confuoco Dalnara

miscellanea



世界の取引の約8%は現金を使わない取引(国際通貨基金の概算)、
世界のバーター取引額は640億ドルと算出されているそう(International Reciprocal Trade Association)。

BtoBのバーター取引barter transactionを仲介するサイトもある。
キャッシュ・フローが増える、と解説されていたけれど
それは不良在庫が減るという観点からで
売り上げが増えるという視点ではない解釈のような気がする、専門外なのでよくわからないけれど...。

会社の先輩がコームにビーズをつけてくださって(今度は自分で作ってみたくなる)
そのおかえしは現金でなくビフィール2本。
2日間朝に1本ずつビフィールを届けることに。
創作と労働の交流。あ、ビフィールでなくロールケーキやベーグルを作って持ってきたら
ほんとに創作の交換になる、物々交換、ポトラッチ(?)。

Blue LED

December illuminationsに今年は青色LEDのものが目立つ。
けやき坂は昨年同様、青色LEDと白球のイルミネーションで彩られている。
今年は銀座や新宿でもBlue LEDのイルミネーションを見た。

blueled

青の材料は、In Ga N か Zn Cd Se。
(インジウム、ガリウム、窒素、亜鉛、カドミウム、セレン=卑金属、卑金属、非金属、遷移金属、遷移金属、非金属)

信号灯も発光ダイオードをつかっているものが増えてきている。
初期設置費用は1桁から2桁高いそうだが、
省電力かつ寿命が長いというメリットがある。信号灯を取り替えるのもなかなかたいへんそうだし。

携帯電話などのカラー液晶ディスプレイのバックライトには白色光LEDが使われているそう。
でもイルミネーションより
毎日すこしずつかわって行く紅葉、黄葉を見るのが楽しい。


coherence
経済政策の一貫性が求められる時期ではなかったのかなぁ。
李憲宰氏退任は残念、アジア経済危機を乗り越えた人だけに。
after 6 years 李憲宰氏の講演

弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)
3月からはじまった勘三郎襲名披露公演にすべりこむ。
髪結新三(梅雨小袖昔八丈)は2回目だけれど...(前観たのは勘九郎、仁左衛門?)
季節感があって楽しかった。

目に青葉山ほととぎす初鰹

ほととぎすが鳴きかつを売りの声、片身は刺身に
粗も登場して、新緑の候にぴったり。
永代橋のほかに聞き慣れない名前の橋も登場したが、江戸情緒ゆたか。

弥栄芝居賑 猿若座芝居前で襲名の口上、お祝いの言葉がつぎつぎと。
玉三郎を見るのも久しぶり...天井桟敷の席なのであまりよく見えなかったけれど。
猿若座は浅草寺裏あたりだったという(後の中村座)。
女性は藤色の着物で、やはり季節を感じさせる。

kabuki


split identity
25% Chinese
23% HongKonese from China
22% HongKong Chinese
21% HongKonese
出自は同じ漢民族のはずなのに、
identityをどうとらえるか
人によってさまざま。Newsで聞いて驚いた。

Well, Korean in Japanはもっとdiversityに満ちている。

split identityはsplitのままで...。
splitがdoubleになる時があるから。

tadpoles
Taiwanの広告。
Golden Kiwiの種がtadpolesにmetamorphosedしたのを見て
Drunken Tigerの2集album jacketを思い出した。
microphoneにtadpolesが集まっている写真。

Munchの Madonna (版画ver.のほう)にもtadpolesが描かれていた。
この頃すでにtadpolesの形状は知られていたのか...。

Taiwanのデパートの広告で
Kama Sutra of Livingは...構図もconceptも謎だった。

okstate
access logに
okstate.eduというのがあって...
OK牧場?と一瞬思ってしまった。
OKはOklahomaの略だった。
でもOK牧場はArizonaの話なんだ...

domainはほかに
gr.jp、or.jp、com、net、org、
nl、au、uk、my、tw、nz、fr、mx、sk、ca、dk、es、il、pl、za、de、th、sg、be、hk、br、sa、ch、us、it、ee、cz、kr
など30カ国くらいあった。


stalemate inertia
Bruce Cumingsのlectureに行く。
"BRUCE CUMINGS - North Korea in the 'Axis of Evil'"

著作の Korea's Place in the Sun: A Modern History
を少し読んだことがあった。

アメリカの政策、内側に関わる情報に特にアクセスしたことはなく、
アメリカが実際にどういった志向なのか
報道されている以上を知ろうとはこれまで思っていなかったので
Bush政権の傾向について
アメリカの側からの話を聴くのはおもしろかった。
政策だけでなく
human rightsについて問題視している人々もいる、ということも聞いた。

現在の米朝の状況は
stalemateとも表現されていたし、
inertiaと言及されてもいた。
stalemateはchessで手詰まりの状態、
inertiaは物理の授業でよく聞いた。
lecture nightの2日後に
6者会談の再開が決まったのも興味深い。

axis of evil...
敵(仮想敵)を作るのは
政策の問題なのか経済と繁栄の問題なのか心理的問題なのか...
アメリカは遠すぎてまだよくわからない。

太陽政策は"the sunshine policy"だった。

lectureの主催は1998年頃Washingtonの夕食会からはじまったという
Korea Japan Study Group。


in Morse
おやつのビス子(ビスコ)の箱に
「モールス信号でつたえてみよう」と書いてある。

-・・・ ・・-・- ・-・・・・ ・- -・

で歯をみがいた?だって!

モールス信号と言えば ヤン のことを思い出さずにいられない...。


What are little girls made of
iPodの音楽をtableごとにBOSE speakerで聴けるので
ふつうのItalianでは流れないような...reggae、hiphop、cubanも聴く。
ただしはじまりは La Traviata Brindisi !

bacchantでもdessertには歓声を上げる。sugar & spiceで出来ているからね...

dessert

What are little girls made of, made of ?
What are little girls made of?
Sugar and spice, and all that's nice;
And that's what little girls are made of.


and...

What are little boys made of, made of?
What are little boys made of?
Snaps and snails, and puppy-dogs' tails;
And that's what little boys are made of.


from Mothergoose



from ABC
Al-Jazeera
KBS、BBC、ABCなどのNewsを観てから出勤する日があるが...
ABC "World News Tonight"のanchor、Peter Jenningsの訃報を
Charles Gibsonから聞いた。

米3大ネットワークの3大anchor、Big 3のうち、
NBC Tom Brokawは昨年12月に引退し
CBS Dan Ratherは今年3月に引退し、そしてPeter Jennings...
もうTVではBig 3を観れない。(And Then There Were None...)

softな、個性の強くない像は
Canada出身という経歴から来るのだろうか、どこかMichael J. Foxに重なる。



St. Petersburg
ロシアでは鉄道の駅の名称が出発地でなく行き先または経由地の名称になっていて、駅舎も別々という。
(大都市の場合)
たとえばサンクトペテルブルクにあるモスクワ駅からは
モスクワ方面に行く列車に乗ることができる。

Moskovski station: for Moscow, Novgorod, Murmansk
Vitebski station: for Belarus (Minsk), Ukraine (Kiev), Latvia (Riga), Lithuania (Vilnius).
Finlandski station: for Finland (Helsinki)
Varshavski station: for Poland (Warsaw)
Baltiiski station: for cities around St. Petersburg

ロシア語会話で聞いてちょっとびっくり。
でも目的地の名前の駅に行けば
違う方向に行く列車に乗ってしまうこともないのだろう...いいなぁ。^^*



Carnimal
おつかれやま~(山口県出身の子がつかっていた)というわけで
自分に買ったのはCarnimal。

ペングィーン、お魚が好物、と。
1光年に一度のカーニマル・レースに出場。
スーアという名の星(写真では神川の幸水)で走っています。




龍安寺の15個の石
ProLiant(HP)の広告が
龍安寺の石庭(方丈庭園)だった。渋いなぁ、日本向けだろうか。
久しぶりに訪ねてみたくなった。
どこから見ても1個の石は他の石に隠れるように設計されている庭。その1個の石が最後の真理!?

夢窓疎石作庭の瑞泉寺は先日訪れたので
今度は西芳寺、天龍寺にも行ってみたい...。



Dr. Yellow
苦節(^^*)○ヶ月。
東海道・山陽新幹線を走っている黄色の新幹線、「電気軌道総合試験車」(通称Dr. Yellow)の撮影に成功しました!週1回は来てくれるけれど...やっとです!
レモン色のすてきな新幹線♪(^_-)
掃き溜めに鶴(!?)というか...
ちょっと丸善の檸檬(梶井基次郎)を思い出します。

dryellow


Pythagora-switch
ピタゴラスイッチ のピタゴラ装置集を見る。(@ggg)
ビー玉や時にスーパーボールが
箸箱?、坂道や洗濯板やそろばん、ドミノを
野越え山越え...ゴールしたら「ピタゴラスイッチ!」の文字を表示。
とっても楽しい。

AARTOの本の上なども走っていく(贅沢)。
夏休みの工作でつくってみたかった、
おもちゃ箱をひっくりかえしたらきっと材料になるものが出て来そう...。

ピタゴラ装置を再現したFlashもあった、楽しいな~。

おっとピタゴラ装置の元祖machineは米国にあった。
元はRUBE GOLDBERGという漫画家/彫刻家/作家の発想から。
毎年 Rube Goldberg Machine Contest というmachineのコンテストもあって、
2005年の課題は
'The National Challenge for 2005 is:
Remove both old batteries from a two-battery flashlight, install new batteries and turn the flashlight on in 20 or more steps.'
だそう。


moonlit scene
volunteerが終わるころ
高層ビルの間から空を見上げると
月がきれいに上っていた。
日比谷公園では月夜の下、輪になって盆踊りをしていたそうだ。

ものを渡す時
右手に左手をすっと添えていることに気づいた。
子どもの時は知らなかった半島のしぐさに
いつの間にか染まっている。
盃を回して飲む時も
韓国式に右手に左手を添えて。

遺伝子のわざか
環境のimprintingか
左手は右手に翳のようにより添ってくる。

映画『黄山原』は朝鮮半島の三国時代の話。
高句麗、新羅、百済の三国時代。
こんな月の夜は
「新羅の月夜 Shilla e tal pam(dal bam)」という言葉が思い浮かぶ、語感もいいし...。
新羅ではどんなふうに月が見えていたのかなぁ、その時の山の上から月を見てみたい。




なび
ナビがウルルンド(鬱陵島)に...というニュースを聞いて
新種の蝶が飛んで来た...とのんきなことを考えていた。
ナビは韓国語で蝶。
今回の台風14号はアジア名 ナビ と名づけられている。
2003年の台風14号のアジア名は メミ(韓国語で蝉) だったらしい。

蝶は魂の化身と聞く。
また、羽のある小さな生き物は死者の化身とも言うので...
蝶と蝉にはつながりがあるような気もした。

Butterfly Effect やBrown Eyesの ハヤン ナビ(白い蝶) もちょっと思い出す。

アジア太平洋地域では北西太平洋領域で発生する台風について
台風委員会各加盟国から集めた台風の名前リスト
(自然現象や動植物の名前140種類)から
発生順に名前をつけていく。
140種類一巡したらまたリストの先頭にもどる(先頭はダムレイ、カンボジア語で象)。

台風13号はタリムだったけれど、
最初聞いた時に『8月のクリスマス』のタリム(シム・ウナの役名)?韓国語?と思った。
タガログ語で鋭い刃先という意味。



lava spa
溶岩の岩盤浴lava spaにはじめて行く。(^o^)/
8cmくらいの楕円形の黒い石の上に作務衣を着て横になる。
溶岩って山のどの辺にあるのが丸石なのかなぁ
宙を飛んで川を流れて下流のほうの溶岩石は丸くなっているだろうかと考えながらも
個室なので最初はおしゃべり。

しばらくしておせんべいを焼く時のようにひっくり返る。
仰向けになって、またうつぶせになって
いつしかうとうと...ぽかぽかして気持ちよかったから。

バリ風のテラスでちょっとだけ浮世を忘れた...かも。


feel, wheel, hue circle
hue circle・色相環(Chevreul's、Ostwald's)の図と
color-mixture wheel(回転混色器)を発見。

color-mixture wheelを見て...思い出した。
持ち手を押し
ばねの力で卵を高速で回転させると
卵が4つに割れてひよこが見えるおもちゃ。

そのおもちゃと回転混色器は同じ原理(動力)だった。
発見がうれしくて購入。
ばねの力で色の円板を回転させ、2色、3色の混合色をつくる。

color-mixture wheelのmixture discは
物理学者James Clerk Maxwellがはじめて回転混色を定量的に研究したことから
Maxwell's Discとも呼ばれるそう。

∇・D=ρ
電荷密度と電場(Maxwell-Gaussの式)や
波動方程式、勉強したかも...

color_wheel

左下がcolor-mixture wheel、右下のクリーム色が卵のおもちゃ。





Hoppy Happy
時々Hoppyを運ぶトラック、ホピトラにめぐりあう(Happy)。
いつものと違う...と思ってぱちり。
おぉっ、VOLVOのホピトラ。

hoppy

Hoppyはノンビア。
焼酎で割って飲むそう、ginger aleみたいな味かな?(まだ飲んだことがなくて...デンキブランは飲んだことあるけれど...)



路地裏
で炭火焼。臨海Manhattanのふもとに迷路のような路地があって
ゆらゆら辿っていくのが楽しかった。

ソウルの西大門区にあった路地を思い出す。瓦屋根の韓屋が集まった一角も迷路みたいだった。
下北沢の焼け跡闇市派みたいな入り組んだ路地の市場はどうなるのかなぁ、再開発されるみたい...。

S(e)oul Cafe


New Year resolution
いつか SCRISSE AMO VISSE と呟くために
Vedere, Parlare, Sentire, Leggere, Scrivere
Mangiare,Prendere, Amare,Pensare...

