全31件 (31件中 1-31件目)
1
午前中の仕事を終え帰宅したら本が届いてました。 私は生クリームが好きなので中澤という乳業メーカーのメルマガを読んでます。 そのメルマガのバレンタインデーのころに応募したプレゼントの当選品でした(^_^)v 本を見るまで応募してたこと自体忘れてましたね。 専業主婦のころはちゃんと生クリームを使って作っていた料理やお菓子も、近頃じゃお手軽に市販のソースですませることがほとんど(^_^;) 本を見てたらまたちゃんとお料理しよう、と思いました。 ほんのひと手間なんだけど、忙しくなるとそれが億劫になっちゃうのよね。
2013.05.31
コメント(4)
もともと曇りや雨の日って眠くなります。 梅雨時って湿気が多いせいか、よけい眠くなってぼんやりしちゃう日が多いみたい。 今日はリフォーム屋さんとの打ち合わせ以外は用がなかったので勉強しようとテキストを取り出したものの、すぐ睡魔に襲われてしまい、全くはかどらず(^_^;) 早く始まった梅雨が早く終わることを祈ります。
2013.05.30
コメント(2)
久しぶりに予定のない1日だったので、がっつり勉強しようと思ったのだけれど。 図書館で借りてきて読み始めたらおもしろくてとまらず、1日で上巻を読み終わり。 浅田次郎さんの「一路」 江戸時代の若侍が、お家騒動に巻き込まれつつ、参勤交代の役目を全うしようと奔走するお話。 中山道を行くのですが、今も残る木曽の宿場の馬籠妻籠は、私も遊びに行ったことがあり、とにかく坂がきつくて印象に残ってます。 小説はつくりごとだけど、史実もふまえてあるから現実にあったみたいに思えちゃう。 そこが浅田次郎さんのうまさかな。 電子書籍なるもの、便利だし場所もとらなくていいかな、と思うのですが。 上下巻のこの本の表紙みたいな遊び(しばらく一枚の絵になっていると気付かず)一本の中山道がふたつに分かれて描かれてます。 こういうの、電子書籍にはできないのでは?と思ったりします。 紙の手触りが好きだし、私はやっぱり今まで通り紙の本を読みたいですね。
2013.05.29
コメント(4)
学校の授業を終えた娘と待ち合わせして「まんパク」へ。 まんパクとは『絶品グルメが大集合 巨大フードフェス 満腹博覧会の略称です』 入場料500円の期間限定、巨大屋台村って感じです。 場所は昭和記念公園みどりの文化ゾーン。 巨大原っぱでよくいろんなイベントやっています。 土日の好天は大混雑すると聞いて平日夜に行きました。 空いているかなと思ったけど、意外と賑わってましてお店によっては行列も。 4種のビール飲み比べ、カニクリームコロッケ、チーズフォンデュコロッケ、牛たん炭焼、牛たん入り肉まん、牛たん入りちまき、カキのカレー、白えびかき揚げ、イカ焼き、もちもちポテト揚げ。 娘と一人前を分けていろんな種類を楽しみました(^_^)v 味の日本縦断みたいでおもしろかった、しかもどこのお店も選び抜かれているせいか美味しい。 スイーツのお店もあったけどお腹いっぱいでさすがに食べられず。 入場料払う屋台村って?と最初は思ったけど、なんか納得のイベントでした。 来年も行きたいなあ。
2013.05.28
コメント(6)

キャベツ大好きなんだよねえ。月曜日は家事の日と決め、がしがしと掃除、洗濯、アイロン掛け、買い物、お庭の手入れとフル回転。これで1日は終わりました。そのかわり明日は最低限の家事だけして、勉強したりタティングをするんだ!いまひとつ、勉強ははかどってないけど(^^;)
2013.05.27
コメント(4)

日曜日が終わるとほっといたします。金曜日から3日間の仕事が終わりなので(^_^)v全盛期の半分くらいしか働いていないのになぜこんなに疲れたり重荷に感じたりするのか。ま、ともかく今はできることをできるだけ。さて。先日できあがったタティングレースのドイリーをまたひとつご紹介。藤重すみ先生の「これならわかるタティングレースの本」よりスミレのドイリーbスミレと言うよりはラベンダー色のきれいなグラデーション糸で縁取りをしました。わりと淡い色なので全体図ではきれいに色がでませんでしたねえ。植物画教室で描いたスミレの額の下にひきました。お気に入りのコーギーのプレートも一緒に。こういうコーナー、いいでしょ〜。
2013.05.26
コメント(2)
ご近所のガーデニングを熱心にしておられるお宅のクレマチス。 色の差がくっきりしていてきれい。 日差しは暑いけど、湿気が少ないこの時期。 わたしには一年で一番好ましいひとときです。 あっという間に過ぎてしまうけれど。 自転車移動も快適。 走りながら受ける風が心地よいこと。 一年中こんなお天気でもいいのにな。
2013.05.25
コメント(0)
あれこれ手を出し、いくつか同時に作っていたドイリーが仕上がりました。 それと余り糸で作ったモチーフ。 まとめてご紹介♪ 5分でも時間があったら作業すると、ちりも積もれば、で意外とできるものなんですよね。 だんだん短時間しか集中できなくなってるし(笑) かえってそんなすき間時間に作業したほうが効率いいみたい。
2013.05.24
コメント(2)
クロバーさんから出ているタティングレースのドイリーのキットで作りました。 この糸の名前はショコラっていうの。 おいしそうなチョコレート色の糸です。 このドイリーは少しテクニックが盛り込まれてて、作り応えがありました。 タティングレースの宿題や自分が作りたいもの、あれこれいくつも同時平行して作ってます。 太い糸で簡単なパターンは外で、仕事と仕事の間の空き時間とかに。 細い糸や暗い色で、スタンドのライトで手元を明るくしないと見えにくいのは自宅だけで作業。 ちょっと混乱しちゃいそうな時もありますが、そこで頭を使うのもアンチエイジングになるかしら~ね。
2013.05.23
コメント(4)
クーがかかりつけにしている動物病院で。 やっと今日、春のわんわん健診と狂犬病予防接種と8種混合ワクチンの注射をしてもらいまして。 フィラリアの予防薬にノミダニ予防のフロントラインも処方してもらいました。 遅くなっちゃったのはいつ病院の待合室を見ても混んでいたから。 我が家から徒歩圏、通勤で通る道に面してガラス張りの待合室があるんです。 私が時間のあるときでないと連れていけないなあと思ってるうちに5月も終わりそう~。 行かなきゃ! 覚悟きめて出発。 案の定、たっぷり待って1時間半コースとなりました。 クーも私も疲れた~。 丁寧に話をしてくれて患者さんが多いのはいいと思うし私も信頼しているのだけど。 この待ち時間なんとかならないものか…。
2013.05.22
コメント(2)
娘が買ってきたチョコレートのお菓子。 中にキャラメルクリームが、入っていたり、マーブル模様だったり、ムースが入っていたり。 外国のだからしっかり甘い。 でもおいしい~。 片付けで疲れたときに食べたら、甘露、という言葉が浮かびました。
2013.05.21
コメント(4)
日曜日の夜、父の誕生日祝いに実家へお泊まりした私。 携帯電話は持って行きましたが、忘れ物をひとつ。 充電コード(^_^;) スマホ全盛のご時世にまだ携帯電話の私。 3年以上同じ機種を使い続けてます。 本体に問題はないけど、充電池がもたなくなっていて(交換すればいいんだけど)1日でだいたいアウト。 案の定、日曜日の夜に充電が切れてしまい、今日は自宅に戻るまで携帯電にさわらない日となりました。 自分専用の携帯電話を持ったのは40過ぎてたし。 人生で携帯電話なしで外出するのが普通の時間が長かったせいか、あ、電池切れちゃった、ぐらいにしか思わなかったんだけど。 帰宅してダンナ様はともかく、娘にはありえない!と言われちゃいました。 あれば移動中とかも調べものができて便利だけどなくても別にね…。 かえって携帯電話をさわらない分、いつもより心と時間に余裕があったような気がしちゃいました。 娘なんて、いろんなことに使ってるらしいけど、自宅にいるとき、スマホを手から離しているのはご飯とお風呂の時だけじゃないかな? 便利かもしれないけど、縛られたくはないなぁと思う私…。
2013.05.20
