全31件 (31件中 1-31件目)
1
前回 壇上伽藍お社2010年08月14日高野山金剛峯寺大玄関 高野山真言宗総本山 金剛峯寺和歌山県伊都郡高野町高野山132 2010年08月15日金剛峯寺正門金剛峯寺はどこもかしこも威風堂々という形容がぴったりです。正門 高野山のどのお寺さんも山門にはかならずしめ縄が飾られています。当然、総本山の金剛峯寺は正門、下門にしめ縄。下門 この季節(お盆)は先祖の霊を導く切子灯籠が軒にたなびいています。2010年08月14日切子灯籠(きりことうろう) 金剛峯寺の桧皮葺の屋根には火災を防ぐために雨水をためる天水桶がおかれています。金剛峯寺 天水桶 なんだか、去年と同じものばかり紹介してもうしわけないなあと・・・。と、いうことで、1年前になかったモノをご披露。それはね、それは、こうやくん!こうやくん ウフフ。実はね、マムと手をつないだ写真も撮ったの。でも、それはわけあって非公開っ。蛙股 細部ばかり披露してこれではお寺さんの姿がわかりませんね。ぎりぎりうしろにさがって撮ってみましょう。桧皮葺の屋根が美しい曲線を描いていますね。高野山金剛峯寺おおきくて、質実剛健でいて優美な高野山総本山金剛峯寺。さあて、この金剛峯寺でマムが一番気にいっているのはっ、2010年08月14日高野山金剛峯寺手水 竹を利用してつくられた手水です。おちゃめでオサレです。午後4時10分です 宿坊の遍照光院へ行かねば *2009年夏の金剛峯寺はコチラをごらんくださいコチラの方が実は詳しいですぅ
2010.08.30
コメント(4)
前回 壇上伽藍西塔2010年08月14日高野山壇上伽藍山王院 壇上伽藍の西の一角はマムの好きな場所です。木立を背に堂宇がまばらに建っています。朱色に黒の鳥居の向こうは、山王院。山王院とは地主山王を拝する場所をいいます。地主山王は奥におわします。つまり、弘法大師空海上人が山麓天野の地から地主神をおよびして、高野山の鎮守とされて祀られたのがお社です。高野山壇上伽藍山王院 山王院は、地主神のおいでのお社の拝殿です。高野山壇上伽藍 お社 緑茂るなか、朱色に黒の鳥居を見上げ、その奥の聖域の朱と黒で彩られたお社の前に出ると、畏怖の念が強くわきあがります。この赤と黒のコントラストは観る者に強い圧迫感をあたえます。一目で「尋常ならざるものがおわす」。山王院より御社 この色彩をもちいる感覚は見事だと思います。心理に色があたえる動揺をよくわかったうえでいにしえより神社にはこの赤と黒が多用されているのではとマムは思っています。一目で「畏怖する方がおわす」。壇上伽藍を歩きながらこんなことを考えているわけね。次回は金剛峯寺へ おまけ↓2010年05月23日榛名神社本殿 5月におとずれた群馬県榛名山の榛名神社本殿です。この赤と黒の色彩。こう言っちゃあなんですが、「おどろおどろしさ」まで感じます。*榛名神社 社殿鎮座の地
2010.08.28
コメント(4)
*お仕事がふえてマムおかんは大変です!*みにくいあひるの子3日前は、鳥の目をごまかすために鳥の糞のような模様2010年08月24日アゲハの幼虫 2日前は、2010年08月25日 だったのに、あっという間にはらぺこあおむしに!2010年08月27日アゲハ5齢幼虫 5齢幼虫に脱皮したとたん、びっくり!!!脱ぎすてた殻を食べだしました。2010年08月27日アゲハ5齢幼虫 つつくとオレンジ色の角を出しながら異臭をはなって敵をひるませるのですが、その攻撃のたびに体力を著しく消耗します。マム的にはつついて写真を撮りたいので可哀想なのでじっと我慢です。2010年08月28日はらぺこあおむしだらけ アゲハ団地となりそうろうはらぺこあおむし価格:1,680円(税込、送料別)
2010.08.28
コメント(4)
九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月~11月 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラに入られて各種スポーツ教室をご覧下さい。 合気道入江道場主宰、入江康仁四段が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは合気道入江道場のホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段 合気道入江道場 の お知らせ武蔵野、三鷹、武蔵境、小金井等の近隣にお住まいの方や桜堤団地の方、合気道に興味のある方、体験入学も大丈夫です。詳細はコチラを
2010.08.28
コメント(0)
前回 根本大塔高野山壇上伽藍金堂 壇上伽藍の堂宇は根本大塔やこの金堂のような大きな建物と三昧堂や愛染堂のような小堂からなりたっていて、とてもリズミカルです。高野山壇上伽藍 金堂 高野山壇上伽藍 金堂内部 大きいことはいいことだ~ですが、大きい建物のばかりが並んでいたら・・・ただただひれ伏すしかありません。2010年08月14日高野山壇上伽藍愛染堂 六角経蔵 マムの好きな建物、第2位は六角経蔵です。なんか可愛いのよね。経蔵ですごいなあと思ったのは三井寺の一切経蔵です。さてっと壇上伽藍で一番好きな建物は西塔です。2010年08月14日高野山西塔 2010年08月高野山壇上伽藍西塔 この組木(斗?)が、もうなんともいえず大好きなのね。笑そしてこのあたりいったいの緑の美しいこと。ベルベットの絨毯のようです。2010年08月14日西塔裏 次回は赤と黒について・・・デス*2009年8月 壇上伽藍はコチラをどうぞ
2010.08.28
コメント(4)
前回 大門から霊宝館遍照光院 玄関透かし彫り 遍照光院に遅れる旨の電話をいれると、ご飯は6時からで、お風呂はそれまでに入って欲しいとのこと・・・オ~、このことか!実はね利用者のレビューの中に「お風呂の時間が制約ある」ってのがあったのねえ、6時までにお風呂かあと・・・ちょっとせわしないアルなあと思うマムあり。さってと、歩きましょう。すぐに壇上伽藍ですからね。2010年08月14日壇上伽藍蛇腹道 蛇腹道を歩きます。1年前の夏は気が付きませんでしたが奥の院への道標の町石がたっています。高野山壇上伽藍 二町石高野山 三町石 蛇腹道を抜けるとそこは壇上伽藍です。高野山壇上伽藍 手前より東塔、大会堂、根本大塔 去年の夏は集中豪雨で大変だったともの思いにふけるマム1匹。大会堂 壇上伽藍にはたくさんの堂宇がありますが、マムが3番目に好きなお堂は三昧堂 三昧堂です。小ぶりだけど、とても洗練されていてそれでいて質実剛健ね。こういう建物をみると日本の美意識って本当にいいよなあと感心します。このお堂は1816年の再建ですが、西行法師もこもられて修行をされたといいます。高野山根本大塔さて、朱色も鮮やかなこの塔が根本大塔。高野山のへそ、真言密教の中心と言っていいでしょう。この日は風が強くってトップの九輪からつるされている風鐸がカラカラと鳴り、マムは耳を傾げ、素直な気持ちになります。 この項つづく
2010.08.26
コメント(10)
きみ きもちわるい ということなかれ2010年08月25日アゲハの幼虫 九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月~11月 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラに入られて各種スポーツ教室をご覧下さい。 合気道入江道場主宰、入江康仁四段が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは合気道入江道場のホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段 合気道入江道場 の お知らせ武蔵野、三鷹、武蔵境、小金井等の近隣にお住まいの方や桜堤団地の方、合気道に興味のある方、体験入学も大丈夫です。詳細はコチラを
2010.08.25
コメント(6)
仕事場に柚子の鉢植えを置きました。なんの面白みもないから・・・。これなら盗まれないだろうってね。で、やっぱり盗まれたかっ!じゃなくって、嬉しい置き土産が。アゲハの幼虫 1mmくらいの毛虫が新芽にチラホラ。ルーペをもちだしても、体の模様が判然とせず、まさか茶毒蛾じゃなかろうかと警戒。でももしやと思って2日間様子うかがい!脱皮して2齢虫となってナミアゲハの幼虫と判明。 手前のちっちゃな虫が生まれたての幼虫で、1齢幼虫。バリバリ新芽を食べちゃうから、はらぺこ青むしになる5齢幼虫まで、柚子の葉がもつかなあと心配。イカちゃんが早速、イカちゃんベランダの柚子の鉢を自宅から運んでくれて、補てん!けど、このまますくすく育ったらこの程度の葉っぱでは足りな~い。マムおかんは柚子の柔らかい新芽ゲットのために、仕事場を抜け出してさまようことに。それにね、鳥に食べられないように見張らないといけないしね。 マムちゃんはアゲハのおかんになる の。笑アゲハは卵からうまれたものを1齢幼虫、2回目の脱皮で2齢幼虫といい4~5回脱皮します。最後の終齢幼虫が、緑色のはらぺこ青むしね。そしてさなぎになってアゲハになるの。
