全31件 (31件中 1-31件目)
1
ダンナ様の出張おみやげ。以前、ダンナ様の名古屋転勤で6年間住んでいるうちにそこでしか食べられない物にすっかりはまりました。このスガキヤラーメンもたまに食べたくなる味。とんこつだけど脂は少なく和風とあるだけにさっぱり、唯一無二だと。こちらのスーパーでは売っているところは少なく、出張するなら買ってきてくれるとありがたい。先日の土用丑の日のうなぎも、名古屋名物ひつまぶしにして食べました。名古屋の蒲焼きも、蒸さずにカリッと焼いた関西風。ひつまぶしにするには関東風(焼く前に蒸した柔らかいうなぎ)ではなく関西風の香ばしいうなぎがよいのですが、こちらでは取り寄せないと手に入りません。うなぎの蒲焼きは、関西風が私は好みです。ああ、またひつまぶしが食べたくなりました。他にもきしめん、あんかけスパゲティ、手羽先(唐揚げ)、台湾ラーメン、味噌カツ、小倉トースト、鬼まんじゅう、などなど。名古屋の食べ物、たまに食べたくなるんです。東京都の新型コロナ感染者数、すごい数字になってきました。なんだか普段の買い物さえ出かけにくい気分。名古屋からお取り寄せしようかな、せめて。
2021.07.31
コメント(0)
連日暑いし、都内のコロナ感染者拡大してるしで、ほぼお家にこもって作業しています。ありがたいことに委託販売をお願いしている長野県原村のfilさんからマスクホルダーのご注文をいただきました。そろそろ新しいデザインに、と考えて可愛らしい感じの小花のマスクホルダーを試作し、ひとまず3色用意しました。これから仕上げです。早くマスクホルダーなど不要な時が来ればよいのですが、ね。マスクホルダーとして使わなくなったらネックレスやグラスホルダーとして使えるように金具のつけ方を工夫しようと思っています。
2021.07.30
コメント(2)
お弁当に扇風機の風を当てて冷ましてます。勤め先が横浜に異動してから、娘がお弁当を持っていくようになりました。休業要請でずっと自宅にいたとき太ってしまい‥それを解消したい。今の勤め先は外食しにくい。コロナ禍で外食に気を遣わないといけない。私もゆるくダイエットをしているので野菜中心のお弁当作りは一石二鳥。朝、私の分もお弁当を作っておくとお昼がらくちん。ただこの時期はお弁当を冷ますのが大変。で、暑い時に台所で使っている小さな扇風機が大活躍。USB充電のはどうかな?と思ったけれど意外と長持ち。台所にコンセントが少ないので充電タイプ、これは正解でした。娘はお弁当の効果か⁈順調に体重が落ちているそうですが、私はそうでもなく。入院前の体重には戻りましたがそこから先は体重計の針が動きません。太るのは簡単なんだけれど、痩せるのは大変。
2021.07.29
コメント(2)
少し前ですが、娘のおみやげ。カットされたかぼちゃ。大きさはハガキ半分ほど。このまま生で食べられると聞いて、??コリンキーという品種だそう。皮ごと薄くスライスしてサラダがおすすめ、ということでそうやって食べました。普通のかぼちゃみたいな味はあまり感じず、野菜っぽいシャクシャクした食感を楽しみました。野菜も新しい品種がいろいろでているんですねー
2021.07.28
コメント(2)
ちょっと黄身がくずれていますが‥今朝、娘のお弁当に卵焼きを作ろうと卵を割ってびっくり。黄身がふたつ!たまにあるらしいけど、私は経験したことがありません。へえ、めずらしい、あるんだーと思いながら時間がなく慌てていたので画像は撮らず、2個目の卵を割って、手が止まりました。2個目も黄身がふたつ!!なにこれ?! これはもう記録せねば。ということで黄身が4つ。割った卵はふたつなんだけど。味付けは普通に卵2個分で、いつもの味に仕上がりました。西友さんのネットスーパーで買った普通の卵です。こんなことあるんですね。
2021.07.27
コメント(2)
