全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は立川の朝日カルチャーさんへ。鳥井優紀先生の布花作りワークショップに参加してきました。あらかじめ先生が布を染めてくれたものを、カットしてボンドで針金を固定。コテを当てて形作り、組み立てていきます。大人のクリスマスコサージュが出来上がりました。布花は華やかな明るい物が多いけれど、私にはこの渋さ、アンティーク風味がたまりません。次回は3月、白詰草のコサージュと耳飾りだそう。さっそく予約してきました。次も楽しみです。
2019.11.30
コメント(0)
やっと地元の紅葉が色づいて。久しぶりにスキッと晴れたし。初冬はこうでなくちゃね。毎年、秋が短いなあと思うけれど今年はことさら短く感じました。
2019.11.29
コメント(0)
ボビンレースのブレード。J'aime la dentelle!さんのデザイン。これを織るのは何回目?このボビンに巻いてある糸を消費したくて。ただ新しいパターンとなるとパターンの準備が大変。また必要なボビン数が、消化したいボビン数より増えて糸を巻き足すとなると本末転倒。考えたあげく、おさらいを兼ねてこのパターンを織ることにしました。何度も織っているので、より美しく作るのが目標。ボビンに巻いた糸が続く限り作ってみたいと思います。タティングレースもあまり糸を使わないけれど、ボビンレースはもっと使用量が少なくて。糸をからめているだけなのに模様になるのが不思議、楽しいです。
2019.11.28
コメント(0)
昨日11月26日のことだけれど。このブログを通じて知り合った友達のお命日でした。早くも1年たちました。引っ込み思案な私の背中を押してくれ、アクセサリーの委託販売をするようになったり、ボビンレースを始めたり。出会えてよかった、ありがとうありがとう。一昨年の冬に、ボビンレースができるようになったら見せるねという約束、ここで果たします。J'aime la dentelle!さんのデザイン。ここまで織れるようになりましたよ。これからも見ててね。
2019.11.27
コメント(2)

熱海にお泊まりして今日はMOA美術館へ。30年以上前にやはり両親と訪れたことがありますが、記憶にあるのは日本庭園と、この彫刻くらい。今回は企画展で、野々村仁清の焼き物を中心に展示されていました。広々した空間に、ゆったりと展示されていて、贅沢な美術館でした。あいにくの雨でしたが、静かでしっとりした風情を楽しんできました。
2019.11.26
コメント(0)
今に残る古い建築物が大好きです。今では作れないという大正時代の板ガラスのゆらぎにときめいたり。両親と娘と熱海市へ遊びにきました。伊豆山神社、来宮神社をめぐり、起雲閣を見学。贅を尽くした建物は時を経ても残るのですね。
2019.11.25
コメント(0)
J'aime la dentelle!さんデザインのハートモチーフ完成しました。どんよりお天気の日曜日。外出しなかったので作業も進み、順調に完成。前回作ったブレスレットの糸がまだあって、それの消化のため。これを完成させてもまだボビンに糸が残ってます。ボビンレースは思ったより糸を使わないなあ。かといって他のを作るために新たにボビンを買い足すのも大変。タティングレースのシャトル ひとつとボビンひとつがほぼ同じお値段。シャトルひとつでタティングレースはできるけど、ボビンは最低4本いるので、そこはハードルが上がりますね。糸の消化のために次は、前に習ったブレードのおさらいをすることにします。
2019.11.24
コメント(0)
今日は加賀ゆびぬきと小さなてまりの会、こゆきの会へ行ってきました。ずっと作業していたブレスレット完成しました。やたら縞模様です。作っているときは普通サイズのゆびぬきに比べて、なかなか出来上がらないな、と思ったけれど、淡々と作業してたら終わりました。面積があるせいか、絹糸のつや感もいい感じ。薄着の季節になってブレスレットが映えるときまで飾っておきます。
2019.11.23
コメント(0)
雨の金曜日。今日はJ'aime la dentelle!先生主催の新百合ヶ丘ボビンレースの会へ行ってきました。雨なので荷物を少なくしたくて、いま作業中のドイリーではなく新しいモチーフにかかりました。J'aime la dentelle!さんデザインのハートモチーフ。ブレスレットを作った残りのボビンと糸を使っています。うまく糸を使いきれるかな。
2019.11.22
コメント(0)
J'aime la dentelle!さんのボビンレースパターン。No.12がひとまず完成しましたが、ダイヤ部分がお手本とはちがう仕上がりだったので、作り直しています。同じパターンも2回目となるといろいろわかってきますね。ボビンレースはボビンに巻いた糸をからめながら、型紙にそって模様を作っていきます。糸だったものが形になるおもしろさは、タティングレースもボビンレースも、レースのものはみんな似ているかも♪
2019.11.21
コメント(0)
J'aime la dentelle!さんのボビンレースパターンNo.12完成しました。実際は私が模様を織り間違えているので先生の見本通りではないのですが。13センチ四方のドイリー完成です。織りあがって、ピンを外すとき、それはもうミスをたくさん見つけました。間違えた場所、なぜ間違えたかの理由がわかるようになったのでまたひとつ前進です。さ、次にとりかかろう。
2019.11.20
コメント(2)
ムーミンバレーパークで買ったお土産。ムーミンのお家を模した缶にクッキーが入ってます。ムーミンのお家はテレビアニメを見ていた頃から、なんか好みでした。次はムーミンバレーパークのムーミンのお家、有料ガイドツアーに参加したいです。お家の中がどれだけ再現されてるかな。その前に原作読み返そうかな。
2019.11.19
コメント(0)
仕事休みの娘と埼玉県飯能市にあるメッツァへ。フィンランド語で森、という意味だそう。宮沢湖の周りに、有料のムーミンバレーパークと無料のメッツァビレッジが並んでます。ムーミンは日本のアニメの印象が強いけど、ムーミンバレーパークは原作に忠実な、フィンランドの世界でした。お土産もいい♪あまり時間がなくて、アトラクションは出来なかったけれど、自然に囲まれたいい場所でした。季節のいい時に、またゆっくり行きたいです。
2019.11.18
コメント(0)
16日に行った第16回東京蚤の市で入手したもの。デッドストックのコスモ刺繍糸。昔のチョコレートの箱みたいなキュートさにひかれ、中の刺繍糸もいい状態のもの、かつ好みの色を探してきました。もうかわいいねー糸は使わず、このまま飾りになるかも。東京蚤の市、会場が近くなったし、次は連日通ってもいいのでは?と思った次第。入場料はかかるけど遠方の開催で交通費を考えたら、ね。まだワクワクがとまりません。
2019.11.17
コメント(2)
好天の土曜日。今日はお友達と第16回東京蚤の市へいってきました。会場は立川の国営昭和記念公園のみどりの文化ゾーン。大きな原っぱで、よくイベントをやっています。近いし慣れた場所なのでよかったなあ。右側がチラシ、左側の青い冊子がチケット兼会場案内。おしゃれですねー。食べたかったお菓子や、趣味の手芸にまつわる品々を入手できてほっくほく。途中お昼ご飯を食べに2時間ほど抜けましたが、オープンからクローズまで滞在。いろいろ見たけれどまだ足りない感じ。毎回そうなんだけれどね。
2019.11.16
コメント(0)
娘のスーパー銭湯めぐりに付き合わせてもらい、仙川の湯けむりの里へ。湯上がりの一杯。不二家のネクターは大好物。最近はピーチしか見かけず、ミックスはもうないと思っていたの。そうしたら自販機にあるではないですか。旧友に思わぬところでバッタリ出会したようなうれしさ。久しぶりに飲んだけれど、バナナの風味が美味しかった♪またどこかで出会いたいな。
2019.11.15
コメント(0)
勢いにのってるうちに、続けてボビンレースを。J'aime la dentelle!さんのパターンNo.12早く完成させたくて、どんどん進めました。あと少し!
