全5件 (5件中 1-5件目)
1

現実の世界と空想の別世界を1つの絵にしてみようという試みです。ぶっちゃけドラえもんのどこでもドアでもいいのですが、身近なものから他の世界へ行けるとしたら、または他の世界から何か来るとしたら、どんな絵になるのでしょうか?高学年対象に描いてもらいました。私の部屋から満点の星空が広がる世界へ蓮根の穴から宇宙人が出てきた私の部屋からジャングルへトンネルの向こうは4宇宙で宇宙人がやってきた牛乳パックから虹が飛び出したがれきだらけの灰色の世界から自然の色鮮やかな世界へアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.25

大阪芸術大学の卒業制作を見てきました。生徒数、学部数が多い学校のため、作品量が膨大なのでほんの一部です。賞をもらっている作品、目だった作品を紹介します。版画ガラスプロダクトデザイン陶芸テキスタイルデザインアニメーション漫画陶芸イラストレーショングラフィックデザインプロダクトデザインプロダクトデザインフィギュアフィギュアアートサイエンス 椅子に座ると座った人の顔が映し出され…本人お顔が段々と朽ちてゆき、骸骨になっていきます手前の2D映像が、置くの3D映像と連動しています。あーとサイエンス 鉄道模型ぽいジオラマ日本画日本画アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.13

飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加しました。今日は型染めをしました。時間が無くて型はは過去に彫ったものを持っていき、生地は家で使っている無地のものをつかいました。その生地も元々は草木染で染めたものだったのですが、色も剥げてきて染め直そうかと思っていたのでが、模様を染めるのも面白いだろうと思い、型染めする事にしました。染料も固まりかけた柿渋を使ってみました。ドロドロのゲル状になった柿渋ですが、逆に型染めには使いやすいです。滲みませんので。3枚できました。実際に使ってみると、無地の布巾と柄のある布巾だと、柄のある方を手に取ってしまいます。その方が楽しいという事ですね。布巾なら無地でいい、という事はありません。特製平刷毛 20mm【メール便選択可】 [クラフト社] レザークラフト工具 筆 染色用具柿渋 無臭タイプ 500mL 【 塗料 柿しぶ 染色 防水 塗料 】和紙 柿渋紙 伊勢型紙用 厚み#9アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.12

金沢21世紀美術館編著「そうさくのたね」からピックアップした工作あそびです。美術館で実際におこなわれたワークショップを家庭でもできるように落とし込んだ工作です。和紙とアルミホイルを張り合わせたものに水性ペンで花などを描き、針金を取り付けて粘土に挿します。もういいの?挿し終わったら、霧吹きで宇濡らして色の変化を観察します。水性ペンの色がただ広がるだけでなく、混じってる色が分離して出てくることもあり、不思議です。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.08

京都市立芸術大学の作品展に行ってきました。若いアーティストが何を考えているのかとても気になるので、毎年見に行っています。ビジュアルデザイン(映像)ビジュアルデザイン環境デザイン 展示も作品になっていますテキスタイルデザインテキスタイルデザイン油画油画油画油画油画日本画日本画日本画日本画版画版画漆芸 漆芸は毎年レベルが高くて写真が多くなります。この漆パネルはとても印象に残りました。落書きのような絵の雰囲気と高級な伝統技術とのコントラストがとても面白く感じました。大きな作品なので作家の本気度が余計に伝わります。ハニワが見えます。藤浩志さんの学生時代の作品でしょうか…アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2025.02.07
全5件 (5件中 1-5件目)
1