2010.08.24
コメント(4)
前回 丹生官省符神社から大門へ2010年8月14日14:002010年08月14日高野山大門 大きいですよ~。昔ね、♪大きいことはいいことだ~森永エールチョコレート♪っていうコマーシャルがあったんだけど、ホント、大きいことはいいことね。達成感がありますもの。裏手 1年前の高野山紀行では、実は大門を訪問していなかったので、素直に感動のマムです。バスに乗らずテクテク歩くことにします。神仏習合のお山である高野山は、いたるところに朱色のお社がたっています。いつものことですが、見仏がはじまると昼食をとるのを忘れてしまうマム。食べてないことを思い出して、民家がにわか改造をしたようなお蕎麦やさんへ。座敷に座ったとたん、琴の調べが流れだしたのには興醒め。こういうところでは、無音の音を楽しみたいものなのですが 笑。天井を見ると・・・神棚のあとかなあ。と、ズルズルお蕎麦を食べて1,100円で御馳走さまでした。さあて、エネルギー充填も終わり、ご機嫌のピョコタン歩きのマムです。高野山は、そう広くありません。基本的には歩いてまわる・・・ですよ!5分強歩いたかな。あ~ら、霊宝館が!それも今回は、去年の夏に展示されていなかった快慶の孔雀明王さんがおでましだあ。あな うれしや の マムです。だって、写真でのみの拝観だったんですもの。コレで決着がつく・・・と思ったんだなあ。2010年08月14日高野山霊宝館高野山 霊宝館伊都郡高野町高野山306 電話 0736-56-2029 高野山においでになったら霊宝館には是非入館してくださいね。運慶快慶の宝庫です。八大童子の見事なこと。間近にて拝観できますから。去年は八大童子さんの揃い踏みで、みなさんとお会いできたのですが、孔雀明王さんはおいでではありませんでした。今回は、制多迦童子 八大童子さんの中から制多迦童子(せいたかどうじ)、矜羯羅童子(こんがらどうじ)のお二方が登場です。そして、孔雀明王さんなわけです。孔雀明王 コレで決着がつく・・・ハイ・・・つきました。笑実はね、お会いしたくてしかたがなかった孔雀明王さんは写真で見る限り、快慶の研ぎ澄まされた感じがないのね。そのうえ、孔雀が鈍な感じ。ボタ~っとしてる。実際はどうなんだろう? ってずっと思っていたんだなあ。答はやはり鈍な感じでした。快慶贔屓のマムとしては好きになれない作品でした。孔雀明王という、真言密教の雰囲気に惑わされて、あるいは、この道具立てに眼つぶしをくらって「とてもお美しい」と思ってしまうんだなあ・・・と、孔雀明王さんのまわりをグルグル歩きまわりながら思うマムでした。しかし、拝観がかないとても幸せな時間でした。写真と、実際にお会いして自分の目をとおしての実像は違うことが多々あります。例えば、奈良法華寺の秘仏十一面観音さんは、写真で見る限りは、ボタリとしたお方なので好感がもてなかったのですが、お会いすると、それは気高く、凛としたおきれいな方でした。おっと3時30分です。今日の宿舎の遍照光院には3時に入ることになっています。電話でおくれることを伝えなくっちゃね。「もしもし遍照光院さんですか?今、霊宝館ですが、金剛峯寺によったりするので5時ころにそちらにまいりますが・・・」2010年08月14日遍照光院 つづく
2010.08.22
コメント(9)
前回 慈尊院2010年8月14日11:002010年08月14日丹生官省符神社 高野 町石道登山口鎮座丹生官省符神社にうかんしょうぶじんじゃ住所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835番地 この神社の脇から高野山への参道が続いていきます。町石には番号が彫こんであります。百七十九町石 百七十八町石道 はっきり言って、怖い!なにが怖いって蛇マム一族はDNA的に蛇がだめ。と、言うことで、先ずは皆々さまに謝らなければっ。 実はね、マムはこれより電車に乗って高野山に行きなおかつ大門に行きそいでもって大門から参道を下り、そして登るという町石道参詣疑似体験をしたわけです。ありていに言えば、ズルしたの歩きづめで町石にであうごとに詣り、また歩く。やっと登り切って見上げる朱色の大門はそれはそれはありがたいものだと思います。そしてそれは、目にしみるような朱色でなければいけない・・・そう思います。 車の行きかう音がしてきました。ずっと歩かれた方には救いの騒音だと思います。もうすぐです。登り切ればそこが、高野山大門です。2010年08月14日高野山大門 つづく*もし参詣されるのでしたら夏と冬は厳禁です。出発遅くとも9時までです。 いずれマムも参詣してみようと思います。*ここのあたし さんがおひとりでこの町石道を登られて高野山詣でをされたブログです。興味のあるかたはご覧になればとても参考になります。
2010.08.21
コメント(8)
その12010年08月14日慈尊院拝殿と宝来 慈尊院は816年に高野山の表玄関として創建されたお寺さんですが、この慈尊院を一躍有名にしたのは有吉佐和子さんの小説「紀ノ川」でしょう。この小説の冒頭で祖母の豊乃が結婚直前の主人公・花を連れて向かった先が慈尊院です。 以来、日本中から女性の参拝客がおとずれ、女人高野としての本来の子授け・安産・育児・授乳に拍車がかかり「乳絵馬」の奉納が盛んになったようです。 じゃあ、この絵馬がいつの頃からはじまったのかなあ?って調べたんだけど、わからないっ。ということで、慈尊院に電話したら・・・。慈尊院さんもしどろもどろで、「江戸の末から明治では」という御返事でした。 賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ) さあて、マムはこの慈尊院で楽しみにしていたのが品のよい多宝塔です。どれどれ、多宝塔はどこじゃいなっ。ここです、ここです、シートの中!慈尊院多宝塔 ショ~ック!と、いうことで写真でがまんネ。 ク~。気を取り直して、この慈尊院の裏手から町石道、高野山奥の院への参道がはじまるわけです。2010年08月14日丹生官省符神社 丹生官省符神社、にうかんしょぶじんじゃと読みます。この石段の鳥居脇から、町石道(ちょういしみち)ははじまります。百八十町石 一町(109メートル)ごとに、この石の卒塔婆が建てられています。昔は木造の卒塔婆が建てられていましたが、1265年に高野山遍照光院の覚きょう上人が石造の町卒塔婆建立を発願してこんにちにいたります。蛇がでたり、イノシシやシカがでても道にまようことはありませんっ。参道を行く人々はこの石塔を見つけると合掌し、道標として高野山大門をめざし、力をふりしぼり朱色の高野山大門に辿りつき、その大門を起点にまたも奥の院、弘法大師ご廟へと向かうわけです。 つづく
2010.08.21
コメント(2)
2010年08月14日 東京を6時の新幹線にて出発。4時間後の10時には南海高野線の九度山のホームに着地。 なぜ九度山っていうか?それはね弘法大師のご生母がね、弘法大師に会いたいがために高野山までおいでになったのだけれど、高野さんは女人禁制。それで、この地にとどまられ亡くなられたの。弘法大師は9度、この地を訪れたとか。だから九度山。 炎天下、20分弱歩きました。たかだか20分・・・しか~し日陰なし、気温は35度。あっというまにズボンが汗でまとわりつき歩きにくくなりました。 この道は熊野古道より続いています。熊野古道の終着点は高野山の奥の院。弘法大師の御廟です。この道の先には弘法大師の御生母の御霊が祀られた慈尊院があります。高野山奥の院へ続く参道。町石道(ちょういしみち)はその慈尊院の裏手よりはじまります。2010年08月14日慈尊院 万年山 慈尊院住所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832女人高野として知られる高野山真言宗の寺院です。 近づくと、これが胸胸胸なんだなあ。 ご住職にね、わけを聞くと、えんえんと、高野山の案内犬のゴンの高野山の案内犬ゴン価格:1,260円(税込、送料別)お話をしてくださって、その話のつぎは土塀が、ものすごく古くて、そのうえ厚さが2メートル以上もあるという土塀自慢になってご自慢の土塀 汗みどろなマムは座り込みたくなってしまいました。だから、なぜ「胸」なのかわけはわからないの。*でもご住職はとってもいいかたです!力説高野山 慈尊院本尊 弥勒仏坐像 御本尊は平安時代前期の弥勒さんですが、秘仏。21年に一度の御開帳です。堂々としたお顔やお身体は大陸的で国宝です。このお方には是非会わねば!次回、ご開帳は平成27年4月~5月です。すばらしいお仏像さんです。マムは、この慈尊院の多宝塔が見たかったの・・・。 この項つづく *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.20
