PR

サイド自由欄

鉛弾の使用禁止にご賛同をお願いします!maru-oowashi.gif
国の天然記念物であるオオワシやオジロワシは狩猟の際に撃たれたエゾシカの肉と一緒に鉛弾の破片を食べ鉛中毒になり苦しみながら死んでいます→ kira2.gif キャンペーン

a-irbj05.jpg

banner2.jpg

山階鳥類研究所

waiya-1.jpg

maron.jpg病気・怪我
金属中毒
ナスカン
扇風機
シードの殻
舌を伸ばす
足裏の怪我
フッ素樹脂加工
角膜検査
擦り傷
カウンセリング
パニック時のカチカチ音
多飲・未消化と湿度
血液検査
趾瘤症
ケージとかの殺菌
病と羽の関係
まぶたの内側に小さな傷
まぶたの外傷性内出血
肝臓疾患
超ヘビー換羽と趾瘤症
血液検査2014.05
換羽の程度としましま尾羽との関係


maron.jpg生活・環境 その他
まろんの家系図
ケージ強化
道路工事
日々のお世話
地震オカメパニック
脂粉
敷き紙
プラケース
鼻の穴にシード
自然木の止まり木1
自然木の止まり木2
換羽
NEKTONとRoudybush
聴力
インコのしつけ
猫よけスプレー
デコでバランス
鼻の穴にホワ毛
手の上の羽繕い
以心伝心
華道の嗜み
あとのせシード
ジャンピングV字
マウスさんお願い
ペレットCP/EP
おくちばしのマナー
ねむねむする前の習慣
まろんのけんすい
揺れているの好き
まろんにもたかいたか~い
真夏のお着替え(換羽)

cap

waiya-1.jpg

ジャパン バード フェスティバル

leica.jpg写真大好きanime-p-kawasemi.gif
現在、鳥撮り用に使用しているカメラはNikon D500
b-6424
レンズは「SIGMA 150-600mm F5-6.3
DG OS HSM Contemporary」
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6(2019.04~)
三脚不使用 手持ちです
b-1



yotuba1.jpgわぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト
『第1回 わぉ!な生きものフォトコンテスト』で
「わこちゃん・おっくん賞」を受賞しました
7666-250.jpg
『タイトル:許さないぞ!』
受賞の記事は コチラ です

siv-s.jpg
PENTAX「ぶれゼロ宣言 わが家の おまかせ一眼
K100D 」シルバー賞受賞の記事は コチラ です

fx-3
Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FX
記事は コチラ です

愛用しています!
すぐにカメラを構えられ肩への負担も減りますanime-p-yamasemi.gif

waiya-1.jpg

まろんグッズを作成して
くださったArtistさん

m-2.jpg
GreatMountainさん
m-1.jpg
小鳥屋さん
a-1.jpg
ハッピーケースさん

楽天以外のリンク先さま
M's hand~MI-YA
空に咲く花
Sippo☆のネイチャー探索記
ぴーちゃんの贈り物
昭和な団地で外国みたいなインテリア

素材・雑貨屋さん
ホビーズワールド
なすび野鳥園
しゃんぐりら
PhotoFunia
SHINROKU
chai*
夢幻のオルゴール工房

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


waiya-1.jpg

あなたの体験を、次のトレンドに womedia会員募集中!

ブログでクチコミ B-Promotion



コスメのレビューやダイエット日記でポイントゲット!女性限定SNSのキレイナビ



サンプル・モニターの口コミ広告ならブロカン

Uside(ユーサイド)女性の流行ファッション・ビューティーマガジン

pixta.png

本ブログの記事、写真は全て著作権法によって保護されております。用途を問わず無断で利用することはできません。文章を加筆しての転載も著作権法違反です。

waiya-1.jpg
2008年05月22日
XML
カテゴリ: まろんのお話

まろんをお迎えしてから2年と3か月

毎日のお世話はまろんと相談しながら

いろいろと改良(笑)を重ねてきました


052202


それで今回その日々のお世話の内容や

まろんの様子をまとめたものを作りました


なんでいきなりそんなことをhatena01.gif

ですよね


それは...

先日母が緊急入院(現在はおかげ様で退院しました)したことに関係があります


超でぶ 猫(もこ)と暮らしているのですが

実家はcolorkoの家から遠く母の見舞いをしながら

もこの毎日のお世話は無理

もこを家につれてくるのもまろんがいるから難しい...




仕方なく母の猫友達の方に預かってもらうことに...


母からは

「ミルク入りのカリカリとどこどこ製の何々...

それに

もこの匂いがついた猫砂少しと

いつも(母が)座っているイスの座布団を持たせてあげて」




例えばインコに関することなら

ピンときそうなことでも

colorkoには猫に関するこれが結構難しい


それに

日頃母と一緒に暮らしてないので




困った事がいろいろ...


しかも

母は近所の野良猫の面倒もみているので

家には猫缶やカリカリ餌がたくさん

いったいもこがどの餌を食べているのか全くわかりません


正直なところ

この時の私の気持ちは

母にずっと付いていたいのに

もこや近所の野良猫のお世話を猫友達と近所の方にお願いする調整に

大変な時間がかかり

いったい私は何をしてるの?状態だったのです


でも母はもこの事が自分自身のことよりも心配なので

母を安心して入院させるには

先ずはもこと野良猫のお世話を信頼のおける方にお願いすることからだったのです


052203


母が落ち着いた後ふと思ったんです


まろんのお世話をしているのはcolorkoなので

もしcolorkoが何らかの理由でまろんのお世話が急に出来無くなって

もし話もできない状態だったら

果たしてだんな様はお世話ができるだろうか?


「そうなればそうなった時にどうにかなるものさ...」

でしょうか?

でもcolorkoは超心配症なのです...


colorkoが大変な状態の時にまろんのことまで考えるのは大変だし

ましていつもどうお世話しているのか分からなかったら

お世話するだんな様もされる側のまろんもいろんな意味で大変なストレスになる


そして何よりcolorko自身が一番まろんの事が心配になると思うんです


そんなんで作った「まろんマニュアル

書いてあることはあまりにも生活感がありすぎて(笑)お見せできませんが

colorkoのように心配症なママさんのため(いないかな..)のご参考になれば

と思い項目だけ書いておきますね



まろんマニュアルの大項目

(日常編)

大まかなタイムスケジュールをキーとした以下の項目について出来るだけ細かく記載しました

1.起床

2.敷き紙交換(使用する紙・糞切り網)

3.水の交換

4.餌の交換(保管場所・シードの配合・ペレット・サプリ)

5.青菜

6.放鳥

7.日中の過ごし方(お外の観賞)

8.午後の水の交換

9.就寝(パニック対策・明かりの管理)


(全体編)

1.室温・湿度管理(冬・夏)

2.水浴び

3.外出時の対応

4.普段の様子(体重・糞の回数&状態・飲水量・食欲)

5.心配となる状態(いつもと違う状態)

6.緊急連絡先(掛かり付けの病院&連絡先)

7.餌の購入先

8.その他注意事項


全く...自分でも自分の心配症がイヤになりますが

これを作ったらちょっと気が楽になりました


だんな様に見せたら軽く「ふ~ん」って(笑)

でもきっと「その時」には役にたつさ...kaku8-1


ねっ まろん手書きハート


052201


す...するどいご指摘...


にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ banner2.gif

↑いつも読んで頂いて有難うございます↑
 ポチっと応援して頂けると嬉しいです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月22日 09時00分23秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:まろんマニュアル(05/22)  
slblove  さん
読みながら本当に深く納得です~。
うちは家族全員で役割分担しながら世話をしているので(るびーのメインの飼い主は両親なので、私はるびーの様子の観察と遊び係が中心なのですが)、誰が倒れてもそれなりに指示はできそうですが、マニュアルを作らないと口頭で言われても困りますよね。

でも...家族以外に面倒を頼むことになるなら、繊細なオカメちゃんは信頼できるペット屋さんなどで預かってもらうのが一番かなとも思います...。

お母様の場合はもこちゃん以外に野良猫ちゃんまでお世話していたのですね~。
一緒に暮らしてでもいないと、急にお世話の依頼をされても全然わからないですよね。猫を飼った経験でもあればまだ少し推測でもできそうですが、私は飼ったことがないのでちんぷんかんぷんです...(><)

とはいえ、1人暮らしで突然倒れて即入院のときのペットをどうするか、なんとも深刻な問題ですよね(-"-)
本当に考えさせられます...。
(2008年05月22日 09時51分19秒)

slbloveさん  
colorko  さん
やはり家族みんなで暮らしていると
いざという時にも安心ですよね
ひとり暮らしだと自分が病気になった時も
ペットが病気になった時も
大変ですね...
本当に深刻な問題です
少しでも事前に準備できることは
しておきたいですね
(2008年05月23日 12時51分49秒)

Re:まろんマニュアル(05/22)  
・・・私も時々すごく心配になる時があります。
毎日私がお世話をしているけど
私だって具合悪い時もあるんですよねぇ。
そんな時は「私が倒れたらあなたたちはどうなるの~?」って話しかけながらお世話しています(#^.^#)
だって夫や息子はインコちゃんズと遊ぶだけで
一度も餌とりかえたりお世話した事無いんですよ。
私も具合悪かろうと熱があろうとインコちゃんズを守らないと・・・って思ってます。
でも、時々不安になる事もあるんですよね。
(2008年05月27日 00時46分16秒)

ミニヒマワリさん  
colorko  さん
>でも、時々不安になる事もあるんですよね。

今回の母の入院で本当に困っちゃったので
自分の時には...と思ったんです
普段普通にお世話していることでも
初めてだとほんと分からないことが多そうだと
マニュアルを作っていて感じました^^
本当は日ごろから皆でお世話するのが
一番安心かもですね^^
(2008年05月27日 09時13分23秒)

すばらしいと思います  
しをんそう さん
さすがです。
私もふと、「このまま私が突然死したら、ひのまるは・・・」と不安になることがあります。
そのたびに、お世話本を作っておいたらいいんだ、と思うものの実行には至らず。
それをきちんと系統立ててマニュアル化するcolorkoさんはすごいです。
爪の垢、5グラム1パックで売ってください。 (2008年05月27日 11時37分10秒)

しをんそうさん  
colorko  さん
>私もふと、「このまま私が突然死したら、ひのまるは・・・」と不安になることがあります。

やはりちょっと不安になりますよね...
でも
誉めて頂いて照れちゃいますが
本当に単に日常の事を書いただけなんです
しをんそうさんならマニュアルの表装とかも
素敵に作っちゃいそうですね~
私が5グラム1パックで分けてほしいです
(2008年05月27日 19時27分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: