全31件 (31件中 1-31件目)
1
頂き物のクッキー。ハロウィン仕様ですね。私が子供のころはハロウィン行事はなかったし、娘が小さい頃もここまでにぎやかな行事ではなかったので、馴染みがないというか。ハロウィンだから何がする、というのはないのだけれど。行事にのっかって、美味しいものを食べるのは好きです。今日は衆議院の選挙でしたね。投票所が近く、今の家に越してからはずっと当日投票に行っています。午後から雨予報だったせいか、午前中に行ったら行列ができていました。投票率、上がっているかな。
2021.10.31
コメント(0)

今日は栗皮と栗のイガを使った草木染めワークショップへ行ってきました。染める物をお店で購入もできますが、自分の染めたい物を持って行って染めてもらえるのが他の草木染めのワークショップにはない特徴かな?ざっと説明を受けてから、スタート。染める物の下処理をしながら、栗の皮とイガをそれぞれ煮出します。グツグツ、30分ほど煮るので夏は大変だそう。下処理が終わった布を洗う→染め液につける→洗う→媒染液につける→洗う→染め液につける→洗うこれで完成。始めて草木染めを体験しましたが、染めるにはそれなりの液体が必要。煮る鍋も大きいもので、水もたくさん使う。かなり体力が必要そう。ワークショップでは講師の方が重い仕事は全部やってくれたので楽しいところだけ、体験してきました。それにしても染めるには、本当にたくさん水を使う。昔、染め物工場が川のそばにあったということに合点がいきました。3枚目の画像、右が私が持ち込んだ綿麻の薄い布、イガで染め鉄で媒染したもの。左はもともとの布。染まるものですねぇ。私は鉄を媒染をしましたが、この媒染をミョウバンや銅にするとまた色合いが違う。媒染をしないという方法もある。染料の素材も、イガと栗の皮で少し違う。素材が綿や麻でも違う。草木染めの奥深さを知りました。
2021.10.30
コメント(0)
昨日、診察の帰りに病院内のローソンへ。食べてみたいと思った台湾カステラ(画像一番上)が売っていたので入手。検診結果に問題ないというのとすっきりしたお天気で気分上々。こんな日に、食べてみたいと思っていたものを見つけたら買いますよね。1日で全部は食べませんが、美味しいおやつが冷蔵庫に入っていて2、3日楽しめると思ったらご機嫌です。ちなみに昨日は台湾カステラを、娘とシェアしました。パッケージ通り、カステラもクリームも羽のように軽く、口にいれたらふわっしゅわっと消えました。今日はあんバター生クリームコッペパンを、主食がわりにお昼に食べました。あんこにバターがすごく合うと思っていて、この手のパンが大好きです。
2021.10.29
コメント(0)
病院の裏山からみた朝の月。清々しい!今日は股関節の人工関節置換術を受けてから6ヶ月の検診へ行ってきました。股関節のレントゲンを撮って、大腿骨まわりの骨密度を測り、問診して終了。問題なしとのことで、また6ヶ月後の予約をとってきました。これから先は大腿骨の骨密度が大事とのこと。股関節にいれた人工関節。足側は大腿骨の骨に棒状に埋められているので、骨密度が落ちると骨折しやすくなるとのこと。転倒しないこと、骨密度を落とさないようにすること、気をつけて生活していきたいと改めて思いました。
2021.10.28
コメント(2)
手づくり手帖Vol.15の付録のリストウォーマーを編みました。ひとつ目ができれば、ふたつ目は様子がわかっているのでスムーズに進みます。色糸替えがあるので集中して編み編み。今年は寒くなるとか?手首が暖かいと体感温度も上がるのでリストウォーマーはこれからの季節、活躍しそうです。
2021.10.27
コメント(0)

昨日に続いて手づくり手帖vol.15のリストウォーマーを。始まりと終わりはガーター編み、真ん中の色模様のところは表目だけ。輪編みでぐるぐる、混み入った模様のところは一気にやってしまいたい。編み図とにらめっこしながら集中!間違えずに、完成まであと少しのところで今日は終了。久しぶりの棒編みですが、まあまあ形になりそうです。
2021.10.26
コメント(0)

キット付きの雑誌、手づくり手帖vol.15。2017年発行のもの。付録のリストウォーマーが作りたくて買いました。2、3年前の気分だったけど、4年もたってました。すぐ編み出す気分だったけど、付録をよくよくみたら、毛糸はカセのまま。本にもカセを玉にしてからスタートするように書かれています。大きいカセではないから、そのまま編むこともできるだろうけど、からむと大変なのはわかっているので素直に糸玉に巻くところからスタート。巻きながら、昔、母が編み物をするのに、よくカセを糸玉にするお手伝いをしたなあ、と。今はカセで売っていることはまずないけど、昔はカセ売りが多かったのかな。あとは編んだものをほどいて蒸気に当てて編み直しもしていましたよね。そんな時の巻き取りも手伝ったっけ。娘にカセという単語を知っているか、と聞いたら聞いたことないと。今は編み物する人も減り、日常の家事というより完全な趣味の手仕事になりつつありますね。ただ、昔の編み直しとか、捨てずにリサイクルする精神、これって今のSDGsにも当てはまりますよね。
2021.10.25
コメント(2)
ビーズをいれたタティングレースモチーフ。sumie先生デザイン。コロナ禍前まで、先生のアトリエレッスンに通っていました。緊急事態宣言でレッスンはお休みになり、長引くコロナ禍で先も見えないし、レッスンを辞めました。ほぼ8割完成していたものをずっと放置。部屋の片付けをしていて目にとまり、これからの季節に良さそうなモチーフだし、完成させました。今はハロウィンの飾りを出している場所に、ハロウィンが終わったら額にいれて飾ろうと思います。
2021.10.24
コメント(0)

ストロベリードーナツ。IKEAのカフェにて。ストロベリーチョコレートが甘くて、甘党の私でも娘と半分でちょうどでした。久しぶりに土曜休みの娘に車を出してもらい、IKEAへ。ここで売っている小さなジッパー付き保存袋がお弁当作りにとても便利なので買い足しに。一食分の茹で野菜を冷凍庫に立てて収納していて、小さなサイズが大活躍。100円ショップにあるSサイズの半分くらいかな。大は小を兼ねる、とはいうけれどやはりジャストサイズが使いやすい。100円ショップでもこのサイズを販売してくれたらいいのに。
2021.10.23
コメント(0)

カバンの中でバラバラに壊れていたビーズモチーフ。スマホのカバーにつけていました。昔の本を引っ張り出して編み直すことに。自分で作ったものは自分で直せるからいいなあ、と。数え直したらビーズをふたつなくしていたので手持ちを足して編みました。簡単なパターンだったからの30分ほどで完成。これからの季節につけるにはちょっと涼しげだったかなあ。今日は12月並みの寒さで、一日中暖房のお世話になりました。
2021.10.22
コメント(0)
昨日、久しぶりの庭木剪定を頑張り過ぎたようで。まだまだ剪定したい場所があるので続けてやろうと思ったら、肩と腕が見事な筋肉痛、かがむ動作が多かったからか腰痛も。連日作業するのはあきらめて、今日は家におこもり。長年使っていたビーズチャームが壊れたので、直そうと思ってレシピの載っていた本を探しました。いまでもビーズ遊びは大好き。きっかけはちょうど20年前のビーズブーム。この雑誌シリーズには特にハマって、いろんな物を作ったなあ。レシピは創刊号に載ってましたが、探しついでにシリーズ本を眺めました。普通の手芸本とは違って女性誌の別冊だったので、読者モデルや、読者が作った作品がたくさん。ネットも今ほど普及してなかったからお店情報など本当に貴重でした。この当時、ビーズにハマったみなさんはいまどうしているかなあ。あちこち行ったお店も結構閉店していて、思い出にひたりました。私はまだビーズ遊びをしています。
2021.10.21
コメント(2)
剪定前の写真を撮り忘れたので、剪定後を。足が痛いのを理由にして2〜3年、庭木のコニファーの剪定をサボっていたら。フェンスを越えてお隣さんの敷地内にフッサフサと伸びていて、一部は私の手が届かないところまで。植えてあるコニファーはスカイロケットという垂直にのびる樹形を保ってくれる品種なんだけど、それでも年数経てば横にも大きくなりますね。枯れた枝などを落としてだいぶスッキリ。よく切れるノコギリで、作業もはかどりました。落とした枝をゴミ出しするのはまた後日。
2021.10.20
コメント(2)
雨が降って気温の低い一日。あったかいスープが美味しい。義母が朝の散歩ついでに届けてくれたバターナッツかぼちゃのペーストをポタージュに。ありがたくおいしくいただきました。さて、4月19日に人工股関節置換の手術を受けてから6ヶ月たちました。季節は春から秋へ。過ぎてみれば6ヶ月、早いなあ。術後すぐは6ヶ月ってすごく先のイメージだったけれど。術後3ヶ月の検診以降、自転車に乗ったり、布団に寝たり、掘りごたつに座るなどなど以前していたような動作が解禁になり、普通の生活が戻ってきた感じになりました。あれからさらに3ヶ月、違いといえば、筋肉痛が軽くなったことかな?長く歩いても傷跡に響いたりしなくなりました。一年も過ぎると、手術したことを忘れるくらいになるらしい。この先も転倒しないよう、気をつけて暮らしたいです。
2021.10.19
コメント(2)
庭木の剪定をするつもりで買ったノコギリ。ふと庭木を切る前に、カットしたい物を思い出しました。自作の飾り棚がたわんできたので補強用に、板をかませようと思ってました。ホームセンターへ行く前に、手持ちの板を合わせて見たらいけそう。まずはそれをカットしようと思い立ち、ギコギコ。今まで使っていた工作用のノコギリはいつ買ったか思い出せないくらい。でも捨てるということは思いもよらず、ずっと使ってました。切り出してびっくり、新品のノコギリは切れる!やっぱり刃物は刃が大事ですね。ちなみに100円ショップ大好きな私ですが、ハサミ、刃物のたぐいはすぐ切れなくなるので買いません。糸ノコは一回で刃を始末するから買うけれどね。
2021.10.18
コメント(2)
近所のセブンイレブンで見つけて、買いました。小さなフライパン。ミッフィのお顔がついたホットケーキが焼けるとのこと。凝ったフライパンなのに税込み1080円って。雑誌の内容も、私世代向きではないけれど娘が読むにはおもしろかったそう。付録付きの雑誌が増えるにつれ、コンビニ限定という物も増えているようですね。これもセブンイレブンかネット販売限定なんだって。今日は朝から寒く、特に午後は冷たい風が吹いて最高気温は11月並みとか。先週あたり半袖で汗をかいていたのに、今日は長袖2枚でも体感は寒い。お天気に振り回されてます。
2021.10.17
コメント(2)
朝、雨が降って気温が下がり、一気に秋がやってきた感じ。このところの寒暖差で、ちょっと自律神経失調気味。こんな時は大きいお風呂とサウナでダーっと汗をかきたい。そんなわけで、夕方、家族でスーパー銭湯へ。国立温泉 湯楽の里。源泉掛け流しの湯船があるんです。術前は温まると関節が楽な気がして、よく温泉のあるスーパー銭湯に連れて行ってもらいました。術後3ヶ月検診のとき(7月)、主治医にサウナやスーパー銭湯へ行ってもよいと確認をとってから3ヶ月。やっと温泉につかれます。本当はオッケーをもらったらすぐに行きたかったのだけれど、新型コロナウィルス感染拡大の時期と重なったので自粛してました。私自身は全然気にしていないのだけれど、湯船に入るとき、一度だけ太ももに他人の視線を感じました。聞いてくれれば説明するんだけど、浴場内は私語厳禁なので、スルー。太ももの正面って自分でみるより人からよく見える場所なんですよね。ちょうど前ポケットの位置、まだくっきり赤い縦8センチの術あと、目がいってしまうのも仕方ない。久しぶりの温泉、サウナに、生き返った気がしました。また近々行きたいな。
2021.10.16
コメント(2)
今月も、長野県諏訪郡原村にある雑貨店filさんへ、ピアス3点とマスクホルダー3点、納品しました。filさんでは、私の作ったアクセサリーの委託販売をお願いしています。作るのも販売も、ひとりでこなすのはなかなか大変なので、ありがたくお付き合いさせてもらっています。さ、また来月に向けて新たな作品作りを始めますよ。
2021.10.15
コメント(0)
買い物に行って、目についたあんドーナツ。小さめのものが個包装の一個売り。スーパーにはたくさん甘い物が売っているのになぜあんドーナツが目についたんだろう。きっと体が欲しているに違いない、と理由づけて今日のおやつに決定。一個はらくらく食べられるけど、カロリーを考えて半分に。後は明日のおやつにしましょう。
2021.10.14
コメント(0)
昨日から続いての作業。ご注文いただいたマスクホルダーの色合わせをして、試し編みをしました。茶色といっても糸の色とビーズには限りがあるし、ひとまず3パターン試作しました。渋めでいい感じにできました。今日は一気に涼しく、いや寒くなり11月の気温だったとか。冬の掛け布団や毛布をだしました。新型コロナウィルスの新規感染者が一気に減って、緊急事態宣言も解除されました。街に出ている人の様子はすっかり元通りな感じ。私もそろそろ活動開始しようかと思っています。
2021.10.13
コメント(2)
タティングレースで作ったマスクホルダーのご注文をいただいたので、色合わせ中です。ご注文いただいたのは、アクセサリー類の委託販売をお願いしている長野県諏訪郡原村にあるfilさん。お客様から以前納品したマスクホルダーの色違いが欲しいというリクエスト、茶色の糸でビーズの色はおまかせで、と。レース糸に4色のビーズを合わせたマスクホルダー、色合わせが楽しくて、楽しくて。そしてここに、この色が欲しい!となったらやっぱりビーズを買いたい。そうしてどんどん増えるのですが、選択肢が増えるのは楽しいし、これ!と色がはまった時はやはり快感です。
2021.10.12
コメント(0)

今日は日本橋へ。和菓子屋かんたんなゆめ さんの季節の練り切り作りワークショップに参加してきました。あらかじめ練り切りは着色され丸めて用意されています。自分で形を作るだけなら簡単♪と思っていました。しかし。職人がいる世界だけに、美しく作るのは難しいものですね。参加者5人、先生ひとり。先生を囲むようにテーブルに座り、私は先生が右側で手元がすごくよく見えました。手仕事って、頭で理解しても手が同じように動くわけではなく。丸めた練り切りに木の道具を当てて線をつけたり、スティックで押したり。粘土に似ていて粘土にあらず。練り切り生地がすぐ乾燥するのでとにかく手早く、やり直しはきかないので一発勝負。ドキドキしながら3つの練り切りを1時間ほどで完成させました。完成したらお抹茶と一緒に試食。私が作った練り切り。左からいちょう、手まり、菊。こちらの練り切り、中にクリームチーズが入っていてレモンの香りづけがしてあり新感覚の練り切りでとても美味。家でこの味は真似できるんじゃないか?!またやりたいことが、増えちゃった。
2021.10.11
コメント(2)
今日は午後から約10ヶ月ぶりに趣味の「加賀指ぬきと小さなてまり」の勉強会、わたゆきの会がひらかれることになり、久しぶりに趣味の友人たちと会えるなあとワクワクして出かけました。会場は埼玉県蕨市、家から会場までは1時間半ほど。最寄り駅から乗って、武蔵野線に乗り換えて15分ほどしたところで、走行中の電車が急停車。???停電が発生した、とのこと。そのままお待ち下さい、というアナウンスだけでなかなか動かず。ネットで調べたら埼玉県蕨市にある変電所の火災が原因で停電していると。会場最寄り駅の蕨を通る京浜東北線は復旧見込みが記されてないし、これはもう行くのはあきらめて帰宅した方がいい。次の駅でUターンしました。私が乗っていた電車は割と早く車内で待っていたのは20分ほど、座れていたし早めに動き出したからよかったけど。結局、京浜東北線が復旧したのは夜の8時半ごろでした。出かけてはみたものの、消化不良な1日。こういうときは、普通に電車が動いていることをとてもありがたく思うのでした。
2021.10.10
コメント(2)
今日は久しぶりに乳がん検診へ行ってきました。市の保健センターで、携わるのがすべて女性だけという気分的にはハードルが低い検診です。ここ2〜3年はコロナ禍もあったし、術前は足が痛くなったらどうしようとばかり考えて外出する気分にならなかったけど。動けるようになったので、ぼちぼち身体のケアもしないとね。触診とマンモグラフィーを受けて自己負担は2000円。結果は1ヶ月後くらいに郵送とのこと。安心のために、他の検診も受けていきたいと思います。
2021.10.09
コメント(0)
庭木を剪定するのに新しい小さめのノコギリを買いました。替刃式なのがポイント。生木を切るとすぐに刃が切れなくなり、いちいち本体ごと交換するのは面倒だな、と。昨年は股関節が痛くて剪定をさぼったら桜とコニファーがお隣に伸びてしまったのでこの秋から冬にやらないと。紙を切るカッターも、頻繁に刃を変えることできれいに切れて作業がスムーズなので、木も同じですよね。本体はセール価格でamazonで1000円ほど。替刃が645円。どの程度切れるのか、切り心地を試すのが楽しみ。
2021.10.08
コメント(2)
今日のおやつはチロリアン。ロールクッキーにクリームが詰まっているお菓子です。たまに食べたくなります。出会ったのは子供の頃。なんて美味しいんだろう、という記憶があり、今も確認したくなるというか。他に似たようなものもあるけど、やっぱりチロリアンが美味しいのです。チロリアンを売っている千鳥饅頭総本舗さんは福岡県の会社なので、最初は誰かからお土産でもらったのでしょうね。今となってはレトロに見えるキャラクターも、昭和の時代にはおしゃれで外国への憧れを抱きました。これからもチロリアン、変わらずに食べられますように。
2021.10.07
コメント(4)
ひたすら運針をしていれば完成する刺し子。編み物やタティングレースもそうだけれど、ランナーズハイみたいな、無我の境地になります。アシェットさんのキット本は全巻買うとひとつの大物ができ、他の小物は何号か続けて買うと材料や作り方が揃うもの。私が七宝模様を刺していたのはマルチカバーの1パーツ。マルチカバーは作らないので4辺の端始末をして完成とします。アイロンで三つ折りを押さえてあとは縫うだけ。ひとまず刺し子は満足♪
2021.10.06
コメント(0)
刺し子、チクチク続けています。七宝模様を刺しています。なるべく糸を切らずに一筆書きみたいに刺す順番があって、だんだん出来上がってくるのが楽しい。私は簡単なものを繰り返して作り上げるタイプの手芸が特に好きみたい。さて。今日も季節はずれの暑さ。ちょっと買い物に出ましたが、日差しが強くていま10月なんだっけ?という感じ。例年、10月下旬から暖房器具を使うのだけれど、これからだんだん涼しくなるのかな?
2021.10.05
コメント(0)

アシェットさんから出ている付録付き雑誌の創刊号です。つい最近、入手したつもりでしたがもう10ヶ月近くたってました。同じ作業ばかりしていると手が痛くなるので、時々違う作業をしよう、と。刺し子は初めてなので、基礎をまずチェック。冊子に刺し方が載っているのでそれを読んで。今はQ Rコードがついていて購入者だけが見られる動画もあって本当に親切。準備8割。作り方も材料も準備できたので、いよいよ作業開始です。
2021.10.04
コメント(2)

ジュリアンさんの在庫キット作り。白いネックレス、細かいテグス編みでネックレストップを作り、あとはパーツを9ピンでつないでいきます。私は長めのネックレスが好き。キットによってはネックレスが短いので、自分の持っているビーズを足して好みの長さに作りました。いろいろやっているとこういうアレンジが簡単にできるようになるのが醍醐味ですね。
2021.10.03
コメント(0)
台風一過の青空。すっきり、という感じ。普段、食材はまとめ買いだけれど、少しだけ足りない食材を買いにセブンイレブンへよく行きます。そろそろ好きな栗のスイーツが出てるかな?と思ったら出てました。今日のおやつに決定。カップのスイーツは量が少ないように見えるけれど、これで十分満足♪少しずついろんな栗の味わいを楽しめるのがいい。シーズン中、一回はモンブラン系の洋菓子が食べたい私です。
2021.10.02
コメント(0)

今日は朝から台風の影響で雨風強く、落ち着かない気分。こんな日はひたすら何か手仕事に集中するのがいい。貯め込んでいたジュリアンさんのビーズキット。一週間くらい前から、毎日少しずつ作業して、今日完成しました。細いワイヤーでメガネ止めをしながらロングネックレスを作るキット。メガネ止めが苦手、しかも100回くらいつなげるというレシピを見て敬遠していたんだけど、いつかは作らないとね。さすがに100回近く同じ作業を繰り返したら、きれいなメガネ止めができるようになりました。何事も反復だなあ。
2021.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