コメント(10)
メール更新をおつきあいくださってありがとうございます。コメントもたくさんいただいて感謝しています。たった今、九州より飛んで帰宅いたしました。 8月14日~16日、暑い暑いなかマムは高野山、奈良は都祁の多田来迎寺、奈良国立博物館、東大寺万燈会、そして京都 六波羅密寺とお仏像さんにお会いしたく汗まみれになりながら歩きまわってきました。一途にね 笑。 スタート地点となる南海高野線九度山駅 ↓↓↓高野山参道の起点となる慈尊院 ↓↓↓一町(109メートル)ごとに道標がたてられている町石道 ↓↓↓高野山大伽藍西塔 ↓↓↓高野山金剛峯寺 ↓↓↓宿泊した遍照光院 ↓↓↓奈良 旧都祁村 来迎寺 ↓↓↓奈良国立博物館 ↓↓↓東大寺万燈会 ↓↓↓京都 六波羅密寺 あまりの暑さに、マムは倒れるかなあと、本当に思う3日間でしたが、行った甲斐がありました。少しずつアップしていきますね。 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.18
コメント(6)
あまりの細切れ移動で今日が何日かもおぼつかないマムです。午前中は京都の六波羅蜜寺におりました。まぁ、暑いこと。カメラのボディがすっごく熱くてびっくり。で、その足で新幹線に飛び乗って小休止!涼んでいたらあっという間に終点博多。実家ですぅ。これが苦行なの。客間に入った途端、蟻の大群に唖然。老父は気づいていないのね。リュックおろした途端、蟻退治のはじまり。あーこれだからやだやだ。ってわけで駆け足の和歌山、奈良、京都、博多、四都物語は蟻退治をもって幕をおろします。大笑 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.16
コメント(9)
干からびたみみずになったり、美しい水中花に変身したりと忙しいアタクシ。勿論、宿にじっとしているわけがない!奈良国立博物館にいきましたとも。7時の閉館までどっぷりお仏像漬け。 でね、ときはあたかも15日。場所は奈良!行きましたとも東大寺万燈会。凄い人だけど一時間くらいかなあ。並んだのは。カンカン照りの山里、都祁を歩いたことを考えたら、軽いものです。と、日に日にバージョンアップするアタクシ。でも、そこはホラ、マムも人の子、補給に缶ビールをゴクゴクと飲みにけることよ。 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.16
コメント(2)
ツィッターと打ち込めば「もしかしてツイッター」と、ひびく親切なグーグルさんまるでツィッター仕様のようにアップしておるマムですが、たった今、水風呂に入り、まるで水中花のように花開くナウ。笑
2010.08.15
コメント(5)
田んぼ道。あら、みみずが干からびてる。んじゃありません。マム、ま、マムが干からびて朽ちておるのです。善導大師(ぜんだんさん)にお会いしたいがために…。 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.15
コメント(2)
高野山から都祁に行くにはケーブルを含め5つの乗り物に乗らなければ行けません。これが難儀なことで!ナビタイムには世話になりっぱなしです。 近鉄大阪線に乗車し、お弁当をたべ、ほっと一息着いたところです。あとはバスに乗るだけです。 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.15
コメント(4)
慈尊院から高野山大門は歩くと7時間。1町ごとに石塔婆(109メートルごと)が立っています。だから山道を迷うことはない。ケーブルや電車がなかったころはみんなこの石塔婆をたよりに町石道(ちょういしみち)を歩いたのね。この参道は熊野古道から続き 終点は高野山奥院の弘法大師御廟。ちょっとやってみました倒れるかと思いました。のちほど缶ビールを買いに酒屋にいったら、その無謀さに呆れられました。元気です!ビールがうまい! *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.14
コメント(5)
高野山は神さんなしでは語られません 高野山金剛峰寺 2009年8月高野山光台院を拝観のおり「お寺さんなのにいたるところに注連縄がありますが?」と質問したところ、「高野山は神さんなしでは語られません」とお坊様がおこたえになりました。さあて、本日6:00の新幹線に乗ってはじまります。燃費の悪い見仏記。なぜならばっ東京~大阪~高野山~奈良~京都~九州と、暑い中グルグルまいまいな旅です。今回は、高野山町石道を本の少し体験すること。遍照光院の阿弥陀如来さん拝観。そして奈良県旧都祁村の無住職のお寺さん本堂のお仏像さんに拝観。この三つが大きな目的です。さてさて、高野山から都祁村のお寺さんに伺うのに電車5回乗り継ぎそしてバスに乗ります。かなりのグルグルまいまいです。が、今からとっても楽しみです。 厚切りのシナモントーストにアイスコーヒーを飲んで 行って来ます。高野山 光台院 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.08.14
コメント(4)
前回2010 8.10毎日新聞 軍用犬ジーナ 使役犬といえば、みなさんは盲導犬が一番に頭にうかぶのでは。マムは軍用犬です。シェパードのジーナは米軍の軍用犬として半年間のイラクでの任務を終えてアメリカにもどっています。武装勢力を探し、爆弾のありかを探す役目をおっていました。恐ろしいめにたくさんあってきたに違いありません。無事にもどったというのに、基地の建物にはなかなか入らず、無理やりいれると、床をほふく前進して家具の下にはいりこんでしまいます。戦場での爆弾捜査の記憶がよみがえるのだそうです。 戦場の犬たちたくさんの犬たちが、歩哨犬・斥侯と偵察犬・伝令犬・地雷犬として訓練されて戦場に送り出されています。ベトナム戦争が終結したおりにアメリカ兵が撤退し、置き去りにされた使役犬のことは有名です。殆どの犬がつながれたまま餓死したといわれています。彼等は勇猛果敢に弾丸の中を走り戦争を有利に導くために働き、ケガしあるいは命をおとしたのでした。その中でどうにか生き残ったというのに餓死という運命しか彼らにはあたえられなかったのです。
2010.08.13
コメント(11)
マムは5ないし6年来、そのオジと戦っている。ガンつける、ガンとばす、メンチきる!そっ、マムがやってる。早朝、自転車で出勤のマムの行くてを、常に妨げる、オジ。狭い歩道をリードをめいっぱい伸ばしてゆっくりゆっくり犬の散歩をするオジ。 追い抜こうにも追い抜けない。いつもいつもこのオジと遭遇。クリスマスキャロルのスクルージみたいオジの顔は因業爺っぽくって吝嗇家っぽい、クリスマスキャロルのスクルージ顔。めちゃくちゃ言ってるな~~~ (笑)でも、これホント。ガンとばそうが、メンチきろうが、ききめなしの不夜城!↑意味不明 (笑)ところがね、今朝、マムは勝ったと思ったね。スクルージったら、ポニーテールを根元からばっさり切っちゃって・・・こんな顔!カワユイ 情けなくって愛くるしいったらありゃしない。風にばさばさおかっぱ髪がゆれてんの。笑2010年8月11日 勝利宣言
2010.08.12
コメント(10)
九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月~11月 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラに入られて各種スポーツ教室をご覧下さい。 合気道入江道場主宰、入江康仁四段が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは合気道入江道場のホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段 合気道入江道場 の お知らせ武蔵野、三鷹、武蔵境、小金井等の近隣にお住まいの方や桜堤団地の方、合気道に興味のある方、体験入学も大丈夫です。詳細はコチラを
2010.08.10
コメント(0)
8月8日 日曜日のマム家マムは涼しいところを求めて廊下でゴロリ。イカちゃんは大粒の汗をかきながら動くのも面倒で、グレズキッチンでどてっ。あっちとこっちでなんだかさっぱりしたもの食べたいね。っと、阿吽の暑い(or熱い)呼吸。マムはヨロヨロと起き上がって、引き出しをのぞいたり、冷蔵庫に首つっこんだりして、 薬味のゴマをゴリゴリすったりして、美味しく、さっぱりモリモリと冷しソウメンをいただく夏の昼下がりです。2010年08月08日冷しソウメン 涼
2010.08.09
コメント(12)