2019.11.14
コメント(0)
どんより、パラパラ雨の水曜日。今日は訪問がひとつキャンセルになり、午前中にゆとりが。作業途中にしてあったボビンレースに着手。J'aime la dentelle!さんのパターンNo.12です。ボビンレースを始めて1年たちました。たまにしか作業しないので上達はゆっくりですが、なんとなくわかるようになってきました。それは糸の流れを間違えたら気付く、という小さなことなんだけれど。こういう積み重ねで、新しいテクニックも覚えていきたいです。
2019.11.13
コメント(0)
ヘルパー仲間にプレゼントする、バラのグラスホルダー編み終わりました。あとは眼鏡のツルを通すパーツを付けたら完成です。来週のヘルパー会議のときに渡す予定。シャトル に巻いていたバラ用の紫の糸も、小さなバラをふたつ作ったところできっちり使い切れて、これがなかなかの達成感です。
2019.11.12
コメント(0)
今日は午前中臨時ヘルパーさん、午後から会社の健康診断を受けに立川へ。帰りに、ユザワヤ立川店へ。先日、タティングレース仲間からユザワヤが移転するという話を聞き、確認しに。閉店セールもしているらしいのでチェック。ただ、閉店日間近なせいか、売り場の棚はほぼ空っぽ、欲しいものはありませんでした。立川のユザワヤさん。30年くらい前は、同じ立川の駅南口に、5階建てくらいのユザワヤさんがありました。ビルまるごとユザワヤさん。品揃えが豊富で、マニアックなものも沢山あって本当に買い物が楽しかった。そのうちビルごと撤退してしまい。何年かたって、また立川に復活。ビックカメラの上階2フロアにオープンし、品揃えもよかった。けれど、そのうち1フロアだけになり。なんだかなあ、行っても欲しいものがない状態に。今度は駅からまた少し離れ、フロアも狭くなるんだろうな。新しくオープンしたらチェックしには行こうと思います。物を手作りする人が減ったなあ、という実感とともに、ユザワヤさんの縮小は仕方がないことなのかな。ユザワヤさんにしか、売っていないような物、揃えてほしいです。
2019.11.11
コメント(2)
今日は加賀ゆびぬきと小さなてまりの勉強会、わたゆきの会へ行ってきました。前回に続いて、加賀ゆびぬきの技法でブレスレットを作っています。模様はやたら縞。あと10周くらいかがったら完成、というところまできましたよ。紫のグラデーションで好みの色合いに近づきつつあります。
2019.11.10
コメント(2)

編み上がってしばらく置いておいたボビンレースのブレスレット。J'aime la dentelle!さんのパターンです。ボビンレース、編み上がったらすぐにはピンを抜かず、織地が落ち着いてから抜くんだそう。ピンを抜いて、金具をつけて仕上げました。先生の仕上げはミサンガ風だったけど、私は着脱しやすいようにカニカンで。初めてちゃんと形になったかも♪
2019.11.09
コメント(0)

編みたくなりました、突然。きっかけは先日見たNHKのテレビ番組、世界はほしいモノにあふれてる。編み物作家の三國万里子さんがニットを求めてイギリスとスウェーデンを旅する内容。編み物愛が伝わってくる内容で、がぜん私も編みたくなったのー!三國万里子さんのニットのキットを買いたくなりましたが、手持ちの編み物キットが複数あることを思い出し。毛糸はかさばるし、まずはそれを先に編もう、とはじめました。手始めに、何年か前に買った、ダイソーのフリルヤーンのマフラーキットから。糸も太いし目数も少ないのですぐできそうです。淡いピンクか濃いピンク、どちらかを外側にして編むのですが、濃いピンクを選びました。フリフリの、花びらが重なったみたいなマフラーが出来上がるはずです。
2019.11.08
コメント(0)
