全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近、楽しんでいるボビンレースです。J'aime la dentelle!さんのパターンを織っています。型紙と糸の色が似ているのでアップにしてみました。アップにすると見えてくるものが。ボビンレースは、ピンを型紙に刺しながら、糸をからめて織っていくのですが、ピンの角度が結構大事らしい。こうしてみるとバラバラの角度で刺さってますね^^;手芸のポイントはなんでも「手加減」ではないかな、と思っていまして。ボビンレースの手加減の習得、まだまだだなあ。練習あるのみ!
2019.03.31
コメント(2)
朝のお仕事の帰りに、桜並木がよく見える歩道橋から。ここ2、3日の寒さで全開まであとちょっと、という感じです。我が家の飼い犬クーが元気だったころ、桜の季節になると毎日のようにここを通りました。私、クーと一緒に桜をみた時間が一番多いかも。毎日朝晩のお散歩を15年間だもんね。桜の時期は、一緒に花を眺めた人たちのことも思い出します。
2019.03.30
コメント(0)
今日は午後からJ'aime la dentelle!さん主催のボビンレースの会へ行ってきました。今はステップアップキットのNo.8を作ってます。最初は図案を拡大してレース糸40番で。ボビンレースを織るには太め、左側の白い糸です。右の茶色系2つはもともとの型紙の大きさで、しかも麻のボビンレース用の細い糸で作ったもの。やっぱり細くなると苦戦します。見えるって大事なのね。これからも淡々と練習しまーす。
2019.03.29
コメント(0)
コストコのフードコートにあるチーズバーガー。メニューに登場してから1度は食べてみたいと思ってました。今日は娘に多摩境のコストコへ連れて来てもらい、念願のチーズバーガーを食べました。画像では伝わりにくいと思いますが、思っていたより大きい、そして厚い。何よりパティが2枚重ね。ただ脂っ気がほとんどないし、お腹ぺこぺこだったので食べ切りましたが‥アメリカンサイズなのでしょうか、恐るべきチーズバーガーでした。1度は食べたのでもう満足です。
2019.03.28
コメント(2)
こちらは「加賀ゆびぬきと小さなてまり」の寺島綾子先生プロデュースの絹糸。2019バージョン。先生が大黒絲業さんにお願いして染めてもらっているオリジナルの糸セットです。この色合いが美しく、眺めていても幸せ。指ぬきやてまりをかがっても幸せ。糸とたわむれるのはずっと続くと思います。早く作品作りたいなあ。
2019.03.27
コメント(2)
学生時代の友人たちとお花見へ行ってきました。場所は新宿御苑。私が行くのは30年ぶり? 近くの伊勢丹のデパ地下でいろいろなお惣菜を買って、分けあって御苑内の広場でピクニック。ソメイヨシノも咲いてましたが、それ以外の品種がたくさん植えてあって、桜もいろいろあるんだなあ、と改めて学んだ次第。それにしても平日なのにたくさんお客さんがいまして、外国の方もたくさん。新宿門から入りましたが入場券を買うのに行列しました。都会はどこでも観光客が多いけど、新宿御苑は特に桜目当てのお客さんが集まってる感じでした。入り口で荷物チェックがあってアルコール持ち込み禁止。18時には閉園。昼間だけのお花見スポットだけど、桜も苑内もきれいでよかったです。
2019.03.26
コメント(2)
画像の左側は麻の葉模様。右側が珠すだれ。麻の葉はかがる面積が少ないのですぐ出来上がりました。先生と話していたら、麻の葉の前に、珠すだれを作るとよいらしい‥ただ、私は作っていなかったので、珠すだれを作りました。糸を帯のように渡していくだけなのでこちらも簡単。こゆきの会は自由なお教室なので、指ぬきを作ったり、てまりを作ったり。基本模様が終わったら、その時々で好きな物を作ってきたので、順番にこれを作ると理解がスムーズという課程をこなしていなかったりする。そんなわけで時々、後戻りするけどしっかり復習できてよいかな、と思います。
2019.03.25
コメント(2)
お天気の良い日曜日。臨時アルバイトで豊島区の大塚へ。あまり土地勘のない場所なので新鮮。また都心のほうがソメイヨシノがよく咲いていて、お花見気分でした。大塚駅近くの跨線橋を歩いてたら、遠くにスカイツリーが見えるではありませんか。この場合から見えるということは‥頭の中で地図を広げて自分の位置を確認。それにしてもスカイツリーすごいな。
2019.03.24
コメント(0)

毎月第四土曜日は茨城県古河市へ。 加賀指ぬきと小さなてまりの「こゆきの会」に出席してきました。 今日は、麻の葉模様を習いました。 かがり方が想像と全然違って、おもしろかった。 先生の見本を借りて、糸の流れを確認しながら、完成。 糸を渡してかがっていくので、思いのほか早く仕上がりました。 麻の葉模様からの応用がいくつかあるとのことなので、次回はそれを仕上げようかな。
2019.03.23
コメント(0)
東京都心の靖国神社にあるソメイヨシノは開花宣言されましたね。今日、ヘルパーのお仕事で街を移動しながらソメイヨシノを探してました。日当たりのよいところに一輪見つけましたが、5〜6輪以上となるとまだかなあという感じ。同じ東京でも多摩地域は離れてて、夏は2度高く冬は2度低い土地柄。ソメイヨシノが咲くのも2〜3日遅れな気がします。金曜日の今日から、8時スタートで1時間の生活援助サービスが増えました。暖かくなって朝から汗かきました。季節は淡々と進んでほしいわ。
2019.03.22
コメント(0)
暖かい春分の日。我が家の桜、一気に花開きました。色の濃い桜なので華やかです。花の蜜を吸いに、ヒヨドリやメジロも来たりして。午後からはすごい強風。花散らしの風にならないといいけど。
2019.03.21
コメント(2)
あったかいねー の水曜日。我が家の桜、開花宣言。ソメイヨシノより早く咲く、ピンクの強い花が1週間くらい、目を楽しませてくれます。春が来たねぇ。さて。世間は年度末。私の所属している会社の事務所でも年度末退社のヘルパーが2名いて。でも新しく入ってくる方はいないとのこと。仕事量は変わらないのに人は減って、在職している者たちで仕事を割り振るしかありません。私の仕事もジワジワ増えて、週4回、1日2件が標準になっちゃった。これ以上は増やしたくないのだけど、断り続けるのもしんどいし。桜を見ながらちょっとため息。
2019.03.20
コメント(0)
こちらはJR南武線の谷保駅ホームから見える桜。いつもソメイヨシノより早く咲く桜です。きれいなのよね。あちこちから桜の便り。暖かくなってきたし、なんだかソワソワするよね‥
2019.03.19
コメント(2)
今日は臨時アルバイトで渋谷へ。帰りに寄り道。会場近くだったので、渋谷ストリームをのぞいてみました。私の土地勘では、以前東急東横線のホームと線路があった場所。オープンしたときはだいぶ賑わっていたようですが、月曜の午後、すいてました。思ってたより広くはなく。駅からデッキで将来的にはつながるらしい、近未来的な建物でした。それにしても。ずーっと工事している渋谷。たまに来るといろいろ変わっていて戸惑うわ。
2019.03.18
コメント(2)
電車で立川へ行ったら、必ず買うもの。ベイクのチーズタルト。なぜ電車で、かと言うと駅ナカ、改札内のお店だから。都会のお店は行列してることが多いけど、立川はそんなことないし。買ってから4日間賞味期間があるのもいいところ。私は買ったその日の、タルト生地がカリッカリ、クリームがゆるゆるしてるのが一番好きです。
2019.03.17
コメント(2)
今日は立川のカルチャー教室へお出かけ。ワンデイの布花作りワークショップを受けてきました。今回はチューリップと小花。ちょっと茎を切りすぎて、短めの仕上がりになりました。先生は染花作家のトリッチトラッチ鳥井優紀先生です。私は先生の色使いと色合わせがすごく好み♪アンティーク風なのに枯れ感がない絶妙なバランスで、たまらんのです。ワークショップはあらかじめ先生が染めて花びらの形にカットされた状態からスタート。ワイヤーを花びらにあわせ、コテをあて、形を作って花に組み立てます。2時間半のワークショップ、今日もあっと言う間でした。次回も申し込んできました。楽しみ!