エアコンのきいた部屋で熱々のグラタンを食べる。とても贅沢な気がします。このグラタン、マカロニの代わりにもち麦を使ってます。以前6月7日放送の朝イチで紹介されたもの。発酵性食物繊維スペシャルグラタンです。私はトッピングの玄米フレークの代わりにキノコ炒め(前日のおかず)をのせてます。簡単なホワイトソースの作り方に興味がありました。バターをいれずにホワイトソースになるの?と。作ってみたらあっさりしたホワイトソースという感じで、夏に食べるには向いてるかも。もち麦も具とからまると粒々の小さなパスタみたい。パスタの材料も麦だから同じといえば同じかな。マカロニより噛みごたえがあり、早食い矯正中の私には向いていると思いました。具材のアレンジもききますし、また作りたくなりました。
2021.07.26
コメント(2)

今日のおやつはいただきものの錦玉羹。見た目がかわいく、冷蔵庫を開けるたびににっこり。ちいさな金魚やピンクや緑の飾りは羊羹、透明はレモン味のゼリーのような甘めの寒天、小さいけれど甘め。ひとつで十分なおやつになりました。
2021.07.25
コメント(2)

ダイソーさんで売られている冊子とクラフトバンドでマルシェバッグを作りました。ボンドで止める作業があるので3日かけてゆっくりと。本体ができたので今日は持ち手を。朝、持ち手の本体をボンド止め。夜に持ち手の補強をまたボンド止めして完成です。冊子ではバッグの口まわりと持ち手に違う色のバンドで飾りをつけていましたが、私はこげ茶一色で仕上げました。このままだとちょっとシンプルなので、タティングレースで作ったモチーフをつけようかな♪
2021.07.24
コメント(2)

ダイソーさんで入手した冊子とクラフトバンドで、マルシェバッグを作っています。冊子見本は紺色ですが、私はこげ茶で。昨夜、バッグの底になる部分を組んでボンド止め。しっかり止まったのを確認してから底を編み足し、立ち上げて側面を編みます。これが編み始めると楽しくてとまらない。かつ手を離すとゆるみそうで、バンドをボンドで止めて継ぎ足す以外はどんどんぐるぐる編み上げました。バッグの縦バンド端の始末はまたボンド止めなので、今日はここまで。いつも細い糸と遊んでいるのでクラフトバンドは大きくなるのが早い(笑)見本よりすこし間口が広がってしまいましたが、まあよし。いよいよTOKYOオリンピック2020開幕しましたね。作業机の上にパソコンを置いて作業しながら開会式を見ていました。始まったからには、無事に終わって、やってよかったねとなりますように。
2021.07.23
コメント(2)

以前ダイソーさんで買ったクラフトバンドの冊子とクラフトバンドでバッグ作りスタート。私が作りたいマルシェバッグは約24メートル必要。クラフトバンドキットとして6メートルカットで売っているものを利用します。24メートルだからキット4個あればオーケー。材料費440円(税込)クラフトバンドを組み立てる前に、必要なサイズにカットするのがまずひと仕事。今日はカットして、底が組みあがったところまで。要所要所、ボンドで止めて進みます。ボンドが乾いてから次に進むので、勢いで一気に組み立てられないところがもどかしいけど、ゆっくりいきましょう。
2021.07.22
コメント(2)
庭のブラックバッカラが暑いのに咲いていました。部屋の中でながめたいのでカットして飾ってます。20日午前10時に新型コロナワクチンを接種して。20日午後11時ごろから、あれ左腕が重いというか、だるい。就寝中、寝返りして左を下にした時痛くて目が覚めて。ああ、これが副反応か。21日午前10時ごろ、接種して24時間たった頃が痛みのピークだったような。インフルエンザの予防接種をするとだいたい腕に副反応が出ます。赤く腫れたり触ると痛かったり。今回もそんな感じかな、と思っていたけど少し違う。左腕だけだるくて腕を上にあげにくく、あげると痛い。なるほどこれが副反応なのね。先に接種したまわりの話や厚労省のホームページなど見ると、まあ想定内の副反応ですね。2回目はどうなるか、ちょっとドキドキします。
2021.07.21
コメント(4)