コメント(6)
仕事が3時で終わったあと、実家へ。ちょうど今日が父の誕生日だし明日は仕事が休みなのでお泊まりに。途中下車してちょっと寄り道。日本橋高島屋にて小さいコーナーでしたがタティングレース本の出版記念展をやっているのです。なんとそこに聖光院先生が!彼の本を見てタティングレースにはまった私。たまたま本を持っていたので厚かましくもお願いしたら、サインして下さいました(^_^)v展示と即売を兼ねていたので本に載っていた一部の作品は手にとることができました。やはり先生と呼ばれる方々の作品は編み目が揃って美しかったです。作品集の写真も美しいけど実物に勝るものはありませんね。
2013.05.19
コメント(2)
午前中の仕事が終わり昼ご飯を食べに自転車で帰宅途中、フリーマーケットをやっているのを発見。 手芸材料になるようなものはないかな~と探したら、ありましたよ。 端切れやチロリアンテープ、ビーズネックレスなどなどを入手。 これで何を作ろうか、考えるのがまた楽しい(^_^)v
2013.05.18
コメント(0)
甘いものは和でも洋でも何でも大好き♪ なのでお土産が甘いものだとテンションアップ(^_^)v で、今日のダンナ様のお土産は甘納豆。 実は甘納豆って自分で買うほど好きではなかったんだけど。 これは甘過ぎず砂糖の衣はごく薄く、しっとりしていて食べやすい。 大納言小豆は粒は小さいけど味はしっかり濃かったです。 栗は渋皮つきのと皮をむいた黄色のものと2つ。 やっぱり栗っておいしい。 この味なら自分でも買いたいな。 老舗の味には納得するものがあるのだと思いました。
2013.05.17
コメント(4)

今年はつぼみの時期に外壁工事などですっかりほったらかしにしていたバラたち。つぼみを虫に食べられちゃって、今シーズンはバラなしかと思ってたら。なんと小さなつぼみがひとつ。暑いくらいの日が続いて、みるみる大きくなり。今日咲きました。午前中お昼頃午後夕方は雨が降ってきたのでカットして家の中に飾っています。やっぱり5月にはバラがないとね。
2013.05.16
コメント(4)

手芸の友Tさんが誕生日にアヴリルのキットをプレゼントしてくれました。感謝m(_ _)mパッケージからしてわっくわく♪♪中身は糸巻き3本。この3本を好きに組み合わせてかぎ針編みをします。私は3本ともあわせて、コサージュにしました。このラブリーなできあがり。糸の組み合わせで絶妙な表情が出ていると思いません??このところ気温の変化が激しいので、半袖にカーディガンで暮らしています。これはユニクロさんのですが、そうは見えなくなる?!あわせるとぴったり(^_^)vルンルンワクワクがまた増えました。
2013.05.15
コメント(0)
朝から緊張~。 しかも朝から暑い~。 いろんな汗たくさんかいて、アシスタント見習いは無事終了…したと思います。 画像は、今日生徒さんたちが作業された部分。 先生のアドバイスをしっかり耳にいれて、私も帰宅してから作業しました。 私が教室で、生徒さんのまわりをグルグルしながら思ったのは、私もお家に帰って早く作業したい…でした。 前から感じていたけど、人にタティングレースを教えたい、広めたい、仲間を増やしたい、という欲求はあまりないかも。 自分が思う、美しいタティングレースを作りたいのですよね。 ただ、アシスタント見習いはすごく勉強になったしいい刺激を受けました。 タティングレース仲間と交流はしたいなあ~。 そういう集会みたいのはやってみたいです。 見習いはあと2回。 次はどんなお教室かな。
2013.05.14
コメント(2)
明日のアシスタント見習いデビューのために、モチーフを練習、練習。 3つくらい作るとやっとひとつはまあまあのができる感じかな。 まだまだ修業です。
2013.05.13
コメント(2)
