全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は、官公庁で仕事納めでしたね。それにあわせて、一般の会社も今日が仕事納めのところが多いのではないでしょうか。我が家の場合は、今年は主人が多忙で、31日まで休めないようです。娘は冬期講習があるし、家族が出かけていると、普段と変わらない生活の私です。今日は、私が普段行っているコンビニフィットネスも仕事納め。今日から3日までお休みだそう。ジムがオープンしてから、自分が行かなかったのはともかく、ジム自体が一週間もお休みするのは初めてです。今年はこれで最後か、と思ってしっかり動いてきましたよ~。ステッパーもランニングマシーンもやっちゃいました。欲をいうと、年末年始こそ食べ過ぎるので、ジムがオープンしていたらうれしいんだけれど…。クリスマスで食事を「たっぷり食べる」習慣がついてしまい、なかなか元の「腹七分目」に戻せません。冬休みで娘がいると、普段だったら食べないおやつも食べたりして…。これからお正月、しっかり家事をしてしっかりお散歩して、家で時間があったらダンベルや、DVDで体を動かすことにしましょう。今年のお正月は、主人の母を我が家にお招きして過ごすことになりました。全力でいい嫁をするため(笑)、今年のブログは今日でおしまいにしますね。いつも読んで下さって、コメントもありがとうございます。今年始めたブログですが、本当に世界が広がって新たな楽しみが増えました。また来年もよろしくお付き合い下さいませ。1月4日あたりにお会いしましょう♪みなさま、良いお年を。
2006.12.28
コメント(14)

今日はかなりまとまった雨の1日でした。そんななか…。門松作りを体験しました。地元の商店街のご厚意で、娘の通っている中学校と隣接する小学校に門松をプレゼントしてくださるとのこと。PTAの有志で、商店街の方々の門松作りのお手伝いに行ったのです。総勢15名で二組の門松作りにとりかかります。まずは大きな缶に竹を立て、砂を入れて固定。そこに松をたくさんさしました。みずみずしい松の香り~。 形が整ったら、藁を缶のまわりに巻いて、縄でしばります。 しきたり?なのか、下から縄を7回、5回、3回とまわしてしめるそうです。画像は下と上をしばったところ。これから真ん中をしばります。藁の形を整えて、はさみできれいに刈り込んだら完成です。2校分の門松が出来上がりました。 体験して初めてわかったことですが…。重労働です(笑)私の背の高さくらいある、大きい門松だからかもしれませんが…。縄をしばるのも、ゆるまないような特別な縛り方があって、それは植木屋さんがやっていましたが、すごい力で縄を引っ張っていました。どこの世界にも、特別なやり方があるものだな~と感心です。縁起物の門松、今ではあまり見かけることがなくなったけれど、子ども達に伝えたい日本の伝統だと思いました。こんな機会でもなければ、私も門松作りをすることなどなかったでしょうから、いい経験をさせてもらいました。学校にはあさって飾られるそうです。実際に校門のところに飾られた画像、後日アップしますね。
2006.12.26
コメント(14)

今日はクリスマスでしたね。でも月曜日でしたから、普段通りに過ごされた方々が多かったのでは?そういう我が家も、娘の終業式がありましたが、普段と変わらない1日でした。さて。我が家のクリスマスツリー、片づける前に皆さんにお見せしましょう。このツリー、ヴィンテージものなんです。 などと格好良く言ってみましたが、実は私の実家から持ってきたもの。結婚したとき実家の母が「もう家では飾らないから持って行きなさい」と言うので、我が家にやって来ました。私が産まれた頃に買ったツリーだと聞いていますので、かれこれ○十年もの…。立派にヴィンテージと言えるのではないでしょうか(笑)毎年、飾るたびに葉っぱや赤い実みたいのがポロポロ落ちてしまい、ちょっとさみしい枝振り。しかも、いかにも作り物です、という素材と色味。オーナメントはいつの間にかなくしたり壊れたりで、ツリーのてっぺんに飾ってあるベルのようなものと金銀のモールだけが昔のものです。。私が子どもの頃から見ているツリーなので、これを見ていると子ども時代のクリスマス風景がよみがえってきます。弟とふたり、飾り付けを手伝ったな~なんて思い出したりして。箱もボロボロですが、まだ頑張っています。 このイラストや色づかい「昭和レトロ」ですよね~。クリスマスの前になると…。大きくて、しかも本物っぽいツリーがかなりお安く売っているのを見かけます。新しいのを買っちゃおうかな~と心が揺らぐのですが、和風な我が家には、このくらいの大きさとツリーの雰囲気がちょうどなのかも、と思い直しています。このツリー、これからも我が家のツリーとして、ヴィンテージからアンティークになるまで頑張ってもらいましょう。
2006.12.25
コメント(10)

12月の1日から楽しみに開けてきたビーズのアドベントカレンダー。クリスマスイブの今日、ついに全部、箱があきました。手を加えずに出てきたビーズをそのまま飾ろうか、と思ったのですが。途中で二粒出てきた黒いオニキスビーズ。その日着ていた黒いセーターに合いそう、と思ってすぐにイヤリングに加工してみました。同じようにローズクオーツの雫型とキュービックの茶色いガラスビーズも、二粒出てきたのでイヤリングにしてみました。下のほうには大きいパーツ、上のほうには小さめのパーツを飾ってみました。なんだか面白いツリーに。 今日は、娘のリクエストで原宿ラフォーレにお買い物に。欲しいクリスマスプレゼントは「服」まだ娘が小さくて、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれた頃は、私たちからはプレゼントしていませんでした。大きくなってから、もうサンタさんはプレゼントを持ってきてくれないので(笑)、私たちが娘に好きなものを買う、ということになっています。ファッションに興味のある娘は、ここ2,3年、誕生日のプレゼントもクリスマスのプレゼントもお洋服。お年玉や祖父母からの臨時のおこづかいもだいたいお洋服に…。好きなお洋服の店がたくさんあるので、ラフォーレ原宿に行きたい、とのこと。受験生がこの時期に出歩いていいの~?と思いながら…。ラフォーレ原宿には、浅草橋にある大きなビーズショップの「貴和製作所」が出店しているので、私も行きたくなって、出かけてきました。午後から娘の冬期講習だったので、午前中に買い物をすませねば、とお店のオープンと同時に入店。若い人たちでとてもにぎわっていました。休日の、しかもクリスマスイブの今日。原宿駅周辺、かなり混雑していました。人混みですっかり疲れ、家に帰ってからお昼寝…。都会は楽しいのですが、体力が要りますね(笑)
2006.12.24
コメント(12)
今日は日ざしがなくて、寒さを感じる1日でした。冬至ということもあって、あっという間に暗くなるし、どんよりした1日でしたね。今日の私は、明日の我が家のクリスマス会の準備をしていました。クリスマス会といっても、大げさじゃないんです。ただ家に義母をお招きして一緒に食事をするだけ。義母は近所に住んでいるので、こうしたイベントでなくても一緒に食事をすることがよくあります。でも、明日は「クリスマス会」と名前をつけているので、ツリーを飾ったり、ランチョンマットやワイングラスや普段使わないものを出して、テーブルをちょっぴり華やかにするつもり。普段散らかっている部屋の掃除から始めるので、今日あたりから準備しないと間にあわなくて~。夕方には、娘と明日のための食材と、義母へのクリスマスプレゼントを買いに出かけました。パン食が多い義母へのプレゼントは「コンフィチュール」に決定。「ジャム」というより高級感がただようのはなぜでしょう(笑)明日は、午前中にケーキを焼いて、夕方からのクリスマス会に備えます。うまく焼けるといいんですけど!
2006.12.22
コメント(10)

今日は今年最後のデコパージュレッスンに行ってきました。ニスを20回重ねて塗ったあと、先生のところで表面を軽くスチールウールで磨いてきました。その画像をお見せしましょう。 あんまりわからないかな~。肉眼では見えるものでも、画像に写すのが難しいものってありますね。 アップだとなんとなくわかるでしょうか。重ね塗りするニスのノリをよくするための中間磨き。今日磨いて、あとは仕上げにニスをさらに20回重ねたら完成!だと思っていました。そうしたら。20回重ねた後、さらにもう一度中間磨きをし、さらに20回から30回ニスを塗りましょう、とのこと。そうすると、まるでうすいガラスを貼ったような仕上がりに。今までの私の作品、ニスの重ね塗りは多くても40回くらい。先生の作品は60回以上、重ね塗りしたものがほとんどだそうです。この宝石箱、年内に完成させようと思ったけれど、あきらめました(笑)新しいチャレンジは、新しい年に、ということで。私、いろいろ手工芸をかじってきました。そのなかで、デコパージュが一番、根気がいるかも…。
2006.12.21
コメント(12)
今日は、楽しみに見ていたドラマ「14才の母」の最終回でした。もっとビックリするような結末を想像していたのだけれど…。ごく、普通な、ハッピーエンドといえる終わり方でしたね。人生に、そうめちゃくちゃなことは起きない、ということかしら~。でも子育てが本当に大変なのはこれから。ぜひ続編を作ってもらって、若い二人の子育てや生活を描いてほしいなあ。さて、今日は明日のデコパージュのレッスンに備えて宿題をしていました。どんなことが宿題か、といいますと「ニス塗り」です。デコパージュは、ニス塗りが特徴。作品によって20回から40回くらいニスを塗り重ねることで、素材に貼った切り抜きが、まるで描いたように見えます。そのニス、速乾性とはいえ、一度塗ったら30分くらいは乾かす時間が必要。作業そのものは簡単なのですけど、乾かないと次のニスが塗れません。しかも立体の場合は、部分部分に分けてニスを塗ります。他のことをしながら、合間、合間にニスを塗るのですが、一日中かかりきりでもないので4~5回くらいがせいぜいでしょうか。とにかく時間がかかるので、ニス塗りはお家での宿題、となるわけですね。今、作っている宝石箱、ちょっと前に作業してほったらかし。他のをはじめていたのですが、また戻ってきました。コツコツ、ニスを塗って二十回になりました。明日は、そのニス塗りしたものをスチールウールで磨き、表面を均一にする作業を、先生に見てもらおうと思っています。その作業が終わったら、仕上げにニスをまた重ねて完成です。年内に仕上げようと思っているのですが、果たしてできあがるかな?!これは以前、ボンド貼りが終わったときの画像です↓明日、ニス塗り20回の画像をのせますね。
2006.12.20
コメント(10)

今日は、お友達と銀座へ。街自体がクリスマスムード一色で華やいでいました。こちらは「ミキモト」の名物の、クリスマスツリー。この時期に、銀座に行くのは二十年ぶりくらいかも?!しっかり筋肉痛で、階段の上り下りがちょっとつらかった(笑)さて、まずは和光ホールで催されていた「コスチュームジュエリー展」。和光だけあって、展示されているコスチュームジュエリーたちは選びぬかれた一級品という感じ。ゴージャス、かつ繊細なものばかり。リアルジュエリーにひけをとらないまばゆさでした。ここまで力強い主張のアクセサリーだと、欲しいというより、すごい、恐れ入りました、です(笑)会場でもらった案内状のハガキの写真までも美しい…。 そのあと。かねてからチェックしていた「アンティークモール銀座」というところへ。アンティークショップがいくつか集まっていて、さらにアンティークを扱っているレンタルボックスがたくさんあるとのこと。「サフィレットガラス」のものが欲しいと思っていた私が、ネット検索したらたどりついたお店がここに出店していたの。ネット販売もしていたのですが、やっぱり実物を見てみたかった。アンティークモール銀座に行ってみたら、なんとネット販売していたそのお店だけでなく、他のお店や、あちこちのレンタルボックスに少しづつですがサフィレットガラスが~。ミリアム・ハスケルや、ディオール、トリファリなど他のコスチュームジュエリーもたくさんありました。でも、サフィレットガラスの不思議な輝きに魅せられた私は、もうそれしか見えなくなり。見ているうちにムクムクと、「ひとつは欲しい病」が。もう思考回路は完全にフリーズ状態。で。自分に、ちょっと早いお年玉ということで(笑)、ひとつお買いあげ。これがそのブローチ。 うれしかったから超アップで撮りましたが、実物は直径2センチくらい。ぱっと見はくすんだ濃いベージュですが、光の加減で、青みが見えるんです、不思議なの。今晩はずっと、これを眺めて時間が過ぎそうです。
2006.12.19
コメント(6)
今日は、コンビニフィットネスの月一回の講座がある日。今回は「ダンベル体操」だったので受講してきました。以前買ったマイダンベル。それを使って、ジムに行かない日は家で脂肪燃焼にいそしんできました。でもいまいち、効果があるのか、ないのか…。今日、わかりました。私のダンベル体操は「なんちゃって」に近かった…。一応、本を買ってその写真通りにやってはいたつもりでした。でも、実際に教えてもらうと、違う…。手の角度とか、脇の締め方とか、とても小さいことなんだけど。肩の筋肉を鍛えるには、まず自分の腕の重さを使って運動すればいいのですって。でも、普段ダンベルを使っているし、と思ってしっかり教えられたとおりにやって帰ってきたら…。筋肉痛です(>__
2006.12.18
コメント(8)
そろそろ、年賀状を書く時期になりましたね。皆さんのお宅でも年賀状を用意されたころでしょうか。我が家は主人・私・娘、それぞれが自分の年賀状を作ります。それぞれの友人に向けて、オリジナルの年賀状を送るのです。親戚と家族ぐるみでお付き合いしている方々には、主人が作った年賀状を送ります。昔は、主人が作った年賀状ですべてまかなっていましたが…。娘が自分でオリジナルの年賀状をつくってお友達に送るようになったので、私も友人には自分専用のを送るように。今年は、受験生の娘。まわりから「受験生は年賀状を書いている暇なんてないわよ」と聞いたのですが…。今年もしっかり、オリジナルの年賀状を作っています。年賀状を作るときにパソコンのソフトを使うため、ここ2~3日、私はパソコンを触らせてもらえませんでした~。これから宛名書きですって。週末、勉強している様子はありません。いいのでしょうか…。年賀状、昔はすべて手書き。そうでなければ、街の印刷屋さんに印刷してもらっていました。そのうちプリントゴッコで一枚、一枚、版画のように刷るように。そして、ワープロで、あっという間に印字ができるようになって。今ではパソコンで、家でも写真入りの年賀状が簡単に出来るようになりましたね。宛名まですべて印刷できちゃう…。でも、私はこだわりがあって、全部印刷ではすませないようにしています。本当に、手書きで文字を書くことが減って、手紙のやりとりなどめったになくなり、年賀状くらいになってしまいました。せめて一年に一度の年賀状くらいは、ひとことでも、心を込めて相手のことを考えて書きたいな~と。頻繁に会っている相手でも、もう何年も会っていない相手でも…。そんなことを思っていますが、私の年賀状、まだ作っていません~。どんなイラストにしようかな、写真にしようかな、などと考えているのが楽しくて。いつも間際になって慌てるのですけれど…。ぼちぼち形にしなくっちゃ。皆さんは、もう年賀状を書かれましたか??
2006.12.17
コメント(8)

10月の末に、娘と受けた漢字検定。そろそろ結果が郵送されてきてもいい頃では?!と、ポストをのぞく日々を過ごしていました。高校受験の資料となる「自己PRカード」などに持っている資格として書き込みたいし…。合否は、ネットで調べることが出来て少し前にわかっていたのですが、やっぱり正式な書類がくるまでは半信半疑。今日、やっと届きました。ふたりとも合格でした!! やったね!!合格書類一式には、採点結果が同封されています。私は、必死に勉強をしたので余裕の合格。娘は合格ラインを4点上回って、ギリギリセーフ。とはいえ、合格してしまえばこっちのもの。直前のヤマ勉強が功を奏したといえるでしょう。この勢いにのって、本番の高校の受験もうまくいくといいんですけれど。
2006.12.15
コメント(12)
今日も午後からお天気が崩れる予報。午前中、お散歩にお買い物をすませ、午後は予報通り雨。ビーズで遊んでおりました。「14才の母」、私は今夜がてっきり最終回かと思ったら。次回が最終回でした。先週の日記で、今日が最終回、なんて書いていました、すいません m(_ _)m主人公の赤ちゃん、未熟児でも無事に生まれ、ホッとしました。主人公も出血性ショックの危機を乗り越え、回復に。新生児の集中治療室のドクター役、反町隆史さんにはちょっとびっくりしましたが…。何より、赤ちゃんが本物の未熟児!リアリティを追求するとはいえ、あんなに小さい子、大丈夫なんでしょうか…。出産ものはどうしても自分の体験を振り返らずにはいられません。主人公が赤ちゃんに「会いたかった」と言うシーンがありましたが、そういうところは号泣です。私も娘の顔を初めて見たときに、そう思ったので。我が家の娘は3212グラムのまるまるした赤ちゃんでした。そうはいっても、あんなにふにゃふにゃだった子が、こんなに大きくなって~と感慨ひとしお。さて、次回どういう結末が待っているのでしょうか?!無事に生まれたし、主人公も出産直後の危機を乗り越えたし、でも本当に大変なのはこれから。この先、どう終結させるのかしら?!やっぱり目が離せません…。
2006.12.13
コメント(8)
今日は天気予報通り、お昼過ぎから冷たい雨…。午前中、クーとたっぷり散歩。クーを連れて自宅に戻ったらすぐにお買い物に行って、その帰りにはコンビニフィットネス。しっかり動きました。寒い日に、しっかり動いたら…。甘い物が食べたくなります。先日、私のマクロビ師匠Rさんから借りた本に載っていた「炊飯器でおしるこを作る」にチャレンジ。といっても簡単で、1カップのあずきに4カップの水を加えて、炊飯器のスイッチを押すだけ。本では、炊きあがると「おしるこ状態」のものが出現する、とのことだったのですが、我が家の炊飯器ではしっかり水分が飛んで、「煮豆」状態のものが。取り扱い説明書を見てみましたが、理由はわからず…。お鍋で煮るより時間はかかりましたが、ほったらかしにしておけるところがいいわ~。適当にお湯を足して、お塩をひとつまみ、お砂糖(メープルシロップもおいしいです)を少なめに入れて、おしるこの完成~。売っているおしるこは甘みが強いものが多いので、やっぱりお家で作るのはいいですね。今まで、炊飯器でお米以外のものを調理したことがなかったので、これは新鮮でした。他にも炊飯器でスポンジケーキが作れるとか、野菜の煮物ができるとか、シチュー類が聞いたことがあるのですが…。どなたか炊飯器でチャレンジされたメニューがあったら教えて下さい。
2006.12.12
コメント(14)

今日も晴れましたね。でもまた明日からお天気がくずれるとか?冬って、天気の悪い日は続かないイメージがあるんですけれどねえ。インフルエンザの予防接種のあと、かなり楽になってきました。やれやれ。ご心配をおかけしてすいませんでした。これを言い訳に、2,3日ジムもダイエットもおさぼりしたので明日からまた始めなきゃ。12月にはいって、ビーズのアドベントカレンダーを、できるだけみなさんに毎日ご紹介しようと思っていたのに。見事?!に3日坊主に。わりと大きめなパーツが中心なのかな?と思ったら、途中から続けてこんな感じの普通のビーズが出てきたから。 パーツひとつならすぐにワイヤーツリーにぶらさげて終わり、なんですけど、こういうビーズはどうしようかな~、なんて考えているうちに2,3日たってしまって。モチーフを編んで飾ろうかとも思いましたが、毎日増えて(笑)、対応できない~。とりあえず、大きめのパーツも小さいのもそのままツリーに飾ってみました。 色も質感も素材感もバラバラで、いまいちまとまりがない…。もともとツリーの飾りとしてのアドベントカレンダーではなく、福袋っぽいノリの商品だったので、バラバラで当然といえば当然なのですけれどね。24日には、どんなツリーが出来るのでしょうね?!
2006.12.11
コメント(8)
昨日は寒かったですね。今日はやっと晴れて、洗濯物をたくさん干しました。さて、昨日は朝からPTAの会議。ちょっと寝坊してしまったので、あたふたと出かけました。そのころから何となく左腕に違和感があったのですが、ジムで鍛えだしてから筋肉痛はよくあることだし、そんなに気にとめていませんでした。議題がもりだくさんで、会議がお昼までかかり。家に帰ってあたふたと昼ご飯の用意をしたり。相変わらず、やっぱり左腕がだるいというか、なんだか力が入りにくい。なんだかな~と思いながら、家族が家にいる週末はなんだかんだと忙しく、1日終わってしまいました。夜、寝る前に。お風呂に入ろうと、服を脱いだら。インフルエンザの予防接種の後が、もっこりと6センチ四方くらい、赤く盛り上がっている!触ると痛い~。これが原因だったの?病院でもらったパンフレットに「インフルエンザワクチンでの副反応」とあって、しっかり当てはまっている~。一晩、寝たら治るかしら?と思いましたが、今日も相変わらず。さらにだるくなって、左手を動かしづらく、肩まで痛いような。私はクーとのお散歩の時に、左手でリードを持つので、今日はお散歩もしづらい気分でした。副反応は2~3日で消失する、と書いてあるので明日あたりは、もう楽になっていると思いたい…。ちなみに娘も3センチ四方くらい赤くなっていましたが、それだけで痛みはないようです。インフルエンザの予防のために注射したのに、痛い思いをするのはなんだか割に合わないなあ、と思ったりして。来年からは、もう予防接種しないかも…。
2006.12.10
コメント(12)
今日の夕方、インフルエンザの予防接種を受けに、娘を連れて病院へ行ってきました。娘が受験生だし、大事な場面でインフルエンザにかかったら大変。予防接種を受けておけば、かかっても軽くすむ、とのこと。私は受けなくてもいいかな~と最初は思っていたのですが…。受験生は受けるべき。受験生のいる家庭も、家族全員接種したほうがいい。まわりのお友達に聞くと、みんな、家族全員で接種したとのこと。最初は「注射なんかイヤ、インフルエンザにかかったら気合いで治す!」などと言っていた娘。私の説得?にも耳を貸さずにいましたが、クラスの仲良しが次々に注射をした、という話を聞いて、重い腰をあげました。私自身、こうした予防接種を受けるのは、中学生か高校生の時以来…?!昔は、学校で集団接種だったので、こうして病院で予防接種をするのもはじめて。問診票を記入して、呼ばれて、問診してあとは注射。あっという間に終わり、お医者さんからひとこと。「普通にお風呂に入っていいですからね~」え? ほんと?私が子どもの時代は、「予防接種をしたらお風呂には入ってはいけない」が常識でした。だから、娘が赤ちゃん時代からたくさん予防接種をしてきましたが、お風呂には入れませんでした。昨今は、家庭のお風呂事情がよくなったから?それとも、インフルエンザの予防接種だけは、いいのかしら?自分が常識だと思っていたことが、いつの間にか世間の常識とずれていることがありますが…。これもそうなのかしら~。いったいいつから、予防接種のあとでもお風呂OKになったのでしょう。どなたか、ご存じですか~?
2006.12.08
コメント(10)

今日は、Hさんのお家でビーズのラガーシャツ作りをしてきました。Hさんがランチとおやつを用意してくれて…。私はず~っと作業できるという、うれしいビーズ三昧な1日でした♪Hさんはビーズ初心者。11月からコツコツと3回にわけて作ってきました。そして、今日ついに完成!立体のラガーシャツは難易度が高いけれど、上手に仕上げることが出来ました。 左側がHさんの作品、右側が私の作品。同じように作れたでしょう?!人に教える作業をしたことがない私にとって、「どうすればわかりやすく教えられるか」を勉強できた、とてもいい機会でした。このうえないチャンスをいただいたうえに、おいしいご飯やおやつまでごちそうになって~。Hさん、本当にありがとうございます。また作業したくなったら声をかけてくださいね。
2006.12.07
コメント(14)
ほとんどテレビドラマを見ない私ですが…。水曜の夜放送されている「14才の母」にはまっています。毎週、欠かさず!こんな風に見ているドラマは昨年の「白夜行」以来。14才の母、タイトルからしてドッキリ。その通り、14才で妊娠してしまうお話。我が家の娘も14才なんですよ~。テンポの速いドラマが多いなかで、じっくり心理描写されていて、落ち着いて見ていられます。娘と一緒に、ああだこうだ、つっこみをいれながら、毎回楽しみに見てきました。次回、最終回。案の定、今日はすっごくいい所で終わりました。一週間、どうなるの最終回~と気にしながら過ごすことになりそうです。みなさんには、そんな風にはまっているドラマ、ありますか~?
2006.12.06
コメント(18)
早いもので、コンビニフィットネスに通い出して半年が過ぎました。前回から3ヶ月たったので、改めて計測をしてもらったところ…。体重60,6キロ!当初より5キロ、確実に痩せました。やったね!お祝いに、またなにか美味しいお菓子のお取り寄せでもしましょう♪コンビニフィットネスは最近、急成長らしいですね。私の行っているジムも、次から次へと目新しいものを導入してくれて、飽きません。新たに「体組成測定器」なるものが登場。体重計のように、ただ測定器の上に乗って、バーを握るだけで、体脂肪率と筋肉量とおおまかな体成分がわかるというもの。どういう仕組みがわからないけれど、体のどこに筋肉がついている、とか脂肪がついているというのまで図にしてプリントアウトしてくれるの。それらの結果によって、トレーニングをどうすればいいのか、アドバイスしてくれる仕組み。それにしたって…。36,7%が脂肪…!!私は20,1キロの脂肪を持っていることに。筋肉量は標準より少し少なめ。脂肪量は思い切り多い!!!ただし、内臓脂肪はそんなに多くないんですって。じゃあ、どこに…?!皮下脂肪、かな??私のすべきトレーニングは「有酸素運動+筋力強化」タイプと判定。つまり…。いま、ジムでやっているのと同じなんです。これからもっとジムに来る回数を増やしたり、はじめる前にまず有酸素マシン(ランニングのとかステッパーとか)で心拍数をあげてからトレーニングするように、とのアドバイスでした。当初の目標「60キロの体重にする」「ユニクロのLサイズが着られるようになる」をクリアしたので、もうダイエットはいいかな~とちょっと思ったりもしたのですが…。なにしろ脂肪が多いので、もうちょっと脂肪を減らすように頑張ることにしました。おいしいお菓子をちょっぴり食べて、元気をだしつつね。
2006.12.05
コメント(14)

今日は朝から楽しみにしていたものが。それはお取り寄せしたプリン♪です。きっかけはGrueさんのブログです。あの辻口シェフのプリン?しかもカラメルじゃなく、ジャムでいただく?画像に写っているガラス瓶のキュートさといったら…。欲しい…、食べたい…。さっそくネットで検索。ありましたよ~。コンフィチュール アッシュというお店でネット通販をしているじゃないですか~。その名も「コンフィチュール駒沢プリンセット」買いに行くことも考えましたが、交通費を考えてもお取り寄せが断然便利。もともとプリンが大好きなんです、私。パステルのなめらかプリンは、毎日でも食べたいくらい。コンビニに行けば、新製品をチェック。家の冷蔵庫には必ず、プリンの買い置きがありました。なにしろプリン友の会、会員。ダイエットを始めるまで、1日1プリン以上食べていました。ダイエット開始してからは、プリンを週一度のお楽しみにしてきました。最近、なんとか当初の目標にたどりついたし、たまには特別なプリンもいいんじゃないのかしら~?というわけで、お取り寄せしてみました。 プリンにしては色黒さん。原材料にメープルシロップとあるので納得です。お味は…。クレームブリュレのように濃~いなめらかさ。パステルのプリンの上の方だけを凝縮した感じです。プリンだけを食べると、本当にクレームブリュレのようですね。かなりしっかりと甘いです。いちごジャムをのせて、一緒にいただくとプリンではなくて他のお菓子をいただいているよう。プッチンプリン系(あっさりゼリー系)が好きな主人は「どっちつかず」?!ということでしたが、私と娘はうっとり…のお味でした。また取り寄せますとも!時期によって、梱包されるジャムの種類が違うみたいなので、それも楽しみです。Grueさん、おいしいものを教えてくれてありがとう(*´∀`*)また、いろんな情報、発信してくださいね。さて。今日のアドベントカレンダー。 透明なプラスチックの雪の結晶のようなパーツです。娘が欲しいそうです。明日はどんなのが出てくるかな?
2006.12.03
コメント(10)

今日は午後から娘の本命校の学校説明会&個別相談に行ってまいりました。説明を聞いてやっぱり行きたい!という娘の気持ち、もっと強くなったみたいです。個別相談では、「内申が厳しい場合は試験で点が取れればいいんです!」としっかり励まされて来ました。試験まであと約2ヶ月以上あるんだし、娘には本気出して頑張ってもらいましょう~。さて、ビーズマニアさんで手に入れたビーズのアドベントカレンダー。 昨日、ついに箱を開けましたよ~。1日、2日、3日のはサイトで紹介していたので、どんなのかはわかってますが。でもウキウキ~。ビーズをただ箱から出しただけだと、そのままお蔵入りしそうなので、こんなものを作ってみました。 アルミのワイヤーで作ったクリスマスツリーです。魚焼き網ではありません(^_^;)初めてなのであんまり上手にできませんでしたが、ま、よしとしましょう。 さっそく1日と2日の分をぶら下げてみました。全部で24個なので、クリスマスイブの日には完成するはず。クリスマスの日にはビーズの飾りのついたツリーを楽しめるでしょう。どんな風に出来上がりますやら。
2006.12.02
コメント(10)

いよいよ12月となりました。本当に、年々、時間が過ぎるのを早く感じます。さて、今日はお友達と八王子市にある「東京富士美術館」へ。お目当てはこちら。 特別企画展で、誕生石を集めて、月ごとにジュエリーを展示してあります。誕生石は、昔からいろいろ言われていたようですが、いま言われている「誕生石」は1950年代にアメリカの宝石商が決めたものなんですって。今回、展示されていたジュエリーは、アンティークのものが多く、誕生石の意味をふまえて作られたものではないそうですが、なんだか「誕生石言葉」(花言葉のようなもの)に合っているものも。本物の宝石、王侯貴族の持ち物だったりしたものもあり、とにかく豪華! 広いスペースにゆったりと、だいたいこんな感じのジュエリーたちが並べられていました。そのキラキラ具合といったら…。実物の輝きはすごかったです。展示の工夫もあると思いますが、アンティーク、しかもまだカットの技術も現代ほど洗練されていないはずなのに、どうしてこんなに輝いているんだか…。アクセサリー大好きな私ですが、ここまでのジュエリーともなると世界が違うというのか…。気軽に「欲しい~」といえない雰囲気(笑)あまりにゴージャス、なんだか圧倒されたのでした。ちなみに私の誕生石はエメラルド、誕生石言葉は夫婦の愛、誠実、幸福、ですって~。
2006.12.01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

![]()