全31件 (31件中 1-31件目)
1

2016年発行の手づくり手帖vol.10の付録キットを作り始めました。本格的なニードルポイント刺しゅうをするのは初めて。このキットは、ウールのふんわりした刺しゅう糸をキャンバスにからめていく感じ。 普通のコットン糸で刺しゅうするクロスステッチに比べたらハーフステッチなので目が埋まるのが早い。しかも糸がふんわり太め、キャンバスの目も大きい。拡大鏡がなくても作業できそうです。まずは真ん中の薔薇から。2時間ほどでできました。今日はここまで。
2021.01.31
コメント(0)

画像は2016年vol.10号の手づくり手帖。2月はこの手づくり手帖の付録キットをいくつか手がけようと思います。手づくり手帖は、かつて日本ヴォーグ社からでていた雑誌です。手づくりにまつわる読み物とキットが毎号付いてくる充実した内容。定期購読したり、好みの号だけ買ったり。創刊号から楽しみにしていた雑誌でした。毎号違う手芸ジャンルのキットがついてきて、監修をそのジャンルの第一人者がしていたのも信頼できて。また自分では揃えにくい材料が、簡単に必要な分だけ手に入るというのも魅力的でした。残念ながら2019年vol.23で休刊に。もう少し頑張れれば、コロナ禍の巣ごもりで、自宅での過ごし方のひとつとして手づくりに目覚めた人たちに支持されたかもしれないのにな。手芸の本は始末しないけど、手芸雑誌は定期的にチェックして興味ある記事だけ残して片付けます。手づくり手帖にも手をつけることにしました。まずはキット作りから。この号は刺しゅうの仲間、ニードルポイントで薔薇のピンクッションを作ります。ふわっとした専用ウール毛糸で刺す手芸。まだまだ寒い日が続く今にぴったりか、と。
2021.01.30
コメント(2)
そろそろあちこちでバレンタイン用のスペシャルなチョコレートを見かけるようになりました。そういうチョコレートを買って食べるのが、これからバレンタインデーまでのお楽しみ。画像は娘がデパートで買ってきてくれたベルアメールのチョコレート。ホットケーキや目玉焼きを模したかわいいものから、表面がホログラムみたいに見えるものまで。しばらく飾ってから食べましょう。
2021.01.29
コメント(0)
天気予報では、雨と聞いていたけど雪になりました。びっくり。降り出したのは仕事が終わって帰宅した後だったので、やれやれ。1センチ位の積雪だったかな?夕方にかけて雨になり雪は溶けました。寒いし移動は大変だし、今年はもう降らなくていいですよー
2021.01.28
コメント(2)
アシェットさんから発売された「はじめての刺し子」たまたま発売日当日に知りました。通勤帰りの娘に頼んで入手。布2種類、刺し子針、刺し子糸、チャコペンシルがついて税込み299円とは。こういう本になるほど、世間の刺し子への関心が高まっているということかな。刺し子もやってみたい手芸のひとつ。糸や材料を揃えてます。この本に基本的な刺し方が載っているので、そろそろ手をつけようかな。
2021.01.27
コメント(2)
今日のおやつ。今までありそうでなかった、ピンクのチョコレート。大手メーカーのロッテからガーナのブランドで、ピンクのチョコレートとは。最近出てきたピンクのカカオ豆でできたルビーチョコレートとは違うらしい。なんといってもお値段が違う。パッケージには大きなイチゴのイラスト。でもいちごとかストロベリーとか書いてなくてピンクチョコレート。これは味見をせねば。うん、味はイチゴです。甘さと酸味がほどよく。口どけもなめらかで期待通り、いやそれ以上。普通のチョコレートでイチゴクリームをサンドした大好きな明治のストロベリーチョコレートとはまた違った美味しさ。なんといってもピンクは見ているだけで気分があがります。もうすぐバレンタインデーだから、お菓子作りにも大活躍しそう。定番になりますように。
2021.01.26
コメント(2)

娘がお土産に買ってきてくれた小さなミニチュアハサミ。お店で見た時、私が普段愛用している糸切りハサミを思い出してこれは!と思ったそう。ミニチュアハサミ、切れないけど形の再現度はすごいです。普段愛用している糸切りハサミ、今は亡き義父が海外旅行先でお土産に買ってきてくれたもの。何年も使っているから見た目はだいぶ傷んできたけれど切れ味は変わらず。これからもずっと私の手芸の相棒です。
2021.01.25
コメント(2)
雨の日曜日、雪予報が雨で終わってよかったよかった。今日はお仕事もお休み、のんびり好物のホットケーキを焼くことに。お友達からプレゼントしてもらった米粉のホットケーキ。豆乳とオイルを入れるだけでもちもちした美味しいホットケーキが焼けました。卵や牛乳が入らなくてもミックス粉が美味しければいい味に仕上がるのですね。たっぷりメープルシロップをかけて食べました。いいおやつの時間になりました。
2021.01.24
コメント(2)
小さなピンクッションなので仕立ては簡単。ちょいちょいと縫い絞ってキットに付属の羊毛わたを詰め、ウッドの器にはめたら完成。かわいいピンクッションができました。これでピンクッション、いくつめかな。ピンクッションって仕立てが簡単だし実用できるし、刺しゅうやパッチワーク、レースやビーズで飾りやすい。小さくてかわいいし、いくつも作って持っているけれど、針の種類で使い分けているのでたくさんあっても楽しいです。このピンクッションは刺しゅう針専用にします。
2021.01.23
コメント(0)
クロスステッチ完成。目の細かい麻布にクロスステッチをするのがなかなか大変でした。見本とは違う小さめなデザインを選んだせいもあるけれど、小さくて。難しいテクニックではなく、頭ではわかっていても布目がよく見えないという問題。ちゃんと見えないときれいにできないんですよね。細かい手芸用に買った2倍率ルーペで作業しました。老眼との闘い、いつか終わるのかそれとも‥在庫の中でも細かい作業が必要なものから取り組まないとダメかも。
2021.01.22
コメント(2)
たくさん手元にあるキットをどんどん作っていきます。クロバーさんのちいさなてしごとシリーズ。次は麻布に好みのクロスステッチをしてピンクッションに仕立てるキットです。目の細かい麻布にクロスステッチをしたことはないので、手芸用の倍率の高いメガネ型ルーペをかけて作業したいと思います。
2021.01.21
コメント(2)

今の時期、毛糸に触っていると癒されます。ツヴァイスト刺しゅうは刺し進めると厚みのある織物状態になるのがおもしろくて、どんどん進みました。刺し終えて、アイロンをかけ、オーナメントに仕立てて完成。小さいのですぐに出来あがりました。さ、次もちいさなてしごとのキットを作ります。
2021.01.20
コメント(2)

こちら、クロバーさんから出ていた「ちいさなてしごと」というブランドのキット。最初にトライしたタティングレースはこのちいさなてしごとのキットだったので、大好きなブランドでした。廃盤になると知ってから買ったキットがたくさんあって。コロナで巣ごもりのいま、どんどん作ろうと思いました。さて、ツヴァイスト刺しゅうというのは毛糸をクロスステッチに似たステッチで刺していくもの。刺しゅうなのに出来上がると織地のように見えるとか。さ、作業開始。このキットは7センチ四方のオーナメントが作れます。模様が簡単だし、どんどんできそう。
2021.01.19
コメント(2)
ダーニングマッシュルームを使って靴下のつくろいを。私の歩き方の癖なのか、いつも靴下に穴があきます。足の裏なんですが、そこに体重かけて歩いてるのか、新しいものをおろしても割と早々に穴があきます。他はいたんでないので捨てるのがもったいない。一度、縫い合わせてみたけれど足の裏なので縫ったところが当たって痛くて捨てていました。でもダーニングだと縫い合わせるのではなく糸で穴を埋める感じに織って穴をふさぐので、履きやすそう。で、やってみることに。糸は家にあった刺し子用の糸で。思いの外、簡単にお直し終了。これでどれくらい長持ちするかわからないけど、少なくともゴミは減らせそうです。
2021.01.18
コメント(2)

