全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日で5月も終わり。 人生で一番、気持ちが揺れ動いた月だったかもしれません。 15年いっしょにいたクーがいなくなって。 クーが来たのも5月、お別れも5月。 思いだすと家族みんなでワーワーやっていたのは青葉の季節のようなまばゆい輝く日々だったなあ。 画像は作成中の加賀ゆびぬき。 大西由紀子さん著「はじめての加賀ゆびぬき」より琴柱(ことじ) 半分までできたところ。 気がついたら2ヶ月近く、ゆびぬきの作業お休みしてました。 久しぶりにやってみたら、作業手順を忘れるわ、勘が鈍るわ、目がかすむわ。 土曜日にはワークショップに行くので、少しずつ取り戻していかなくちゃ。
2016.05.31
コメント(2)
雨の月曜日~ のんびりまったりゆっくりしてました。 夕方、コンビニに行ったら美味しそうなもの、見つけちゃった♪ ロールケーキは好物です、そしてホワイトチョコとついたなら、味見しないわけにはいかないわ。 コンビニスイーツ、頑張ってますよね。 このロールケーキも私好み♪ 娘の口にもあったようで、リピート決定です。 スポンジ部分がもう少ししっとりしてほしいけど、何と言っても真ん中のクリームがおいしい。 このお値段なら文句なし。 やっぱりスイーツを食べてると幸せ気分になります。
2016.05.30
コメント(4)
今日はお友達と埼玉県ふじみ野市へ。 ネットで見つけたタティングレース展に行ってきましたよ。 タティングレースの展示会自体が少ないし個展も珍しい。 力作揃えで足を運んだ甲斐がありました。 作者の方と直接お話できて、貴重なシャトルや洋書を見せていただけてありがたかったです。 ふじみ野は初めて訪れた街。 歩道が広くて整然としたきれいなところでした。 知らない街を訪ねてみるのも楽しいものですね。
2016.05.29
コメント(2)
懸賞でもらった苗を鉢に植えてみました。 なんだか弱々しいよ…大丈夫かな。 ちょっとポット苗のまま置きすぎたかな。 足場を組んでいる間、庭の雑草を放置してたら大変なことになり雑草取りが大変でした。 植物を自分で育ててみると、美味しい野菜や果物を作るのは本当に技と手間のいることだと思い知らされます。 もしトマトがとれなくても、苗が大きくなるのを楽しみに。
2016.05.28
コメント(2)
雨上がりの金曜日。 春先、いろいろあって全然手入れしなかったバラ。 足場がはずれて庭に出られるようになり、さあ手入れと思ったら。 いつの間にか咲いてました。 ブラックバッカラという黒いバラです。 実際は深紅って感じの色合い、花びらの質感はベルベットのよう。 美しいバラなんだけど、うまく写真ではうつらないわ。 足場を立てる前、庭をかなり片付けました。 クーが足腰弱って外へ散歩へ出られなくなったら、お庭で遊ばせようと思って。 考えてたようにはならなかったな… さて。 お花に囲まれたいけど、食べられるものを育てたほうが、食費の節約になって一石二鳥?