テニスをしていた時...
相手の打球が速いと
その速さを生かして自分も速い球を打ちかえせた。

芸術作品についてなにか書く時
対象のもつ力が強く深遠で美しい時は
想いが零れ落ちてくるけれど...
対象がそうでない(ように見える)時はあまり話せない。

琴線に響く映画を見たときは
たくさんのインスピレーションを受けて言葉があふれてくるのに
そうでない時は言霊に呼ばれることもなく、
書くべき言葉が見つからない...想像力や観察力をもっと磨かないと...。



今日の小噺 
アジアのとある国の子どもは
納豆を食べると手から糸が出て
スパイダーマンになれると信じているそう。
せっせと納豆を食べているのがカワイイ。
納豆は時々食べるけれど、糸はまだ...w



Screen Quota goes round
今日のニュースより。
韓国のScreen Quota制が
現行のスクリーン占有率の年間146日(40%)から
110日(30%)に縮小される見通し。
ただし、米側は73日(20%)を要求しているそう。
これは韓米のFTA交渉に伴うもので、
現在両国間でquota(割り当て分)について折衝をすすめている。

ここ何年かはScreen Quota制にかかわらず、
Box Officeで韓国映画のシェアがハリウッド映画を上回るシーズンがあることを知っていたけれど...。
半年以内に映画振興法法令を制定する方針とのこと。
今後産業としての韓国映画がどう動いていくか、目が離せない。
韓国映画とIMF


Slope
少し時間があったので
表参道Hillsを通って行った。

スロープで上へ
そして下へ行くのが楽しい。
2004年ソウルにオープンしたサムジギル(mall)も同じ設計だった、 坂道のある...
安野光雅の『ふしぎなえ』みたいに...
螺旋に上昇するbazaar、回廊形式のmall、
barrier freeな感じがする。

iTunes6.0.4.2
iTunesのPlayListを聴いていた。
韓国のHipHopを聴いて
Elvisを聴いたら...
iTunesのmini store こちらもお勧め、のところに林家三平が表示された。
チャンチャカチャカチャカ・チャンチャンの笑点、
どーも三平です、しか思い浮かばないので
リンクをそっとクリックすると...
林家三平のハウスっぽいアルバム( Jungle House 3 Gas )が出てきた。

でもこの連鎖は謎...。
韓国のHipHop聴いているときはKanye Westが紹介されていたのに。
不思議な春...


Le Couperet
先月ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督の『ある子供』 L'Enfant
を観た。

経済と生命の鬩ぎ合いがつよく感じられ、
今後この問題が世界中に拡がっていくのではないか...と懼れたりもする。
子どもが大人になること、
その機会が十分でないと
心や情緒や倫理観が成熟する機会も失われる...ということ。
生きることが空回りしそうな...
温かさや希望の薄れて行く世界、寒々とした風景。

今日フランス語会話で
コスタ・ガヴラス監督『斧』 Le Couperet が紹介されて...
そのあらすじを聞くと欧州での失業問題が映画のテーマに影を落とす現実を
よりつよく感じた。『ある子供』を思い出した。

『斧』のあらすじは衝撃的だった。
製造業で職を失った人物が
同業の会社を架空に作りあげて
インターネットで社員を募集する。
応募してきたのはかつての職場のライバルたち。
復職を願うその人物は応募者たちをひとりずつ殺そうとする...。


すーまりとは...
すーどく+いるまり=すーまり...ではなく...

NewSuperMarioBrothersを買って行ったら
目の前で魔術師にDSカードを隠されてしまった(-_-;;)

シドニーの空港の本屋さんには数独の本が何種類も置いてあった、人気があるんだ...

どうぶつの森はなんだか人生ゲーム+Cyworldっぽい...
時雨殿 も楽しかった。



OhmyNews
Cyworld、オンラインゲーム(Lineageなど)、ポータルサイト・NAVER*
に続いてオーマイニュースが韓国から上陸し、8月にサービスを開始する。
初代編集長は鳥越俊太郎。

「すべての市民が記者」というインターネット新聞・オーマイニュースは
盧武鉉政権では大統領府の記者室での取材も許可され、
一般メディアを抑えてスクープを取り、言論の一角を担っている。
韓国の デジタル・デモクラシー (玄武岩)を体現するような存在。

Cyworldの パドタギ

*NAVERは2005年8月31日、日本でのサービスを終了。

cleric shirt
初夏の楽しみは
目に爽やかな芝のコートのウィンブルドン戦。

今季から審判などのユニフォームも一新されている(デザイナーはラルフ・ローレン)。
ブルーのクレリックシャツにエクリュのハンチングとボトムスが爽やか。

タオルは、夕焼け色のグラデーション。
赤、オレンジ、紫のミックス。


piglet the penguin
ScarboroughのHumboldt Penguinのピグレット(piglet)がある日さらわれて...
保護されてからも、連れ合いから引き離されたショックで数週間は引きこもりがちになったという。
無事トラウマを乗り越えて最近ふたりの子のママになったといううれしいニュースが(^-^*)

飼育担当者によると
パートナーと離れ離れになったストレスでピグレットが死ぬ可能性もあったとか...。

鳥はつがいのきずながとても強い、そして繊細。

でもピグレットって名前はくまのプーさんの親友のコブタと同じ(piglet=コブタ)。
ペンギンにコブタって...
あ、フンボルトペンギンが30度くらいの角度で手を広げたシルエットはちょっとコブタに似ている!



ドイツ語講座の今月の歌はNenaの 99 Luftballons
冷戦下、the World War IIIが起こるかもしれなかった時代の歌。
欧州では反戦の歌として知られている。

(excerpts from the song)

Hast Du etwas Zeit fuer mich
Dann singe ich ein Lied fuer Dich
Von 99 Luftballons
Auf ihrem Weg zum Horizont
Denkst Du vielleicht grad' an mich
Dann singe ich ein Lied fuer Dich
Von 99 Luftballons
Und dass sowas von sowas kommt

99 Luftballons
Auf ihrem Weg zum Horizont
Hielt man fuer UFOs aus dem All
Darum schickte ein General
'ne Fliegerstaffel hinterher
Alarm zu geben, wenn's so waer
Dabei war'n da am Horizont
Nur 99 Luftballons
:
:
:


devastation in Lebanon
大学で古代ギリシャ語を勉強した時。
はじめて習う動詞は「学ぶ」だった。
「学ぶ」という動詞で現在形の6つの人称変化を勉強するのだ。
教授は最初の動詞が「学ぶ」なんて哲学と教育の古代ギリシャらしい、と話していた。

ドイツ語は「働く」で動詞活用を勉強した。
教授によるとヘブライ語では「殺す」という動詞で動詞変化を学ぶとか。

言語によって初対面の動詞、学習の最初に選ばれる動詞が違うのか...と興味深かった。

レバノン空爆で思い出した。
ソウルでイスラエルの人と 会った時 のことも。

Qutb Minar
ヒンズー教のインドに
イスラム教モスク址がある。

Qutb Minar and its Monuments(Delhi)

ある国家がある国家を制覇した痕。
ある宗教がある宗教を征服した痕。

9.11を前に宗教・信条・思想・国家のもたらすものを考えてしまう...文明は衝突するものなのか...
toleranceはキリスト教の美徳ではなかったのだろうか。



fictitious R
宗教はフィクションと考えているので
宗教を心の問題以外のものに結びつけることに違和感がある。

心の問題が特定の利害や権力に結びついてしまったりすること。
軍事施設が宗教施設の羊頭を掲げる場合も...。

cogito ergo sum & fictitious religion


Digital Divide 政府電子化
ブラウン大学トーブマン公共政策センターによる世界電子政府調査で
第6回目の今年韓国が1位に躍進した。
今年の調査では電子サービスの増加が最大の変化という。
韓国の電子政府も電子サービスが拡充されているのがポイント。
500種類以上の電子サービスが確認されており、司法試験の結果や離散家族の消息を尋ねるサービスもweb上で完結する。

講評によると
サイトはよく整理されていてユーザー・フレンドリーなデザイン、音声やビデオもほぼ標準仕様。そしてインタラクティブなのが特徴。
ほとんどのサイトにはゲストブック、会議室、あるいは請願コーナー等がある。
Cyworld の国という感慨。

北朝鮮の電子政府も
100点を獲得しているジャンルがいくつかあって興味深い。

地球規模では
この電子政府の調査からもデジタル・デバイドの傾向がうかがえる。
欧米アジアが先行しアフリカ中南米は後塵を拝す状況。

ジニ係数との連関はあるのだろうか...
格差の問題は機会の不平等をも炙り出す。

世界電子政府調査1位になった韓国だが
電子化が活発になって開発案件と求人は増えたのだろうか。
大学で教職につく友人の話によると大卒の就職難は続いているという。

ソース: Global E-Government Full Report, 2006

ジニ係数:分布の集中度あるいは不平等度を表す係数で所得の不平等さを測る指標として使われる。



千穐楽に...
この日国立劇場は千穐楽だった。
そして玉男の訃報を聞いた。

TVのドキュメンタリーでうちと同じ小鳥、love birdを育てているのを知った時はおおよろこび。
4年くらい前にはじめて見た人形遣いは滑らかで艶やかな印象だった。
長らく次の公演を待っていたのだが...

妹背山婦女庭訓の時は...


