全26件 (26件中 1-26件目)
1
アゲハ4 前蛹化9月25日8:41アゲハの前蛹*昨日(24日)17時49分に前蛹になった揚羽幸子です ↑足が真っ白、そして首(?)の黒い輪、↓ふくよかな後頭部に注目してくださいね。 9月25日9:23約40分後に白かった足がピンク色に染まりだしました。 13:30頭をみてください。ふっくらしていた頭がひとまわり以上小さくなって骸骨みたい。色も黄色みを帯だして、体も細くなりだして、干からびてきました。 14:25随分と干からびてきました。 14:48黒い輪に注目! 首の黒い輪が下がってきました。体を尺取り虫のように動かして皮を脱ぎだしています。 14:50黒い輪がどんどんさがっています。一生懸命洋服を脱いでいるわけです。 14:52脱皮した皮はくるくる丸まって尾の内側に。あっ、と思う間もなく、この丸まった皮は撥ね飛ばされます。 14:53 前蛹の抜け殻 14:55出来たてのほやほやの蛹です。どうでしたか?感激でしょ。脱皮自体は20分ほどで完了しますが、それまでに時間をかけて水分をとばしてどんどん小さくなっていきます。マムは早朝より今か今かと蛹になるのを待っていました。8時間待ってたった20分のショウタイムですが、とても豊かで神秘的なひとときでした。 14:57◆蛹化した時の注意◆蛹化したら、その場所から落とさないように(落ちない)しましょう。落ちても中で生きていますが、そのまま羽化すると、羽を広げることができず、奇形のまま衰弱死してしまいます。もし落ちた場合は、羽化のタイミングを逃さないようにし、蛹から出たときに箸でかまいませんから、成虫にさしだします。タイミングがあえば、箸につかまります。もう一つのやり方は、マムはやったことがないのですが蛹をテープでとめる、ということを他のブログで拝見したことがあります。この場合は、両面テープを腹側の中央やや下辺りをとめるのがいいのではと思います。*出演は揚羽幸子でした 笑次回は羽化の様子をお見せしましょう *アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.30
コメント(14)
アゲハ3 はらぺこあおむしがなる木まるまると太った5齢幼虫 ご飯をもりもり食べて、下痢便をした5齢幼虫の揚羽幸子はは蛹になる場所探しのさすらいの旅にでます。それはそれは大移動です。気にいる場所が見つかるまでごそごそと這いまわりひとたび気にいった枝や壁などが見つかると、2010年09月24日16:48蛹になるための足場作りがはじまります。2010年09月24日16:49 揚羽幸子は逆さになって口から粘液をだしてまず尾を固定する作業をば!2010年09月24日17:45 尾が固定されたら、上半身を支えるループ作りの開始です。アゲハの蛹は糸を帯状に体にまわして(帯蛹)支えます。じゃあ、どうやるかっていうと、こうやります。笑2010年09月24日 17:46 透明の釣り糸のようなものが見えるでしょ。2010年09月24日 17:50 堅固なループをつくると2010年09月24日 17:56 体をグイグイそらして、よいしょとばかりにくぐりますっ!はい、おんぶされた赤ちゃんみたいね。2010年09月24日 17:56 この糸はとても強くて、後日、蛹の抜け殻をひっぱってみたのですが、しっかりと枝にくっついて強風にも耐える強度がありました。2010年09月24日17:59前蛹 はい、1時間強にて蛹になる前段階の前蛹(ぜんよう)になりました。 段ボールにて前蛹になったあおむしダンボ段ボールを前蛹化の場所に選んだダンボは翌日には段ボール色の蛹になっていました。 蛹は蛹化する場所で色が変わるようです。いわゆる保護色です。といっても、緑か、茶色の2色ですが。前蛹は、だいたい1日のちに蛹化をはじめます。この蛹化は見事なみものです。楽しみにしていてください。*出演は揚羽幸子、友情出演は揚羽ダンボですぅ2010年09月25日アゲハの蛹化 ◆アゲハの飼育に関しての注意◆・蛹になる場所を探す旅は思いの他、長距離です。飼育箱から出てしまうなんてザラです。この下痢便をしたら、箱には透明の蓋をされることをおすすめします。・箱には蛹になる場所として割り箸(しっかりとした棒)をほんの少し斜めにして立ててください。つづく *アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.29
コメント(8)
アゲハ2 卵からの孵化 アゲハの4齢幼虫 アゲハの幼虫は5回姿をかえます。1齢幼虫から5齢幼虫(=終齢幼虫)といいます。上記の画像は4齢幼虫です。色が少し緑がかっています。 アゲハ5齢幼虫 ↑はらぺこあおむし、5齢幼虫になったばかりです。脱皮した抜け殻を食べています。若い柔らかい葉っぱを選んでまあ、食べること食べること! 旺盛な食欲と、増え続けるはらぺこあおむしのために自宅から柚子の鉢植えを1鉢追加するはめになりました。 若葉を求めて喧嘩もはじまります。5(終)齢幼虫になって1週間前後すると丸々と太りだし背中にうすい線が点滅しだします。あおによしさんのコメント通りガチャピンみたいです 笑 そして、水下痢をします。この便を出すと、5(終)齢幼虫は蛹になる場所探しのために大移動をはじめます。 第2回にて、成虫になるのは1~2%と明記しましたが、ほとんどはこの「蛹になる場所探し」の途中で力つきるようです。マムは道路に這うあおむしを見つけて柚子の木に戻したこともあれば、泥だらけになって冷たくなったあおむしを随分と土に戻しました。 ひたすら蛹になるのに都合のよい場所を探して動きまわります。泥まみれでじっとしていたはらぺこあおむしを、連れもどしてきました。↓ はらぺこあおむしがなる木 つづく*アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.28