今日は暑かった…。 半袖で自転車乗ってました。 今日が母の日だからか、あちこちで親子連れを見かけましたよ。 我が家も夜ご飯は義母と一緒に。 私が午後まで仕事だったのでお寿司をデリバリー。 昨日のうちに予約しておいたのでスムーズに届きました(^_^)v さて。 いよいよ火曜日にタティングレースのアシスタントデビュー。 ドキドキのほうが勝ってきたぁ。 介護予防体操のアシスタントの仕事と同じようなノリでいいのか、アシスタントという点では一緒だけど~。 ま、スマイル忘れずにいきます。
2013.05.12
コメント(0)
今日は雨~。 久しぶりに雨カッパ着て自転車移動。 寒い時期はつらいけど、今日くらいはひんやりして少し気持ちよかった。 これが梅雨時になると、あー蒸し暑い!ってグチになるんだろうな。 さて。 火曜日に、タティングレースの先生が教えているカルチャー教室に、アシスタントとしてお手伝いに行くことになっています。 私にアシスタントができるのか!? 楽しみ半分、不安が半分。 今日もヘルパーの仕事の合間に予習はしたけど。 明日も明後日も、おさらいします。
2013.05.11
コメント(6)
はい、今日からまたヘルパーさん復活です。 丸々1週間仕事を休んだので、バタバタするかな~と思ったけど、そんなことはありませんでした(^_^)v 利用者さんに大きな変化もなかったしね。 制服のエプロンつけるとスイッチはいった感じでした。 今日はなんだか蒸し暑く、疲れました。 これからの季節、暑さに体が慣れるまでしっかり水分補給しないとね。
2013.05.10
コメント(4)

今日は娘と六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーへ。 ミュシャ展を見てきました。 日本テレビが主催で番組や宣伝でも取り上げられることが多かったせいか、すごい混雑! 森アーツセンターギャラリーには何度か行っていますが、こんなに混雑してたのは初めて。 娘によると、この手の展覧会は平均年齢が高く、若い人をめったに見ないけど今回は若い人も多い、と。 確かに若い女性が多かった~それで混んでいたのかも。 会期末というのもあったかな。 ミュシャは1939年まで生きていた人なので本人の写真や習作がたくさん残っていて、それが数多く展示されていました。 油絵もたくさんありました。 劇場の広告ポスターでブレイクした人だから、有名なものは印刷物が多く、それもしっかり展示されてました。 絵画の巨匠というよりデザイナーという立場で作られていた作品の方が私は好きなものが多いです。 今年はいろんな展覧会がこの先も続きます。 お楽しみが多いわ♪
2013.05.09
コメント(4)
この春、立て続けに本が3冊出版されたタティングレース。 はい、当然コレクション♪ 私は教室に通うようになって3年目だけれど、一時期にこんなにまとめて本が出たのは始めて。 すごくマイナーな手芸だったけど、少しずつ知られるようになってきたのかな。 いよいよブーム到来!? 近頃は街から手芸屋さんもめっきり減って。 ちょっとした縫い物をする人も少なくなってきました。 手仕事の楽しさを知る人が少しでも増えてくれたらいいな~。
2013.05.08
コメント(6)
すごいでしょ~。 DMCのスペシャルダンテル80番。 ほそ~いレース糸です。 それが60色、120個、ケース入り! レースひと玉は5グラム、直径3センチもないのですが、集まると壮観! はい。 自分の誕生日プレゼントに買いました。 我が家では私が家計をやりくりしている都合上、誕生日プレゼントも自分で買います。 一応、ダンナ様にお伺いをたてたら「欲しいなら買えば~」とのことだったので買いました(^_^)v もったいなくて使えないからしばらく鑑賞します。
2013.05.07
コメント(2)
いつの間にか咲いてた庭のコデマリ。 放っておいても環境があっていると咲いてくれるんですよね~。 さて、私、3日から昨日まで毎日なんだかんだと動いていたら。 腰にきました。 初日のバーベキュー、久しぶりの自転車移動&パンクした自転車ひいて、すごく疲れたなあと思ったけど、庭の片づけや家の掃除などゴールデンウイーク中にやらねば~というのもあって。 お出かけは約束してたし、で頑張っちゃいました。 今日は庭の雑草とり以外は寝転がって本読んだり、ゆるゆると過ごしました。 毎日、用事を詰め込んで動き回っても一晩寝たら元通り、ってわけにはいかなくなってきました。 ま、加齢ってそういうものなのね。
2013.05.06
コメント(6)
今日は義母と娘と3人で府中市美術館へ。 日本絵画で「かわいらしさ」を感じるってどんなのだろう? 水墨画や版画で、江戸絵画にもこんな絵があったのか、と新たな発見。 今でいうゆるキャラみたいなのがたくさん。 市立の美術館なのにすごい立派な展示。 都立府中の森公園の一角にあるのですが、何より建物が立派なんですよ~ 身近にこういう施設があって府中市民がうらやましい! 府中市といえば大國魂神社。 5月3日から4日間、「くらやみ祭」という大國魂神社の例大祭があります。 今までその存在は知ってましたが、一度も見物に行ったことはなく。 帰り道、せっかくだから寄っていきます? と軽いノリで府中に出ましたが、想像以上の人出! 義母も私もびっくり。 こんなに盛大だったとは。 神社に近寄るのも大変なのでさっさと撤収。 お祭り大好きな娘は残念がってましたが、すごかったんだもの~。 あとで調べたら「くらやみ祭」はすごく伝統のある大國魂神社の大々的お祭りでした。 近くに住んでいるのにちっとも知らなかった。 来年は気合いいれて行ってみますか。
2013.05.05
コメント(2)
外壁塗装工事が終わり、すっきり~。 さて、今度は自分たちで片づけの番です。 塗装の足場を組むために、庭のあちこちに寄せた鉢植えやラックなどをもとの場所へ。 もっぱら頑張ったのはダンナ様 私は腰が痛かったので指示だけでした(^_^;) 年月とともに木のスノコは腐ってたり、金属のラックは錆びてたり。 家の工事をして思いましたが、傷んでいるのって毎日見ていると意外に気付かないんですね。 思い込みもあるだろうけど。 たまにはいろんなこと、いつもと違う視点で見るのも大事ですね。
2013.05.04
コメント(2)
今日は誕生日(^o^)/ 48歳になりました。 毎年、ゴールデンウイーク後半のうちの1日、友人家族たちと集まってバーベキューをするのが恒例。 今年は都立野川公園のバーベキュー広場で。 我が家から7キロくらいなので家族みんなで自転車で向かいました。 楽しくバーベキューをすませた帰り道。 なんと私の自転車がパンク(T_T) 途中までは自転車を押して歩きました。 先に自転車で帰宅したダンナ様に途中まで車で迎えにきてもらい、そのまま家の近所の自転車屋さんへ直行。 やはりチューブが切れていて交換。 修理してもらってホッ。 何しろ大事な仕事の足ですからね~。 買ってから10年以上たっている自転車。 修理を繰り返してますが、そろそろ新しいのを考えてもいいのかも。
2013.05.03
コメント(4)
今日は久しぶりに洗濯物を外に干せるので家事の日~。 傷んでいた壁がきれいになるのってやっぱり気持ちよいですね。 午後には義母が1日早い誕生日プレゼントを持ってきてくれました。 毎年、バラを選んでくれます。 今年のはフリルみたいな花びらのふちに、うっすらグリーンのグラデーションの入っている変わったバラでした。 バラの世界も新種開発がすごいんだろうなあ。 そう、5月はバラの季節ですよ(^_^)v お散歩しながらよそのお宅のモッコウバラを楽しませてもらってます。
2013.05.02
コメント(4)

4月16日から始まった外壁塗装工事。 本日無事終了!! 足場の組立から始まって毎日職人さんの出入りがあり、なんだか落ち着かない日々。 しかし職人さんのお仕事も大変だなあ、と改めて感じましたよ。 無事に終了したことに感謝。 足場が外れるとご覧の通り。 まあ、なんということでしょう。 今までは黄色い家、と説明してきましたが、これからは淡いグレーのお家だよ、と説明することになるかな。
2013.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1