2019.03.16
コメント(0)
かなり画像がボヤけてますが、我が家の桜です。木の上の方だからスマホで拡大して撮ったのだけど^^;この桜、品種がわからず。ただソメイヨシノではないピンクの濃い花で、毎年ソメイヨシノより1週間くらい早く咲きます。急につぼみがふっくらしてきたなあと思って見たら夕方にはほころんでいました。今日から1週間くらいは居ながらにして桜を楽しめそうです。
2019.03.15
コメント(0)
先日、作業途中のあれこれを整理していて。復活させなきゃ!と取り出してきたのがこちら。七海光さん著「メキッキオヤのアクセサリー」に載っているあじさいのジレ。メキッキオヤの技法で作るところ、私はタティングレースで。10分の1くらい作って1年以上、ほったらかしてました。材料は全部用意してあってね、放置するにはしのびない。作業復活させることにしました。いつ出来上がるかは未知数だけども、淡々とね。
2019.03.14
コメント(2)
水曜日午前中はヘルパーさん。午後からは作業途中の加賀ゆびぬきで遊んでました。寺島綾子先生オリジナルの「くまちゃん印」の絹糸と細いラメ糸で。くまちゃん印の糸は今までに10色出ていまして、その10色とシルバーのラメ糸、合わせて11色で。完成してみたら、シルバーのラメ糸の面積がちょっと広かった。イメージ通りにいかなかったから、また作ろうかな。
2019.03.13
コメント(0)
今日は学生時代の友人たちと自宅で手芸部。手を動かしているよりおしゃべりしたりおやつを食べたり。口を動かしているほうが長い? (^.^)ただ少しずつでも手を動かしていると、いつか出来上がったりします♪私は小さなてまりに合わせるタティングレースのパーツを作っていました。どんどん作っていきますよ。
2019.03.12
コメント(2)
今日はお友達とお弁当ランチ。私が最近お気に入りの、おこわ米八のお弁当を持って行きました。おかずだけが入ったお弁当が何種類も売られています。お弁当を選んだら、好みのおこわを詰めてもらえます。このお弁当は2種類選べたの。季節らしくあさりのおこわと五目にしました。この、少しずつたくさんのおかずが食べられる、しかも小さな甘味つきというのが女子にはたまらないでしょ?おかずも美味しいのです。またきっと買うね、うん。
2019.03.11
コメント(2)
今日は加賀ゆびぬきと小さなてまりの自主勉強会「わたゆきの会」へ行ってきました。久しぶりに指ぬきを作っています。考えたら1年ぶり。基礎的なことまで忘れていてびっくり。画像は10色使った基本のうろこ模様。いま会で流行っているラメ糸を色糸の間にアクセントで使っています。仕上がらないとどんな風になるかわからないけど、キラキラするのは間違いない。
2019.03.10
コメント(0)
委託販売をお願いしているfilさんへ、納品の準備完了です。12点の旅立つアクセサリーたち。そのうち5点がタティングレースをあしらった小さなてまりです。2月はfilさんの冬休みがあり、納品をお休みしました。時間があったので凝ったものを作ることができました。こういう時間も大切ねー。旅立つ小さなてまりたち、行ってらっしゃい。どなたかのお気に入りになれますように。
2019.03.09
コメント(0)
毎日少しずつ淡々と作業していたタティングレース。小さなてまりにタティングレースをまとわせたネックレス、完成しました。あとはラッピングして、委託販売をお願いしている長野県諏訪郡原村にある雑貨屋「fil」さんに送ります。どなたかの目にとまりますように。
2019.03.08
コメント(0)
雨の木曜日。今週は火曜日からヘルパーさん5連勤。朝だけのお仕事だけど、やっぱり5連勤は疲れるなー、雨で寒いし。と折り返しの今日ですでにテンション低め。なので自分を甘やかすためにケーキ屋さんでケーキ買って帰りました。キャラメルムース♪何だかんだでキャラメル味が好きなんだわね。美味しく食べたし、あと2日頑張ろう。