2016.05.27
コメント(6)
5月9日から始まった外壁修繕工事。 画像に写ってる足場、夕方には解体され外側はピカピカのお家が出現しました♪ 梅雨入り前に終わって、これで安心。 工事は約1ヶ月の予定でしたが、予想していたより下地に傷みがなく、工期も早く費用も少し安くあがりそうです。 よかったよかった。 やっぱりメンテナンスは、早期発見、早期治療!?がいいですね。 工事を決めた時はクー、まだ元気にみえて。 まさかこんなに早く、工事中に逝ってしまうとは夢にも思わず。 工事にいらした職人さんたちからずいぶん気遣ってもらい、いろいろ声をかけてもらって、かなり救われました。 クーに手を合わせてくれた職人さんもいたっけ。 ありがたかったですね。 湿気が強くなってきたこの時期、クーの香りがどこからか。 掃除していても、どこからか抜け毛。 まだ存在感あるよ、クーちゃん。
2016.05.26
コメント(4)
水曜日。 クーが息を引き取ってから2週間たちました。 短いような長いような。 水曜日の夜になるとまだ胸が痛い。 クーの使ってた生活用品いろいろ、まだそのまま置いてあります。 おしっこシーツや他のわんこさんにすぐ使ってもらえるものはお友達にもらってもらったんだけど。 鑑札とか予防接種のプレートとか首輪とかリード、ご飯やお水の器とか。 処分したほうがいいのかな、と思いつつまだ片付ける気になれなくて。 そのうち片付けたくなる時がくるのかな、いいよね、きっとその時でね。
2016.05.25
コメント(8)
21日土曜日に立川の朝日カルチャーで習ってきた立体ししゅうのラベンダー。 完成しました♪ 講師はアトリエfilさんのおふたり。 年に何回か不定期で講習があります。 アトリエfilさんのファンなので、展覧会や1日講習は欠かさずチェック。 このラベンダー、思いもかけないものが材料に使われていて、初めて聞いたときは「!?」と思ったけど作ってみると納得です。 デザインをする人は、本当に柔軟な発想を持っておられるんだなあ。 講習ではこのラベンダーを10本作れる材料がついてきたので、ぼちぼちと作ることにします♪
2016.05.24
コメント(2)
なんて暑い1日だったんでしょうか。 昼間スーパーにお買い物に行きましたが、行き倒れそうでした。 体が慣れてないから、こんなに疲れるのかも~ 暑いからおやつはゼリーかアイスクリームの気分だったけど、これは買いたくなっちゃった。 発酵バター味のプリッツ。 いい年してどうして時々プリッツとかポッキーとか食べたくなるのかわからないのだけど。 食べたくなるんですよね。 定番のローストとサラダ味が甲乙つけがたく好きなんだけど、バター味は見逃せない~ これは新製品かな。 さっそくお味見しましたよ。 うむ、やっぱり定番に戻るかもしれない。
2016.05.23
コメント(2)
今日は武蔵野市立吉祥寺美術館へお出かけ。 萩尾望都SF原画展を見に行ってきました。 入場料は100円、3室の展示で規模は小さいけど、原画を直接見る機会はなかなかないのでね。 SF作品の白黒原稿とカラー原稿が展示されてました。 もう、カラー原稿の透明感がある美しさといったら。 額にいれたら立派な絵画ですよね。 萩尾望都さん好きなんです。 やっぱり最初はポーの一族、トーマの心臓あたりかな。 連載をリアルタイムで読んでいたわけじゃないんだけど、やっぱり気になる作家さんで、単行本になってからの作品はだいたい読んでます。 いつまでもグッとくる作品を、生涯現役で書き続けていただきたいです。
2016.05.22
コメント(4)

バス前方 posted by (C)ねこみちクー今日はバスに乗って立川へ。カルチャーセンターの1日講座に参加してきました。立体刺繍でラベンダーを作ってきたのですが、それはまた後日完成してからね。でね。私が自宅から立川へ行くのには立川バスを使います。立川バスにリラックマ仕様があるのは知ってたし、走ってるのを見かけたことはあるのですが、自分が乗るのははじめて♪ついに、リラックマバスに乗れました。ランダムに走っているそうなので、なかなか遭遇しないんです。バスの車体だけじゃなく、座席もリラックマなんですよ。シート posted by (C)ねこみちクー運転手さんは普通でした。これで運転手さんがコスプレしてたら最高なのにね。