セブンイレブンのバスクチーズケーキ。友人が美味しいと言っていたので私も試してみたくなり。ヘルパー帰りに寄った1軒目では品切れ。2軒目で入手しました。卵の風味がしっかりした、こっくりしっとりチーズケーキ。税込み257円でこの味、売れてるのもわかります。テレビで、町の個人経営のケーキ屋さんの廃業が増えているというニュースを見たんだけど。これがコンビニで買えるんだもんね、納得するところありますね。
2019.11.07
コメント(2)
先日、カルディで見つけたお菓子。韓国の揚げ菓子、薬菓です。以前、ゆびぬき仲間の韓国旅行お土産でもらって食べたことがあり、とても美味しかったの。ほのかにシナモンがきいて、食べ心地は生地のしっかりしたドーナツみたい。パッケージにあるようにしっとりもっちり。小さいけれど甘味もあり、形もかわいい。寒くなってくるとこういう濃いめのお菓子がひときわ美味しく感じます。
2019.11.06
コメント(0)
娘がかわいいお菓子を買ってきました。有楽町の丸井に出店していたんだって。北海道函館のフラワーピクニックカフェさんのお菓子。これは「お花のぼうろ」なんてキュートな品物でしょうか。クッキーとは違う柔らかい食感。材料を見たら、白あんと卵と牛乳。クッキーというより和菓子に近いかも。食べたことがない不思議なお菓子でした。それにしても。お花のモチーフはいくつになってもかわいい、手が出ますね。ぼうろの入っている缶、私の物入れにしたいと思います。
2019.11.05
コメント(2)
今日は加賀ゆびぬきとちいさな手まりの勉強会、わたゆきの会へ行ってきました。穏やかな秋の日、外を歩くのが気持ちよかったです。こねブレスレット、加賀ゆびぬきと同じ作り方。ただ、ゆびぬきより円周が長いので、かがってもかがっても終わらない感じ。とはいえ、今日の作業で4分の3はかがり終わりました。ここまでくるとゴールが見えて、あとちょっとって思えますね。
2019.11.04
コメント(2)
実家の最寄駅、京成電鉄の海神駅。かいじんって読むんですよ。子供の頃はこの駅が広い世界への出入り口でした。先日10月25日に開業100周年を迎えた、と弟に教えてもらい、実家に遊びに行ったついでに駅の看板を撮ってきました。海神、海の神さまにちなんでトリトンのキャラクターが作られて、看板にあしらわれてました。そして電車が近づくと、アニメの海のトリトンの主題歌が流れるの!ゴー ゴー トリトン!ってサビのところ。海のトリトン、大好きだったので、もう懐かしいやら楽しいやら。トリトン〜
2019.11.03
コメント(0)
絹糸、やっぱり好きです。先日、越前屋さんで新しいタティングレース用絹糸を仕入れて、それから絹糸を収納している箱を整理中。この糸(素材博で仕入れた京都のメーカーさんの糸)はまだ作品にしたことがなかったなと思い出し、越前屋さんのより先に編むことにしました。糸巻きの状態で淡いグレーシルバー。ただ編むと、糸巻きより面積が小さくなるせいか、色が淡くなりますね。購入するとき、そこを考えればいいのにいつも糸巻きの状態で大好きな色を仕入れてしまい、形になるとなんだか色が薄いなあ淡いなあって思う。次こそ少し強めの色合いを仕入れたいと思います。
2019.11.02
コメント(0)
新しい本をひとつ買いました。普通サイズのてまりの作り方、基礎が詳しく載っています。私が習っている小さなてまりも基礎は普通サイズと一緒なので参考に。先日、こゆきの会に出席したとき、寺島綾子先生がこの本について話をしているのを聞いて、よさそうだったのでね。教室に行って習って、その場は理解しメモをとっても。あとからおさらいしようとすると細かいことを覚えていないことが多くて。体で覚えるまで作り込めばいいのでしょうが、他にも作りたいものがたくさんあって、そこまでたどりつけないのでした。
2019.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1