Digital Cinema
デジタルコンテンツに関する調査研究を通して
韓国映画市場が分析されている。今日のセミナーで。

韓国映画の市場占有率の高さとシネマコンプレックスの増加による相乗効果で
韓国映画界は発展している。
ただし、最近メディアでとりあげられているように
ブロックバスター作品が公開劇場を占有し
動員数を爆発的に増していく傾向がある。

デジタルシネマの発展は
Art・Technology・Business Modelが三位一体となっているかにかかっているそう。
SIGGRAPH 2004短編アニメーション映画最優秀賞受賞作品、 Birthday Boy を見ると
ArtとTechnologyは手を結んでいる。
伝えたいことは映画で伝わる、CGでも伝わる。

あとはIndependent作品やデジタルシネマを上映するビジネスモデルの発見と
上映できる映画館が増えれば...と思う。
デジタルで撮影した作品を35mmに変換して上映している状況、
規格が統一されていない状況は
Thomas Samuel Kuhnの言うParadigm Shiftで革命的に変わるとよいのだけれど...
(videoもDVDもCPも...規格が混在しているから)

3D etc.については後日...


呼び出される歴史
京都の大学でシンポジウム。
今日は韓国映画の女性像について。

1920年~2000年の
韓国映画の女性像は恨で語られるものだった。
1960年代は太陽族の青春映画の花にすぎず、
1970年~1980年代は独裁政治の下、自由奔放な女性像は描かれることはなかった。
1990年代になっても女性の主体性やアイデンティティーは描かれず。
2000年以降の韓国映画の女性像は
女性像/性としてでなく女子像/性として語られるようになる。
(日本語では女性像/性と女子像/性とを区別して使わないので
日本語で表現するのはむずかしい...genderとしての女性像/性)

1997年のIMFアジア経済危機が
映画にどのような影を落としたか、
元韓国財経相の講演 の時は聞くことができなかったが...。 韓国映画とIMF
民主化が進んで社会が急激に変化する一方、
家族が解体し...(どこの国も同じような状況だが)
その状況を反省し映画の中でも対象化せざるを得なくなったという。

『浮気な家族』 を観た時は
農耕民族のような、陰陽で言う地を体現するように保守的に描かれていた女性像が
狩猟民族のように躍動的で活動的に描かれているのを感じた。
『オアシス』 のせつなさとはまた異なる趣で
女性の、ムン・ソリの美しさが印象的。



Free Hugs
街でFree Hugs(無料でハグします)と書かれた紙を持って立つ人を見かけた。
駅の地下で、その後路上でも。

2004年にSydneyではじまったFree Hugs、Hugs and Smilesは
YouTubeで世界に広まった。
SydneyではPitt Street Mallで始まったって、たしか この近く...
韓国のFree Hugsは自由にハグします、という人と
無料でハグします、という人と2通りいてほほえましい。
モノクロームの ショート・フィルム みたい。映画『Crying Fist』のシーンを思い出す。

Diet Coke + Mentosの動画は
Revverで愉快さと遊び心が広まりHomo Ludensの心をくすぐった。
おもしろいから人が動くのか
動画だから人が動くのか...両方かもしれないけれど...。

Free Hugsもsmileを介したviralだけれど
もっと深いところで人の心をゆさぶって、人を動かしている。
動画だから人が動くのではなく
コンテンツ次第、ということかな... 短編CG映画 が人の心を動かすように。
RevverやYouTube、
動画共有サービスの力と方向性(プラスの方向性)、人間の心理が...興味深い出来事だった。


遠方の友人に投げキスならぬ投げハグをした。I blew a hug!
無事にとどいたみたいでよかった~(^o^*)
お母さんが子どもをぎゅっと抱きしめたり
子どもを抱き上げるのがいちばん好きだけれど、友人同士もいいよね...



倣物線とシニフィエ
adical Advertisement、
勝手に広告(中村至男+佐藤雅彦)の活動 No.6展で。

企業のロゴや商品をすてきな意訳&超解釈訳で広告。
お菓子の街・グリコタウンや牛乳石鹸の牧場、三菱鉛筆の森が
つくられている。

恣意的なシニフィエ(signifie)で創造された広告で
いちばん楽しかったのが
ふたつのボールを台の上に順に投げ出して
倣物線の軌跡がswash(NIKEのロゴ)を描くもの。
swashの作図過程を見ているようだったから。

ピタゴラスイッチ も動きがおもしろいし、いいなぁ。


Green Santa
デンマークの環境親善大使Green SantaのBE@RBRICKと
Green ChristmasのCDでクリスマス・シーズンがはじまる。
グリーンサンタ基金に届く CSRとLOHASの二人三脚

葉緑素だから...
Greenつながりでプロデュースが葉加瀬太郎なのかなぁw

だいすきなシューベルトのAve Mariaが最後に入っている。

1. Cheek to Cheek
2. JE JOUE(Clementine)
3. Autumn Rose(Raphael)
4. Dheltand Air
5. AVE MARIA

green_bear.JPG

Green(だよ)Christmasと言ってしまいそうになりつつ...

