全31件 (31件中 1-31件目)
1
落ち着いた色みの青から紫系の糸で。小さなてまり用に巻き巻きしました。並べるとかわいさ倍増♪ボビンレース。タティングレース。小さなてまり。今の私は、このどれかで遊んでいます。ずっと同じ姿勢でいると肩がこるので、2時間くらい作業したら他のことをするというローテーション方式にしています。それでも肩はこるけど、こる場所が分散するというか、楽な感じです。早いもので1月も終わり。ヘルパーのヘルプや予定変更であたふたした1ヶ月でした。来月は穏やかにいきたい。
2019.01.31
コメント(2)
午前中はヘルパーさん。午後はボビンレースで遊んでました。ボビンレースは木のボビンに糸を巻いて、2本が1ペア。織っていくときは2ペア4本を使います。なので幅の細いレースでも7ペア14本くらいは必要。このボビンを動かすときにボビン同士が当たってカラカラという音がするのが気持ちよくてー。まだ細いリボンしか織れないけど楽しいです♪まだまだ続けますよ(^^)/
2019.01.30
コメント(2)
風の冷たい火曜日。今日は久しぶりに予定のない日だったので完全に引きこもりました。相変わらずボビンレースで遊んでいます。こうして遊んでいるとどうしても本や道具、材料を揃えたくなる私。道具や材料は、習熟度に合わせて増えていきます。だから急がないのだけど、本は最初に欲しいのよねー。入門系の本を見て、できるようになったらこんなものも!と妄想するのが楽しいから。で、またボビンレースの本をamazonで入手。もう出版社もなく絶版だったのでうれしいな。あれこれ眺めてワクワクしてます。
2019.01.29
コメント(2)
今日は都内観光へ。ママ友とツアーに参加して、ペニンシュラホテルのランチ、赤坂の迎賓館見学、フェルメール展見学してきました。これだけ盛りだくさんなのをこなせるのはバス移動だからですねー。なんといっても迎賓館。テレビで見たことはあるけれど、広い、大きい。それなのに、細部まで圧倒的な美しさ。同じ日本とは思えない空間でした。セキュリティもすごかったです。監視カメラがあちこち、係員さんもたくさん目をひからせていてさすがの現役迎賓館。パンフレットが、また豪華。建物内部は一切撮影禁止ですか、パンフレットの写真がきれいなので満足です。一見の価値あります。四ッ谷方面にお越しの際はぜひに。
2019.01.28
コメント(2)
入れもの好きです。紙や缶の箱。缶に型押ししてあるタイプ、テレビで見てから欲しくて。欲しいな〜と言ってたら、賛同してくれたゆびぬき仲間が、自分のを買うついでに調達してくれました。ありがたや。缶もかわいいけど中身もキュート。たまらん〜
2019.01.27
コメント(0)
毎月第4土曜日はだいたい茨城県古河市へ。寺島綾子先生主催の加賀ゆびぬきとちいさなてまりのワークショップ「こゆきの会」に出席するためです。昨年秋から取り掛かった、ちいさなてまりのお雛様。こゆきの会に行った時だけ作業して完成しました。先生のレシピは男雛女雛の持ち物も絹糸でかがって作られていました。私はうまくかがる自信がなかったので手持ちのスパンコールやビーズ用のパーツをつけました。立春過ぎたら他のお雛様と一緒に飾ろうかな。
2019.01.26
コメント(0)
今日は新百合ヶ丘にお出かけ。J'aime la dentelle!先生主催の「しんゆりボビンレースの会」へ。少しステップアップしたパターンに取り組んだのですが、?の連続。ボビンが増えたり編み図がでてきたりしただけで私は大混乱。先生が用意して下さったステップ教材を、自分がわかるようにレベルダウンしないと‥な展開となりました。画像はボビンレースの本。日本で現在出版されている和書はこれだけだそう。先生も勧めておられたので入手。最初は全く?でしたが、少しずつ書かれている内容が理解できるようになりました。フランスやベルギーなどボビンレースの本場でも観光産業以外では若い人が離れているそうで。日本では完全にマニアックな手芸になりつつあるのかも。大物はともかく、ブレードを織りたい。ぼちぼちやっていきます。
2019.01.25
コメント(0)
ボビンレースに夢中な毎日です。先日、フリマアプリのメルカリでボビンレースに使うボビンを購入しました。古い物と承知で購入。届いてみたら説明書の活字が活版印刷っぽくて、昭和の香り。ビンテージだな、とうれしくなってしまいました。ボビンレースは2本1組で織っていくレース。大物になると100本近いボビンの数が必要とか。そんな大物は作れなくてもいいのだけれどちょっとしたブレードやドイリーは織りたいなあ、となると50本くらいは必要らしい。まだ5ペア10本のブレードしか作ってないけど夢は広がる〜そしてボビン、増やしましょ。
2019.01.24
コメント(2)
ここのところボビンレースで遊んでいる毎日ですが、タティングレースでも遊んでいます。左側のてまりは国産40番手の糸で作ったレースモチーフを貼り付けたもの。右側が新作。フランス製レース糸80番手でより細く薄いレースを編みながらてまりをくるみ、つないだら完成。うん、細い糸のほうがやっぱり好み♪左側のパターンも細い糸でできないか研究します。今週は臨時ヘルパーのお仕事が多くなんだか時間がないなあ、の気分。インフルや体調不良のヘルパーさんのピンチヒッターです。1年でいちばん寒い時期だし、自分もだけど、みなさん体調管理がんばりましょうね。
2019.01.23
コメント(2)
ボビンレースでリボンを織りました。と言っても長さ12センチ。ボビン10本。糸はオリムパス40番。型紙は新百合ヶ丘ボビンレースのワークショップ主催の先生 j'aime la dentelle!さんより、ボビンレースはじめてセットのNo.3です。最初はボビンの動かし方がさっぱりわからなかったけど、ちょっと見えてきましたよ。短くてもリボンが織れて、この達成感。楽しい!やっぱりやりたい、とアンテナに引っかかったものはどんどんやろう、と思った冬の午後。
2019.01.22
コメント(2)
ずっとやりたいと思っていたボビンレース。通いやすいところにボビンレースのサークルができるのを知って、行き始めたのが昨年10月。金曜日に3回目のサークルがあるのでおさらい中。ボビンレース、先生おすすめの初心者用パターンをNo.1から始めました。ボビンレースは織りのレース、糸巻きのボビンを動かすことで模様を織っていきます。運動の苦手な私はボビンの動きが頭に入りにくくて。何度も練習してやっとリボン(の破片)ができるようにになりました。画像の左端にあるのがそう。ひとまずの目標はNo.1から6まで基礎のボビンの動かし方を練習して小さなサンプラーをつくること。なんでもそうだけれど。繰り返して練習するだけです、黙々とね。
2019.01.21
コメント(0)
日曜日、臨時アルバイトで九段下へ。帰りに神保町の古書街をぶらぶらしながら御茶ノ水へ。そして御茶ノ水駅近くのニコライ堂へ。正確には東京復活大聖堂。遠くから見たことはあるけれど、中に入るのは初めて。献金をして聖堂の中へ。まわりは高層ビルだらけで大都会そのもののだけれど一歩聖堂の中に入ると別世界。おだやかな空気ただよう祈りの場。美しいステンドグラスから差し込む午後の光に見とれました。こんな場所があったなんて。最近、信仰や祈りを捧げる場所に行くとすごく穏やかな気持ちになるのだけど、これは加齢によるものか、私の心持ちなのか‥さて。
2019.01.20
コメント(2)
土曜日、朝のヘルパーさんを終えて自宅でまったりしていたら、仕事休みの娘が午後から御殿場のアウトレットに行く、というのでくっついて行きました。我が家からだと高速道路のアクセスがよく、道も空いていて1時間半で御殿場に到着。富士山に近づいていくとなぜかテンション上がってしまいます。バーゲン2日目ということで御殿場のアウトレットモール、ものすごく混雑してました。そして外国人のお客さんがいっぱい!私はフォションのアウトレットでお茶とクッキーなどを入手。賞味期限が近いとはいえデパート価格の50パーセントオフなら手を出しますよね。それからニューバランスのスニーカー。履きやすいのを買えました。行く前はアウトレットで買うものないかも‥と思ってたのに、楽しくお買い物しました。結局閉店の午後8時まで娘とウロウロ。アウトレットはたまに行くと刺激的です。
2019.01.19
コメント(2)
地元に製菓製パンの専門学校エコール辻がありまして。月に何日か、そこで学んでる学生さんたちが実習で作ったお菓子やパンがお値打ち価格で販売されていることは知っていました。けれど定期的ではないし人気で品物がなくなったら終了とのことで、なかなか機会がありませんでした。今日、ついにゲット!お店の名前が、アトリエ辻。商品を作るのも接客も学生さんたちの実習だそうですが、販売されている場所は学校の一角、公道に面しているので普通のお店のようでした。お味はバッチリ。いい材料を使っている感じがします。次回の開催日も行こうと思ってカレンダーに記しました。ちなみにブリオッシュは4つ入りでしたが、焼きたての香りにつられて帰宅したらすぐひとつ食べちゃったのでした。
2019.01.18
コメント(0)