2016.05.21
コメント(6)
先日、義母が羽田空港に遊びに出かけたから、とお土産を持ってきてくれました。 あぶらとり紙で有名なようじやさんのお菓子。 ゴーフルのクリームが濃い抹茶。 私が食べたことのあるなかで一番の濃さです。 ようじやさん女性キャラクターのシルエットが表面についているのもおしゃれですな。 抹茶味のお菓子って昔に比べて種類も増えたし味もずいぶん本格的になってきました。 これからも変化していくんだろうな。
2016.05.20
コメント(3)
買い物帰りに目につきました。 なんなの、この赤いの。 ブラシみたいのがたくさん。 気になって調べてみたら、その名の通り「ブラシノキ」っていうのね。 明るい赤の色が南国っぽいですよね。 昔はなかった気がします。 今までクーとお散歩することがほとんど、こうして四季の花々を楽しんできたなあと思いながら、歩いてました。 クーのお散歩に出なくなってから、歩く機会が減っている気がする…動かなきゃね。
2016.05.19
コメント(4)
夕方、動物病院から思いがけない届けもの。 クーは11日の夜に亡くなったからちょうど1週間、お花をおくってくれたんですね。 最期、お世話になったうえにお花まで。 ありがたいです。 外に出かけてると、今までみたいなつもりで、あ、クーのお世話があるし帰らなきゃと思ったり。 帰宅してからもまだいないのに慣れない。 そのうち当たり前になるのかな。 それはそれでさみしいなあ。 クーちゃん、おかあさんさみしいよ。
2016.05.18
コメント(4)
今日は雨のなか、横浜方面へタティングレースのワークショップへ行ってきました。 いつもランチをとるお店で。 パスタやリゾットなどの主食におかずまたはデザートを3品選べるシステム。 いつもは全部デザートなんだけど、今日は揚げ出し豆腐に唐揚げ南蛮漬け、りんごのゼリーにしました。 よく考えたら甘い物好きで家でも食べてるわけだし、自分で作らないようなおかずを食べてみるのもいいかもしれないわよね。 少し冒険の足りない私です。
2016.05.17
コメント(6)
夕方、いつもの裏道をコンビニへ。 道幅がせまくて、車は通らないし自転車も人も知ってる人しか通らないから、クーとよく歩いたっけ。 最後にここを歩いたのはいつだった? コンビニ前でクーを待たせてちょっとした買い物をよくしました。 待ってるとおやつをもらえるから、キラキラした目で、おとなしく待ってました。 コンビニ出ると必ず目があったね。 あ、きた! って言葉じゃなくても伝わってきた。 あんな風に私を見つめてくれる瞳はもう… 夕方から夜は、クーと過ごす時間が多かったので、あれこれ浮かんできます。 しばらく語らせてね。
2016.05.16
コメント(8)
今日は新宿へ。 学生時代の友達が愛知県から上京してきたので友達4人で集まりました。 ランチしてからちょっと散歩して、甘味のお店でまたおしゃべり。 抹茶クリームあんみつ。 小田急百貨店のなかの、初めて入ったお店でしたが寒天がおいしくて♪ 午前中から解散するまで7時間、あっという間。 たぶんね、話すことがたくさんあって一晩中でも話せるかもね。 帰宅して、あ、クーいないんだよね、と思いつつ部屋にかすかにクーの匂いがして。 お迎えしてくれる子がいないの、さみしいなあ。
2016.05.15
コメント(10)
今日、当選したトマト苗が届きました。 確か生協さんのプレゼントに応募したんだった。 トマトを育てるのは初めて。 クーのお世話のかわりにトマトを育てなさいって、ことなのかな。 今日もクーのこと、ちょいちょい思い出してはうるうるしてました。
2016.05.14
コメント(8)
動物病院で紹介してもらった府中市にある慈恵院にて。 クーを火葬してお骨をひろってきました。 仕事が休みだった娘と、ダンナ様と3人で見送れました。 家に戻ってから小さな祭壇を作って、クーのベッドがあった場所に安置しました。 あー、なんだか不思議でね。 家にクーがいないの。 いつだって家にクーがいて、外から帰ったらクーがいて。 家でお留守番して守っててくれたの、クーだったね、番犬頑張って…よく吠えてたね。 クーがいたから知り合えた人もたくさん。 クーが私の世界も広げてくれたんだなあ。 クーの体は目の前からもうなくなっちゃったけど、聞こえてるよね、私の声。
2016.05.13
コメント(8)
朝一番で動物病院へ。 予約取り消しを兼ねて連絡をしたら、処置をしますので連れて来ませんか、と言われたので。 長くお世話になった(暴れん坊患者で有名だったし)ので、院長先生や担当の先生、看護士さん、トリマーさんたちがお別れをしてくれました。 棺になる段ボール箱もいただけたので、クーを寝かせました。 長年の犬友達がお別れに来てくれて、白い花束を供えてくれました。 友達はコーギーを看取っているので、クーのターミナル時期、支えてくれて本当に心強かった。 そしてブログにコメント下さった皆さん、メールを下さった皆さん、本当にありがとうございます。 今日はちょっとしたことで涙でちゃってなんだか泣いてばっかりの1日でした。 明日、霊園で見送ります。 今夜、クーの寝顔も見納め。 最後の夜だね、ゆっくり過ごそう。
2016.05.12
コメント(12)
午後20時30分ごろ。 それまでスヤスヤ寝てたと思ったら突然、起きてよろめいて、ばったり倒れて。 苦しそうな息を深く2回して。 クーちゃん、虹の橋を渡っていきました。 15歳と1ヶ月。 我が家に来てからちょうど15年くらい。 通っている動物病院イチの暴れん坊とのお墨付きをもらったこともあったっけ。 いまは涙が止まらないけど、家の子になってくれてありがとう。 ブログを通して応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
2016.05.11
コメント(6)
動物病院にて。 床に伏せるクー。 長く通っている病院なので、クーを知ってる先生や看護士さんからは 「どうしたの、クーちゃんがおとなしい!」とびっくりされてました。 全く食べなくなって1週間。 前の晩、水を飲んでも吐いて苦しそうなので、朝一番で病院へ連れて行きました。 もう検査はやめました。 獣医さんと話し合って、クーが苦しくないよう吐き気止めを注射してもらって帰宅しました。 とにかく何を出しても口にいれないし、無理やりいれると吐くので、もうやめることにします。 家でもずーっと寝てます。 そう、このまま気持ちよくクーが眠っていられるようにするのが私のなすべきことよね。
2016.05.10
コメント(2)
いよいよ明日から約1ヶ月かけて、家の外壁改修工事に入ります。 淡いブルーと白のツートンカラー、気に入ってたけど、この色とも今日でお別れ。 今度はベージュと白のツートンになります。 今日は小雨だったけど、家の周りとベランダのあれこれを片付けたり掃除したり。 前回塗装してからわずか3年で外壁材に不具合が出るとは思わなかったけど、仕方ない。 ここでメンテナンスしておけば、10年はもつみたいなので消費税あがる前に思い切ることにしました。 クーがちょっと体調不良で、タイミングよくないけど。 梅雨前に直してしまいたいから、工事関係のみなさまには頑張っていただくしかありません。
2016.05.09
コメント(2)
長いゴールデンウイーク最終日。 みなさんはどんなお休みだったかな。 私はいつになく家で過ごす時間が長かったです。 居間から桜の木が光を受けて輝くのをぼんやり眺めてました。 クーの様子を見ていると来年の今ごろにはいないかも、とぼんやり考えたり。 考えたところでどうにもならないよね、いま、クーが楽に過ごせるにはどうしたらいいか、と思い直したり。 ぐるぐるしますね。
2016.05.08
コメント(4)
娘が休みに出かけて、お菓子をお土産に買ってきました。 バターバトラーというバターたっぷりのフィナンシェという焼き菓子です。 このパッケージ、ぱっと見にはお菓子が入っているようには見えませんね。 この青と黄色の組み合わせ。 最初、石けんでも入っているのかと思いましたよ。 フィナンシェはバターにメイプルシロップの甘味がきいて、大変私好みの味でした。 都会には、本当にいろいろなものが売ってますね。
2016.05.07
コメント(4)
今日のクーちゃん。 とにかく寝てる。 なんだか目も口も開いちゃって怪獣みたいなお顔ですよ。 食べないのは相変わらず。 今日は猫さん用のちゅーるを1本と栄養剤をなめただけ。 それも私が口に押し込むみたいにして。 鼻先に何を持っていっても顔を背けて寝床へ行ってしまうの。 あれだけ食い意地がはってたクーなので、この状態は本当に信じられない。 よっぽど食べたくないんだろうな、と思うしかありません。 野生動物は自分で食べられなくなった時が命の終わり。 クーは野生動物ではないけど、この真理が当てはまることもあるかな、と。
2016.05.06
コメント(6)
居間に置いてあるパキラ。 季節になるとちゃんと新芽を出してくれる。 うまく育てられなくてちっとも大きくならないんだけど、枯らしてないからいいのかもしれない。 葉を開く前の新芽の姿、緑のクラゲに見えたりしませんか?
2016.05.05
コメント(2)
夜中から朝方まですんごい強風でしたね。 すっきり晴れて洗濯物もよく乾き、ありがたい1日でした。 近頃のクー。 とにかく少ししか食べません。 犬にあげてはいけない、というもの以外、片っ端からあげてみるのですが食べたり食べなかったり。 昨夜は2日ぶりに柔らかく茹でたスパゲティと焼いた鶏肉をほぐしたものを、私の手のひらにのるくらい食べてくれてホッ。 吐かずに夜まで過ごせたから大丈夫かな。 明日も食べてくれればいいんだけど。 とにかく寝てるクーちゃん。 高齢犬を看取ったことのある人たちに聞くと、寝ている時間がほとんどになるらしいから、これが自然の流れなのかもしれないね。
2016.05.04
コメント(4)
今日は私の誕生日。 義母が気をつかって、私の誕生日会をしよう、外で美味しいものを食べよう、と声をかけてくれたので出かけました。 立川のうまやの楽屋さんにて名物「楽屋めし」を。 少しずつ美味しいものが食べられて高齢の義母の口にも合ったようです。 少量多品種、やっぱり好きだわ♪ さて、私は51歳になりました。 今年は今までと違った波乱万丈な1年になりそうです。 人生にはこういう時期もあるのかもしれないな。
2016.05.03
コメント(6)
新しく購入した手芸本、その2。 こちらはタティングレースの本。 北尾先生は毎年、春になると新しい本を出されている気がする~これで5冊目になりました。 タティングレース本はたくさん出版されているけれど、おひとりで5冊以上も著書があるのはこの北尾先生と藤重先生くらいかな? 藤重先生の本は入手しにくいものもあるので、本コレクターの私も全部は集められてません。 昨日、テレビで敬愛する浅田次郎氏が 「本との出会いは一期一会。気になったら買っとけ」 と仰ってました。 私もそう思うところがあってね… 手芸もネットで無料のレシピなどいくらでも出てくる時代ですが、紙の手触りを感じながら一冊に完成された本をめくって、これを作ろうかな~とか考えている時間が好きなので、本を買うのはやめられそうもありません。 ま、いいかな、お誕生日月だし。
2016.05.02
コメント(4)
5月になりました。 この季節って新しい手芸本が出るシーズンでもあります。 チェックを欠かさず、さっそく手に入れましたよ。 「ビーズを編み込むすてきアクセサリー2」 糸にビーズを通してレース針で編むアクセサリーの本で、これで2冊目。 1冊目も持ってましていろいろ作って楽しみました。 2冊目も「これ作りたい(*^^*)」というのがたくさんあってワクワク♪ そう、このワクワクを忘れちゃだめよね。
2016.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


