全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のおやつ。久しぶりにセブンイレブンのスイーツ。仕事を辞めてから、ちょくちょくコンビニに寄らなくなったので、スイーツを買うのが減りました。市の有料ゴミ袋(家庭ゴミを出すのに市の指定袋で出さねばなりません)を買いに行って、このモンブランも連れて帰ってきました。もう、栗のお菓子が出てるのって見たらもう食べたくなっちゃって。コンビニスイーツが好きなのは、カップの中に栗のペーストだけでなくクリームやムースなどいろいろ入っていること。少しずついろんな味わいを楽しめるのがうれしい。食べるとやっぱり幸せです。さて。8月も終わりです。早いです。昨年の今頃は、まさか次の夏も自粛になるとは思いもよりませんでしたね。昨年の夏、私はいよいよ股関節痛がつらくなり鎮痛剤を1日3回飲むようになってました。整形外科で、これはいつか手術することになる、と言われたのは9月の終わりでしたっけ。たぶん、痛みや手術に対するストレスがかなりあったんだなあ、と。こういうスイーツを毎日のように食べていましたから。4月に手術して4ヶ月半くらいたちました。いま、まだ時々傷あとや太ももの筋肉がチクチクすることはありますが痛み止めは不要だし、いろいろなことへの気力が戻りつつあります。コロナが終わってから手術しようと考えていたけれど、いまはこのタイミングで手術して良かったとつくづく思います。さて、来年の夏は何を考えているかな?世の中はどうなっているかな??
2021.08.31
コメント(2)
完成品はひとつ3.5センチ四方と小さいけれど、作りごたえのあったビーズステッチのパンジー。完成しました。ふたつできたので、ひとつはキットにあったボールチェーンを使ってチャームに。もうひとつは手持ちの金具をつけてネックレス用のパーツにします。パンジーが咲く頃、これを身につけて、自由に気兼ねなくお出かけできるようになっているとよいのだけれど。
2021.08.30
コメント(2)

今日もビーズステッチキットをお供に過ごしました。ビーズステッチで遊ぶのは久しぶりだけれど、だんだん思い出してきました。糸をしっかり引きながらビーズを編み上げていくと仕上がりがきれいな感じ。編み図を見ながらだと時間がかかりますが、いくつか作っていくうちにパターンを覚えたらあとは波に乗って。ただ、あんまり長くやっていると肩から首が凝るのでほどほどに。今日はここまで。明日には完成させたいな。
2021.08.29
コメント(0)

連日の猛暑日で完全に引きこもり。今日からの遊びのお供はビーズステッチキットです。ビーズステッチは専用の針に糸を通して、穴の大きい円柱形のデリカビーズをひろって形を作っていきます。ビーズ織りなどもこのビーズを使います。何年かに一度このデリカビーズで遊びたくなり、このキットもそれで買ってあったもの。今回作るキットはシェイプドステッチ(ブリックステッチ)というもの。ブリックというのはレンガのことなので、レンガみたいな模様になるよう編み上げていきます。久しぶりなので、キットの説明をよくよく読んでからスタート。パンジーの花びら1枚できたところで今日は終了。小さなビーズをひとつひとつ拾ってつなげていく作業は縫う作業にも似て、でも面が出来上がるので織り、なのかな。画像のミシンのボビン状のものはキットについてきた専用糸。大きさもミシンのボビンくらいです。パンジーの大きさは3.5センチ四方くらい。実物大に近いかな?パンジー、好きなのでもうちょっと涼しくなったら苗を買いに行きたいな‥
2021.08.28
コメント(0)

今日も買い集めたビーズキットを作りました。ジュリアンさんのもの。消費税が5%の時代に入手したものです、何年前?!天然石のラブラドライトビーズだからお値段高め、かつ苦手なメガネ留めで作るのものだから自分で買っておきながらついつい敬遠。巣ごもりの日々、今つくらないと、ね。メガネ留めが苦手な理由はワイヤーをうまく扱うのが難しく、きれいに仕上がりにくいから。今回もビーズをひとつ割ってしまいました。納得するまで数をこなせばきれいにできるようになるとは思うのですが。ひとまず完成です。
2021.08.27
コメント(2)

インスタグラムを見ていて、衝動買いし素材。チュール生地にリボンが刺繍してあります。ハサミで切って組み立てました。バレッタ金具をつけて自分のヘアアクセサリーにします。幅10センチ弱、少し大きめですが黒なので子供っぽくはないかな。「デザインレース ユキ」さんのレース素材です。富山県からやって来たと思うとなんかいとしい。インスタグラムは自分の好みに合った広告をたくさん出して来るので楽しいのですが時々誘惑に負けてしまいます。
2021.08.26
コメント(0)

三毛猫さん、よくできてます!以前、ダイソーさんで入手したプチブロック。今も大型店にはあるかな?思いのほか小さく、ハズキルーペをかけて、ピンセット使いながらがんばりました。小さい頃、カワダのダイヤブロックで遊んだ身としては(いま主流のレゴはまだほとんど見かけなかった)これだけ細かいブロック遊びが100円(税抜き)って!やってみたくて、かわいい三毛猫を選んで、買って満足して放ってありました。いま、巣ごもりの毎日で、キットをせっせと作っています。日々、老眼が進むのでまずは細かいもの、から。もっぱらビーズ遊びが中心ですがたまには違うものを。そんなわけでプチブロック遊び。私‥小さい物を組み立てるのが、やっぱり好きみたいです。
2021.08.25
コメント(2)
夏といえばすいかでしょうか。この小玉すいか、皮が薄くて白いところも少なくてびっくり。実は今夏すいかを食べるのは初めて。家族は大好物ですが、私はあまり好みでなく。重いし長持ちしないし食べ切るのが大変なので、丸ごとはおろか、4分の1くらいにカットされたものもまず買いません。買うならカットされてカップなどに入ってる食べ切れる量のもの、それも一緒に買い物に行って、ねだられたら買うくらい。コロナ禍になってから家族で連れ立って買い物に行くことがまずないので、すいかを買うこともなかったんです。このすいか、先日実家からもらったもので、大きさはメロンくらい。私が思っているよりずっと小玉、食べるところが少ないんだろうなーと思ったら皮と白いところがすごく少なくて食べ応えがありました。ただ、種は小ぶりながらしっかり詰まっていて、密でした。何十年かしたら、昔のすいかは巨大だった‥みたいになるかもしれませんね。
2021.08.24
コメント(3)
実家の父からもらったじゃがいも。品種はメークインだそう。家庭菜園の大根に、よくこういうのを見かけます。じゃがいももできるんですね!お店では決して見かけない形、でも自然にはあることなんだろうなあ。
2021.08.23
コメント(2)