コメント(4)
アゲハ1 神聖なるアゲハの蛹化 羽化したばかりのナミアゲハ↑はじまりは、8月20日のことでした。店のドア脇に置いた小さな鉢の柚子の葉に無数の黒い虫がついていました。子供が小さな頃、なんどもアゲハの幼虫を飼育したことがあるマムは「アゲハ!?」と思ったのですが、そのムシはあまりに小さく、模様がわからず確信はできませんでした。が、「やってみなはれ」精神旺盛なマムはやってみました 笑。ちいさなムシが最初の脱皮をし、それがやはりアゲハの幼虫と判明!さあ、マムおかんの奮戦おおわらわが火ぶたをきったのでした。大笑2010年09月01日 柚子の鉢植えに盛んにナミアゲハがやってきます。彼女らはおしりをちょんちょんと葉っぱくっつけます。お尻をくっつけたあたりを見回すと、黄色みを帯びた卵がっ。2010年09月08日アゲハの卵12010年09月10日アゲハの卵2 2日後には、直径1.5mm程の卵の中に黒いものが見えだしました。その翌日、ちいさなムシが生まれました。2010年09月11日アゲハの1齢幼虫 2010年09月12日アゲハの2齢幼虫 2010年09月13日アゲハの3齢幼虫 大きくなるにつれて、鳥から身を守るために鳥の糞のような様相をおびて自らを守ります。アゲハが卵から成虫になるのは1~2%といわれています。マムは、なんとか成虫にしてどの子供も羽ばたかせようと必死です。 姫というにはちと抵抗がありますが、まるで「虫愛づる姫君」のマム。さすがに、ナウシカとは言えませぬ 笑。仕事が暇なことをいいことに ヤンキー座りして日がな一日眺めます。◆アゲハの飼育に関しての注意◆・マムが観察したのはナミアゲハです。アゲハは種類によってこのむ食草が違います。ナミアゲハは柑橘系の葉や山椒の葉です。キアゲハはセリ、パセリ、ニンジンの葉です。カラスアゲハは、コクサギ、カラスザンショウなどです。飼育する場合は捕獲した木々の葉しか食べませんので、その葉を用意しなければなりません。そういう意味では、食草が手にはいりやすいアゲハを飼育されることをおすすめします。また、なるべく新しい葉(柔らかい葉)用意してください。生まれたての1齢幼虫は古いかたい葉を食べるのは容易ではなく弱り衰弱死する場合があります。成長した幼虫でも古い葉は、なかなか受け付けません。・食草を瓶に生けて飼育する場合は、水に落ちることがままあります。瓶の口はラップで隙間がないようにしましょう。つづく*アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.27
コメント(8)
アゲハのはらぺこあおむしが蛹になる様子はとても面白いものです。いえいえ、神聖と言ってよいでしょう。興奮をともなうと言っていいでしょう。時間にして1分かそこら。このためにマムは半日待ちましたが、待った甲斐がありました。今宵は1枚だけ画像を、皆様にお見せしましょう。2010年09月25日8:41 前蛹 この子が6時間後には2010年09月25日14:40アゲハの蛹化 勿論、これは蛹になる途中です。のちほど時系列通りにアップします。 つづく*アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.26
コメント(6)
思い起こせば8月4日。異文化研究会所属の某女さんのブログにて一休寺納豆なるを知った。「味噌のような味であり、味噌のように、かなり塩辛かった」とのこと。こりゃあビールにいいやあ。お酒の肴に最高!大徳寺名物 大徳寺納豆箱入り50g価格:630円(税込、送料別)10日後に関西に見仏に行くことだしよし買ってやろうと、その時、おもたっ。三都見仏より戻りてはや1カ月有余。だらしないマムはまだリュックが帰って来た時のまま。ごそごそと中をのぞくと・・・。 お大師様の贈り物 高野のお豆さん アハハ買ったのを忘れていました。高野のお豆さん! 2010年08月15日 高野山のお土産物屋さんで、ちらりとマムの目にっ。「お大師さんの贈り物高野のお豆さん」あら、所かわれば名前も変わるヨ~。名前は違えども仏につかえる御身のお豆。一休寺納豆アルネェ。問題ないネ~と買ってまいりました。 高野のお豆さん ビールもいいけど、寒いから熱燗かねぇ。う~ん、なんと、なんと、それはそれはいわゆるひとつの甘納豆とでも申しましょうか~~~。笑注:高野のお豆さんは、とてもあっさりした丹波の黒豆を使った甘納豆です。高野町菓匠松栄堂にて販売。多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.09.23
コメント(16)
前回 異常気象のなせる技彼岸花は頑張った!18日は全く土中から顔をだしていなかったというのに3日後の今日、21日、マムは驚いた。あちらこちらに顔を出しておるではないか。名前に恥じとうはないっ。彼岸花はそう思ったに違いない。2010年09月21日 彼岸花はえらい!
2010.09.21
コメント(8)
参考 フランダースの犬編(変)ことの起こりは、フランダースの犬。パトラッシュである。 どう見ても、日本犬。洋犬には見えん。10歩譲って、シベリアンハスキー。そんなこんなをアップしたら「わんこの種類は、秋田犬でもシベリアンハスキーでもなくぱーまん(またはラスカル)だと思います。」というコメントに画像の紹介までを某女からいただいた。パトラッシュとは、秋田犬とシべりアンハスキーとパーマンとラスカルの合体だってことで・・・。まっ、シマウマみたいで、鹿みたいで、じつはキリンの親戚というオカピみたいね、と当初は一件落着。 よこはま動物園ズーラシアより しか~し一件落着は落着だけど、それは一見なんだなあ。と、マムはずっとひっかかっていた・・・!合体動物・・・ムムム。あれよ、アレ。そっ。鵺。古事記にさえその名をみることができる伝説的な生き物ヌエ。平安のころからは妖怪あるいは物の怪としてそれはそれは怖れられていた。昭和の頃にいたっては、1981年に横溝正史の悪霊島が映画化され、使われたキャッチコピー が、そのおどろおどろしい存在を少年少女に叩きこんだ。鵺の鳴く夜は恐ろしい顔は、猿。胴体はタヌキ。手足は虎。しっぽはなんと蛇!怖いです~~~。夜、寝られませ~ん。で、マム的に忠実に描いてみました。あくまでマム的に。怖い怖い鵺は、こんなんです~~~。マム的鵺君笑い給うなかれ
2010.09.20
コメント(14)
随分前のことだけど、有名な野球選手夫妻が結婚式に列席したのね。当然、奥方は留袖で、ホテルで着付けをしたの。そしたらびっくり、着付けの人が左前、つまり逆合わせの死装束の着付けにしてしまったの。しっかり週刊誌に載せられちゃって、だからマムも見たわけだけど、お気の毒でひどいお話よね。誰も気がつかなかったのかしら。さってとっ、西郷隆盛どんでごわすっ。凛々しくっていかにも維新の三傑のおひと方。 問題は九州新幹線マスッコット西郷どーんね。わかりますか?西日本新聞よりカウントダウンボード除幕式 除幕式という晴れの日になんと西郷ーどんったら、逆に合わせられた死装束。翌日には修正されたそうだけど、上野の西郷どんの凛々しさが微塵もない、魯鈍な雰囲気。なぜか眼をつぶったおちゃらけの西郷どーんは石ちゃんにそっくり。この西郷どーんもせんとくんみたいに時間が経てば、慣れてカワユイってことになるのかなあ。注:維新の三傑は大久保利通と木戸孝允(桂小五郎)です。
2010.09.19
コメント(8)
2009年8月22日 今年の夏の暑さは異常でしたね。毎年8月の下旬には、彼岸花の球根が土から顔をだすのに今年はまったく見ることがありません。2009年9月7日彼岸花 本来ならば9月になるとニョキニョキとグリーンアスパラのような茎がでてその先に蕾をもつというのに、2009年9月15日彼岸花 今年は9月18日なっても、土はたいらなまま。なにも芽生えていません。もうすぐお彼岸だけど、彼岸花は・・・無し!異常気象のせいね。みなさんのところは如何ですか?でももっと異常気象をあらわにしたのはっビール一辺倒のイカちゃんが、あまりの暑さに、梅ジュースを毎日がぶ飲みしたことね。マム製梅ジュース イカちゃんがビール以外で水分をとるなんてっ。異常気象のなせる技ね。
2010.09.18
コメント(4)
前回 このお皿も勿論、イカちゃんのコレクションです。1枚は「あらいぐまラスカル」。もう1枚は、「アルプスの少女ハイジ」だとずっと思っていました。今回、よーく見たら(よーく見なくてもわかる)、風車がある・・・じぁん!?むむむ。あっ、これは「フランダースの犬ね」。そうです。これはフランダースの犬だったのです。ずっとずっとハイジと思っていたバカなマム。で、youtubeで確認!そこで、、、です。問題はパトラッシュです。どう見ても、これは日本犬。秋田犬なんですけど・・・。さもなくば、シベリアンハスキー犬。わからん。で、調べたら Wikipediaで挿絵みっけ! Wikipediaより これはテリア系ですね。マムが子供の頃のフランダースの犬の挿絵はラブラドールっぽかったです。で、1999年に映画化されたフランダースの犬に使われたのは、ブービェ・デ・フランダース。 フランダースの犬のモデル犬と言われている由。う~ん!?挿絵とは・・・違う。わからん。って、ことで、お皿はハイジじゃないってことはわかりました。それと、日本アニメのパトラッシュは変って事実もわかりましたってことで完追伸:日本アニメのフランダースの犬育ちの舞姫はマムからみて秋田犬に見えるパトラッシュをが洋犬に見えるといいはります・・・笑。
2010.09.18
コメント(8)