今日は新型コロナワクチン接種の1回目に行ってきました。接種が終わったあと渡されたファイルの中に入っていた、おみやげ。マスクのホルダー。これはいいおみやげですね。ワクチン打ってもかわらず感染防御。マスク 手洗い 三密回避そうですね。市で予約受付が始まった時、自宅から一番近く自転車で行ける接種会場を探し、予約しました。暑い時期、外で移動する時間が短い方がいいな、と。市の集団接種会場ではなく、小さな診療所です。10時からの予約。スムーズに進んで、接種後15分の待機場所はまさかの診療所の屋外でしたけど(椅子と日陰と扇風機あり)狭い診療所の中より外のほうが風通しがいいのは間違いない。待っている間、暑かったですけどね。2回目接種は8月10日。次回もまだ暑い時期だから、冷え冷えグッズを持参して行きたいと思います。
2021.07.20
コメント(2)
味見をしたあとですが。トマトジュースで寒天をつくりました。甘味も食塩も添加してない100パーセントタイプのジュースを寒天で固めただけ。食感は寒天だけど、味はトマトみたい。ジュースを固めただけだから当たり前といえばそうですけども。200ccのジュースに粉寒天2gを煮溶かして冷やしただけ。簡単だしサラダの彩りになるし、小腹満たしにもいいかも。また作りたいと思いました。
2021.07.19
コメント(4)

昨日に続いて、マイクロバッグのキット作りです。かなり下ごしらえしてあるキットなので簡単。ボタン用の太い糸で、あらかじめあけてある穴を縫っていくだけ。縫うというより、糸を通して引きしめ、組み立てる感じ。今日は2時間ほどの作業で完成。持ち手は、手持ちのバッグの着脱できる肩掛けパーツを使う予定。新しいマイクロバッグを持ってお出かけしたい気分ですが、こう暑いと、ね‥
2021.07.18
コメント(0)

先日、入手したキット。材料はすべてカット済み。合成皮革を縫い合わせるだけでバッグができます。糸を通す穴は最初からあいているのでらくらく。実は革細工をやってみたいのですが、本格的な革細工は道具も材料も専用の物が多く。手持ちの手芸道具ではできなくて。道具から入るタイプの私、揃えたくなります、最初に全部。革細工は手芸というより工芸、工作に近いですね、力もいるみたいだし。そんなわけで、ひとまず欲求をみたすため、革細工を縫う気分を味わえそうなキットを買ってみたのでした。小さなバッグなのですぐに作れそうですが、今日はここまで。布のような柔らかいものとは違い、縫うというより糸を通して固定する感じ?糸がたるまないよう、強めに引くのが疲れました。
2021.07.17
コメント(2)
夏の空と病院。今日は整形外科へ。術後3ヶ月の検診です。レントゲンを撮り、先生が足の可動域をチェックして。順調ですね、と。この日を待っていました。かなり心が軽くなりました。自分の骨と人工関節がしっかりくっつくまで数週間とか。3ヶ月過ぎたら、ほぼ以前の生活でしていた日常動作はできる、と聞いていました。先生に確認して、自転車も、サウナも、旅行もOK。ただ緊急事態宣言の出ている東京なので、しばらく遊びにはでませんが。コンビニ以外のお店が歩くには遠く、日常の買い物に自転車が欠かせないのです。術後は本当に不便だったけれど、これで気軽にお出かけできます。もっとも、梅雨明けして一気に暑くなったし、コロナ感染者が増えていて、ワクチン接種もまだだし、外出がちょっと不安。しばらくはネットの買い物に頼りたいと思います。
2021.07.16
コメント(5)
娘のおみやげ。ル・ミトロンさんの小倉食パン。一斤でカットしてない状態で売られていて、袋ごと持ち上げた時に食パンとは思えない重量感にまずびっくり。カットしてさらにびっくり。粒あんがぎっしり。どこを切っても粒あん!重量感の正体はあんこでした。そんなわけで食べた感じは、食パンというよりあんぱんです。食事のパンではなく、これはおやつですね。
2021.07.15
コメント(2)

あじさいのストール、完成しました。最後の1モチーフと、着用見本。七海光著「メキッキオヤのアクセサリー」あじさいのジレの参考に。タティングレースで、本より少し太い糸で作りました。取り掛かったのは5年以上前‥続けていればいつかは完成する、ということで。あ〜 達成感!
2021.07.14
コメント(2)
15年ほど前に作ったスカートです。夏にはうってつけの薄い生地。当時は今より痩せていました。その頃のジャストサイズでウエストゴムを仕上げていたため、最近はとってもきつい、ゴムなのに。近年、夏にこのスカートを出してはしまう、を繰り返していました。これくらい痩せてたんだよ、の戒め?!にあえて直さず。しかし。今年はこのスカートのウエストゴムを直してはくことにしました。理由はポケットがないこと。実は太ももにある手術痕、ちょうどボトム類のポケットの位置にあるんです。暑くなってきたら、そのポケットに傷あとがあたるのが、かゆくて。術前は、購入する衣類は必ずポケットがある服をえらんでました。自分で作る時も、なるべくポケットをつけてました。ポケットにスマホや細々した物をいれて持ち歩きたかったのです。それが術後、まさかちょうどの位置が傷になり、ポケットの布ごときが痛いとは夢にも思わず。退院するとき、看護師さんに衣類の工夫をしてくださいね、と言われました。時間がたつにつれ、ポケットは大丈夫になってきましたが、まだスマホなど硬いものを入れると当たってダメ。カバンなども腕にかけて持つ場合、太ももに当たると厳しい。これ、一年くらいしたら大丈夫になるのかしらね?というわけで、このスカートはポケットがないので楽チンに着ることができます。この夏は大活躍してもらいましょう。
2021.07.13
コメント(4)

今日のおやつはコーヒーゼリー、練乳とアイスクリームのせ。自家製のいいところは好みの甘さで作れるところ。このゼリー、本体に甘味は一切いれず、ただホットコーヒーにゼラチンをいれて固めただけ。冷たいお菓子は砂糖をたくさんいれないと甘さを感じにくいけれど、こうして後から甘味をからめたほうが、トータルでは砂糖の量が少なくてすむような気がします。
2021.07.12
コメント(2)
網戸越し、かつ羽ばたいている蝶がブレてなんだかモヤッとした画像ですが。久しぶりに朝から晴れて、蝶も気持ちよかったのかな。滅多に見かけない黒い大きな蝶が花の蜜を吸っていました。以前、種なし金柑の木があったときはよくアゲハ蝶が来ていたのですが、柑橘系の木がなくなってからは来なくなりました。久しぶりにちょうちょを見かけて、ちょっとワクワクしました。
2021.07.11
コメント(2)
タティングレースで作っているストール。縁編みにかかり、1258枚まできました。あと12枚。完成したら縦160センチ、横88センチ。いろいろ作ってきたけれど、タティングレース作品としては一番の大物です。さて。今日の東京多摩地方。一気に気温があがり32℃にまでなりました。もう暑くってエアコンの部屋から出られませんでした。涼しい部屋で好きなことができ、今日も楽しい一日でした。
2021.07.10
コメント(2)
韓国のお料理、ラポッキ。ラッポッキという商品名もありますね。このモランボンの商品は、たまにいくスーパーで手に入るし、日持ちするので買い置きするようになりました。インスタント麺に韓国のお餅トッポギが入っていて辛いソースで煮ます。野菜や肉をいれて調理は簡単だし、お餅もラーメンも両方食べられるのではまっています。暑くなってくると、とにかく火を使うのは、短くしたい。年々、暑さに耐えられなくなっている気がするのでした。
2021.07.09
コメント(2)
モチーフつなぎのタティングレースのストール。本体の段染め糸と紺色の糸を合わせて作るモチーフ編みはこれで終わり。あとは端を1枚。そして紺色だけで縁になるモチーフ編みを1段分27枚つなげれば完成です。もとはメキッキオヤの本「メキッキオヤのアクセサリー」七海光 著に載っているあじさいのジレをアレンジしたもの。最初のモチーフを作り始めたのは5年以上前。全部で1269枚のモチーフです。一気にできないのと思ったので時々思い出して作業して、またほったらかしてを繰り返し。今年こそは完成させようと淡々と作業。入院中は特にはかどりました。ここまできたら放置せずあとは完成させるのみ。また東京都には緊急事態宣言出ますしね。ワクチン接種もまだですし、真夏にマスクで外出はしんどいし。しばらく巣ごもりは続きそうです。