今日のおやつはスペシャルです。濃茶?のどら焼き。カットしてみたら濃い抹茶のクリームにあんこ。これは間違いない!大変、美味でした。このどら焼き、義妹が送ってくれた冷凍のもの。冷凍だけど、食べたい時は冷凍庫からだして5分くらいでアイスどら焼きとして楽しめます。生どら焼きが有名な和菓子屋さんのもので、冷凍はゆっくり食べられるのでとてもありがたい。ここのどら焼き、大好物。実家で弟一家と会う時はお土産にいつも持ってきてくれるので、楽しみにしていました。それがコロナになってもう2年近く、弟一家とは会えていません。育ち盛りの姪や甥はだいぶ様子が変わっているだろうなあ。どら焼きも久しぶり。とてもうれしい贈りものでした。
2021.08.22
コメント(2)
貴和製作所さんのオンラインショップで購入したものが届きました。パーツやどうしても作り方が気になるキットを買いました。普段、アクセサリーのパーツがなくなったら店頭へ行って実物を見て購入するのですが、緊急事態宣言発令中のいま、繁華街に行く気分にはなれません。送料のほうが交通費より安いので、ありがたく利用させてもらいました。ただ、様子がわかっている金具類はオンラインショップでも問題ないのですが、ビーズの色はやっぱり実物を見たいな‥そして店頭でいろいろ見ていると創作意欲がわくというか、ひらめくこともあるのですがパソコン画面だとどうもそういうことがおきにくい。とりあえずストックしてあるビーズで、形にならないか考えてみます。
2021.08.21
コメント(2)
ビーズショップジュリアンさんのキットを使ってイヤリング作り。キット自体はかなり前に入手したものだけど、セットされてるビーズがヴィンテージだから、鮮度⁈は変わらず。キットの作り方はメガネ留めというワイヤーを工具で形作ってつなげていくもの。ただ久しぶりにメガネ留めをしたらうまくできず。きれいに仕上がるほうがいいのであきらめて9ピンでつなげました。デザインも適当に、使いたいビーズだけ使って自分好みに変えました。新しいイヤリングができたら次のお出かけに身につけていくところですが‥都内の感染者が増えていて、もうどこにも行く気力も起きません。来年の夏こそは!
2021.08.20
コメント(4)
四季咲きのバラ、ブラックバッカラがまた頑張って咲いたので、切って部屋で眺めてます。3センチくらいなので、ミニバラサイズだけれど。夏は咲かないことが多かったのに今年はなぜ?肥料のタイミングがよかったのか。今年はいつもより猛暑日が少ないからかな?いずれにしても一輪の小さなバラのおかげで気持ちが和みます。
2021.08.19
コメント(4)
にわか雨が通り過ぎてピカピカの空と雲。今日は不安定なお天気でした。地元のワクチン接種会場前にて。夕方、娘が一回目のワクチン接種に車で出かけるというので、私も同乗してお出かけ。娘がワクチン接種している間に、近くのスーパーで買い物をしました。西友ネットスーパーを愛用していますが、取り扱いのない品物や生野菜、卵やヨーグルトはネットスーパーでは追いつかなくて。コロナ禍の前、股関節の調子が悪い時はたまにネットスーパーで配送を頼んでいました。当時は朝頼めば夕方届けてもらえましたが、今は混んでいて指定できる配送日が3日くらい先に。皆さん頼りにしているんだなあ。
2021.08.18
コメント(2)
娘の作ったチーズトッポギ風です。ネットを見て作ってくれました。素材は生春巻きの皮。生春巻きの皮にチーズを包んでくるくる巻いて、チャプチェのタレで味付けしたそう。生春巻きの皮に火を通すとモチモチして美味しいというのが新たな発見でした。そして春雨がいい味でした。外で食べたことはあるけれど、チャプチェを作ったことがないので今度やってみようかな。
2021.08.17
コメント(2)
マスクホルダーです。カニカンと呼ばれるネックレス用の止め金具をマスクゴムにつけて、首にかけて使います。外でちょっとだけマスクを外したい時、マスクを落とすことがないので私はとても便利に使っています。昨日、委託販売をお願いしているfilさんにマスクホルダーを数点納品しました。画像はテスト用に作ったもの。新しいデザインのものは試作して自分で数回身につけてから作成にかかります。使ってみないと意外とわからないことがあるので。そろそろマスクホルダーは不要になるかな?と思い、マスクホルダーとして使わなくなったらネックレスとして使えるよう立体で首に沿うようにしました。ただ、また新しい変異株が流行りだしているというし、まだまだマスクは手放せそうもないですね。
2021.08.16
コメント(2)
ココナッツサブレ。ちょっと前にネットでココナッツサブレが今は個包装になってることを知り久しぶりに食べたくなって買いました。届いたものを見たら、包装がにぎやか。あら、私と同い年の56周年ですか。お互い、ここまで生き延びましたね♪退院してから、暑さとコロナ対策で、買い物はもっぱらネットスーパーに頼っています。意外と商品の入れ替わりがあり、季節のものや話題のものがあり、あきません。ネットスーパーでよかったことは、家まで届けてくれるのはもちろん、余計な物を買わなくなったこと。ネットでも商品棚のように画像を眺めて買えますが、商品数が多いので検索してカゴに入れるという買い方がほとんど。このやり方だと、お店で棚を眺めて見ているうちに買いたくなってしまうという行動がなくなり、結果お菓子類を買うことが減りました。ココナッツサブレは買いましたけどね。暑い中、荷物を運んでくれる業者さんには本当に感謝です。
2021.08.15
コメント(2)

革小物ができるキット付きの本から、小さなカバンとブーツを作りました。作り方が詳しく載っていたので簡単に取り組めました。革に水をつけて形をつけるため乾かすのにひと晩待ちましたが、他のことと並行してやっていたのでトータルの作業時間は2時間ほど。かわいらしいものができて大満足。革小物作りを本格的にやりたいな、と思っていましたが布や糸やビーズで遊ぶのとは違う感じ。革細工で遊ぶのは自分で材料や道具を揃えて取り組むのではなく、キット作りやワークショップに出かけて作れればいいかな、という気持ちになってきました。それにしてもお盆の時期にこんな大雨が続くのは珍しいですよね。東京地方はここ3日ほどエアコンも不要な涼しさ。暑さが苦手な私には助かりますが、作物などは大丈夫なのかな?いつまで雨が続くのか、大雨が降っている地域のみなさんのご無事を祈るばかりです。
2021.08.14
コメント(2)

昨日に続いて、材料付きのキット本から、ミニチュアのカバンとブーツ作りです。革って縫い合わせるのに力がいるんですね。こんなに小さな物を組み立てるだけで汗をかきます。糸を強く引くので手も痛くなっちゃった。革職人さんに男性が多いのも納得。小さなカバンはすぐに完成。材料の画像を撮るのを忘れました、完成したのを本の表紙と一緒に。次はブーツ。縫い合わせる工程が少し多くて、左右対称に作るというのがポイントですね。
2021.08.13
コメント(0)
ちょっと前に買って、時間ができたら作ろうと思っていた材料ふろく付きの本。奥付けを見たら2013年だって。気になったからには作りましょう。小さなブーツとカバンが作れる材料がセットされています。革に、あらかじめ縫うための穴が開いているので縫い合わせ組み立てるだけ。作り方を見ていくと形づけのために水で濡らして形を整える時間が必要みたい。相変わらず、外出する気分にはなれないし。当分、巣ごもりが続きそうなのでゆっくり作業します。
2021.08.12
コメント(2)
大好物のチーズでタンパク質補給を心がけたのがよかったのかしら??2021年8月10日(火)午前中10時前に新型コロナワクチン2回目を接種しました。私より先に2回目を接種した家族、知人の話を聞くと、実家の両親を除いてもれなく発熱しています。私も発熱するかも、と準備万端でのぞみました。しかし。副反応は1回目より軽いくらい。腕の上がりにくさや痛み、1回目より強くないですし。36時間経過しても発熱なし。腕の痛みもかなりやわらいできたのでもう大丈夫かな?たいして副反応が出なかったと言えるでしょう、助かりました。
2021.08.11
コメント(2)
新型コロナウイルスのワクチン接種、2回目が終わって。真夏の空を見上げました。ワクチン接種すれば感染しても重症化しにくい、というお守りを手に入れた感じ?抗体がつくまで1週間くらいかかるらしいので、まだ油断はできませんが。今日は最高気温37℃まで上がり、外はとにかく暑く。私の接種時間は9時台だったのでまだ32℃くらいでしたが、それでも暑いーワクチン接種で外出したついでに郵便局や銀行や、買い物、義母宅へ顔を出したり、用事もあれこれ済ませました。帰宅した後、なんだか自分が暑くてだるいのは気温のせいかのか?ワクチン接種のせいなのか?2回目接種後の副反応の話はよく聞きますが、どうなるかな??接種後12時間たって、左腕のだるさと上げにくさを感じています。
2021.08.10
コメント(2)

以前、キャンドゥの大型店で入手した直径約5センチの紙の小箱にペイントして、タティングレースのモチーフを飾り付けました。小箱、何かを飾るのに良さそうだな、と。ラップ類の芯みたいな素材だったので、アクリル絵の具で木箱っぽい雰囲気になるようペイントしてニス塗りしてあります。タティングレースのモチーフは、ストックから合いそうなものをふたつチョイスして重ねて貼って中心にビーズをつけてみました。意気込んで考え抜いて作業するより、ふと思いついて手を動かしたものが、いい仕上がりになることありますね。
2021.08.09
コメント(2)
米粉でマフィンを作りました。バナナナッツメープルチョコレートマフィンです。油脂分は太白の製菓用ゴマ油、甘味はメープルシロップで。ナッツ類とチョコレートをトッピングして見た目はゴージャス。レシピサイトを見て作業が簡単なのを選びました。泡立てなどがなく順番に混ぜるだけ。米粉は粘らないので適当に混ぜてもいいのが気楽です。バナナの甘味が足りなかったのか、出来上がったマフィンは思っていたより甘さがなく香りも今ひとつ。完熟バナナでないと出ない美味しさがありますね。
2021.08.08
コメント(2)
通販でレース糸をまとめ買い。オリムパスさんから春先に好みの渋い色合いの新色が出たのを知りました。とりあえず実物の色を見たい!術後出歩けるようになったらお店に行こうと思ってました。しかしすぐに緊急事態宣言。品揃えの多いお店は、人の多い繁華街にあります。まだワクチン接種も終わってないし、ここは通販を頼ろうか、と。そんなわけで気前よく、新色全部買いました♪♪この糸で何作ろう、どうやって整理しよう、と考えている時間がたまりません。さて。私も家族も利用することがある小田急線での事件。事件の起きた状況も動機も、今ニュースで知りうる限り納得できるものではありません。幸せとか、人生勝ち負けとか。人と比べるものでなく、自分の中に育むものだと思うのだけれど。そして自分の人生にレッテルを貼る必要はないですよね。理不尽なケガを負わされた方々の、体の傷はもとより心の傷もケアしてもらえるとよいのですが。
2021.08.07
コメント(2)

1か月ほど前、買い物に出たときつい衝動買いしたクッキー。泉屋さんのクッキーは子供の頃から馴染んだ味で、時々食べたくなります。自分ではなかなか再現できないので、泉屋さんのクッキーは食べたくなったら買う物。そんな泉屋さんから限定のねこ缶が出ていてあまりの可愛らしさに、入手♪可愛すぎて食べるのがもったいなく飾って眺めてましたが賞味期限もあるので、今日からおやつとして食べることに。以前なら詰め合わせの全種類を味見してましたが、今はダイエット中なので、200カロリーまで。カロリー表示してあるので参考になります。泉屋さんのクッキーは油脂分が少ないタイプなので4、5枚食べられます。きっとおばあさんになっても、私は泉屋さんのクッキー、食べていると思います。
2021.08.06
コメント(0)
テレビで見て、最近生きくらげが売っているのは知っていたけれど、実物を見るのも食べるのも初めてです。思っていたより大きい!そしてブリンブリンしています。きくらげ、木耳と漢字で書くように乾燥する前はこんなに耳っぽいのですね、形やたたずまいが。きくらげは唯一そのまま食べられるキノコ類らしいのですが、ちょっと抵抗があり‥さっと茹でてからカットして卵と炒めました。味付けは中華風に。乾燥させたきくらげを戻したものより柔らかく歯応えよく、また出会ったら食べてみたいです。次はきくらげだけ炒めて一品にしてもいいかも。
2021.08.05
コメント(2)
バナナとホイップクリームを包んだクレープ。自家製チョコレートソースにナッツを散らして。買い置きしてあったクレープ用のミックス粉の賞味期限が迫っていたので、今日はクレープを焼きました。ティラミスを作った時に残っていた生クリームを早く使い切ってしまいたかったのもあり。仕事が休みの娘も一緒に食べて、豪華なおやつとなりました。生クリームのお砂糖は控えめ。ココアを練って作ったチョコレートソースも甘さ控えめに。だいたいのお菓子は砂糖を控えても作れて、自分好みの甘さにできるのが何よりです。
2021.08.04
コメント(2)
久しぶりに自分で作ったティラミスが食べたくなり、生クリームとマスカルポーネチーズ(普通にスーパーで売っている雪印さんのもの)を入手。パッケージに作り方が書いてあるので、それにしたがって作ります。ただ砂糖の量は半分に減らして。完成した量は3人分とのことだけれど、4等分します。カロリー高いですからね。4分の1は今日のおやつに食べて、4分の1は明日。残りは冷凍してアイスにして後日のおやつに食べます。やっぱり好みの甘さにできるのはいい!こってりが食べたい時は食べた方が元気がでる気がします。
2021.08.03
コメント(2)
夏のおやつはやっぱり冷たいもの。今日は麹甘酒のシャーベット。材料の甘酒は、米こうじをセットすると甘酒ができるマシンを持っているお友達に作ってもらったもの。レシピはなかしましほさん。以前、なかしましほさんのお店で甘酒のアイスクリームを食べたことがあり、あの味が忘れられなかったのです。お店はコロナでずっと休業中。なかしましほさんの本に作り方が載っていたのでトライ。甘酒に生クリームを合わせるのだけれど牛乳で作ったらアイスクリームというよりシャーベット。シャクシャクとした後味さっぱりのおやつができました。それにしても麹の力はすごい。麹甘酒は、甘党の私でもそのまま飲むには甘すぎるくらい。お米と麹だけでこんなに甘いものができるんだ、とただただ驚きです。
2021.08.02
コメント(2)
昨日、ブログをアップしてから大事な名古屋の味をあげていなかったことに気付きました。八丁味噌をはじめとした豆味噌のお料理です。画像は味噌煮込みうどんセット。麺の汁は豆味噌を使った赤だし、麺も独特のコシ。これも当時関東には全然ない味わいで、初めて食べたときは衝撃でした。今も時々食べたくなる味で、スーパーや商業施設の物産展で見かけると必ず買います。こちらのセットはカクキューさんのお味噌を使っているとのこと。お味噌といえば、名古屋のスーパーなどでナカモさんの「つけてみそかけてみそ」イチビキさんの「献立いろいろみそ」こちらもよく食べていました。東京に戻ったら全く見かけなくなりましたが、いまはカルディファームさんなどで見かけると買います。何より当時3歳で名古屋の幼稚園に入園した娘、給食でよくこれらの味噌だれを口にしていたようで、我が家では誰よりも味噌だれを食べていたでしょうね。ダンナ様も外食で定食を頼むとついてくる味噌汁は必ず赤だしだと言っていました。娘は今だにおでんの大根は味噌だれをつけて食べるのがベストだそうです。名古屋のお友達は、味噌だれは家で作るものだと言っていました。豆味噌が手に入ったら自分で作るのもいいかも。いまはレシピサイトで検索したらなんでもでてきますものね。味噌は地域によってかなり味が違う、日本を代表する食べ物だと思っている私です。
2021.08.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