ダーニングというのは衣類のつくろいのこと。その作業をしやすくするのがこのキノコ状の道具。まずは10年ほど愛用している手袋のお直しを。表が皮で、裏がニットの手袋。手のひらのよくぶつかるところに穴があいたら、あっという間に広がってしまって。まだ表はしっかりしているので直して使うことに。つくろう場所はニット地なのでつくろい用の糸は家にあった細めの毛糸で。まずは穴に合わせて糸を渡す。つくろい作業というより穴に合わせて織っていく感じ。こういう作業、楽しい。糸を渡してくぐって、面が埋まれば完成。思ったより簡単に直りました。さ、次はくつ下をなおします。
2021.01.17
コメント(2)
大物のクロスステッチキットが終わりました。手が刺しゅうに慣れているので次も刺しゅうで遊ぶことに。刺しゅうキット、たくさん手持ちがあるの。今日は小さなキットを。海外製で解説が英語ではない言語だけど日本語訳がついているので大丈夫。刺しゅうする面積は2センチかける5センチくらい。刺繍糸も黒だけなので2時間ほどで完成。キットについている額にはめたら完成。さ、次も刺しゅう関係、いきます。
2021.01.16
コメント(0)
娘が鎌倉に出張、そのお土産です。お菓子研究家いがらしろみさんのお店romi-unie confitureで買ってきてくれました。クッキーもジャムもシンプルな素材で作られているのに味わい深く、大好きなお菓子屋さんです。私は焼き菓子系が大好物。大好きなクッキーが家にあって、それがスペシャルなお店のだ!と思うのは本当にしあわせなこと。
2021.01.15
コメント(0)
DMCのクロスステッチキット。予定より1か月遅れでキットの刺繍終わりました。うん、達成感あります。専用の額にいれたらドレスアップした感じになりました。さ、次はなに作ろう♪
2021.01.14
コメント(2)
DMCのクロスステッチキット、刺繍が終わりました♪予定より1か月遅れたけれど、終わったのでよしとします。私にとっては大作だったので達成感でいっぱいです。あとはアイロンをかけて額装すれば完成です。
2021.01.13
コメント(2)
DMCのクロスステッチキット。クロスステッチ、スリークォーターステッチ、ストレートステッチ、フレンチノットの4種類のステッチを使います。そしてメインは白糸ですが、模様を浮き立たせるためかグリーンの布と同じ緑色の糸も少し使います。下の方3分の2は4種類の白糸ステッチ全て終了。あとは上の残りのステッチ。そして全体的に緑色の糸でちょっとアクセントをつければ完成。今のシフトは火曜定休なので朝からせっせと刺してました。今日は雪予報でしたがちらりと舞っただけであとは雨だったのでホッとしました。雪に不慣れな地域ですから。
2021.01.12
コメント(2)
義母からもらった素敵なお菓子。今日のおやつです。クッキーと金平糖、メレンゲの詰め合わせ。アトリエうかいのふきよせ、冬季限定。 これは美味しいものが少しずついろいろ楽しめてとてもいいですね。世間は祝日だけど、私には普通の月曜日。午前中はヘルパーへ。午後は食料の買い出しに。少しまとめ買いしてスーパーへ行く回数を少なくしようと思ってます。
2021.01.11
コメント(2)
久しぶりにホールサイズのケーキを焼きました。材料を混ぜて焼くだけ、簡単ベイクドチーズケーキです。直径18センチ。比較にりんごを置いてみました。このケーキのいいところは冷凍できるところ。半分は冷凍庫へ。あと半分は2日かけて楽しみたいと思います。
2021.01.10
コメント(2)
土曜日が終われば日曜日はお仕事お休み。土曜の夜はホッとします。さて、クロスステッチの続きを。だんだん上に延びてます。頂点のお星様まであと3段。クロスステッチしながら、次は何をしようかな〜と算段中。やりたいスイッチが入っているときに買った道具や材料がいくつかあってね‥早く仕上げて他のをやりたい気持ちはあるけど、夜になると目が疲れて根を詰められなくて。ま、ゆるゆるいきましょう。
2021.01.09
コメント(2)

DMCのクロスステッチキットでクリスマスツリーを刺繍しています。予定ではクリスマス前に完成させて額装してクリスマス当日の画像にするつもりだったのに。予定は未定。クリスマスを過ぎ、お正月中はほかの事で手につかず。今年のクリスマスまでに間に合えばいいから、ちょっと寝かせようかな?と思ったけど、手が慣れているうちに刺繍することにしました。時期外れだけれどね。年内まで作業したものと、今日刺繍したもの。ふたつ並べると少しずつ完成に近づいていくのがわかります。ツリーの上のほうは刺す場所も少ないからどんどん作業していきたいと思います。
2021.01.08
コメント(4)
インスタグラムのフリーパターンより。aki-tattingさんデザイン。こんな素敵なパターンがフリーだなんてありがたい。ちょっと遅くなったけど試してみたかったクリスマスツリーのパターンです。ほどよい大きさ。もとのパターンはビーズが入ってもっとキュート。ビーズがなくてもいけそうだったのでビーズなしでひとまず作ってみました。次のクリスマスまでにはビーズをいれて糸はグリーンで‥いろいろ楽しめそうです。
2021.01.07
コメント(2)
歯医者さんの後のお楽しみに。歯医者さんのキュイーンがいまだに苦手で。診察台の上では帰りにどんなスイーツを買おうと考えて、キュイーンをやり過ごします。今日はお正月に見たテレビのランキング番組のスイーツを買うことに。ファミリーマートのショコラチーズケーキ。地味な見た目です。チーズとチョコレートって合うかな?おいしいかな?と思ってましたが、甘味がほどよく、チーズとチョコレートの風味もよく。上から食べ進める柔らかいデザート、上のココア風味スポンジもいいアクセントです。リピートしたいスイーツも、試してみたいスイーツも多くて困っちゃう。
2021.01.06
コメント(0)

実家の食卓にて。おもしろいものが出てきました。このシマシマは何⁈父がタネから育てたチオギアという野菜なんだって。紅芯大根の仲間かと思ったらビーツ。ロシア料理のボルシチとかに入っている真っ赤なお野菜ですね。味も、確かにビーツでした。それにしても、自然にこんな模様になるなんておもしろすぎる。
2021.01.05
コメント(0)
実家にて、東京下町風のお雑煮を。カツオだしに小松菜、鶏肉、なると巻き。お餅は焼いて煮込まずに、だしをかけて食べる感じです。いろんなことが均一になりつつある日本で、お雑煮だけはまだまだ地方色が残っているな、と思います。
2021.01.04
コメント(2)
年末、この天津甘栗の屋台を見かけると、香ばしさにつられて必ず欲しくなります。甘栗、大好物なんです。今は皮をむいたものも売っているけれど、皮付きの焼き立てはお祭りか年末年始にしか見かけません。ちょっと苦労しながら、きれいにむけたときのうれしさといったら。今年も箱根駅伝を見ながら甘栗を食べました。
2021.01.03
コメント(0)
仕事帰りにファミリーマートにて入手。元日の夜にテレビを見ていて気になったスフレプリン。プリンが好きでいろいろ気になったものは買うけれど、ファミリーマートはノーチェックでした。軽いスフレチーズケーキが載ってるカスタードプリン。私は砂糖を焦がしたカラメル派。これはスフレとプリンの間にキャラメルソース。どうかな?と思ったけど、このプリンには合ってました。生クリームもスフレとプリンにサンドされていて、おいしさを増してます。ひとつでふたつのスイーツを食べたような満足感♪すでにベストセラーみたいですね、このまま定番になってくれたらいいな。
2021.01.02
コメント(2)
2021年始まりました。何年かぶりに元旦にヘルパーさん。朝の空気がなんだか清々しかった。午後から義母宅へ。今年も義母がお雑煮を用意してくれました。ありがたい。いつまでお願いできるかわからないけど、義母ができるうちは甘えようと思ってます。今年もごちそうさま。
2021.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