今日は午後から編み物タイム。SNSや手芸仲間から聞いて気になっていたリフ編みをやってみました。トルコで盛んな編み方だとか?アクリル毛糸でフワフワに作ったらかわいいよね♪YouTubeを検索したら作り方がたくさん!一通り見たら出来そうな感じだったのでやってみました。かぎ針で、6つの星みたいなお花みたいなものを作っていきます。編み図だけではわからなかったけど動画だとわかりやすいですね。目は揃わなかったけど、なんとか形になりました。これはアクリルたわしとして台所かお風呂場で使う予定♪
2019.01.17
コメント(0)
昨年秋くらいから編み始めたボンジュックオヤのブレードたち。 オヤはトルコ語で、縫い針やかぎ針などで編まれる細かいレース、またはレースの縁飾りのこと。 ボンジュックはビーズのこと。 かぎ針(トゥー)を使ってトルコのオヤ専用の糸で編みました。 もともとはキット。 紫のビーズとグレーシルバーの糸のブレスレットキットでした。 編み編みが楽しくなってしまい、それから糸を変えたり編み目を変えたり。 ビーズを変えたり、ビーズの個数を変えたり。 いろいろ試しているうちにサンプルが増えました。 ブレスレットにするくらいの長さがあるものはブレスレットにしようかな? 糸の組み合わせとビーズの組み合わせで無限大の可能性あり。 好きな色で組むのが一番いいのかも。
2019.01.16
コメント(0)
今日は横浜方面のワークショップへ。レッスン場所の先生のアトリエ最寄り駅は東横線の妙蓮寺駅。駅から1分くらいの場所におでん種屋さんがあります。先月のレッスン後、先生のお勧めもあり、購入してみたらとても美味しくて。今日も帰りに購入しました。おでん種の、練り物の味もいいし大鍋で煮られたお出汁の味も抜群。私は好みの種だけを選んで袋に詰めてもらいます。お徳用にあらかじめ袋詰のもあるんですよ。商店街のおでん種屋さん。店の奥でおでん種を作っている様子も垣間見えて。こういうお店は少なくなったのでぜひ残ってほしい。買い支えますよ。
2019.01.15
コメント(2)
今日は加賀ゆびぬきと小さなてまりの勉強会、わたゆきの会へ行ってきました。私のなかでまた巻き巻きスイッチが入ってしまい、新しく入手した草木染めの糸、持参した糸あれこれをひたすら巻いていました。画像は11日のワークショップで作った讃岐てまりと普段作っているちいさなてまり、今日巻いたちいさなてまりの土台を集合させてみました。ちいさくなるほどかわいい。糸が細ければ細いほど繊細。とにかく巻くのが楽しい。ちいさなてまりをいくつかまとめてアクセサリーにしようかな♪
2019.01.14
コメント(4)
母の誕生日お祝いケーキ。こうして画像になるとすごく地味。でも気持ちはこもっているということで。チョイスを任されたのは私。ホールは食べ切れない、少しずついろんな味を、母の好きなモンブランは外せない、となってこういうことに。12日が母の79歳の誕生日だったのでお祝いに実家へ行ってきました。お正月に一応お祝いしてるけど当日に行けるから今年は行こうかな、と。周りの同世代の友人たちをみわたすと両親そろって健在、が少なくなってきました。限られた時間なのだし、なるべく顔を見られるときは行って、と思います。実家に行ってもまだまだ両親にもてなされているんですけどね。
2019.01.13
コメント(2)
金曜日に行ったてまりのワークショップ。 始めて讃岐てまりを作りました。 4時間ほどの作業で画像のてまり直径8センチくらいが完成。 中身はもみ殻、てまりを形づくる糸もかがり糸もすべて草木染め。 見本を見ながら好みの糸を選び、かがり方を教えてもらい、ちくちく。 受講生6名のうち3名がアメリカとドイツから来られた方で、日本語と英語が飛び交う、刺激的なワークショップでした。 テマリシャスの店主さんたちが英語ができる、ネットでも発信しているので海外の方たちもネットを見て来られたそうです。 手芸の世界もボーダーレスな時代ですな。
2019.01.12
コメント(2)
今日は午後から西荻窪へ。天然素材だけで染めている糸を使った讃岐てまりのお店、テマリシャスさんへ。お店の存在、最初はてまりへのアンテナ高感度のわたゆきの会仲間に教えてもらい、気になってたところ。木曜日にNHKの朝番組で紹介されたとのことで、タティングレース仲間と盛り上がり、一緒にホームページを見てたら今日ワークショップがあることを知り、予約して行ってきました。讃岐てまりは、まりの土台をもみ殻で作るんです。糸は土台もかがり糸もすべて木綿で、色合いといい手触りと柔らかで優しい印象です。大らかな店主さんたちのおかげで讃岐てまりを作るのは初めてだったけど、約4時間で完成。やはり針を使って遊んでいる時が至福のひとときです。てまりの画像はまた明日ねー
2019.01.11
コメント(2)
