全31件 (31件中 1-31件目)
1
「倍返しだ!」で有名になった半沢直樹の原作本。 おもしろかった! 一気に読んじゃいました。 そしてタイトル通りバブル時代に就職していたのね、私より年下だったぁ(^_^;) 小説はバブル後の悲哀も書かれていて、奮闘する中年へエールを送っている感じ。 ちなみに小説では「倍返し」ではなく「十倍返し」、しかも一回だけでした。 ドラマの放送を見ていないのでどんなのか気になる、見てみたい。 再放送してもらいたい!
2014.01.31
コメント(2)

黙っているととてもかわいいクー。しか〜し。最近、平日は朝から夕方まで吠えっぱなしです。我が家の西隣のお宅が2週間前から全面リフォーム中。職人さんの出入りが多く、クーは番犬業務大忙しというわけ。建て込んでいるから隣家の敷地内に脚立がおさまらないとのことで、フェンス越しにウチの庭に脚立が半分立ててあるのですが、そこに職人さんが来るとクーの警戒警報最大音量って感じ。お隣からは工事の音がうるさくて申し訳ありません〜と会うたびにご挨拶をされますが、私としてはクーが1日中吠えっぱなしでごめんなさい〜です。クーのそばにいて大丈夫!と言っていると少しはおさまるけど、また物音でワワン!!私も仕事のある日は一日中クーのそばにいるわけにはいかないし、家族みんなが出払っている時も吠えっぱなしのようです。早く工事が終わりますように〜、あと1週間くらいみたい。
2014.01.30
コメント(6)
今日は植物画のお教室へ。 ルドゥーテの模写、仕上げ中です。 3月末からの教室展にはこれとバラを展示予定。 1人3作品展示なのであとひとつ。 小さなものなら描けるかな。 昨年、キノコが評判よかったので今年もキノコにするか、新手でいくか。 植物ならなんでもよいので題材はたくさんあるんですよね。 描いているときより、何を描こうか考えているのが一番楽しかったりします。
2014.01.29
コメント(4)
今日は午前中の仕事のあと歯医者さんへ。 先日、歯ブラシの届かない歯の隙間をフロスと歯間ブラシでガシガシやっていたら下の歯の根元が欠けまして(>_<) 治療して噛み合わせの部分には金属の詰め物してある歯だし、いよいよ本体がいよいよダメに?とビクビクしてました。 ところが、歯医者さんの説明では昔、虫歯を削って詰めた樹脂が取れたのでは?とのこと。 そういえば、欠けたものは三日月みたいなきれいな形で表明もツルツルしてました。 新たな詰め物して治療終了、ホッとしました。 ところで。 今日はいつもの担当の先生ではない方が見てくれたのですが、その先生にも「食いしばりが強くて歯が減ってますね」と言われました(^_^;) 本人には食いしばってる自覚はなく(ヘルパーの仕事の時は確かに力入ってるけど) 寝ている時つけているマウスピースを起きているときも可能なかぎり着用して下さい、とすすめられました。 ますます歯はもろくなってくるし、自分で食いしばって歯がかけたり割れたりってリスクが減らせるそうですが。 自宅にいる間はともかく、外出時はちょっとね~、仕事の時こそ着用して下さい!と言われたけど、マウスピースつけるとしゃべりにくくて。 自分の歯は大事だけど外見も気になるし、悩ましい…。
2014.01.28
コメント(2)

車の6カ月点検にダンナ様と出かけました。 1時間ほど待つというので、その間にお昼ご飯を食べましょう。 ということで車を預けたお店近くの「三田製麺所」でつけ麺を。 がっつりいただきました。 ただ回転の早いお店で30分もたたずに食べ終わり。 まだ時間があるし、コーヒーが飲みたいな。 すぐ近くに「コメダ珈琲」発見。 食後のコーヒーだけのつもりがやはりシロノアールの誘惑には勝てず。 ダンナ様と2人でシェアしましたが、お腹いっぱいでもペロリと食べてしまいました。 しかし、炭水化物が多かった(^_^;) いや食べ過ぎ。 夕飯時になっても2人とも全くお腹がすかず。 お腹すいてないのに無理して食べるのもよくないので、夕飯はお休みに。 ま、昼間に2食分食べたと思えば…。 若い頃は夕飯もしっかり食べてたけど、やはり足腰だけでなく消化能力も加齢とともに…ですね。
2014.01.27
コメント(2)

先日、雑貨屋さんで見つけた糸玉。 店主の方曰わく、スイスで仕入れたヴィンテージものとか。 糸玉のラベルがかわいくて、象さん印なんて見たことないし。 コレクションに買っちゃった♪ よく見るとメイドインスペイン。 こういうのってどんな経路で私のところへ来たんだろうって考えるだけでワクワクしちゃう。 お店の方はレース糸だと思います、と言っていたけれど。 糸の感じからすると、よりが甘いし、すこし毛羽立っているから、レース糸というより刺しゅう糸かな。 手持ちのフランスメーカーDMCの12番手の刺しゅう糸にそっくり。 この象さんの糸で何かを作る日はくるかな。 かわいいよね~って鑑賞してるだけで終わりそうです。
2014.01.26
コメント(2)
ムシャムシャ、今日も元気だ、ごはんがうまい by クー 1月はじまったと思ったらもう月末、早いなあ。 細かい手元の作業が見えにくいから、ルーペが欲しいの。 ただ何がいいのか、まずはネットで調べてみたら。 メガネタイプや装着型、卓上タイプや、持つタイプか。 LEDライト付きもあるのねぇ。 もう情報も商品もありすぎて、何がなんだか。 ライトがついたルーペは良さそうだけど重いらしいく、ベルトで頭に装着するのは外ではちょっと付けられない。 有名なハ○キルーペ(メガネタイプルーペ)は絶賛する人とそうでない人と真っ二つ。 卓上型もいろいろ、両手を使いたいから持つタイプは考えられないし。 メガネ屋さんの情報では、高いルーペを買わなくても老眼鏡の度をあげれば済むこともあるとか? 悩んでるうちに1日終わっちゃった。 細い糸の編みかけレースを持って、売り場で実際にルーペを試せたらいいんだけど。 ルーペがいろいろ売っているのってどこなんだろう??
2014.01.25
コメント(2)
はじめてのイーネオヤに挑戦。 一応、基本の三角モチーフ。 ふたつは同じ大きさと形に出来るはずが?(笑) 縫い針と比較するとやっぱり細かいですねぇ。 イーネオヤ、テクニックは確かに難しくない。 針に糸をからげて結ぶ。 その繰り返しです。 ただ、技法が簡単なものは往々にして別の面に難しさが。 タティングレースもそうですが、イーネオヤも「結んでいく時の手加減」に大きなポイントがあるとのこと。 糸のものはだいたい手加減が大事、一定の大きさで揃えていくっていうのがきれいに作るコツであることがほとんど。 ただこれが難しい。 もう繰り返して、手加減を自分なりに体得するしかないですね。 そしてもうひとつ、ハードルが。 見えない(^_^;) 細かいので裸眼ではもちろん無理で、シニアグラスをかけてます。 しか~し、それでも見えないところが。 個展でお話したときシニアグラスはもちろん、皆さんメガネタイプのルーペをかけて作業しています、と言っていたけれどやってみるとなるほど!納得。 明日は午前中で仕事が終わりなので、かけるルーペをチェックしに行こうっと。
2014.01.24
コメント(0)
七海光さんの個展を見てから断然、やってみたくなった「イーネオヤ」 貴重な本が入手できました(^_^)v 個展で係の方と少しお話できたのですが、その時、いまはない雄鶏社からも七海さんがイーネオヤの本を出版されていたと聞きました。 そちらの本と、新しく出版された本では内容が多少違うとのこと。 基本的なテクニックは絶版本のほうが詳しく書かれていたそうです。 欲しい~ 絶版本だから無理かな、と思ったけれどAmazonで探したらありましたよ! しかも定価の半額以下で入手。 ありがたいっ。 歩き回らず手に入るなんてすごいよAmazon! 中古といってもほぼ新品同様のきれいな本でした。 タティングレースも細かいけどイーネオヤはもっと細かいの。 何しろ縫い糸の結び目を繰り返して形にしていくものなので。 とりあえずテキストは揃ったので、明日チャレンジしてみます。
2014.01.23
コメント(0)

我が家の台所、南向きです。 日当たりがいいからか、スクスク伸びて、もう咲きました。 思ってたより淡いブルーのムスカリ。 これはこれできれいな色♪ ちょっとひょろひょろしているのは、そういう種類なのか、文字通り温室育ちだからか? 今年の秋は普通のムスカリもまた球根植えたいなあ。 何種類かのムスカリを植えて青のグラデーションなんか素敵かも♪♪
2014.01.22
コメント(6)
こんなものは使いたくないけど仕方ない。 どこかのワンコさんが毎日チーをかけるんですよ。 我が家の玄関入り口にある表札とインターホンと郵便受けがついてる柱のような狭いブロック壁に(T_T) その高さと量からしてクーより高さのない小さいワンコさんだと思われます。 飼い主さん! 男子ワンコがマーキングするのは仕方ない。 でもいくら公道に面しているとはいえ、入り口や表札の出ている場所にはチーさせないのがマナーだと思うのですが。 クーは家の中でオシッコするけれど、それでも散歩に行けばマーキングしたがるから、住宅街だし私はすごく気を使って場所を選んでいるんだけれどな。 こういうもので効果があるかわからないけど、とりあえずおさまらないから撒いてみることにしました。 玄関前はやめてほしいわ、ほんとに。
2014.01.21
コメント(0)
暦通りの寒さですね。 私、今日はお休み~。 のんびりまったり、家の中でぬくぬくしてました。 クーはいつでも毛の抜けるワンコですが、このところ抜け方が加速中。 もう夏毛の準備なのかなあ。 今日もせっせとブラッシングしました(^_^)v
2014.01.20
コメント(4)

今日は午後3時まで仕事、そのあと都会へ。 まずは表参道。 トルコの伝統的なニードルレース「オヤ」の作家として活躍されている七海光さんの個展へ。 著書は3冊持っていて、ずっとやってみたいと思いながら果たせず。 今年はチャレンジしてみたいですね。 本の写真もかなりきれいですがやはり実物の繊細さは格別です。 さて、次は日本橋へ。 日本橋高島屋でタティングレース界重鎮の先生方の展示即売会をやっていたのでそちらにも足を延ばしました。 前回より小さい作品が多くて、ほそ~い糸でミニチュア用に作られたドイリーが気になりました。 日本橋高島屋は夜8時まで営業していたので、展示会を見ることができて本当によかったです。 たくさんの刺激を受けて、また明日から楽しく作っていけそうです(^o^)/
2014.01.19
コメント(2)
仕事の合間に立ち寄った雑貨屋さんで、福袋を入手。 スイスで仕入れたというヴィンテージの手芸雑誌と布、ボタンや糸がセットになっていました。 透明袋に入っていて中身が見えたから、福袋というより納得して購入♪ 手芸雑誌はドイツ語?何が書いてあるのか全くわからないけど、実物大型紙や編み図があるので、なんとなくだけど理解はできます。 海外の手芸雑誌を見るのは初めて。 これは日本の雑誌と違って広告と思われるものが全然ない~。 タティングレースの海外の雑誌も書籍と変わらない値段がついているけれど、元々が高いのかもしれませんね。
2014.01.18
コメント(2)
ドラッグストアで安売りしてたから買ってみました。 ミルキーの原材料に富士山由来のものを使ってるとかじゃなく、富士山の裾野に不二家の工場があるから、らしい。 これも富士山の世界遺産登録記念グッズの一環だったのかしら? ペコちゃんと富士山はあまり似合わない気がするのは私だけかな~。 お味は、ほんとに普通のミルキーです。
2014.01.17
コメント(4)
今日は完全オフの1日でしたので、編み物に集中! ちょうどいま使いたい時期に間に合った(^_^)vハンドウォーマーが完成しました。 糸が少し余ったので指先を少し編み足して長くしてみました。 これで暖かさアップ。 明日からのお仕事の自転車移動にさっそく使いたいと思います。
2014.01.16
コメント(0)

さむ~い1日でした。 今日は植物画のお教室へ。 寒いから、画像は目から暖かく。 赤いアヌモネと水仙を。 今月の課題は水仙なので他にも日本水仙やミニ水仙が写生用に用意されていて、いい香りしてました♪ 私は引き続きルドゥーテのスミレのブーケの色塗り。 青いスミレはやっぱり寒い感じだなあと思って、黄色のスミレの色載せに気分がのりました。 青い色系統は好きなんだけど、やっぱりこれだけ寒いとさらに冷える感じがします。 しばらく寒いみたいだけど、早く暖かくなるといいなあ。
2014.01.15
コメント(8)
今日は1日お楽しみ♪ 朝一番で仕事のあと、調布へ。 手芸仲間とランチしてからタティングレースの勉強会です。 画像はお仲間のあいだで話題になっているポーランドの男性タティングレース作家ジャン氏の本。 ポーランド語に英語が併記されてますが、言葉は今ひとつわかりません(^_^;) ただきれいな写真と編み図があるので頑張れば作れそうです。 素敵な編み図と材料を手に入れるとすごく満足♪ いつか作ろうという楽しみが待っているのがいいんですよね~。 まずはハンドウォーマーを完成させなくちゃ。
2014.01.14
コメント(2)
なんだか謎の画像(笑) 我が家のお犬様が元気に体をくねらせているところです。 今日は午前中に建具屋さんが来てくれまして。 年末のお風呂工場中にクーが破壊した台所の扉を直してくれました。 正確に言うと、取っ手にクーをつないだ私が甘かったわけですがね。 まさか扉を金具ごと引き抜く馬力(犬力?)があるなんて思わなかったんだもん。 家に入ってくる人に飛びかかったり吠えたり番犬業務をあんなに頑張るとは…。 今思い出してもすごかった。 何はともあれやっと元通りになって落ち着きました。 よかったよかった。
2014.01.13
コメント(4)
先日ご紹介した室内栽培のムスカリ鉢植え。 台所に立つのが楽しみになりました。 今日も葉っぱが伸びたみたい、すごい成長するなあ、と見ていたら花芽発見。 早くない? 室内栽培とはいえ咲くのはもっと後だと思ってました。 台所は割と寒いのに。 すくすくと伸びているから花が咲くのももうすぐかも♪ 毎日観察するのが楽しみです。
2014.01.12
コメント(0)
久しぶりに取り組んだ棒編みのハンドウォーマー。 毛糸と編み図がキットになったもの。 編み加減がなかなか一定せずちょっとボコボコだけど模様がかわいくって楽しい。 しばらく編みかけで放置してたけど、いまハンドウォーマーが欲しいわけで、作って使おう!と。 午前中で仕事が終わったあとせっせと編み物。 夜には完成! まずは左手分がね。 もうひとつ、右手用編まないと、でした。 ここで一度休むともうこの冬には完成しそうもない~ので明日も仕事の合間に編みます(^_^)v
2014.01.11
コメント(2)

朝夕、昼間もキーンと冷えてた1日でした。夕方の仕事へでるとき、とてもきれいな夕焼けをみました。もっとオレンジ色は強く、空の紺は深く見えたのだけど、カメラには写らない~、残念。今日からいつもと同じスケジュールで出勤です。私はやっとお正月明け。仕事のカンも少し戻ってきたかな。明日、明後日と寒いみたいだけど重装備してお仕事行ってきます(^o^)/
2014.01.10
コメント(2)
キッチンの出窓にムスカリの鉢植えを置いています。 芽出しの状態で売っていて明るい室内で栽培オーケーとのこと。 青紫のかわいい花に会えるのはいつかな~。 毎日、伸びていく様子が楽しみです。 ぐっと寒くなってきたけど、ここの窓辺だけは春の気配です。
2014.01.09
コメント(4)
お正月に会ったとき、義妹がプレゼントしてくれたゴディバのマカロンショコラ。 マカロンをチョコレートでコーティングしてある、それはうるわしいスイーツです♪ 家族3人で3等分して、いろんなお味を楽しみました。 マカロンにサンドしてあるクリームが凝ってましたよ。 私は濃いめのコーヒーでいただいたけど、お茶にも合いそうです。 今日は午前中にロング散歩&しっかり掃除。 家の片付けもしました。 そうしてからでないと、なんかタティングレースの作業に取りかかれないのでした。 午後は雨も降ってきたしぬくぬくしながら手を動かしてました。 明日もお休みなので作業がはかどりそうです(^_^)v
2014.01.08
コメント(4)
お正月、しっかり飲んで食べて、そのペースがぬけなくて。 おいしそうなスイーツみると手を出さずにいられません。 これが脂肪のもととわかっていても食べてみたいのね~、寒いとなおさら(笑) とろ生カステラはカステラ生地にクリームがしっかり挟まった私好みのスイーツでした。 モンテールというお菓子会社さんの製品です。 モンテールさんはいい仕事してます(^_^)v 今日がヘルパーのお仕事始め♪ といっても火曜日は朝1時間だけなので気楽です。 ただ1週間ぶりに仕事したらちょっとオタオタ。 同じ調子を保つには休まないのが1番なのかもね。
2014.01.07
コメント(4)

今日はタティングレースのレッスンに行ってきました。 洋書にチャレンジ中です。 休み中に少し進められたのでよかったな。 小さいモチーフはあと1枚、大きめのドイリーはあと3枚で課題終了です。 編み図が今まで作ったことのない展開をするので「?」だったけど、できると楽しい~。 今年もタティングレースで遊ぶのはやめられそうもありません。
2014.01.06
コメント(2)
赤富士。 実家の床の間に飾ってありました。 今年は今まで以上に富士山が注目されるんだろうなあ。 9歳の甥は秋に明治記念館で食事した時に見た大きな赤富士の絵がすごく印象に残ったようで。 年賀状に描いてました。 気になる絵や物はどんどん模写しなさいって植物画の先生が言っていたので、甥にはどんどん書いてほしいですね。 私も3月末の教室展に向けてそろそろ筆をとらなくちゃ。 今日は実家から自宅へ帰宅。 お休みは終わり~。 明日から普通モードに切り替えです。 ま、ぼちぼちいきましょう。
2014.01.05
コメント(2)
赤いフェルトの表紙、バンビのアップリケ。 私のファーストアルバムです。 私は実家に自分の幼い頃のアルバムを置いているので、久しぶりに眺めてみました。 小学生時代あたりまでほとんど白黒写真です。 娘からすると大昔みたい(^_^;) ま、50年近く前なわけで大昔だわね…。 今は亡き人の若い頃の懐かしい笑顔もあって、キュンとしました。 最近はデジカメだから簡単に撮れるしすぐ映像が見られるけど。 フィルムカメラは現像にだして、どんな写真が撮れてるかすぐにはわからなかったし。 お金と手間暇かかったぶん、写真を大事に整理してたなあと、思い出してました。 娘の生まれた頃はまだフィルムカメラでたくさん写真を撮ったので、重くて大きなアルバムに貼って整理してました。 途中からデジカメになり、撮るだけ撮ったけど印刷してないし、そのままになってます。 この先は違った形になるんだろうな、どんなだろうなあ。
2014.01.04
コメント(4)
実家で寝る前に用意してくれた湯たんぽ。 金属製の昔ながらの形です。 私も自宅に湯たんぽ持ってまして、そちらは樹脂製。 金属製のほうが熱が伝わりやすいのか、あったかくて寒い夜にはいいですね。 毎年正月3日は私の実家へ遊びに行きます。 今年も弟一家の姪や甥とにぎやかに過ごしました♪ いつもは日帰りしますが今年は私と娘は実家にお泊まり。 ダンナ様は日帰りで帰宅、明日と明後日はクーとお留守番です。 私は実家でのんびり、タティングレースを編みます。
2014.01.03
コメント(4)
福梅。 加賀藩の伝統のお正月菓子だそうです。 強くて甘い餡がびっしりはいった紅白最中。 お菓子がしっかりしているだけに濃い抹茶でもいただきたい感じ。 おせち料理を準備してくれた義母が、今年は材料調達に苦労したと話していました。 八つ頭はまだしもクワイやゆり根、くちなしの実はデパートに行かないとなかったとか。 昔は正月前になれば普通の八百屋さんで並べられたものなのに、と。 確かに材料から作る人は減っているかもしれません。 おせち料理そのものを食べない家庭もあるご時世だものね。 手作りできるものだとは思わない人も増えているだろうな。
2014.01.02
コメント(2)

新しい年になりました。2014年、平成26年。今年も義母手作りのおせち料理で新しい年を迎えることができました。ありがたいことです。クーも顔まわりに白い毛が増えたけど元気バリバリです。みなさま今年もよろしくお願いします。
2014.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()