前回2010年09月12日16:00 これはさなぎになる前の「前蛹」です。段ボールにくっついてしまいました。ってことはここで蛹になります。こんな蛹を思うマム。 ところが、ところが!翌朝気がついたららら・・・2010年09月13日8:00 なんだか気色の悪い鬼っ子みたいになっちゃっていました。何故!越冬蛹とやらになって冬越しするのかなあって思って調べたらっ、蛹は蛹化する場所の色になるんですって。は~だからこんな色に。だから葉っぱで蛹化する子は緑色なんだあ。納得! がんばってるよなあ
2010.09.16
コメント(4)
前回 そんなに歯ぎしりしたいの? さて歯ぎしりマウスピースである。ベッドの下に落っこちているのを探してこの3日間、使ってみたっ。★特価★ 歯ぎしりマウスガード[マウスピース]価格:830円(税込、送料別)歯医者であつらえたマイマウスピースに比べて、ゴムは分厚いし、全体的に大きいしと劣勢である。が、びっくり!違和感はあるも、無意識に朝までにずすことがないっ。すご~い!でも、もっとびっくりはこの分厚いゴムのマウスピースをつけたまま歯ぎしりする アタクシ。 何がそんなにくやしいのやら・・・。
2010.09.15
コメント(12)
九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月~11月 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラに入られて各種スポーツ教室をご覧下さい。 合気道入江道場主宰、入江康仁四段が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは合気道入江道場のホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段 合気道入江道場 の お知らせ武蔵野、三鷹、武蔵境、小金井等の近隣にお住まいの方や桜堤団地の方、合気道に興味のある方、体験入学も大丈夫です。詳細はコチラを
2010.09.14
コメント(0)
前回 8月15日東大寺万燈供養会8月16日 午前11時30分 京都2010年08月16日京都タワー ろくはらみつじに行きたいっと、いつもマムは思っていました。が、いつも時間が足りず東寺に行ったり、三十三間堂で、バスを下車したりと、心残りなことをやっていました。2010年08月16日六波羅蜜寺六 波 羅 蜜 寺住所:京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町アクセス:市バス京都駅 206 系統、清水道下車、徒歩7分六波羅殿と呼ばれた平清盛一門の屋敷がここにはありまた京の警護や朝廷の監視をおこなった六波羅探題があったのもこの付近です。この六波羅蜜寺の名称は仏教の教義「波羅蜜」からきています。波羅蜜って布施をしなさいとか、戒律をまもりなさいとか耐え忍びなさいとかのおさめることが6つあるのね空也上人像 「ろくはらみつじ」にピンと来ない方も、この念仏を唱える口から六体の阿弥陀さんをだすおぼうさまの像はごぞんじでしょ。教科書に載っていますものね。 本堂 蛙股この六波羅蜜寺には秘仏の十一面観音や肖像彫刻で有名な運慶坐像、湛慶坐像、や運慶作の地蔵菩薩像そして平清盛像と、第一級のお仏像さんが安置されています。マムは、ある日、はたと額を打ったわけです。「あの薄気味の悪い」平清盛像を実際拝観したことがあるや否やがさだかでない・・・わけです。写真を観て拝観したと思いこんでいるのか、博物館でお会いしたことがあるのか・・・。ボケてます!で、そんなに覚束ないのならば六波羅蜜寺にいきましょうと随分前から思っていました。 平清盛公塚 六波羅蜜寺は初めてのお寺さんです。狭い路地に面して、ずっと思い続けていたお寺さんはありました。 本音を申せば、お~!狭い。六波羅蜜寺は数々の有名な寺宝をおもちなのに・・・。マムの目の前のお寺さんは思った以上にこじんまりした町中によくあるお寺さんでした。 その昔は広大な敷地をようした大伽藍だったといいます。 手水 ささ、そんなことはどうでもいいこと。平清盛像を拝観いたしましょう。どうですか?平清盛像。 六波羅蜜寺 平清盛坐像なんともいえない妖気を感じませんか?マムもずっとこの妖気が気になっていたのです。薄気味悪いでしょ。マムはこういう薄気味悪い系って好きなのね。ところがね、実際に拝観すると、唇が分厚くてえらがはっていて、もし彩色がとれていなければ人の好い南方系のお顔ではないかと思ってしまったのです。無論、推測ですよ。でも、ぱっと見はやはり不気味です! この六波羅蜜界隈はなんとはなしにおっかないです~。なんだろう。この空気は。京都も少しずつ歩かねばねっ。2010年08月16日六道の辻西福寺 ってことで酷暑の高野山、奈良、京都の見仏記はこれにて完です。本当にホントウに暑かった。 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.09.13