2019.03.07
コメント(2)
チョコレートが好きで、キャラメルも好き。これは本当に好みの味でした。だけど冬の期間限定だったみたいでもう店頭で見かけなくなっちゃった。このチョコレートにまたどこかで出会いたいなあ。
2019.03.06
コメント(2)

#RSP68 #サンプル百貨店 3月4日、冷たい雨の月曜日。 今日は夕方からサンプリングイベントへ行ってきました。 いろんな商品試してきましたよ。 おなじみのものから目新しいものまで、31商品のプレゼンを聞きました。 買いたいなあと思ったのはキューピーの関連会社ケイパックから出ている「豆腐がごはんになるソース」 豆腐を主食にしちゃおうというコンセプトらしい。 豆腐にかけるソースが一人分ずつパックになっていて味も4種類。 試食したらおいしくて。 ドレッシングよりとろみが強くコクのある味でした。 これからの季節、冷や奴が食卓に乗ることが多いので、便利そうだなあ、と。 サンプリングイベントは普段、自分の目に入ってこないような商品が意外と美味しかったりという出会いがあるので楽しくて。 また当選して参加できますように。
2019.03.05
コメント(2)
娘のおひなさま。 娘の曽祖父が(夫の祖父)がデパートで購入し、娘の初節句に送ってくれたもの。娘の健やかな成長を願ってくれた気持ちがうれしくてうれしくて。その後すぐに他界してしまったので娘と曽祖父の対面は一度きりだったけど、おひなさまを見るたびに偲んでいましす。
2019.03.04
コメント(0)
娘がもらってきたお菓子。タルティン?クマの顔型のモナカみたいな皮に柔らかなチョコレートクリームが流し込まれたタルト状のお菓子。美味しかったです。しかし、このパッケージ。クマの顔はかわいいけど体は人間っぽく。そして主張の強い紫。甘いだけのデザインでもなく、不思議。お菓子にしては勇気あるパッケージだなあ。
2019.03.03
コメント(2)
ボビンレース用のリネン糸を入手しました。J'aime la dentelle!さんの初心者用パターン7をリネン糸で織ってみました。同じモチーフでも糸によって織り心地、仕上がりが全然違う、と先生から聞いていたのですが、その通り!ボビンレースは何本もの糸巻き(ボビン)に糸を巻いて、図案にそって、ピンを打ちながら織っていきます。ピンを打つときに、糸を引き締めて形を整えていくのですが、リネン糸はキュッとしまってとても扱いやすい。糸にハリがあるし細かな毛羽立ちが逆に形をキープしてくれるのですね。ボビンレースもタティングレースもきれいな仕上がりは手加減だと思います。ボビンレースに限っていえばリネン糸のほうが手加減しやすい、だから揃ってきれいに見えるのかな、と。きれいに織れたなー、と我ながらうっとり。さ、次はパターン8に進みますよ。
2019.03.02
コメント(2)
手芸用のレース糸。細かくわけるとそれぞれの手芸に専用の糸があります。ボビンレースにもボビンレース向きの麻の糸がありました。糸マニアとしては入手せずにはいられません。習い始めたボビンレースの先生が麻の糸を使って織った見本をみたら、もう綿の糸とは全く違う風合い。これは使ってみたい。私も先生から入手しました。そしてまずタティングレースのモチーフを作ってみました。うむ。パリッとハリがあるモチーフを作ることができました。ただ麻の糸は表面が毛羽立っているので、出来上がったものも毛羽立ってますね。そして糸が引きにくいのもあり。やっぱり専用糸が使い勝手はベスト。そうわかっていてもいろいろ試したくなるんですけどね。
2019.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