snowman
snowman.JPG


digital seoulの街角で
T-Money(Smart T-money、非接触型ICカードのソウル市交通カード*)をつかって車内でケータイの充電ができる。

cppower.JPG

映画『達磨よ、ソウルへ行こう』で
僧がT-Moneyが入っているかのようにリュックをバスの読み取り機に押し当てるしぐさがおもしろかった。

地下鉄駅構内にはXbox 360お試しコーナー。

xbox.JPG

*T-Moneyで地下鉄とバスを 乗り継ぐと 通し料金が適用され運賃が割引になるのがうれしい。


もやしもん
帰京の駅で
「ホンオフェ食べたことありますか?」と取引先の方が興味津々に話してきた。
「はい」
「もやしもんというマンガで見たのですが...」

ソウルで食べた ホンオフェ
「もやしもん」に世界で2番目に臭う発酵食品と書かれているほどではなかった...本場でないからかな。

「かもすぞー(醸す)」という関西弁風フレーズはちょっと日常会話にはさみたくなる
(最近「かもした」のは12月のパーティー用にパプリカとカリフラワーのピクルス)。
種麹屋をもやし屋というのでもやしもん。

bmoyashimon.JPG

L.Clemoris(カスピ海ヨーグルトの乳酸菌)とB.Bifidum(ビフィズス菌)の図


reverse marketing(from Korea)
逆マーケティングといえば
消費者発信型メディア(CGM、Consumer Generated Media)が発展してきての
買い手主導の流れになっていることを言うのだが...

もうひとつの逆マーケティングについて韓国のニュースから。
1年中温暖あるいは常夏の亜熱帯・熱帯の国では
気温の変化によく慣れている、四季がある地域の人とちがって
ちょっと気温が下がると寒さをつよく感じるという。
そこに着目して
年中暑そうな中東でも暖房器具、
夏も涼しいロシアでもエアコンを売り込む韓国メーカーの逆マーケティング。
暑い国では本来需要の高いエアコンのマーケティングに注力するところ、
ちょっとした寒さに敏感になっている富裕層向けには
暖房器具を売る逆マーケティング(ニッチ・マーケティングな要素もありそう)。

経済発展によって生まれた新しい富裕層などの、
気候などの環境を評価する心理的変化を見越した思想。
新しい消費者層には新しいマーケティング、という逆マーケティングの発想がおもしろい(実は数年前から実施されているそう)。

hallyu & marketing


human 2.0
「ヒューマン2.0」を読んで。

印象的だったのが
「人間にはロジックより感情のほうが深く・速くモノがわかることがある」
という記述 ( Descartes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain Antonio R. Damasio)
感覚・感情・右脳判断が多い来し方なので...ちょっと励まされる。

右脳は「パラダイムシフト認識担当」とも(『脳の中の幽霊』)。
Psychology as a Natural Scienceの大学の授業が思い出され
脳のことをもっと知りたくなる。

CIAのThe World Factbookは便利な情報源と気づく。


摂州合邦辻
正義のための切ない物語。菅専助・若竹笛躬作。
韓国風に言うと、烈女が描かれている。
韓国の代表的な烈女は信義を貫く 春香
住太夫の浄瑠璃で「摂州合邦辻」万代池の段、合邦庵室の段。

今より庶民に密着していた
当時の信仰(仏教)も興味深かった。

終演後は舞台裏へ。
舞台のたびに白く塗る人形の貌はゆで卵のようにつるっと輝いていた。
女性のかしらの唇には銀色の針が。
舞台で涙を落とすしぐさのとき
その針に袖をひっかけ顔を隠すとのこと。
近くで見ると銀色にきらりと光る針は花の持つ棘の暗喩のよう。

bunraku200702.jpg

肩はへちま製。
開いたへちまを重ねて肩の厚みを出している。
なで肩の女性役はへちまを一枚減らしている、とか。
顔はヒノキを彫って、内部のばねはセミクジラのひげ(三味線の弦とおなじ)、
髪の毛はヤクの毛を部分的に使って天然の素材ばかり。
実際に人形の胴に手を入れて動かすのは楽しかった。



PANTONE
20色の携帯電話が発売された。
調色にあたって
色味はPANTONEの何番、という指定だけで済んだそうだ。

新生銀行の32色のキャッシュカードをなんだか想起した(こちらはPANTONEの色見本とは関係ないと思うけれど)。
両社の立ち位置(戦略?)もちょっと似た匂いがする...

color-mixture wheel(回転混色器)
青みがかった赤

韓国やカナダの国旗はPANTONEで色指定しているそう。


broadband & download

今日韓国の子と話していて思ったのは...
Broadband can lead to download.
ブロードバンドが整ったインフラ環境がダウンロードを促している部分もあるということ。

発展時期や地理的要因、外的要因などなどいろいろな要素によって
その国の産業や経済の発展モデルが異なってくるのが興味深い。

IMF:After 6 years...
韓国映画とIMF

Media stimulates consumption, then consumption goes to environmental destructions ?


