全25件 (25件中 1-25件目)
1

昨夜から今日のお昼頃まで、花散らしの雨。東京地方の桜、満開になったと思ったらすでに一部は散り始めています。夕方、地面が乾いたところでクーとお散歩。歩道橋からの桜の眺め。いつもは貸し切り状態の歩道橋も、ここのところはたくさんの人でにぎわっています。歩道橋、大通りから見るとこんな感じ。桜に覆われているみたい。この大通りの街灯が、またおしゃれで素敵♪今日は平日のせいか、昨日ほどの人混みもなくのんびりお散歩できました。桜散る季節になると。我が家のコーギーさんの「抜け毛」の季節が始まります。ブラシをちょっとかければこの通り。散りゆく桜と、お部屋に散らかるクーの抜け毛。どちらもそれなりに風情があります…。が、やっぱり抜け毛は……。
2008.03.31
コメント(6)

昨日29日は、ホームヘルパー2級のお勉強に行ってきました。今回はコミュニケーションとレクリエーション。授業を思い出してみると、習ったコミュニケーションの方法って、高齢者の方に限らずすべての人に対して使えるのでは?と思いました。相手に対する受容と共感。授業では実際に、演習もしました。「もう歳だし、ひとりぼっちだから生きていてもしょうがない」とおっしゃる利用者さんにはなんと声かけをしたらよいでしょう?あなたならどう応対しますか??夜は、義母のお誕生日会。29日がちょうどお誕生日。土曜日で主人もお休みだし、みんなでお祝いをすることができました。私は授業のあと、吉祥寺にあるレストラン「ダ・メオ・パタカ」に直行しました。お祝いにワインを飲んで、カジュアルフレンチをおいしく食べてお祝いしてきました。これからもお義母さんが元気ですごせますように!そして今日、桜満開。絶好のお花見日和!クーを連れて午前中お散歩しながらお花見しました。たくさんの人が来ていて、ちょっと歩きづらかったですが…。お花見客をあてこんでか、いつもはない露店などが出ていて。きれいな色にひかれてお団子を購入。色だけかな、と思っていたらそれぞれの餡の味がしっかりしていてとってもおいしかったです。お団子好きの娘が喜んでいました。奥から紫芋、ずんだ、みたらし、さくら、ヨモギ団子につぶしあん。やっぱりお花見ときたらお団子ですね♪♪午後から冷たい雨。明日も雨みたい。この寒さで、桜の花がもつといいのですが。
2008.03.30
コメント(10)
昨年11月末からはじめた短期アルバイト。「特定高齢者」という、健康状態と運動機能が少し衰えた65歳以上の方向けの体操教室アシスタントでした。主催者は地域包括センター、現在、地域で高齢者の福祉介護を担っている所です。私は地域包括センターから、体操教室を請け負った運動プログラム提供会社に雇われていました。全24回のお教室が、今日すべて終了。私の短期アルバイト契約も、これにて終了。無事に勤めを全うできてホッとしている反面、さみしい気持ちも正直あります。最初は「体操」という私からいちばん縁遠いようなお仕事がつとまるかどうか、不安でいっぱいでしたが…。衰えゆく機能をなんとかしよう、という前向きな人生の先輩に囲まれて、むしろこちらが教えられることがたくさんありました。このアルバイトがきっかけで高齢者福祉に興味を持ち、ホームヘルパー2級の資格認定を取得する気持ちにもなりました。アルバイトを紹介してくれた友人に感謝の気持ちでいっぱい。人の縁で、いろいろな道が広がり、続いていくとしみじみ思っています。明日はホームヘルパー2級の実技講習、第2回目に行ってきます!
2008.03.28
コメント(10)

今日はお友達とプチ旅行。春の1日、北鎌倉へ行ってきました。まずは葉祥明美術館へ。一戸建ての洋館が、そのまま美術館です。お家にお招きされたような雰囲気のなかで原画を鑑賞したり、出版されている絵本や著書をゆったり楽しむことが出来ました。やわらかいパステルカラーのイラストをご存じの方も多いはず…。 ランチは、すぐそばの「橘」で。 こちらも一軒家を改装したお店。写真の食事にコーヒーと自家製のケーキがついて1900円。ランチの時間帯はこのメニューだけでした。すこしずつ、たくさんの種類を食べたい私にとってはとっても満足なランチとなりました。ランチの後はあじさいで有名な明月院へ。 季節になると、下画像の山門への参道が、すべてあじさいで埋め尽くされそれは見事だそうです。テレビで紹介されることもたびたびで、その季節はとても混雑するとか。今日は、桜とレンギョウなどが咲いていましたが、参拝者はそれほど多くなく、静かに見学することができました。明月院を後にして、15分ほど歩いて建長寺へ。 大きいです、立派です、広いです。なんといっても鎌倉五山(鎌倉時代に中国の五山制度にならって鎌倉の禅寺に設けられた五大官寺のこと)の第1位。観光客もたくさん~。たくさんある建物すべてを参観するのは大変なので、仏殿、法堂、方丈、庭園などを見てまわり、建長寺を後にしました。そこからまた歩いて20分ほど。次は北鎌倉駅近くの東慶寺へ。 こちらのお寺はかつて「縁切り寺」と呼ばれ、明治まで男子禁制の尼寺で、たくさんの女性を救済していたそうです。しだれ桜がとてもきれいに咲いていましたよ。最後に、北鎌倉駅前にある円覚寺へ。 拝観終了は4時。15分前だったので大急ぎで見学しました。目の前の北鎌倉駅から電車に乗って帰宅。この前、北鎌倉を訪れたのは20年以上前のはず。開発が制限されていることもあり、当時とかわらないたたずまいに、ほっと和みました。春の桜、初夏のあじさい、秋の紅葉、冬の雪…。季節によって、いろいろな顔を見せてくれそうです。今度は違う季節に訪れたいと思いました。
2008.03.27
コメント(2)

どんどん桜が咲いています。春ですね~。 クーのお散歩コースからの眺めもこの通り。満開に近いかな?! 桜とクーを一緒に写真に撮ろうにも…。クーはちっともじっとできません~。 我が家の桜も満開!ソメイヨシノではなく、ピンクが少し強めです。 お庭の桜を眺めながら、午後はチーズクッキー作り♪ このレシピ、やっぱり天下一品♪夕方、1週間ぶりくらいにコンビニフィットネスに行きました。スタッフのみなさんに差し入れしたら、とても喜んでくれました。喜んでもらえるとうれしいですよね♪桜で気分がワクワク。クッキーでルンルン。そんな春の1日でした。
2008.03.26
コメント(8)

今日は主人が仕事がお休み。娘の部活は半日しかなかったので、午後からはごろごろ。なんだかお休みのような1日でした。桜もどんどんほころんで、すっかり春ですね~。昨日の話題。ルーマニアの場所、わかりましたか?わかりやすいヨーロッパの地図表示を見つけました。国名にカーソルを合わせると、地図に色がついて場所がわかります。チェックしてみてくださいね。昨日のターシャ・テューダー展を思い出しつつ、今日は家にあるターシャさんの本をいろいろ眺めていました。最新のターシャ・テューダーさんの本。私は、たまたま本屋さんで見かけて、即、購入しました。「ターシャとコーギ」ターシャさんはコーギーマニア?!としても有名な方。ターシャさんとコーギーのいろいろがつづられたこの本、コーギー好きの私には永久保存版。どのページもかわいいコーギーの写真やイラストでいっぱいです。なかでもこの1枚の写真、私の憧れの光景をそのまま写したようで、とても気に入りました。お庭の一角で植物に囲まれて。ベンチに座っているターシャさんに寄り添うコーギーたち。ターシャさんは絵を描いてますが、私だったら編み物や刺繍、読書がいいな。こんな光景にとっても憧れます。いつかリタイアして、東京を離れたらもうちょっと広いお庭を手に入れて…。コーギーはノーリードで遊び放題。そんな光景を実現できたらいいなあ、と夢見ています。
2008.03.25
コメント(6)

春休みですね~。今日は小雨のなか、お友達と都会へおでかけしました。まずは銀座松屋。「ターシャ・テューダー展」へ。開店直後に行ったのに、かなりの来場者で混雑していました。デパートですがお庭の一部が再現されていたり。「コーギビルのいちばん楽しい日」の原画が展示されていたり。ターシャさんの生活道具が飾られていたり。お洋服が展示されていたり(これがとっても小さいサイズでなおかつ細身でびっくり)ターシャさんの作ったぬいぐるみなど手仕事のものが置かれていたり。ターシャさんの世界に浸ってきました。出口にはおみやげコーナーが。限定グッズやターシャさんの著書、絵はがき、などなどたくさん。この展覧会の限定出版本をおみやげに。さ、ランチのお時間です。今日は「ルーマニア料理」を食べに行ってみました。ルーマンニアンレストランのダリエルーマニア料理って珍しいですよね~。まずはスープ ミネストローネのような、ボルシチのようなトマトベースのあっさりした野菜たっぷりのスープです。今日は小雨が降っていて寒かったので体が暖まりました。メインディッシュ。ルーマニア風鶏の煮込み 鶏の煮込みは豆のペースト?じゃがいも?のような感じの食感の野菜と一緒に柔らかく煮込まれています。何かの香辛料のお味もしますが、なんだろう??ライスの右側に添えられている黄色いものは「ママリガ」というトウモロコシのお料理。黄色いマッシュポテトのようなお味でした。ミティティ ラム肉と豚肉のソーセージ状の肉団子。これも香辛料がきいています。からしを付けて食べると、味がしまっておいしかったです。本当はちゃんとお皿に盛られて、ライスは別皿だったのですが。お友達と半分ずつわけてお味見したので、ライス皿に盛った画像となりました。そしてお楽しみのデザート。パパナッシュ ドーナツみたいな揚げ菓子に粉砂糖とクリームとフルーツソースがたっぷりかかったもの。これがとってもおいしかった~♪コーヒーがついてこれで1500円。銀座という場所と珍しいルーマニア料理ということを考えたら、なかなかお値打ちなランチではないでしょうか。お店のなかも、ルーマニア風?異国情緒たっぷりでしたよ。さ、午後の活動開始。腹ごなしに銀座の街をてくてく歩いて東京駅へ。大丸でやっている「ヨーロッパ絵画名作展」を見に行きました。山形県にある「山寺 後藤美術館」の所蔵するロココからコロー、バルビゾン派の絵画を集めた展覧会。個人のコレクションの美術館というのがびっくりですよね。後藤美術館の所蔵する絵画のなかから選りすぐりを展示したそうです。私はロココの絵画が好きなので、うっとりと見入ってきました。盛り沢山の1日でした~。ところで。ルーマニアってどこにあるかわかりますか??そういう私はルーマニアがどこにあるか正確にわかりません。地図帳でチェックしなくっちゃ。
2008.03.24
コメント(8)
ついに今日、東京地方では桜が咲きました!とこかへ行きたいなあ~、遊びにいきた~い、という気持ちをおさえつつ。ホームヘルパー2級の実習スクーリングに行ってきました。レポートは、おととい、無事に提出しました。合格点に達しているかしら。実習スクーリングは全部で8回。今日は第1回目。私は土曜日のコースをとったので、ほぼ2ヶ月間、土曜日はこのペースで学習することに。今日は9時半から休憩1時間をはさんで夕方5時まで。介護概論など、今日は講義中心に学びました。こんなに長い時間、机に座って講義を聴くなんて、何年ぶりでしょうか…。特にお昼ごはんのあとの午後の講義は、睡魔との闘いでした(^^;)動き回ったわけじゃないのに、とっても疲れました~。最後には頭痛と肩こり…。初日で、緊張して力がはいっていたから??ストレッチして寝ます~。
2008.03.22
コメント(6)

今日は午前中アルバイトでした。残すは来週の1回のみ。無事に全24回の教室に参加できそうです。あと1回と思うと、ホッとするような、淋しいような…。気がつけば。クーのお散歩コースにある桜の木、ほんの少しですがほころんでいました。予報より早く満開になるかもしれませんね。ところで。19日に参加したリビングフォトで撮影した画像のこと。Mac用の圧縮フリーソフトを探し、ダウンロードして、なんとか縮小することが出来ました。元の画像がものすごく大きいため、パソコン動作に時間がかかって大変~。目的にあわせて撮影する時から、画像のサイズを決めることが大事なんですね。元のサイズは、A4サイズの紙に印刷してもきれい、という3,2MBという容量。普段、ブログにのせているのは25KBくらい。10倍以上なので時間がかかって当たり前なんだ~と思いましたよ。19日は、全部で120枚くらい撮影したのですが。なかにはピンぼけで(マニュアルでピントをあわせていたため)どうしようもないのもありました…。雰囲気をお伝えできそうな2枚を。 先生のアレンジメントが素敵なので、写真も素敵です♪カメラの腕、構図、セッティング。どれもセンスがものを言う世界ですね。一眼レフ、ますます欲しくなっちゃいました(^^)/
2008.03.21
コメント(4)
昨日と今日と雨の1日。今週はお出かけ続きなので、ちょっとお疲れ~。今日はのんびりすごしました。さて。昨日は銀座のソニービルへ。お友達とはじめてのリビングフォトを受講してきました。講師はSalon de Sylvieを主催している今道しげみ先生。今道さんの写真の世界がとても素敵だな、と思っていました。ご自宅で主催されているお教室に参加したかったのですが、なかなか機会がなく。しかも先生の写真は一眼レフデジカメでの撮影。私は一眼レフを持っていないので、まずカメラを入手しないとね…。でもでも高価な一眼レフを買う前に、使いこなせるのか、心配もあって。試してみたかったんです。まさに私にうってつけの講座でした。ソニーのお教室は「アルファ350」という一眼レフカメラを貸し出してくれます。まず先生の講義を聴いてから、実際にお花の撮影です。そのあとティータイム。先生との懇談。最後に、自分の撮影した画像をCD-Rにいれてもらって持ち帰ります。先生の指示通り、カメラの設定をして。構図なども先生のやり方を真似したら。先生と同じようなきれいな写真が撮れました!!(と自分では思ってます)ぜひご披露したい!のですが。もとの画像が大きすぎて、小さくしないとブログに載せられません。楽天フォトの対応より大きいサイズなので、それを小さくする方法がわかりません。画像圧縮ソフトというのを使うらしいのですが。Mac対応のフリーソフトがあるのかしら?主人に聞こうにも、名古屋に出張中。フリーソフトは簡単にダウンロードしてはいけない、と言われているし…。帰宅したら教えてもらって、麗しい画像をご披露したいと思います。一眼レフを使いこなすには、カメラだけじゃなくパソコンもある程度使いこなすことが必要ですね。そうじゃないと、せっかく撮影した画像も生かせないですもの。あ~、一眼レフ欲しいなあ~。欲しいもの、いっぱい。やりたいこと、いっぱい。いろいろ欲張りな春でございます。
2008.03.20
コメント(10)
日ごと、暖かくなっていきますね。今日は午前中、たっぷり庭の手入れをしました。冬の間、寒くてお庭を放置。と言っても植物たちも休眠状態なので、ほったらかしでも大丈夫ですが…。暖かくなってきて、植物は活動モード。休眠していた宿根草のハーブたちも芽吹いてきています。球根も芽を出していました。バラもどんどん葉が出ています。そろそろお庭の手入れが必要な時期になりました。じっくりチェックしたら、雑草がいっぱい芽を出しています。この季節は、まだ虫が活動していないので庭仕事も楽。小さいうちに抜いてしまえ~ということで、せっせと雑草取りをしました。それから鉢を動かしたり、バラの消毒をしたり、肥料をやったり、水やりしたり…。いろいろやっているとあっという間に時間がたちます。気分はターシャ・テューダーさん。しかし。中腰が多かったせい? 午後から腰が痛くなっちゃいました。同じ姿勢のせいで、血行不良かも?と思って、午後はジムで体を動かし、しっかりストレッチもしましたが、やっぱりどんより重いような痛いような…。今月は遊びやらバイトやら、予定がぎっしり。明日も都会におでかけです。一晩眠ったら治るかしら…。
2008.03.18
コメント(10)

今日は午後から、「加藤千恵の楽しいスイーツ教室」に行ってきました。新聞に折り込み広告が入っていて、無料招待に応募したら当選♪主催は(社)日本乳業協会後援は(社)日本酪農乳業協会、農林水産省、(独)農畜産業振興機構つまり、牛乳・乳製品の消費拡大をねらった普及啓発セミナーですね。まずは協会の方から、牛乳・乳製品についての講演がありました。いいこと、たくさん言ってらっしゃいました。それからお待ちかね、加藤千恵さんのお菓子作りの実演!メニューはロールケーキ(いちごヨーグルトクリーム)、ジャスミンティのパンナコッタ、クリームチーズのレモンクッキー、の3点です。ヨーグルト、牛乳と生クリーム、クリームチーズを使ったお菓子ですね。簡単にさらっと実演するだけなのか、と思ったら。かなり細かく、ポイントを説明してくれました。メレンゲの泡立て方や、オーブンの話、バターのホイップ、ケーキの切り分け方、などレシピには載っていないコツをたくさんお話してくださいました。私のイメージとは違って、加藤さんはとてもハキハキ、キビキビした先生でした。時間と会場の制限があるので、途中から焼けたものが登場したり、固まったものが出てきたりしましたが、手際よく、同時並行であっという間に3品完成!先生自ら、飾り付けと盛りつけをされたのがこちら↓ロールケーキは、会場の全員に試食が配られました。キメの細かいふんわりスポンジにヨーグルトといちご、生クリームがよく合うクリームで、とてもおいしかったです。実演を見たところで、試食、いい演出ですよね♪そしておみやげにクリームチーズのレモンクッキー。あとは加藤先生の今日のお菓子のレシピや、牛乳・乳製品の料理のレシピ、情報誌など。もりだくさんでした。もともと牛乳や乳製品が大好きな私。牛乳や乳製品をとらない健康法もありますが…。やっぱり私はこれからもおいしく食べ続けます。好きなものをおいしくいただく。それでいいんじゃないかな~と思っています。
2008.03.17
コメント(6)
このところ暖かい日が続いています。春気分ですね。今日は昨日の疲れが残っていて、家でのんびり過ごした1日でした。昨日は、長い1日だったんです。高校の保護者会が午前10時半から。そのあと、ラグビー部の保護者懇親会が夕方6時半から。高校も懇親会の会場も同じ駅。一度、家に帰る時間は充分あったのですが、電車賃がかかるし、同じ駅に1日に2度も行くのはなんだか面倒な気分…。なので、ホームヘルパーの勉強道具や本などを持って、保護者会のあとそのまま懇親会の時間まで、外で過ごすことにしました。保護者会は12時ごろ終了。そのまま大好きな吉祥寺へ移動しました。吉祥寺には私の好きなビーズショップや雑貨店、布地屋さんがあって、大好きな街です。ここだったら、勉強に飽きても行きたいところがたくさんあります。まずは貴和製作所をチェック。それからローラアシュレイのショップでお洋服を眺め…。そのあとお昼ごはんを食べに、ファミリーレストランへ。ここでランチを食べて、ホームヘルパーの勉強を2時間ほど。こんな風に、ファミレスで勉強していると学生の頃、友達と勉強したりしたことを思い出します♪あの頃と、外見は変わってるけど、自分の行動パターンはあんまり変わってないかも。勉強を終えて、コットンフィールドのビーズショップと布地ショップをゆっくりとチェック。すてきな布地があり、欲しくなってしまったのですが、家に在庫がたくさんあることを思いだし、踏みとどまりました(笑)そうこうしているうちに懇親会の集合時間が近づいたので吉祥寺を離れました。もっと時間を持てあますかと思ったのですが、好きなお店をじっくりゆっくり見ていると、あっという間ですね。勉強も進んだし、有意義に過ごせました。懇親会では、同じ1年生のお母様たちと席が近かったので、子ども達の話で盛り上がりました。3年生のお母様たちからは受験の情報をいろいろ聞けて勉強になりました。受験、やっぱり基礎が大事なんですって…。懇親会がお開きになったは10時前。家についたら10時半を回っていました。朝、家を出たのが9時半頃だったので13時間近く、家を留守にしていたことに…。普段はクーのお世話もあるし、こんなに長く家を空けることはないので、新鮮な1日でした。久しぶりに、外でお酒も飲んじゃってご機嫌で帰宅。普段はクーのお世話があるので、こんなに長いお出かけはできません。昨日は主人がお世話してました。ずっと外にいて疲れたけれど、その分、刺激もいっぱい。こんな1日もたまにはいいもんですね。
2008.03.16
コメント(8)
昨年11月中旬から始めたアルバイト。今日の教室が終わって、あと2回となりました!次回は体力測定。最終回はお別れ会、ということで体力測定の結果発表や、まとめなど。なので、みなさんと一緒に体操をするのは今日が最後となりました。アルバイトを始める前は、しばらく仕事をしていなかったし体力的に持つかな~とか。家事に手が回らなくなるんじゃないか、とか、いろいろ考えました。でも、こうして過ごしてみると、やはり専業主婦では得られない社会の動きも得られたし、刺激も受けました。何より、人間関係の幅が広がりました。得難い体験だったと言えますね。出かけるために、今まではいつでも出来る!と思ってダラダラしていた家事を、段取りよくどんどんこなすようになったりして。家事はできて当たり前で、褒められることはありませんが。仕事というのは、たとえ時間給でも結果が報酬となって出ることで、とても認められたような気持ちになるんだなあ、というのもしみじみ体感しています。次のアルバイトは、考えていません。まずはホームヘルパー2級の講座を受講して、資格を取ることが目標!せっかく高い受講料をだんな様に出してもらったので、がんばります。娘はだんだん親離れしようとしていますし、親である私にとって、今は子離れの助走期間なのでしょうね。手探りですが、いろいろこの先の自分を考えてみたいと思っています。
2008.03.14
コメント(6)

今日は午前中に、母を駅までお見送り。クーもお供して、お散歩がてらのんびり歩きました。日に日に、桜のつぼみがふくらんで、だんだん桜の木が色づいてきましたね~。お散歩が気持ちのいい時期、私の好きな季節になってきました。午後からは、高齢者の体操教室のお手伝い。調布教室のヘルプに行ってきました。お教室の帰り道…。何回か、調布教室のヘルプに来ている私、すごく気になっているお店がありました。それはこちら。「みやこ焼き」レトロですよ~。ビルとビルの間にはさまった、間口が1畳くらいの小さなお店。歩道には香ばしい香りがただよっています。そして、通りかかるたびに目にする行列。小判型ですが、今川焼きみたいです。年度も替わりますし、もう調布教室に来ることもないかも。調布自体、遊びに来るところではないし…。ということで、香ばしい香りにも誘われて。行列に並んで、入手しました。1個80円。あずき、クリーム、白あんの3種。焼き立てのあつあつ、手にするとずっしりとした重量感~。それもそのはず、皮は薄くて中身がぎっしりパンパンにはいっています!なので、すごい食べ応え。みやこ焼き1個分は、普通の今川焼きの2個分はあるでしょう…。見た目はぱっとしなくても、地元の人が行列を作っているお店は、長く愛されておいしいお店が多いと思います。みやこ焼きもそんなお店なんでしょうね。パティシエの作ったケーキも大好き♪でも、こんな風に素朴な日本のおやつも大好きな私です。
2008.03.13
コメント(10)

今日は母と二子玉川で待ち合わせ。静嘉堂文庫美術館で開催されている「茶碗の美 国宝曜変天目茶碗と名物茶碗」を見てきました。 茶碗?実家の母は、表千家の茶道教授。今でも月に二回、自宅でお稽古をしています。私も実家にいるとき、少しだけお稽古をしていました。今ではすっかり遠ざかっていますが。でも美しいお茶碗や、言われのある逸品を見るのは大好きです。今回、こちらの美術館で展示されている「曜変天目茶碗」は国宝で、同じ物は日本に3つしかないのですって。しかも、これだけ科学が発達した現代なのに、全く同じ物を作ることは不可能だとか。このお茶碗、公開されるのは何年かに一度だそうで、普段はお目にかかれないそうです。「曜変天目茶碗」は思ったより小ぶりのお茶碗でした。黒地に浮かび上がる青い小宇宙のような模様が、吸い込まれそうなくらい美しく…。いまから800年も前にどうやってこれを作ったのか。そして今までの長い時間、欠けることなく茶碗として伝えられてきた奇跡を思うと、ロマンが広がります。実は、茶碗の美術展なんて、ガラガラだろうと思って行ったのですが、かなり混雑しているのにびっくりしました。母に言わせると、茶道具のなかでもお茶碗に限っての美術展は珍しいとのこと。しかも展示されているお茶碗がとても優れた物ばかりだそうで…。みなさんとても熱心にご覧になっていて、じっくり時間をかけて見学している人がほとんどでした。母も目をこらしたり、感心したり、ゆっくり眺めて、じゅうぶん堪能したようです。美術館をあとにしてから、二子玉川の高島屋で食事をしてケーキを買ってもらい、我が家に帰宅。母は今晩、我が家にお泊まりです。学校から帰宅した娘とおしゃべりしたり、夜ご飯を一緒にたべてのんびり過ごしました。実家と我が家が60キロほど離れているため、娘が小さいときは、こうして母とふたりで出かける時間がなかなか取れませんでした。でも娘も高校生になって、部活動などで帰宅が遅くなることも多くなってきました。私が家をあけてももう大丈夫でしょうし。これからはこんな風に、母と出かけるのもいいかもしれないなあ、と思った1日でした。
2008.03.12
コメント(6)

今日は、また暖かい日でした。花粉がたくさん飛んで大変だったみたいですが…。午前中、ホームヘルパーのお勉強をちょこっとして、お昼前にクーとのんびり散歩。日なたのアスファルトの上は、長く歩くとクーにとってはもう暑いみたいですね。ベロがでっぱなしで、家に帰ってからは水をガブガブ飲んでいました。午後からは、まったりビーズ♪続けて勉強すればいいんだけど、ちょっと切羽詰まっているときって、他のことをしたくなりませんか?ほんの少しだけやるつもりだったのですが、ビーズステッチが面白くって、どんどん進んじゃいました。テグスを使わずに、針と糸でビーズをすくって仕上げていく手法です。英語圏では「オフルーム」=織り機を使わないという意味らしいです。日本ではビーズステッチという言い方のほうが浸透しているみたい。このステッチは「スクエアステッチ」で織り機を使っていないのに、ビーズ織り機で作ったような編み目ができるのが特徴。もともと持っていたキットの色はそのままに、テグス編みで作るところをスクエアステッチに変えて作ってみました。テグス編みと違ってビーズステッチで編んだものは、しなやかでとっても柔らかい感じが気に入っています。明日は、めずらしく?!実家の母と待ち合わせて、美術館に行ってきます。おいしいものでもごちそうしてもらおうっと♪
2008.03.11
コメント(8)

今朝は昨日とうってかわって冷たい雨が降っていました。雨の日はのんびりまったり~、と思いつつ。取り寄せてからテキストをちらっと読んだだけで置きっぱなしになっていた、ホームヘルパー2級の勉強にとりかかりました。3月22日から第1回のスクーリングが始まります。その前に学科テキストを読んでレポートを解いて(といっても答えはすべてテキストに書いてあるし、4択のマークシートです)、解答用紙を送付しておくとのこと。これから先、楽しいお出かけや、保護者会やら部活の保護者懇親会など、予定がたくさん!問題集はちょっとひっかけ問題もあったりして、なかなか手強そう(-_-)もう、取りかからないと間に合わないかも~。ということで、せっせと勉強してました。高齢者の体操教室アシスタントをしてみて、もっと高齢者のことを勉強しようかな、と思ったのが動機です。いずれ私自身が義母や両親を介護するようなことになった時、とても役立ちそうだったし。何より自分がいつか高齢者になるわけですし…。まずは学科レポートを提出して、合格点(70点以上)をとること。実技スクーリング8回に出席してから、実技レポートを提出。それから実際に高齢者の施設や、現場の体験など実習を3回こなして、実習レポートを提出すれば、講座修了。修了したら、修了証明書が発行されて、ホームヘルパーとして認められるわけです。実技スクーリングを週1回のコースにしたので、順調に進んで修了するのは6月ごろかな?ちゃんと修了するよう、がんばります。こうしてブログで宣言しておいたら、途中で放り出すこともできないだろうし。自分に喝!をいれないとね。
2008.03.10
コメント(14)

今日は本当に暖かくて。最高気温が18度くらいにまでなったようです。クーはまだ病院に通っていますが、症状はだいぶおさまってきました。よかった、よかった。今日はたっぷり、ひなたぼっこしました。窓を全開、網戸にして、外の空気の暖かさを感じながら…。あんまり気持ちよさそうで。私も一緒に、ひなたぼっこしながらお昼寝しました♪春って眠いですよねえ…。
2008.03.09
コメント(12)

今日は午前中、体操教室のアルバイト。今日を入れてあと4回でおしまいです。さみしいような、ほっとするような。次の仕事をしたいような、しなくてもいいような。いろんな気持ちが交差しています。でもまあ、なんにせよ、健康第一!遊ぶにしてもアルバイトするにしても、健康でないと思いっきり楽しめませんもの~。アルバイトしている間、病気になってアルバイトに行けないということがないように、自分の健康管理に、ちょっぴり気を使っていました。あとちょっと、がんばるぞ。健康管理、といえば、やっぱり食事ですよね。私は、ちょっとずついろいろな物を食べるのが、雑食の動物としていいのかな、と思っていまして。ただ、自分ひとりのご飯の時は、手を抜いたり残り物だったり、適当な事が多いです。なので、せめて主食のご飯だけでも、と思い、ひとりで食べる時は玄米を食べています。娘と主人は食べないので、自分の分だけ炊いて冷凍しておいたのをチンするだけ。最近、その玄米に、生協で売っている十五穀↓を混ぜて炊いています。 1日30品目の食品を取りましょう、なんて言いますが、これで半分クリアですよ?!しかも、玄米でも香ばしい感じがしておいしいですが、いろんな雑穀が加わることでさらに風味もアップして香ばしい玄米ご飯になります。おいしくて、たくさん食べたくなるのが難点ですが…。玄米のおかげでお腹の調子もいいし、しばらくこの十五穀玄米ごはんに凝りそうです。
2008.03.07
コメント(10)

今日は午前中、エアロフットセラピーに参加してきました。相変わらず、エアロビにはついて行けずジタバタしてました。でも他の骨盤矯正やストレッチ、ボールを使ったエクササイズ、足つぼアロママッサージなどが気持ちよくって♪たっぷり1時間半、楽しんできました。午後は試験中で帰宅の早い娘に昼食を食べさせ、遅い出勤の主人を駅まで車で送ったりしてバタバタ。そして午後2時半からテレビの前にスタンバイ。NHKおしゃれ工房の再放送。私が見たかったのは「よこた圭子さんのカルトナージュ」テキスト↓にも詳しい作り方は載っていますが、やっぱり動きが続けて見られるのはいいですね。しばらくカルトナージュをしていないので、久しぶりに何か作りたくなりました。手作り大好きな私は、NHKのおしゃれ工房の番組をよくチェックします。さすが天下のMHK、出演される講師の方はその道でのトップランナーの方が多く、映像で作り方などを説明してくれるので、本当に参考になることが多いんです。そして最近は、手作りだけじゃなくて「おしゃれ指南」も。今夜は藤原美智子さんのメイクレッスンでした。最新のメイクをわかりやすく解説してくれていたので、明日からさっそくやってみたいと思います。ところで、今月のおしゃれ工房は、私にとって見たい番組がいっぱい。10日の午後9時半から(再放送は11日の午後2時半から)「ターシャ 家族を語る」という番組があります。大好きなこうの早苗さんのワンピースの型紙はついているし、作り方の放送も。こちらは11日の放送。今月はテキストも買いました、ばっちり活用したいと思います。
2008.03.06
コメント(6)

今日から娘が期末試験です。試験期間中は昼食を家で食べるので、なんとなく台所にいて家事をこなした1日でした。家事の合間に、今日読んでいた本。あのしゃばけシリーズの畠中恵さんが書かれた「つくもがみ貸します」人の手で大切にされてきた道具たちが、長い時を経て「つくもがみ」という妖(あやかし)になり、道具を貸し出す商いをしているお紅と清次がつくもがみを貸し出すことで、事件を解決していくお話です。伏線にお紅と清次の恋もからめてあって、ドキドキワクワク、なかなか読み応えがありました。舞台は江戸時代。しゃばけとよく似た世界で、しゃばけの別エピソードみたいで楽しめました。畠中さん、この路線を極めて欲しいです♪早く次の本が出ないかなあ。とっても楽しみです。
2008.03.05
コメント(4)

今日はSさんと都会へ。ビーズショップめぐり&ケーキショップへ。私の大好きなことふたつ、ワクワクなお出かけです。まずは恵比寿駅東口のパオロボトーニへ。ここはネット店舗も充実しているし、あちこちにショップがあるので軽くチェックするにとどめました。それから恵比寿駅西口、歩いて5分ほどのマークアンヴェールへ。私が日本一好きなビーズショップといってもいいかも。ネックレスネックレスと双璧をなす、アンティークビーズショップと言ってもいいのではないかしら?!ここでしかお目にかかれないようなパーツ、ビーズがたくさんです。いろいろ眺めていると何時間でも過ごせそうです。こちらはビーズやパーツ、金具類がメインでキットは数点しかないのですが、行くたびに違うキットがお目見えしていて。とても真似できないような繊細なデザイン、凝った作り。どうしても欲しくなってしまいます。最近、アルバイトしてるし、と妙に強気になってしまい、今日もキットをお買いあげ。すでにこちらのお店の「コレクター」と化している私~。キットを買ったものの、もったいなくて手がつけられないのです。アンティーク調のビーズアクセサリー作りがお好きな方には、ぜひとも足を運んでもらいたいお店です。恵比寿から地下鉄に乗って中目黒に移動。私の愛するジュリアンさんがついに昨年暮れに東京進出!東京店に行ってきました。大通りから一本入った、細い路地に面していて静かなたたずまい。しかもサフィレットを使ったオリジナルアクセサリーを路面側にディスプレイしているので、ビーズショップには見えない感じです。でも中にはいるとオリジナルアクセサリーは一角で、あとはビーズとパーツ、キットが所狭しと並んでいます。なによりたくさんあったのが「サフィレット」のルース。大きい物はルースのみ、小さいものは台座にはめてあるものも。色もサフィレット定番のブルーブラウンのだけではなく、ピンクがかったもの、黄色いものなどなど。サフィレットを求めて放浪?!したこともある私ですが、ジュリアンさんが一番品揃えが多いかも知れません。サフィレットのアクセサリーやルースを探し求めている方は、ぜひお店チェックをおすすめします。こちらのお店は現代ビーズはほとんどおいてなくて、ビンテージとアンティークがメイン、粒も小さめのものが多いですね。そうそう、スフレガラスもたくさんありました。カボションも変わったものがありましたよ。中目黒から地下鉄日比谷線で日比谷に移動。来ました~。パティスリーサダハルアオキ、丸の内店です。サダハルアオキ氏のお店は、日本だとここ丸の内と東京ミッドタウン、新宿伊勢丹の地下にショップがありますが、丸の内店が一番いいですね。なにより広い!品数が多い!駅から近い!(有楽町からだと2分ほど)今日は早めのランチ、しかもタリーズでコーヒーと卵・チーズのせトーストで軽くすませたので、サダハルアオキについた頃にはお腹がすいていて…。ショーケースにきらびやかに並んだケーキの数々、このなかからいくつかなんて選べない、全部食べてみたい~という欲望と闘いました。娘と食べることを考えて、洋酒の効いていないのを選んでおみやげに♪帰宅した娘とケーキの饗宴?!おいしくおやつに食べました。ところで。あんなに騒いでいた花粉症?!今朝は鼻づまりしていたのですが、1日ハイな気分でルンルンお買い物していたら、帰宅するころには気付いたら治っていました…。こんなに急に治る事って花粉症じゃあり得ないですよね?花粉症なくて風邪だったみたい。治ってよかったけど、皆様にはお騒がせしました…
2008.03.04
コメント(10)

昨夜、いつもの時間帯にブログを書こうとしたら。「アクセス集中につき」新規ブログを書くページが開けず。10分ほどしてからもう一度、トライしたのですがやはり開けなかったので諦めて寝ました。他の人の日記や自分のすでに書いたものは見られたのですが…。昨日はみなさん、日記に書きたいことがいっぱいあったのかしら?それとも楽天さんで、なにかメンテナンスでもしてたのかしら??昨日は、鼻づまりとくしゃみで、テンションの低い1日でした。何かしていないと、「鼻づまり」に意識が集中してしまい、息苦しくってしょうがない~。これは好きなビーズで気を紛らわすしかない!と作業していました。でも、眉間のあたりがくしゃくしゃする感じで(わかります??)、細かい目を数えたりする作業に集中できそうもありません。なので手持ちビーズのいろいろや、キットであまったハンパビーズを使って、簡単なイヤリングを作っていました。きらきらビーズを見ていると、ちょっとだけ気分も明るく。それにしても。花粉症のみなさん、本当に大変ですね!あと1週間くらいしても症状が改善しなかったら、諦めてお医者さんに行ってアレルギー検査をしてもらおう…。
2008.03.03
コメント(10)
ねこみち家でのペットボトル段ボール、ビリビリ事件。やはり犯人はクーでした。今日、紙の繊維をたっぷり排出。動かぬ証拠をつかみました。ふう。犯人も特定できたし、お腹の調子も大丈夫でやれやれです。ところで。昨日から、突然、鼻づまりして、くしゃみがでる私。3,4日前から娘がもっとひどい鼻づまりを訴えていまして。娘は、目のかゆみもひどいらしい。とりあえず、娘は耳鼻科を受診して、お薬をもらい少しは楽になったようです。時期的に花粉の飛び始めたタイミングと重なるので、これは花粉症なの???それとも鼻にくる風邪をひいて、私がうつったのかな?耳鼻科の先生は、とりあえずお薬を出してくれただけで、特に検査はしなかったようですが…。ちなみに主人の母と主人は、この時期、猛烈に目が痒くなるそうで、いつも痒い痒い、と目をこすっています。その体質を受け継いでいる娘が、目をかゆがるのはわかるんですけれどね。今まで、花粉症とは無縁だった私と娘。だけど、ついに発症したのか?!それともただの風邪なのか…。何日かして治ったら風邪ですよね?治らなかったら花粉症?!う~ん、しばらく様子見です。
2008.03.01
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1