2009年8月高野山週末から、久しぶりの見仏がはじまります。1年前と同じ日程で高野山から奈良へおりていきます。2009.08高野山奥の院嬉しくて1カ月以上前から着々と準備をすすめています。高野山では前回、拝観がかなわなかった遍照光院本堂安置の快慶作阿弥陀さんにお会いするために、宿坊は遍照光院に予約!今回は「歩く」がテーマで女人高野「慈尊院」から町石道を少しのぞく予定。と、地図を眺めたり、役場に電話して確認やらナビタイムで、アクセス攻略と忙しい。いつもね、リュック背負って、手には手さげバッグを持っての見仏なんだけれど、バッグがいつも困りもの。中、グシャグシャ。ちと小さめ。で、このさい作っちゃお。出来ましたっ。マム的見仏万能バッグ。マム的万能バッグ 見仏していると、チラシがたまるの。だから、しわにならないようにA4版がすっぽりとはいるポケット。↓きれいにすっぽりおさまります 新幹線に乗るでしょ。すると、車掌さんが検札にくるでしょ。いっつもチケットを慌ててさがすの。だからチケットがぴったりはいる新幹線用チケットポケットを脇に作りましたっ。↓落っこちないようにピッタリとしてます 中はね、お財布と携帯が入るポケットといつもペットボトルがバッグ一番下でゴロゴロして取り出すのが大変だったからペットボトルいれも完備! ↓お財布と携帯の大きさにぴたりとあったポケット もう1個、大きなポケットがついてるの。大切なものを入れるためにふた付きね! ↓ふた付き大ポケット どうですか~~~。マム的には完ぺきなバッグです。ねっ、着々と準備が進んでいるでしょ。多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.08.08
コメント(12)
はじめに2010.8.8ブログを整理中2009年8月に三都見仏記としてアップしたうちの「當麻寺にてコ将軍にあう」編が、ブログ上より消滅していること判明。該当ダイアリーには古い記事は見つかりませんでした。という明記のうえ、記事はなし。かなりショックです。ということで、写真のみ再度アップいたします。二上山當麻寺住所:葛城市當麻1263當麻寺仁王門 當麻寺曼荼羅堂 DSC_0341 posted by (C)poco當麻寺 posted by (C)poco當麻寺 三重塔 posted by (C)pocoDSC_0322 posted by (C)pocoDSC_0330 posted by (C)poco奈良 當麻寺蛙股 posted by (C)poco當麻寺 posted by (C)poco當麻寺 posted by (C)poco*見仏三都物語1 岸和田・高野山・當麻寺*見仏三都物語2 岸和田のみなさんごめんなさい*見仏三都物語3 高野山宿坊福智院*見仏三都物語4 あこがれの高野山光台院快慶作阿弥陀三尊*見仏三都物語5 涙の高野山奥乃院*見仏三都物語6 高野山で見つけたカワイイ建物*見仏三都物語6 高野山で見つけたカワイイ建物2*見仏三都物語7 幻の遍照光院 快慶作阿弥陀如来*見仏三都物語8 高野山憧れの霊宝館*見仏三都物語8 高野山憧れの霊宝館2*見仏三都物語9 総本山金剛峯寺正門*見仏三都物語9 総本山金剛峯寺大玄関*見仏三都物語9 総本山金剛峯寺下門*見仏三都物語9 総本山金剛峯寺壇上伽藍*見仏三都物語10 奈良の夜にてせんとくん*見仏三都物語11 當麻寺にてコ将軍に会う*見仏三都物語12 最終章悪運強子
2010.08.08
コメント(0)
暑いなか、トコトコ歩くマムは、前行くお方に人生を感じてしまいました。前行くその人は、見たところ70後半のちょっと瘠せたノッポのオバアサン。前屈みで、がに股歩き。紺色のTシャツの背中には白抜きで4文字の漢字。この4文字がね~~~。的を射てるのやらはずれているのやら・・・・・・。こういうTシャツは若造が着てこそと思うだけどなあ。2010年夏! その4文字は立派なゴシック体でしっかりと描かれていましたっ。人間失格
2010.08.07
コメント(14)
この暑さにもうヘロヘロなマムですが、みなさん如何おすごしですか?日差しはギラギラだし、吹く風は熱風で、行かずしてフィリピンを味わえるという特典つきの猛々しい夏となりました。巷に目をやると、オ~ソレミ~~ヨ~~の格好のおばちゃん発見!真っ裸?いえいえ、そんなあられもない。あのね、なんだかねえ、前が見えるのかなあ、とか、そこまでしなくても、とか、かえって暑苦しいいんじゃないとか、思うファッションね。だってね、顔と後頭部を、ぐるりとタオルで巻いて、帽子を目深にかぶって、腕は、汗で変色した日除けのアームカバー(これが小汚いんだなあ)。首にもタオル、で、もう一度言うよ(しつこいっ・・・か)帽子は目深で顔の前にはスダレみたいにタオルがぶら下がっているのになおかつ、サングラスなの。うなじに垂れて泳ぐタオルがなんだかジャングルを逃走する敗残兵な感じ。こんなんです↓今夏の流行? よく、前が見えるなあと呆気にとられるマム。いっそ、イスラム圏のブルカとかを着ちゃえばいいのにね。暑い暑い夏はみんなのピントを少しずつずらしちゃってます。ご自愛くださいな。
2010.08.05
コメント(14)
平凡パンチ創刊号 今野雄二さんを知ったのはいつ頃だったか?訃報をきいた朝から一生懸命思いだそうとしています。が、さだかではありません。中学の時? 高校の時?ちょっと思いだせないです。40年以上前です。セーラー万年筆がスポンサーの30分音楽番組でした。CMが青木エミさん(ファッションモデル、元井上順夫人)の腕や手にイラストを描いたとっても斬新なものだったんですよ。まだ、ファッションモデルだった草刈正雄が番組後半でハムスターをプレゼントとしていたりしました。そのとき一緒に司会をやっていたのが今野雄二さんでした。洋楽って言葉は今では死語ですが、その当時、その番組で「洋楽」紹介していました。シェリーに口づけ なんかもこの番組で知ったような気がします。その当時資生堂のモデルで売り出して人気が出だした草刈正雄よりマムは今野さんが好きでした。ちょっとおしゃれでなんだか六本木の匂いを漂わせながらも親切で誠実そうで確かな情報をもったお兄さんという感じでした。のちのち、彼が国際基督教大学を出て平凡パンチやアンアンの編集者だったとしり、マムが好きなはずだとひとりごちたものです。実はマムはこの3つに絶大に信頼を寄せているんですアンアン創刊号 1960年代あたりでしょうか?飯倉キャンティに芸能人が集まりだしたのは。そしてキラキラ星の文化が誕生したのは。まだ神田川に代表される4畳半フォークが台頭しておらず、文化が文化らしくちょっと、お高いところにあったころをけん引した人のひとりが今野雄二さんだと思います。この今野さんと対で語れるのが加藤和彦さんでした。加藤さんも1年ほど前に今野さんと同じ形で生をまっとうされてしまいました。このふたりの文化度の高さ、そして自死を選ぶ弱さは悲しいです。今、考えています。この弱さは何なのだろうかと。本当に悲しい。また、マムの体が少し欠けてしまいました。近しい友のブログに偶々、二人のことが本の少しですが記載されていましたワイドスクリーン/ルパート・ホルムズ
2010.08.03
コメント(8)
2010年08月01日ハイチ・アート展 「震災復興支援ハイチ・アート展」 ■会期 : 7月27日(火)~8月4日(水)■会館時間 : 10:00~19:00■会場 : セシオン杉並 1F展示室 (丸ノ内線東高円寺より徒歩5分、新高円寺より徒歩7分) アクリル使用の絵は平面的なのに奥行き、立体を感じさせて永遠の時間あるいは、とまってしまった時間を感じさせる二律背反的なものをはらんでる、不思議で楽しいアートでした。 連れの小金持ちさんが、絵を見入りながら「アラ、ハイチにいって買ってこようかしら」と言ったのが甚だ印象に残るアート展でした。なんとなくそんな言葉を自然に吐かせる展覧会ってなかなかないものです。
2010.08.02
コメント(4)
暑い・・・暑さに目覚めた日曜日の朝食は 涼しげに決める。 たっぷりの氷をいれたグラスに濃いめに 淹れたコーヒーをおとす。 スクランブルエッグはちょっと塩味をきかせて トロトロにしあげる。 トーストはさいの目に切り込みをいれて、 バターをのせてオーブンへ。 アツアツの厚切りトーストにシナモンをふりかけ、Kちゃんからもらった PETROSSIANのメープルシロップをかける。 あ~ なんて素敵なブレックファースト。 デザートはうんと冷えたスイカ。 こんな朝食を毎日とりたいものであ~る。 素敵な朝食の舞台裏は・・・てんやわんやであ~~~る。所詮、マムには無縁な「素敵な朝食」な日々。トホホ 多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.08.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1