Suzie Q
Suzie Q is the step used in Big Apple, Lindy Hop, Jazz dance and Salsa.
It reminds me of the step of Grapevine...well, I enjoyed it!

Originally, it's the song for the songwriter's daughter, whose name is Susan(Susie),
which was released in 1936. Exciting!


夢幻の調香師

好きな調香師Serge LutensがRenaud Donnedieu de Vabres(芸術文化勲章)を授与された。

Datura Noirや Gris Clair が好き...新作のRousseも気になる。

夏でもひんやりするArt、 Blauer Rauch:夢幻の旅の記録 も思い出す。


Wikisky
一瞬Whiskey(命の水)と読んでしまったが、
(Wiki+sky?)
Wikisky は宇宙Mapをwebで楽しめるもの。
宇宙はいつも夜かぁ。

天井に投影できたらプラネタリウムになる。

Whiskey & Bourbon Street



The End of American Dream
アメリカン・ドリームの終焉@VA Tech.

現在の環境や状況を変えようと
都市に出て海を越えて行って潰えたものと、
その ルサンチマン(ressentiment) の発現が悲痛。
depression/depressed 存在意義と自尊心と現状のせめぎあいを超えて
コミュニティに属している、と意識することが困難な状況もあるのだろう。

でも想起したい。
John Donneの詩を。

(excerpt from Meditation XVII by John Donne)

No man is an island, entire of itself;
every man is a piece of the continent, a part of the main.
・・・・・・
any man's death diminishes me, because I am involved in mankind,
and therefore never send to know for whom the bell tolls;
it tolls for thee.


'The Great Gatsby'(『華麗なるギャッビー』、published in 1925)の頃すでにアメリカン・ドリーム(広義の)は終焉していた。
アメリカン・ドリームがほとんどの人にとって終わっていたことはその頃から変わらない、主人公が代わった(代わって行くだけ)。
もしUlan Batorに生まれていたらどうなっただろう...

一昨日、14日の国際経済のシンポジウムで考えたことを思い出した。市場経済と機会の不平等がコインの裏表のこの世界。

Crash 、borders, crash, here and there, and American Dream
gun, and Mystic River

Mo Cuishle


京の染、文様
京都のおみやげ、染めと文様、
伝統とモダンで愛らしい。

omiya200704.JPG

京のおみや、こちらも染めと文様。
さて、これはなんでしょう?(^m^)

omiyage200704.JPG


香港電影金像奬
「香港電影金像奬で振り返る2006年の香港映画界」聴講。
中国映画界と香港映画界のリンクについて聞きたかったのだが
そのテーマについてはあまり語られず残念。

仕事の調査で中国と香港は政治はいっしょになったが
経済上はまだ分離している、と聞いたので
映画界についてもそのあたりを確認したかった。

香港の映画製作数が
韓国・日本とくらべるとかなり少ないのに驚く。台湾の映画製作数も減っているし...

rose oil
rosearomatherapy.JPG

Aromatherapy Associates のRose Oilをいただきました。
ピンクの巣につつまれていてとてもすてき。


Google Korea
Google韓国版だけ、
Gmail、トーク、カレンダー、ノートブック、ツールバー、デスクトップ検索、Picasaをアイコン化して配置している。

googleKorea2007.JPG

5月30日、韓国での講演の際、Google CEOのSchmidt氏は孫鶴圭前京畿道知事から以下のような質問を受けていた。

「Googleが情報へ関与する影響力を増すほど、Googleなしに情報にアクセスするのが困難になる。情報へのアクセスを統制するようになると、GoogleはGeorge Orwellの「1984年」のBig Brotherになる恐れもある。Googleのような巨大ポータルにより、ここで探せなかったり制限されたりする情報へのアクセスが不可能となる可能性もある。巨大企業により1人1人が恩恵を受けられるはずの民主主義が歪曲されているのではないか」(NHK特集で知った、Kinder Start社の検索ランキング訴訟を思い出す)。

孫鶴圭氏は第17代大統領候補。
Googleよりdemocraticな検索エンジンは登場するのだろうか、平等なwhole accsesiblityの...。
でもSchmidt氏が言うように「情報が多いほど牽制や均衡が生じるもの」なのかもしれない...。

Google Moon

Gmail

make a call Google


O'reilly Birdie
birdie.JPG

Lovely Birdieが書いたO'reilly本?!
The Great Escape from...Cats!
ねこからの大脱走です。

最初に勉強したUnixもオライリー本でした。なつかしや...


Copyright 2004-2007 Dalnara, confuoco All rights reserved.


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: