全30件 (30件中 1-30件目)
1
ひと筆書きパターンのタティングレース。 実家にいる間、せっせと作業したらとてもはかどりました。 ありがたいことに父も母も元気にしています。 家事は母にお任せして、あいている時間は全部机に向かって作業してました。 母に言わせると、私は小さい時から1ヶ所にじっとして「手もづら」(これは新潟出身の祖母がよく使っていまして、手元で何か作業しているというような意味らしい)していたようで。 今も変わらない姿はことわざの「三つ子の魂百まで」ってことなのでしょう。 このドイリー、ゴールデンウイーク中に仕上げたいと思ってますが、どうかな。 自宅に帰ってきたらとたんに作業時間がない(^_^;) 日頃、家事労働をこなしている我々はえらいですね、うん。
2014.04.30
コメント(6)

日曜日から実家にお泊まりしています。 一昨年あたり、実家からほど近い所に「イオンモール」が出来た、すごく広い、と両親や弟から聞いていました。 ふむって感じでした。 で、先日出かけたホビーショー。 イオンが手芸用品店「パンドラハウス」を展開している、それが船橋にある、と知りました。 船橋といえども広いのですが、なんと実家から徒歩圏! これは行くしかない。 まさに百聞は一見にしかず。 イオンモール広い!すごい! 「!」がつく~。 イオンモールになる前のスーパーのつもりでいたらとんでもない、巨大といえる建物でした。 中がすごい~衣食住全部まかなえる~病院はあるわ、銀行もカルチャー教室も、食事するところも休憩するところもたくさん。 そしてパンドラハウス!! 最近、町から手芸用品店が次々姿を消し、頼みのユザワヤも安売り店となり頼りなく。 もはやネットだけかしら~と思ってました。 だけど、パンドラハウスさんはまあまあの品揃え。 船橋のお店は普通の手芸用品店より大きい感じ。 流行りの手芸用品がちゃんと押さえてありました。 これからは実家に来るついでにパンドラハウスさんをのぞくのが楽しみになりそう♪
2014.04.29
コメント(6)

洋書の「TATTED DOILIES」より。 この本は結構複雑なモチーフのドイリー集。 特徴はよくある同心円状に大きく段々で作っていくのでなく、ほとんどが一筆書きで作っていくパターンであること。 わりとはっきりした写真と製図があるんだけど、洋書だからなのか、矢印を追っても「?」な作品が。 ここまで作ったからこの先もなんとか進めてみますが、はてさて、どこがどうつながっていくんだか…。
2014.04.28
コメント(2)
先月習ったビーズクロッシェのハート。 左側のピンクはキットをひとまず作ってみました。 ただ作り終わってみたらビーズが余ってしまって(^_^;) どこか間違ったみたい。 ちなみに緑は編み直そうと思ってほどきました。 ビーズを通すとなぜか編み間違うので、右側のハートはビーズを入れずに、エミーグランデというレース糸で編んでみました。 糸始末はまだだけど、ビーズがなくてもまあ可愛い♪ 5月にビーズクロッシェのレッスンにまた行くのでしっかり習ってきます。 今日は午前と午後の仕事のあと実家へ。 ちょっと早いけどお誕生日をお祝いしてもらいました。 お寿司やっぱり好き♪♪
2014.04.27
コメント(4)
ホビーショーでゲットした手芸用品の数々。 しまい込むと忘れるのでさっそく手をつけることに。 まずは高嶋タティングレースから。 かなり前から気にしていてお教室に通おうかとも思ってました。 教本と道具が手に入ったのでさっそくトライ。 画像左側が高嶋タティングレースで作ったもの。 右側は全く同じエミーグランデというレース糸と目数で、普通のタティングレースで作ったもの。 高嶋タティングレースは厚みがでてかなりぷっくりするのが特徴ですね。 日本人の高嶋さんが考案されたから「高嶋タティングレース」というそうです。 海外にニードルタティングレースというのがあるのですが、それととてもよく似ています。 普通のタティングレースとは作り方が違うし、購入した道具は太いレース糸と毛糸向きでした。 普通のシャトルを使ったタティングレースでは毛糸はかなり無理なので、毛糸をタティングレースで編むのに作り出されたやり方と道具みたいです。 今日は仕事の合間の作業だったのでここまでで精一杯。 高嶋タティングレースも普通のタティングレースのように数を編んで慣れるのが一番なのかも。
2014.04.26
コメント(2)
昨日のホビーショーでお買い物したもの。 本当に楽しいイベントでした。 仕事がなければ開催中、毎日通いたいくらい。 今日は、仕事の合間に買ったものをじっくりと見ておりました。 本を入手したので、作りたいものの材料や作り方をチェック。 こういう時は自分の豊富な在庫が役にたちます(^_^)v ホビーショーで入手したもので、ビーズの縁飾りとアクセサリー、ビーズ編みのがま口、ビーズボール2種類、高嶋タティングレース、が出来る予定。 さて、どれから取りかかろうかな~。
2014.04.25
コメント(0)

今日は都会へお出かけ。 手芸仲間と東京ビッグサイトへホビーショーを見に行ってきました。 手作りに関する会社や作家さんの見本市&販売という感じ♪ 私が大好きなタティングレースのSumie先生も出店されていました。 素敵なネックレスをひとつ入手(^_^)v レジンにタティングレースを閉じ込めた繊細なもの。 ホビーショーのすごいところは普段入手しにくい材料などが買えることと、メーカーのブースには社員さんがいるのでいろんな質問など直接できること、宣伝を兼ねていろんなワークショップが格安で受けられることですね。 私はこれから出版予定の書籍が先行販売されていたのでそれを入手。 同じタティングレースだけど技法のちがう「高嶋タティング」の本と専用針も思い切ってお買い上げ。 ビーズのキットも少々。 とにかく広く、1日ではとても回りきれないほどのブースが並んでいます。 好きな人は毎日通うとか、通いたくなりますねぇ。 私も仕事がなくて近くだったら3日間の開催だし通っちゃうかも。 お友達と一緒であれやこれやおしゃべりしながら見て回ったのも楽しい1日でした。 戦利品は明日ご紹介しますね(^o^)/
2014.04.24
コメント(2)
薄い色なので見えるかな? 4月の植物画教室のお題は「いちご」です。 いつか色塗りしてみたいお題だったのでうれしいな。 下書きを写してから、今日は下塗りまで。 薄く淡い色を重ねてこれから立派感を出していきます。 それが難しいのですけどね。
2014.04.23
コメント(2)
出会ってしまいました。 絹の糸です。 左が象牙。 右が百群(びゃくぐん) なんて美しい光沢と色なのでしょう。 そしてこの糸の手触りといったら。 京都の糸屋さんから縁あって私の手元にやってきました。 タティングレース用にと入手した糸です。 これにさわっているうちに他の糸も欲しくなってしまいました。 全36色あるそうですが、ひとまず藤色、すみれ色、唐紅、一斤(いっこん)、露草色、青磁…。 このあたりを手にいれたいですねぇ。 色の名前、和名も本当に美しい。
2014.04.22
コメント(4)
今日はクーにとっては受難の1日でした。 帰宅したらすっかりお疲れモード。 本当は別々に行ったほうがよいそうですが。 病院大嫌いのクーのため、フィラリア検査に狂犬病の予防接種、6種混合ワクチン接種と全部1度に済ませてもらいました。 クーが病院で大騒ぎするのは毎度のことですが、今日は待合室で騒がなかったので、私も椅子に座って待てました。 青空診察は卒業かも\(^ー^)/ ただやはり診察台では大騒ぎ。 過去に先生に噛みつくという前科持ちのため、診察室へ入る前に口輪をはめてしまうのでどんなにうなって暴れても先生と私、助手さんの3人がかりで押さえこめば注射も採血もオッケー。 今日も無事終了しました。 先生から13歳だけどすごく元気だね!とお墨付きをいただきました。 ご長寿犬目指して頑張ってもらいましょう。
2014.04.21
コメント(4)
今日は朝一番の仕事のみで終わり。 そのあと、月に1度だけオープンする手作りお菓子のお店「NEKOJITA」さんへ。 こちらは娘の同級生のお母さんが開いているお店。 噂は聞いていたのですがなかなか時間があわず、やっと訪ねることができました。 今日はキッシュ、レモンタルト、オレンジタルト、りんごのロールケーキを。 ちょうど昼ご飯の時間だったので家に帰ってすぐに食べちゃった。 どれもおいしくて(*^o^*) 来月もまた!と心に決めたのでした。
2014.04.20
コメント(2)
クー。 お顔に白い毛がずいぶん増えたけど、今日も元気にガウガウしてます。 今日はいつもと違うスケジュールでお仕事へ。 午後に伺ったお宅で、想定外の状況に。 なんとか時間内で終えましたが、久しぶりに汗をかきました(^_^;) 排泄介助なので仕事自体は30分。 ただ頭をフル回転させたせいか、あとの疲労感といったら。 夕方ちょっと昼寝のつもりで横になったら3時間も寝ちゃった。 あんな風にあたふたするのも脳にはよい刺激になったと思いましょう。
2014.04.19
コメント(2)
今日はお仕事の金曜日♪ いつもは雨が降らないといいな、だけど最近の私は雨を待ってました。 というのは東隣のアパート跡地を造成中なのですが、連日のカラカラお天気で砂ぼこりが、それはもうすごい。 例年、花粉シーズン中は洗濯物を室内干しにします。 今年は花粉が終わっても砂ほこりのせいでずっと室内干し(-.-;) 自転車のサドルも毎日拭いてるし、車もなんだか砂だらけ。 一昨日あたりは風向きで我が家に向かってくる風が完全に霞んでましたもん。 ご近所の方とも土が乾いて砂ほこりがひどいし、ひと雨欲しいですね、と話していたところでした。 雨だったから平日なのに工事もお休み。 静かな金曜日でした。 あ~早く工事が終わるといいなあ。
2014.04.18
コメント(0)
少し早めの夕食中、コロッケを食べてたらガリっと口の中に異変が。 もうびっくり。 右上奥から3番目の歯(といっても土台から偽物)がポロッと取れたではありませんか(-.-;) 行っている歯医者さんは午後8時までやっているので、連絡して診察してもらいました。 歯医者さんでいろいろ話をしているうちに思いだしました。 この歯、昨年9月末のケアマネ試験直前に1度はずれてたんです。 あの時はとにかく急いで歯をいれてほしくて、土台からは治さずに歯をはめてもらったのでした。 またとれるかも?と言われたけど当時はとにかく早く治してもらいたくて。 さて。 今回はじっくり歯の根の土台から、治してもらうことにします。 歯が取れるなんて本当に心臓に悪いんだもの。 明日さっそく予約がとれたので仕事の空き時間に行ってきます。
2014.04.17
コメント(2)
今日はビーズクロッシェのお教室へ。 先月、ビーズのボールを習ったので今月はステップアップしてハート型を♪ しか~し。 1ヶ月ぶりに編んでみると、最初の目の作り方から忘れている(^_^;) ビーズをいれるとなると増やし目も減らすのも大混乱。 やっぱりおさらいしないとダメですねぇ。 で、今日は2時間でここまで。 来月、また続けて教えてもらうことにしました。 ここから減らし目と仕上げが待っている~。 かわいいハートができるといいんだけど。
2014.04.16
コメント(4)
画像の3つの輪みたいなもの。 真ん中がクルニー・リーフというタティングレースの編み方のひとつ。 初めてチャレンジしてみました。 リーフというだけに木の葉型になるはずなんだけども(^_^;) 丸くなってしまいました。 きれいな形に作るには、手加減の修行がかなり必要なようです。 普通のタティングレースの目(ダブルステッチ)はかなりきれいに作れるようになったかな?と思うけれど、まだ私の知らない技法があるんですよね。 一通りやってみたいなあと思ってます。
2014.04.15
コメント(2)
増税前に買ったシードビーズの本です。 ビーズの歴史や製法、ビーズを使った手芸が紹介されてます。 今までにないビーズの本なので買ってみました。 ビーズの勉強になりましたよ(^_^)v 今日は久しぶりに予定のない1日、本でも読みながら家でのんびりゆっくりしようと思ってました。 しか~し。 東隣の宅地造成工事。 敷地の真ん中に道路を作ったり、それぞれの区画に水道電気ガスを通したり、作業を見ているとおもしろそうなんだけど。 いろんな振動が伝わってきて我が家が揺れる(-.-;) まあ木造の我が家も狭い敷地、境界線から50センチで建物が建っているので、無理もないですね。 建物を壊すときも揺れてたけど、むしろ今のほうが毎日小刻みに振動があって、家中が共鳴してるって感じです。 ああ、工事が早く順調に終わりますように。 静かな住宅街に戻るのはいつの日かな。
2014.04.14
コメント(2)

今日は朝と午後にお仕事行って明日はやっとお休み。しばらく週4日勤務でしたが今回は6日連続出勤(といっても1日2時間程度しか働いてないけど)たとえ短くても仕事に行くという緊張感で疲れたのかな?家族で夕食に出かけた先で、お酒を飲んでから急に気分が悪くなってしまい、大量の冷や汗が。途中から全く食べられなくなってしまいました(-_-)ちょっと変わったメニューで、楽しみにしていたのに残念。体調整えてからリベンジを誓った夜でした。クーは相変わらず元気にガウガウしています。
2014.04.13
コメント(2)
今日は午前と夕方のお仕事。 その間の時間をほぼ使って細い糸と格闘して約3センチ角の立体モチーフできました♪ それはもう達成感がありますとも。 平面はともかく、立体ってなんかすごく頭をつかいました。 だいたいのタティングレースの本は、きれいな写真があれば作り方が読み解けるようになりましたが、立体となるとなかなか。 まだまだタティングレースの道は続く~。
2014.04.12
コメント(4)

今回の色鉛筆はとてもナチュラル系な優しい色たち。木製トレーに載せてみてもなじむこと。目にも優しい和み系の色たちですね。今回で15回目。今まで、実家で母が昭和の時代に使っていた「お買い物カゴ」に色鉛筆を収納してました。ちょうど入るかな?と思ってたけど、あと5つはちょっと無理そう。さてどうしましょうね~。
2014.04.11
コメント(2)
今日は午前中に臨時の訪問へ1件行ってから、事務所で有給休暇の申請や年度始めの契約更新をし てきました。 夕方は歯医者さんへ。 で、空いている時間で本の表紙の真ん中、下のほうにある白い立体のハートのモチーフを編んでみました。 が。 立体となるとモチーフをつなぐ時に混乱するのなんの。 ひとつ目は間違ってつないでしまい、細い糸でほどくのが大変なのでえいっとやり直し中。 小さいけど作り応えのあるモチーフです。 それにしても朝から昼間は暑いくらい、夕方には冷たい風がピューピューで寒いのなんの。 春のお天気は気まぐれですね。
2014.04.10
コメント(2)
今日はクーのお誕生日。 血統書に書いてある日付です。 我が家に来たのは5月なのでクーとの生活が13年目に入ったんだな、と実感するのは5月なんですけどね。 13歳は高齢で、ケアも今まで以上に必要かもしれませんが。 これからもおだやかに健やかに過ごしていけますように。
2014.04.09
コメント(4)
この桜、ソメイヨシノではない種類。 少しピンクが強い花びらの色なんだけれど。 昼間は一気に暖かくなってポカポカ、ソメイヨシノの桜吹雪のなか歩くのは気持ちよかった。 しだれ桜とか桜の種類によってはまだしばらく楽しめそうですね。 今日は朝一番のヘルパーの仕事のあと、午前中タティングレース教室のアシスタントを勤めてきました。 人に教えるというのは、自分が理解していないとできないこと。 毎回、本当に勉強になります。 まだまだ学ぶことがたくさんありそうです。
2014.04.08
コメント(4)

今日はタティングレースのレッスンへ。 お教室のある隣の市へは家から自転車で通っていまして、途中に武蔵国分寺跡という史跡があります。 いつもは緑が多いな~、くらいですが、今日はしっかり桜が見られました。 月に一度のお教室に通うようになって4年目に入りましたが、こんなに桜が咲いているタイミングで史跡を通るのは初めてかも。 レッスンの後、しみじみと桜を楽しみました。 来月のレッスンの頃は新緑に出会えることでしょう。
2014.04.07
コメント(4)

桜吹雪だよ。 ちょっと風が冷たかったね by クー 今日は変なお天気でした。 朝一番の仕事を終え家に戻ってお散歩のときはこんなに晴れてたのに。 昼前からだんだん空が暗くなり、午後の仕事へ行く頃には雨が。 雷までなってたし。 毎週、日曜日午後には雨カッパ着ている気がします。 来週こそは晴れますように。
2014.04.06
コメント(4)
今日は午前中でお仕事終わり。 花見で混んでいるいつものお散歩ルートを避けて違う道を歩いてみたら。 歩道と縁石の間から成長して花を咲かせているスミレを発見♪ なんて可憐なんでしょう。 この時期、桜だけでなく菜の花、レンギョウ、パンジー、チューリップ、一度に咲いて、まさしく春爛漫ですね。
2014.04.05
コメント(2)

桜満開、そして美しいまま一斉に散る潔さ。 1年でいちばんわくわく時期です。 咲き始めからこの時を待ってるのかもしれません。 自転車で移動中も気分があがるのは、1年で今だけだもの。 待ってたよ、と言えば新しいタティングレースの本! 朝一番のお仕事のあと、開店直後の本屋さんに駆けつけ、まだ棚に並んでいないのをゲット♪ 私、学生時代に本屋さんでアルバイトしていたのですが、システム自体はまだ変わってないみたいですね。 開店前にその日発売の本が運送屋さんから届いて、店をあけたあとに接客しながら整理していくんです。 当日発売でも、この本は売れないかも?となるとすぐ返品しちゃうんですよ。 今はネットで発売日やかなりの情報が調べられるので、欲しい本を逃すことがないので本当にありがたいです。 3月31日にも当日発売の本を朝一番で買ったのだけれど、今日も店員さんに山積みになった台車から本を探してもらいました(^_^)v 大好きなSumie先生の本は相変わらずキュートな作品がいっぱいです。 手持ちの糸とビーズでまずは小さな作品作ります(*^^*)
2014.04.04
コメント(0)
今日は久しぶりに予定のない日。 雨だしお隣の工事もお休みでしょう♪と思ったら、かなりの雨のなか作業されてました。 大変そう。 造成工事っていろんな業者さんが関わってて、それぞれに工期があるならお天気なんて関係なく仕上げないといけないのかもね。 今日はレース編んだりいろいろしよう、と思ってたけど、家事がたまってて結局手につかなかったな。 気持ち良さそうに寝ているクーを見ながら、明日は仕事があるけどちょっとは作業しようって思ったのでした。 明日は大好きなタティングレース作家さんの本が発売になるので、まずはそれを入手しなくちゃ。
2014.04.03
コメント(2)

ここ1週間、植物画教室展が行われていました。いろんな方に来ていただけて、ありがたかったです。私が忙しい分クーはお留守番の時間が長くて、ごめんね〜でしたが。こうして自分で激しく体を動かして発散してたみたいですよ( ^^)私が植物画教室に参加してから6回目の教室展となりました。今年も無事終了♪いろんな皆様に、いろいろなことありがとうございました、です。
2014.04.02
コメント(2)
桜、いい感じになってきました。 今日は朝一番でお仕事したあと、ヘルパー仲間が植物画を見に来てくれて、ランチを一緒に。 そのあと午後のお当番をつとめてきました。 キノコの絵は珍しいせいか、皆さんの目にとまるようで。 来年もやっぱりキノコ、書きます(^_^)v それにしても。 ソメイヨシノはなぜこんなに一斉に咲いて散るのでしょう。 接ぎ木でクローンだからと聞いたことがあるけれどそれにしてもね。 満開の桜、少しでも長く楽しみたいです。
2014.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


