全30件 (30件中 1-30件目)
1
ジェルクッションを入手しました。コマーシャルなど見て気になっていました。でも実際に座ってみないとわからないなあ、と思っていたら実家で母が使っていました。試したらなかなかよかった。私も欲しいな、と気にしていたら。セブンイレブンの書籍コーナーにありました。薄い冊子がついていて、このジェルクッションは付録ということらしい。コンビニでジェルクッションが買えるなんて。普段、手仕事作業する場所で座っている椅子にぴったりでした♪学生時代に本屋さんでアルバイトしていた私。当時は規制があって付録は紙製品だけでした。今はいろんな付録がついて、しかもコンビニ限定とか、本当にいろいろ。そういう冊子を買うのは楽しい。こういう規制緩和は大歓迎。
2021.09.30
コメント(2)

ちょっと買い物に出て、船橋屋さんが目につきました。あ、久しぶりに食べたいなあ、と。東京の亀戸天神名物の元祖くず餅です。くず、という名前ですが葛ではなく小麦粉でんぷんを発酵させたものだとか。子供の頃からよく食べていて、ほんの少し酸味や、もっちもちの食感を普通だと思っていたけれど。大人になってから、違うくず餅が存在することを知り、関東圏と関西では同じくず餅という呼び名でも、材料、見た目、食感が違うものだと知りました。船橋屋さんのくず餅はきな粉と黒蜜がいいお味で。食べたかったものを自分で買いに行けて、美味しくいただけるのは、本当にしあわせ。
2021.09.29
コメント(0)
実家に飾ってあるススキ。秋を感じます。昔は実家周辺でも、この時期になるとその辺に生えててよく見た気がするんだけれど、今は都市化が進んだのか本当に見かけなくなりました。そういえば自宅のまわりでもあんまり野生のススキはないかも。かわりによく見るのがナガミヒナゲシ。ポピーみたいなオレンジ色の花です。春先に、近所の空き地に一面咲いていたのはきれいだと思ったけれど、その繁殖力のすごさといったら。かつて普通にあった植物が、何かにとって変わられる、というのもあるでしょうね。
2021.09.28
コメント(0)
新聞のカラーページを使って作る、新聞ちぎり絵。カスタードプリンができました。銀色の、昔ながらの食器の感じ、でたかな?
2021.09.27
コメント(2)
新聞ちぎり絵をやってみました。まずハガキに下絵を描きます。下絵にあった色を新聞のカラー版から探して、のりで貼ります。カスタードプリンの下絵を描いてから、毎日プリンの色を新聞から探していました。美味しそうなカスタード色。そしてしっかり砂糖を焦がしたカラメルの色。新聞のカラー広告は、広告だからカラーの背景があっても文字があって、カラーだけある程度の面積が欲しい、というのがなかなかなくて。収集するのは楽しかったですが、逆に新聞のカラー広告の色を見て下絵を決めるのもアリかな、と思いました。さて、これは!という色をゲットして貼ってみました。新聞から切り離した時は、ナチュラルでいい色だなあ、と思ったけれど、こうして貼ってみると暗いですねー家族からは抹茶プリン?と言われました。プリンがのっているのは昔ながらのステンレスの器をイメージ。あの銀色をどう表現する?と考え過ぎて、また手が止まってしまいました。さて、この先どうするか。
2021.09.26
コメント(0)
新聞ちぎり絵をやってみたいな、と思い。まずはハガキサイズにプリンの下絵を書きました。新聞ちぎり絵を知ったのは最初、テレビかSNSで見て。そして楽天ブログでご一緒しているごねあさんの作品を見て、私もやってみたい、と。まずは下絵。好きだけどしばらく食べてないフルーツパフェかプリンアラモードと思って取り掛かったけど下絵がむずかしい。シンプルにしようと、クラシックなカスタードプリンを。それからカラー版の新聞を収集。なかなか美味しそうなプリン色がないもので。新聞の見方が変わりました。色で見るとまた違うものですねー
2021.09.25
コメント(2)
今日も30度近く。この暑さ今日までらしく明日からはひと息つけそう。手持ちのキットをどんどん作ってます。今日も簡単なキット組み。小さなサフィレットガラスのパーツがついたキットです。サフィレット、今も好き♪昔に比べて人気がでて、パーツのお値段が上がっているようです。今は作れる人がいないから、希少価値があるということで高くなっているようですが。宇宙に行ける時代なのにガラスの製造ができないというのはなんとも不思議です。
2021.09.24
コメント(0)
秋分の日、すごく暑くなった東京地方。10日ぶりの30度越えで、なんだか頭がぼーっ。こういう日は手に汗をかいてしまうので、糸では遊ばずにビーズ遊び。今取り掛かっているのはお休みにして、別のキットの簡単そうなイヤリングを作りました。新規のコロナ感染者も減ってきて、外へ出るのにもいい気候になってきました。もう少しで以前の生活に戻れるのか、それともまた次の感染の波が来るのか。はてさて。
2021.09.23
コメント(0)
少し涼しくなってくると、しっかりしたおやつが食べたくなります。今日のおやつは娘が作ったバナナマフィン、オレオのせ。そのまま食べても美味しいオレオ、これがまたバナナマフィンによく合う♪焼いている間の甘い香りも味のうち。以前なら焼きたてをパクパクとふたつくらい食べていたけれど、今はゆるくダイエット中なのでおやつにひとつを味わって食べました。おやつを食べたら、夜の主食はごく少しに。昨年の今頃より4キロほど体重を落とすことができたので、こういう食べ方が私にはあっているようです。
2021.09.22
コメント(2)

きれいな月が見えて、中秋の名月にふさわしい♪たくさんのお団子は食べ切れないから、スーパーで入手した月見大福をお月見団子がわりに。私のiPhone7でも夜なのにきれいな写真が撮れるなあ、と感心していましたが。ナイトモードがついている娘のiPhone11はもっとクリアできれいな写真が撮れてました。どこまで進化するのか‥バッテリーがもたなくなってきて、そろそろ新しい機種に変更かな?と思いつつ。入手したとしてどこまで使いこなせるやら。
2021.09.21
コメント(2)
昨日のキット作りの続き。中心のパーツはかなり細かいテグス編みで、作りがいありました。老眼鏡+ハズキルーペ+明るいデスクライトで作業。明るさも必要ですね。今日は敬老の日。好天だし、コロナ感染者は減ってきたし、ワクチンも2回済んだし。午後はどこかへ遊びに行こうかなーと思いつつ、ビーズで遊び出したらあっという間に夕方。暗くなると出かける気力が失せて、結局家で過ごしました。
2021.09.20
コメント(0)
今日も在庫のキット作り。細かいテグス編みのネックレス。こちらもジュリアンさんのキット、かなり貯めていたのでまだあります。せっせと作っているのは危機感から。キットを集めていた30〜40歳くらいまでは全く思いもしなかった老眼問題。10年くらい前から老眼鏡のお世話になったけど、見えにくさは年々加速。以前はなんとも思わなかった、字の小さなレシピと極小のヴィンテージの穴がどんどん見えにくく。最近はハズキルーペの1.6倍をかけても見えにくさを感じるように。ところで、拡大鏡の力を借りたらいつまでも細かい作業できるのかしら?104歳で他界した祖母は晩年まで縫い物していたけど。
2021.09.19
コメント(2)
台風の行方を気にしつつの土曜日。美味しいお刺身が食べたい!というので車をだしてもらい角上魚類(かくじょうぎょるい)さんへ買い物に。魚類というだけに魚屋さん、駅から離れたバイパスに建つ駐車場も広い、大きなお店です。駐車場に入る前から車が連なっていたから覚悟していたけど、店内は大混雑。連休だけど、まだ緊急事態宣言中だし、台風だし、せめて美味しいものが食べたい、というニーズはみんな一緒?!久しぶりに美味しいお刺身を堪能しました。
2021.09.18
コメント(2)
今日は自転車でちょっと遠くの大型ダイソーへ。有料駐車場しかなく、自転車で行くのがベスト。術後初めての遠征。痛くなるかな?と心配したけど大丈夫でした。とにかく品揃えが多いお店で、ワクワクお買い物して帰宅。片付けしてたら、びっくり。なんと同じものが家にあった!売り場でこのカードを見たとき、以前買ったかどうかの記憶が全くなく、初めて出会った気分でした。もう前に出会っていたのね。好みがぶれないというか、こういうのがタイプだと我ながらおかしかったです。こういうこと、だんだん増えていくんだろうなぁー
2021.09.17
コメント(0)

仕立て前と仕立てた後。2016年発行の手づくり手帖vol.10の付録キット。ニードルポイント刺しゅうを刺したキャンバスをピンクッションに、仕立てるもの。2月には刺しゅうが完成してました。ピンクッションはたくさんあるしポーチにしようと考えたのですが、考えているうちに手がとまり、ほったらかしに。いつまで片付かないので、素直にピンクッションに仕立てることにしました。大きめのピンクッション、完成です。柄が好みなので、針仕事をするときに側にあったらワクワク。まだ手づくり手帖が何冊かあるのでどんどん作っていきたいと思います。
2021.09.16
コメント(2)
今日のおやつはティラミス。自家製です。今回も雪印さんのマスカルポーネチーズを使い、パッケージに書いてあるレシピで作りました。前回、少し甘みが強い気がしたので、砂糖を減らしました。レシピは生クリーム100ccに砂糖大さじ2だけれど半分の大さじ1に。底に敷くビスケットを浸すコーヒー液には大人だけなのでコーヒーリキュールのカルーアを追加。これでぐっと好みの風味に。家で作るお菓子にも少しだけリキュール類を使うと風味がよくなるなあと思います。
2021.09.15
コメント(0)
布などをかためる液体のスティッフィ。一本使い切りました。使い切るとすごい達成感あります。スティッフィ、もっぱら布や糸を固める液体状のグッズ。私は主にタティングレースを固めるのに使っています。タティングレースは結いあがりが柔らかいので、アクセサリーのよう垂直で使うことが多いと形が崩れやすい。それを防ぐために使います。今回、画像のネックレスのパーツを固めるために使って一本終わりました。このスティッフィ、タティングレースを習い始めた2011年に入手したものなので使い切るまでに10年かかったってことですね。10年も変質せずに使えたのがすごいな‥
2021.09.14
コメント(0)
気になっていた本を買いました。作って装うビーズアクセサリー サフィラス著ビーズステッチで作ったアクセサリーのレシピ本です。しばらくこういうタイプの本がなかったので新鮮。今はビーズステッチも作り方がネットにたくさんあるのですが、やっぱり本が好き。そして、素敵なデザインを作り上げた作者さんへの尊敬の念もあり、これは!と思う本は買います。何より、新しいレシピを見て、これを作ろう、色はこれにしよう〜と考えている時間が楽しくて仕方ないんです♪
2021.09.13
コメント(0)
この季節にいちご!品種はふじなつき、夏いちごだそうです。食べ終わってから、これは珍しいよね?!と画像を撮りました。娘が以前、仕事でお世話になった山梨県富士吉田市へふるさと納税をして、返礼品でいただきました。この時期に国産のいちごが食べられるのは貴重ですよね。小粒でも甘くてさわやか、いちご大好きな私は美味しくいただきました。
2021.09.12
コメント(2)
鶏胸肉の甘酒醤油炒め。胸肉400g醤油、こうじ甘酒各大さじ4。にんにく、しょうがをお好みで。調味料を全部、チャック付き袋にいれて、ひと口大に切った鶏胸肉をもみもみ。30分以上漬けてフライパンで焼きました。しっかり味のついたおかずの完成。先日、コストコに行って鶏胸肉を買ってきました。2.4キロが4分割のパック。ひとつは義母へ。ひとつは買ってきたその日に酒蒸しにして調理して食べ、ひとつは冷凍庫へ。残りのひとつ、消費期限がせまってきたので今日調理しました。夏はこうじ甘酒、飲む点滴!というキャッチコピーにひかれて買ってあった甘酒も期限が近い。甘酒は砂糖代わりに料理やお菓子作りに使える、というネット記事を思い出し。醤油、みりんが同量の味付けが好きなので、みりん代わりにこうじ甘酒を使いました。普段の醤油プラスみりん漬けにするより胸肉が柔らかくなって、甘さもやさしい感じ。なるほどね!家族は味の違いがわからなかった様子。みりんも甘酒も原料のお米は一緒、発酵してるのも一緒ですもんね。
2021.09.11
コメント(2)
しばらく発売中止になっていたオールブランのブランリッチ。ケロッグさんのホームページを見たら発売再開は9月とあったので以前買っていたスーパーの棚をチェックしに行ったらありました!テレビ放送を見てから毎朝、これとオートミールを合わせたものを食べてたのです。もともとお腹の調子はよいほうだけれど、さらにいいと実感したので続けてました。同じような方が多かったのか、販売が追いつかず一時休売になったんだって。オールブランにはこのブランリッチだけでなくドライフルーツが入ったりチョコレートがついた甘いタイプもあってブランリッチがないときは買って食べてみたけれど、甘い。食事の主食になるというより気分はお菓子。自分で小麦ふすまを買って似たようなものを作ってみようかなと思ったけど、小麦ふすまが手に入りにくい。なのでブランリッチの再販を待ち望んでいました。またブランリッチが食べられるようになってよかった。さて、いつまで続くかな?
2021.09.10
コメント(2)
9月に入って連日涼しい。今日はなかしましほさんのレシピでスコーンを焼きました。Twitterをフォローしていて、最近Twitterに公開されていたレシピです。甘食みたいな見た目は、私がひと手間惜しんで型抜きしなかったから。なかしましほさんのレシピは甘すぎず油分がマイルド。作り方もシンプルで好み。一般的レシピと違うのは薄力粉、強力粉、全粒粉、と粉を3種類使うこと。普通は薄力粉だけで作るけど、粉を3種類使うのはなかしまさんがたどり着いた絶妙な配合らしい。これは素直に従って作ってみました。うん、いい感じです。焼きたてにバターとジャムをつけて食べたら、もう〜スコーンのレシピはいっぱい知っていていろいろ作ったことがありますが、これナンバーワンかも。また作ります♪
2021.09.09
コメント(2)
今日は自転車に乗って街へ。5ヶ月ぶりに歯科クリーニングに行きました。街はすっかり季節がうつろい、秋の気配。前回(手術前)は駐輪場から片道500メートルほどの駅前の歯医者さんまで杖をついてやっと往復した覚えが。今日は歯医者さんのあと、思いついてスーパーで買い物したり100円ショップをのぞいたり、本屋さんに行ったり。そうそう、歩いたり移動したりって考えたり心配したり痛い思いをしなくてもできるんだった。手術は大変だったけど、早めに人工関節置換を決断してよかったな、と。長く歩くと傷跡まわりが引きつれる感じはありますが、体の内側に響くような股関節痛に比べたら!今の医療技術、お世話になった先生、看護師さんたち、全てに感謝した一日でした。
2021.09.08
コメント(4)
買い貯めていたビーズショップジュリアンさんのキット作り。これは福袋に入っていたもの。好んで買わない茶色系です。でもこれからの季節にはぴったりの色合いかな。10年くらい前、手芸屋さんやビーズ屋さんの福袋が欲しくて欲しくて仕方ない時がありました。勢いでいくつか買ったけど使いきれてないものがまだあります。金額的にはすごくお買い得だったけど、好みではないものは結局持て余しますよね‥なぜあんなに福袋が欲しかったんだか。少し働いていたから、その分買っちゃえ!となっていたのは間違いない。今日は久しぶりに雨の心配のない一日。ニュースでも関東地方の日照時間の少なさ、冬野菜の発芽時期で成長に影響のあることなどなど報じてます。もう暑い日は戻ってこないみたいですねー。
2021.09.07
コメント(0)

今日は仕事休みの娘に車を出してもらい、久しぶりにコストコへ買い物に行きました。ここでしか買えないペーパータオル、開封まで常温保存できる、よつ葉牛乳1ケース(12本)などなど。画像は買う予定のなかったチーズとナッツのスナックセット。ドライクランベリーが美味しくて買ってよかった。今日からしばらくおやつはこれにします。今日は久しぶりのお出かけで疲れてしまい、手仕事はお休み。涼しい毎日が続いていて、今日なんて低温注意報が。秋冬以外は家の中で裸足の私ですが冷えを感じて靴下履いて過ごしました。急に秋が深まった感じです。
2021.09.06
コメント(2)
昨日作ったビーズキットの四角になるステッチが気に入って。昨日のキットは特小というビーズの大きさ。これを他の大きさのビーズに変えたらどうなるかな?と思ってやってみました。画像はデリカビーズ。特小より大きく、よくある丸小ビーズと同じくらいの大きさだけど穴が広めで針と糸が通りやすい。ブレスレットになるくらいの長さまで編んでみました。このステッチ、まだまだ他のビーズで試してみたくなりました。やっぱり特小ビーズで作るのが繊細で好きだけれどね。東京地方、今日は雨が降らずほんのわずかですか日がさしました。暑すぎるのは苦手だけど、ほどほどに太陽光にはあたりたい‥。火曜日まで太陽はお預けのようです。
2021.09.05
コメント(2)
今日は先日購入した貴和製作所さんのキットを作りました。ネットショップで見て、どうしたら四角形になるのか、作り方が気になって気になって。テグスや糸で普通にビーズを通して円形にまとめたら四角にはならないので。キットを取り寄せ、作り方を見てもまだ半信半疑だったけど、作ってみたら納得。しばらくこの四角形にはまりそうです。それにしても、雨が続いて涼しい毎日です。もうしばらく太陽光に当たっていない気がします。作物は大丈夫かな。
2021.09.04
コメント(0)
生きくらげに出会ってから、ちょくちょく食卓にのせています。今日はめずらしく白を見かけた、ということで娘が買ってきてくれました。見た目だけで味はなにもかわらないのですが。毎日一回はキノコを食べようと思っていて。普段は3種くらいの、その時手に入りやすいキノコをまとめて炒めたもの小分けにして食べています。ただ生きくらげに出会ったらキノコの選択肢が増えました。生きくらげ、キノコ類のなかで生食ができるというのは唯一だし。そのものに味がないので何にでもあう。他のキノコほど繊維質が強くないので、エノキダケなどを食べるといつも歯にはさまってしまう私にとってとても食べやすくストレスがない。乾燥きくらげにはここまでの愛着はなかったなー。しばらく生きくらげを食すると思います。
2021.09.03
コメント(2)
今日も10月並みの涼しさ。9月の初めにこんなに涼しい日が続くなんて、記憶にないなー。そんなわけで、今日もオーブンを使おう。そろそろ作ろうと思っていたグラノーラを焼きました。これはつなぎの小麦粉が少なく、甘味はメープルシロップで少なめ。シナモン、くるみ、ココナツ、ドライクランベリーが入っています。焼いている間、シナモンのいい香り。ふと思ったのですが、近頃シナモにはまっています。シナモンの香り、シナモン風味のものが食べたい!と思うことが多いなあ、と。体が欲するものは素直に食べる私。グラノーラはもっぱらヨーグルトと合わせて食べますが、食べる時にまた粉末のシナモンを追加しよう。
2021.09.02
コメント(2)

9月になって急に涼しく。こんな日はオーブンで好きなおやつを作ろう、と。中学生の時に買ったお菓子の本に載っている「満月ケーキ」が食べたくなったので、焼きました。この本、もう40年くらい愛用していて、今となってはもう立派なビンテージ本ですね。満月ケーキ、パウンドケーキにプロセスチーズをたっぷり入れた焼き菓子です。この味、お店ではあまり出会わないので、自分で焼くもの。もう何度も作って数えきれないくらい食べているけれど、やっぱり好きな味。今も好きってことは、これからも好きなんでしょうね。
2021.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()