2021.07.08
コメント(0)
義母が持ってきてくれたお土産。京都で6月30日に食べる和菓子だとか。知らなかったー。一年の残り半分の無事を願って食べるお菓子だそう。1週間遅れで厄払い。甘い小豆の下はモチモチういろう。初めて食べる和菓子、美味でした。
2021.07.07
コメント(2)
オートミールと卵、メープルシロップ、チョコレートチップ、アーモンドダイスを使ってオートミールバーを作りました。以前NHKの朝イチで紹介されていたレシピです。紹介されていたレシピはゼロカロリー甘味料を使っていましたが、私はゼロカロリー甘味料に抵抗があって、メープルシロップに変えました。同量で美味しくできました。ただ焼き過ぎました。レシピ通りに焼いたら焼き色が薄かったので5分余計に焼きました。いい色になったんだけど完成したオートミールバーは水分が飛び過ぎてガチガチ。ま、噛みごたえがあって食べ過ぎなくてよかった、ということにします。
2021.07.06
コメント(2)
シャトレーゼの冷凍ショートケーキ。糖質オフ。糖質が少ないとカロリーも少なめ。ダイエット中の罪悪感が少しなくなる、というか。体にいいことしている気分で食べているかも。退院してからゆるいダイエットで、だいたい2キロは落ちました。入院中に太った分ですね。2週間の入院で2キロ太り、2キロ痩せるのに2ヶ月とは‥
2021.07.05
コメント(2)
時々食べたくなるたこ焼き。たこさえ買ってくれば、あとは家にある材料でできるし、やっぱり焼きたてが美味しい。ホットプレートのたこ焼きプレートが大活躍。今日は都議選の投票日。投票所は歩いて3分くらいの場所。雨が降っていたので傘をさして、杖を持たずに行ってみました。所要時間10分ほど、全く問題なく移動できました。よかったよかった。
2021.07.04
コメント(2)
製菓用のごま油と全粒粉。富澤商店さんのオンラインショップにて。退院して2ヶ月過ぎたし、気持ち的にも体力的にも買い物に出られる感じ。しかし、東京都はコロナ感染者がまた増えてきて。しかも感染力の強いタイプという。本当は富澤商店さんの店頭へ行ってあれこれ見たかったのだけど、すっかり怖気付いてオンラインショップでお買い物。普通のものは西友のネットスーパーでだいたい手に入りますが、欲しいのはネットスーパーにないもの。富澤商店さんは製菓製パンの材料、道具、スパイスなどの専門店。お店をみるだけでも楽しいので、コロナ前はよくお店に行っていました。オンラインショップは初めて使ったけれど、荷物が家に届くって、なんてラク‥まとめて買えば送料無料になるし、買いたい物が決まっているならこれからはオンラインショップもいいですね。
2021.07.03
コメント(2)
久しぶりにバターたっぷりのチョコレートチップクッキーを焼きました。涼しかったのでオーブンを使う気になりました。バターを柔らかくするのもこの時期だとラクですね。ただ最初に卵を冷蔵庫から出し忘れ。柔らかくホイップしたバターに砂糖を加えてふわふわにした状態に、冷たいままの溶き卵を一気に加えたら分離しました。そうだったー 卵は常温にして少しずつ加えないと分離するんだった、と思い出しても後の祭り。分離しても食べられないわけではないので、そのまま続行。表面ぼこぼこになりましたがチョコレートチップも入っているから問題なし。味はいうまでもなく、美味しい♪食べ過ぎないようにするのが大変です。
2021.07.02
コメント(2)
7月のスタート。今の家に引っ越してきたのが2000年の今日。21年も過ぎたとは、早い。今日は雨の一日。涼しいのでオーブンを使うじゃがいも料理にしよう、と。レシピ検索したらおもしろいのがでてきたので、それに決定。ハッセルバックポテト。じゃがいもをよく洗って、切り離さないよう縦に3ミリ幅の切り込みをいれて、水にさらす。オリーブオイルと塩をかけてオーブンで焼くこと30分。バターと粉チーズ、パセリをかけて食べました。外側は少しカリカリ、ホックリのところもあり、皮も美味しく食べられる。気に入りました!
2021.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