今日は自宅でタティングレース仲間と手芸部。今回、新しいシャトルを共同購入しました。仲間とまとめると送料がかからないのがよいところ。関西を中心に活躍されているビーズタティング作家、ビージェイスミレさんのオリジナルシャトル。今までもアイボリー、桜色と素敵な色合いのオリジナルシャトルを発売されていて、そのたびに入手してきました。新発売のオリジナルはスミレ色。なんて可憐な色なんでしょう。持ってるだけでキュンキュンしちゃいます。可愛くて使えないよー
2019.01.10
コメント(2)
画像は私がプライベートで使っている腕時計のブレスレット部分、これから修理です。好みのビーズや天然石、パールをつなげたもの。腕時計はよく使うせいか、金具がとれたりトラブルもあるけれど、自分で作ったものはちゃっちゃと直せます。自分の好みのものは壊れても長く使いたいのです。
2019.01.09
コメント(0)
先日お披露目した小さなてまりにタティングレースを貼ったもの。やっぱりネックレスにするのがいいかなーと思って加工しました。先端にビーズのキラッをつけるとさらにかわいいですよね♪このタティングレースは国産40番手の糸で作ったのですが、もっと細い糸でレースを編んで土台の色を見せたいな、とか糸の色をカラフルにしたらどうかな、とか。妄想広がります。
2019.01.08
コメント(2)
日曜日に加賀ゆびぬきとちいさなてまりの勉強会「わたゆきの会」に参加しまして、私はサボテンの仕上げをしました。サボテンの土台と植木鉢は2018年最後の「こゆきの会」で主催の寺島綾子先生からいただいたもの。先生から1年お疲れさまでした、とプレゼントをもらうなんて感動です。サボテンの仕上げは各自やって下さいねーということで、仕上げました。サボテンのすじとトゲトゲをラメ糸でかがり、ポイントにお花を咲かせてみましたよ。さて、今日からお仕事スタートの方が多いのかな。私は珍しく今日からヘルパーさん6連勤。といってもほぼ毎日、朝の1時間で終わるのですけど。体調を崩しているヘルパー仲間の助っ人です。自分もそうだけど、体調管理が難しい時期ですね。
2019.01.07
コメント(2)
今日は加賀ゆびぬきとちいさなてまりの勉強会「わたゆきの会」へ。新年のスタートなのでランチ新年会をしましょう、と いうことになり、近くのレストランでランチ新年会。私はお肉プレートをチョイス、お肉たっぷり♪たくさんしゃべって笑って満足、満足。会の中で技術はまだまだ新米、だけど年齢的にはお姉さんの私。若い人たちからエネルギーと刺激をもらっているなあ、ありがたいことです。ランチ新年会のあとは会場に戻って作業。何を作ったか、はまた明日。
2019.01.06
コメント(0)
暮れに手芸のあれこれを整理しました。その時、試作とか途中で作業をやめたのとかを集めて。何かできないかなあ、と。特にタティングレース。モチーフを完成させたあとに余った糸で作っておいた小さいモチーフがたくさん。そして巻くだけ巻いて分割線も縫ったけど、かがりが追いつかないてまり。そうだ、てまりの分割線に合わせてタティングレースのモチーフを貼り付けるのはどう?というわけでタティングレースのモチーフをてまりにボンドで貼り付けてみました。足りないピースは編み足して。全部を編みつなげながら球にするのは大変だけど、これなら簡単。もっと細い糸のモチーフをつなげながら球体にしたらそれもおもしろいかも♪
2019.01.05
コメント(4)
お仕事は3日からスタート。今日はタティングレース始め。暮れに少し整理して、あちこちに置いてあったシャトルを整理しました。そのうち、色の順番に並べたくなり。メーカーさんから出た新色、オリジナルシャトルを出している先生のもの、海外製のもの、いろいろ集めて並べてみました♪タティングレースのシャトルは、特に海外製にいろんな形がありますが、作業のしやすさ優先で私にはこれがベスト。他にも白系、茶色、透明とあるんですよ。今年もタティングレースを楽しんでいきたいと思います。
2019.01.04
コメント(2)
今日は実家へ。弟一家と集まりました。そして12日が母の誕生日なのでちょっと早いお祝いも。一年で一番、ごちそうを食べる日かも。
2019.01.03
コメント(0)

今年の玄関の飾り。紋切りのイノシシと、ちいさな手まりと。2016年の年末から、翌年の紋切りを習うようになりました。目標は十二支全部揃えること♪先は長いけれど楽しみに♪♪
2019.01.02
コメント(2)
今年はどんな年になるかな。興味のあることにはどんどんチャレンジしていきたいです。1月1日の夕暮れ。富士山のシルエットと。
2019.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