コメント(4)
2010年09月12日 あくまでマムの観察眼であるが、普段コロコロの黒いまん丸ウンチを排泄する、はらぺこあおむしがこのような液体の排泄をしたらサナギになる日が近い・・・と、思う。 液体の排泄のあと、今までは見られなかった背中の中央に淡い点線があらわれる。その点線がイルミネーションのように点灯する。こうなるとっ、サナギ化しだすのはもうすぐだっ・・・の、はず。マムおかんのゆるゆる観察ですけど・・・なにか~? 笑
2010.09.12
コメント(8)
歯ぎしりが凄い!誰が?マムがっ。マム家は大々豪邸である。笑マムの歯ぎしりは長い長い廊下を伝い舞姫の部屋にまで轟くという。今年の初めには歯ぎしりのせいで奥歯が欠けた。顎は痛いし、奥歯はジンジンとし歯茎までが疼く。で、歯医者に相談すると、歯形をとって歯ぎしり予防のマイマウスピースを作ってくれた。5,000円である。ところがである。マムはそこまでして歯ぎしりがしたいのかっ。寝てる間に無意識にいつもマウスピースをはずしてしまう。マムよ、そなたはそれほどに悔しいことがあるのか?う~ん、まあいろいろあるけど、そこまでとは・・・。深層心理は本人にもわからん。マウスピースをして寝る。いつの間にかはずす。寝る、はずす。寝るはずす、ネルハズス。の繰り返しで無意識のなせる技だから、ある日、忽然となくなってしまった。ベッドの下にも脇にも、引き出しにもない。ってことで、この3か月マウスピースをしなんだら、口をあけられないほどのひどい歯ぎしり後遺症がではじめたっ。いったい歯ぎしりの原因ってなんなんだろうと、「歯ぎしりの原因」と検索すると、歯ぎしりマウスガード[マウスピース]にヒット。歯医者行く時間ないし~、やすいし~ってことで、即購入。★特価★ 歯ぎしりマウスガード[マウスピース]価格:830円(税込、送料別)購入者レビューが面白いことに両極端。歯形が思うようにとれなくて使えんという輩と、とても便利というお方。 これをね、熱湯に20~30秒つけて口にはめて、噛みしめたのちに指を歯茎にごしごしあてて形をつくるのね。楽しいよぅ。どうなるかワクワクしちゃいます。いたずらっ子のような心持ね。するってーと、こうなるわけさ。お手製マウスピース マムの口にはかなり大きかったので、熱湯につける前にハサミでカットしてひとまわり小さくしちゃったのがよかったのかなあ。830円にしてはいいものが出来たと思う。勿論歯医者製に比べるとよくないけどね。だって830円だもの・・・あいだみつを笑で、問題は使ってどうよ~デス。はい、喉をおかしくし咳き込むマムの口から、夜中にマウスピースはピョ~ンと飛び出してまたもや行方不明とあいなりそうろう。スマヌだって人間だもの
2010.09.11
コメント(10)
前回 親の心 子知らず2010年09月01日午前8時 2010年09月01日午後5時30分 9月9日 午前9時アゲハのサナギの中が透けだして黒いものがみえてきました。2010年09月09日午前9時 仕事をほっぽりだして、ドア脇にしゃがみこみサナギに見入るマム。ときおり、サナギはドクンドクンと波打ちます。その様子はすごくシュールで、近未来の映画のシーンみたいです。時々、背後から声がかかります。「お店に入っていいですか?」。お客様の声に我にかえるマム。笑出たり入ったり、入ったり出たりのマム。サナギを落としたりしちゃ絶対だめよ。落下してもサナギは生きていて、アゲハは羽化します。が、地面についているので、羽を広げることができず、縮まったまま死んでしまいます。なんとしてもサナギから出る瞬間。そして羽をひろげるところをみたいのです。生まれたてのアゲハは羽がクシャクシャに縮まっています。それを時間をかけてひろげるんですよ。出たり入ったり入ったり出たりのマム。生まれるのはもしかしたら明日かな?1時間小休止っ、じゃなくて仕事にもどります。ちょっとアゲハちゃんをのぞいてみましょう。アチャ~9月9日 午後3時2010年09月09日午後3時 あんな、足繁く覗いていたのに。見守っていたのにぃ。悲親はなくとも子は育つ なのねぇ。午後4時30分2010年09月09日午後4時30分_ 巣立っていきましたとさ。完*お仕事がふえてマムおかんは大変です*みにくいあひるの子*あっという間にはらぺこあおむし*親の心子知らず*親はなくとも子は育つ
2010.09.10
コメント(6)
マムの仕事場の入口に置かれた柚子の鉢植え2個にはアゲハの幼虫がいっぱい!これがアゲハの卵ね。1mmくらいかな。 卵から生まれた1齢幼虫。1齢幼虫脱皮をくりかえして大きくなるんだけれど、脱皮ごとに2齢、3齢、4齢幼虫というの鳥に食べられないように、鳥の糞の色をしているの。 はらぺこあおむしになる直前の4齢幼虫はちょっと緑がかっています。4齢幼虫 これが、終齢幼虫(5齢)になったばかりのはらぺこあおむしさんで、脱皮した途端、殻を食べはじめました。 5齢幼虫 小さな鉢植えのおいしい若芽はあらかた食べつくされて、熾烈な争奪戦がはじまりました。 8月30日にこんなにたくさんいたはらぺこあおむしが翌31日にはみごとにいなくなって、マムは大ショック。2010年08月28日はらぺこあおむしだらけ 鳥にたべられたか、サナギになる場所を探す旅にでたか・・・?オタオタしながら周りを見まわすと歩道の真ん中でおひとり様発見。で、おそるおそる補導!触るとマシュマロみたいですごく可愛いの それからが大変! 柚子の木に戻しても戻しても脱出。 サナギになる場所探しに脱出をくりかえすのね。マムは心配で心配で・・・。親の心 子知らずねェ。でも、夜遅くなって、泣く泣くお別れしたの。そしたらね、翌、9月1日午前8時に2010年09月01日午前8時 柚子の下枝の方で、一生懸命サナギになろうとしているはらぺこあおむし発見。ホ~~~。けなげねェ。同日、午後5時30分には、2010年09月01日午後5時30分 立派なサナギに!その間も次から次に卵がうみつけられてちっちゃな幼虫が、柚子の木を食べちゃいますっ。つづく*お仕事がふえてマムおかんは大変です*みにくいあひるの子*あっという間にはらぺこあおむし
2010.09.09
コメント(10)
前回 奈良国立博物館で欲しかったもの8月15日 午後7時10分2010年08月15日東大寺万燈供養会 東大寺 万燈供養会東大寺大仏殿では、8月15日の夜、19時~22時まで大仏さまに2500基の灯籠をお供えして、万灯供養会を厳修します。この夜は拝観料は無料です。 人出は多かったのですが、列は滞ることなく進みます。三脚は禁止なのでいつもの手を使います。いつもの手!それは、頭の上に一眼レフを乗せてシャッターを切ります。すごくお間抜けな姿です。 大仏殿正面の観相窓(かんそうまど)がこの日は開き、大仏さまが灯火に浮かびます。お顔は非常に穏やかで慈しみ豊かです。 虚空菩薩坐像 初めての万燈会。とってもきれいでした。この日は、春日大社でも中元万燈籠がおこなわれていました。まだまだ力はつきていなかったのですが、万燈供養会の余韻をを大切にしよう・・・なんて思いがわいてきて、春日大社の前を通ってホテルに帰りました。*東大寺万燈供養会は来年から拝観料を徴収するとのことですよ明日は京都ですっ
2010.09.08
コメント(14)
前回 都祁 来迎寺8月15日 午後4時30分 か、かき氷がたべたいっお皿のお水が干上がったヨレヨレのマム河童はかき氷が食べたいいっしんで奈良東向き商店街へ。2010年08月15日 ビールじゃなくてかき氷なんて久しぶりです。あ~冷たくて甘くて・・・こんなにおいしい食べ物があるなんてと感激しながらスプーンを忙しく口に運ぶも、冷たさにゼコゼコ。傍から見たら垢じみた小汚いおばちゃんに違いありません。確かに小汚い! かき氷で冷えた体がまたも暑くならない前に大急ぎでピョコタン歩きでホテルへ。水風呂に入りましたとも!ここでマムは水中花のように蘇ったわけです。干しワカメがふくらんだなんて言わないでね。こざっぱりとして出発です。どこへ?奈良国立博物館 特別展です。なんと閉館が19時!ということは、東大寺万燈会が19時からなのでちょうどいいではありませんか。奈良博と東大寺は目と鼻の先。ウフフ。 東大寺法華堂に安置されている金剛力士像が、特別陳列されているのだけれどその大きいことに、驚きのマム。見上げてもずっと上に顔があるの。3メートル強ってこんなおおきのねえ・・・。東大寺法華堂 マムは法華堂にはよく行くのですが・・・。こんなに大きいとは。16体のお仏像さまがおいでなんだものねえ。法華堂は優美な建物だからそんなに大きくは見えないのね。物凄いおおきな建物なんだなあと、今更、思っちゃって、なんだかとっても恥ずかしいマムです。奈良博旧館には鎌倉時代 栄快作 滋賀・長命寺よりの寄託 マムがとっても好きな地蔵菩薩さんがおいでです。このお地蔵さまは、マムのブログを見た「うめぞう」さんと言う方が2年ほど前に教えてくださったお地蔵さんです。「とてもきれいだから是非みてください」って。半信半疑でマムは奈良博にいき安置されているのを見て一目ぼれしたわけありのお地蔵さまです。以来いつもうっとり眺めているの。繊細で優美で凛としたお姿はマムのご贔屓の快慶のお弟子さんの栄快作です。いずれ、このお地蔵さまが本来安置されていた滋賀の長命寺には行くつもりです。今回のこの奈良博特別展のマム的おいしいところはっ奈良博の名品図録が購入できたことです。前々から欲しかったの。 まさに名品だらけの図録です。19時ぎりぎりまで新館旧館をくまなく観て歩き、お手洗いもすませて(笑)、蚊よけもたっぷりぬって準備ばんたん整えて・・・お次は東大寺万燈会です
2010.09.06
コメント(12)
奈良旧都祁村 右手が来迎寺 旧奈良県山辺郡都祁村は高野山から遠かったっ!高野山→極楽橋→新今宮→天王寺→鶴橋→榛原→来迎寺涅槃山蓮城院来 迎 寺住所:奈良県奈良市来迎寺町126アクセス:近鉄榛原駅より針インター行きバス 来迎寺下車徒歩5分 ここは奈良で一番寒いところと言われています。が、この夏の暑いこと。山里にふる太陽の日差しのきついこと。汗がしたたりおちてきます。バス停より5分ほどで来迎寺。ほっとしました。 来迎寺さんは多田来迎寺ともいわれる鎌倉時代に豪族多田一族のための菩提寺として創建された由緒あるお寺です。藤原期の阿弥陀如来坐像をご本尊とし快慶作と伝えられる玉眼の善導大師坐像が本堂には安置されています。 残念なことにこのお寺は現在無住で、奈良市北小路の慈眼寺のご住職が兼任されています。普段のお手入れは四檀家さんがもちまわりでなさっています。当然のことながら保存状態は非常に悪くて修理保全がいそがれます。本堂の縁には「危険」の注意書きがあるほど朽ちています。 蝉の鳴く音のみが聞こえ、まるで大きく時代がもどってしまったような気になります。時代劇のセットのよう。藤沢周平の時代劇にぴったりです。 この来迎寺さんへお邪魔したのは快慶作といわれる善導大師、地元の方からぜんだんさんと親しまれているお仏像におあいするためです。このぜんだんさんはいろんな方にお聞きして「拝観は無理」という結果がでました。大きな原因は無住で開かずということです。 マムはいつものダメモトで、奈良県の文化財課や、都祁行政センター、檀家総代さんや、慈眼寺ご住職に電話してみましたが、やはり答はNO。・・・くじけたのですがっ。ピカリと頭に電球がついて普段、無駄に明るい便所の100ワットと評されるマムですが、よいこともあ~る15日はお盆!もしや檀家さんの集まりがあるのではと再度電話したらやはり法事があるとのことで、檀家総代さん~慈眼寺さんと電話してめでたくご住職さんの許可をいただきました。 この来迎寺さんはぜんだんさんも有名ですが本堂の裏手の鎌倉時代よりの五輪の石塔群もよく知られています。 阿弥陀堂には藤原期の阿弥陀さんがおいでです 本堂においでのぜんだんさんは、目は玉眼で口を少しあけておられ、左膝をたてられています。とっても能動的な力強いお像です。 檀家の方が手にかけられたのでしょう。水晶の玉の数珠が目に飛び込みます。阿弥陀堂の阿弥陀さんは藤原期のものらしくおっとりとした大らかな姿をして金色に輝いておいでです。 バス停に降り立って、その暑さに途方にくれたマムですが、時間をかけてお邪魔して本当によかったです。ぜんだんさんにお会いしたいという気持ちが、マムをつき動かしたのですが、来迎寺を調べるうちに、画像でみるお寺さんの姿の良さに、お仏像さんにあえずとも行ってみようと思ったマムです。日本各地にこのような無住の神社仏閣が多数あります。宇陀市の無住寺が全焼したのは本のこの前のことです。なんとかならないのでしょうか。いつも言うように、途絶えたらそれでおしまいなのですからね。来迎寺の境内脇の集会所ではご住職を囲んで檀家さんが管理についての話合いをなさっていました。地元の方はなんとかお寺さんを維持しようとされています。 この都祁村ではマムはもう倒れる寸前。バス停近くの床屋さんのひさし下に座りこんでしまいました。この床屋さんね、覗いたら床屋の椅子を完全に寝せてそのうえでグ~グ~寝てるの。この来迎寺の近くには大和国水分四社のひとつ都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)があってマムは行くつもりでいましたが、気力なし。お皿が干上がった河童状態です。まっ、そんなこんなで炎天下の山里を離れて奈良へ向かうマムです。奈良県文化財課、都祁行政センター、奈良51さん、慈眼寺ご住職さん、檀家さん ありがとうございました。次回は奈良市内へ
2010.09.05
コメント(8)
前回 高野山宿坊 遍照光院ぶらり高野山町中を歩いてみましょう。七町石 壇上伽藍から109メートル、1町ごとに大師御廟がある奥院まで36町石がたっています。 高野山にお行きになった方は気がつかれましたか。この町石を。かく言うマムも去年はまったく気が付きませんでした。 いたるところに建(立?)っています。これから高野山にいこうと思っておいでの方は、ちょっと気にしてみてくださいな。面白いですからね。せっかく行くなら楽しまなくっちゃ。 蓮花院境内の古代蓮 でね、フラフラ歩いていてハタと思ったのは準別格本山 準別格本山?総本山やら本山やら遍照光院みたいに別格本山やらって、なんだろうね???って調べたら大元は宗派によって違うけど、総本山か本山っていって、末寺(子供寺かな)の中でも格式の高いのが別格本山ね。だから準別格本山ってきっと格式が高いけど別格本山よりは下ってもんなんでしょうね。ファジー ね。高野幹部交番 去年もアップした高野山幹部交番ね。これはね、実はバスから撮ったの。〆はこれかな ということで、高野山はオシマイ。次回は電車やらバスやらを5つ乗り継いでいった都祁村来迎寺ね2010年08月15日奈良旧都祁村 *酷暑の三都見仏記1 高野山 奈良 京都 のはじまり *酷暑の三都物語2 九度山慈尊院 *酷暑の三都物語3 丹生官省符神社から大門へ*酷暑の*三都見仏記4 大門から霊宝館へ*酷暑の三都見仏記5 高野山壇上伽藍根本大塔 *酷暑の三都見仏記5 その2 高野山壇上伽藍西塔*酷暑の三都見仏記5 その3 高野山壇上伽藍 お社と赤と黒*酷暑の三都見仏記6 高野山総本山金剛峯寺*酷暑の三都見仏記7 高野山遍照光院*酷暑の三都見仏記8 高野町を地井散歩*酷暑の三都物語9 旧奈良県山辺郡都祁村 来迎寺*酷暑の三都物語10 奈良国立博物館で欲しかったもの*酷暑の三都物語11 東大寺万燈供養会*酷暑の三都物語12 京都六波羅蜜寺の清盛像
2010.09.05
コメント(2)
前回 高野山総本山金剛峯寺8月14日 午後4時30分別格本山遍照光院住所:和歌山県伊都郡高野町高野山575番地電話:0736-56-2124遍照光院は高野山の寺院なかでも弘法大師が創建されたといわれ非常に格式の高い別格本山です。1265年頃に、それまで風化しやすかった木製の卒塔婆だった道標の町石を石塔にかえられたのは遍照光院の覚きょう上人です。そのおかげで道標は、今日にも姿をとどめているわけです。アールデコを思わせる遍照光院 玄関 透かし彫り 今回の高野山紀行のマム的目玉は、この遍照光院の本堂に安置された快慶作の阿弥陀如来さんの拝観です。思い起こせばあな悔しや1年前の悲劇!この阿弥陀さんは泊まらずしては拝観ができませぬ。ってことで、わざわざお泊りのマムです。 遍照光院さんは宿坊としてはあくまでマムの主観ですが、由緒あるわりには、雑駁な感じがしました。例えをだせばいろいろあるのだけれど、たまたまだったのでしょう。 なにせ、お盆真っ盛りで、ご近所の酒屋さんいわく「今日は朝から15件もまわって大忙しって住職がいってましたよ」。。。なのできっといろいろと大変だったのでしょう・・・とお茶をにごしましょう。笑宝来 この切り絵の宝来は高野山のお寺さんのいたるところで見ることができる「高野山名物」です。 庭先はすぐ山で、とても美しいのですがこのところ頻繁におこる土石流を思うと、風流一辺倒になれぬ不幸なマムです。2010年08月14日夕食 2010年08月15日朝食 お食事はレビューに「不味い」と書かれていたのですが、不味いことはありませんでした。宿坊としては満足できるものです。 さてさて、阿弥陀如来さんですっ。阿弥陀さん拝観は朝のお勤めで本堂に入ったおりに可能とのこと。お勤めは6時30分の予定で10分前に知らせに来るとっ。で、当日、6時20分になっても来ないアルヨ。不安になって(なにせ」拝観のために泊まったわけで)、お坊様にきくと7時になったので10分前に知らせますとのこと。で、6時50分になっても来ないアル。不安になって聞きにいくヨ。そしたら7時30分になったて言うアルヨ。10分前に知らせる言うアルネ。でもこれ嘘アルヨ。誰も来ないネ。いてもたってもいられないマム。ってことで本堂に自主的にいくと、若いお坊様が「どうぞお入りください」と。で、マムは入ったネエ。ク~。したらばよ、ご住職が「戸が閉まってたでしょ。なんで入ってきますか」って、おこるヨ。もうため息。ま、そんなこんなだったけど7時30分から朝のお勤めがはじまり、めでたく快慶作の阿弥陀如来立像を拝観する幸福がやってきました。あ~ドキドキ。うっ。ク~。見えませぬ。暗くて見えませぬ。必死で目をこらすマム。ひたすら見つめるマム。お~、浮かびあがってきました。そのお姿は、です。暗闇に玉眼が浮かびあがってきました。なんとも言えないですね。いい意味でね。マムの語彙では伝えられない。これだけでも嬉しいのですが、やはりちとがっかり。1年の思いがやっと実を結ぶと思っていたわけですからね。悲オシマイじゃあ、申し訳ないので、阿弥陀如来さんはこのようなお姿です。遍照光院 阿弥陀如来像(快慶作) 見仏というのは得てしてこういうものなんです。達観遍照光院山門 予約はコチラを遍照光院(へんじょうこういん)次回は高野山町中を
2010.09.03
コメント(4)
2010年08月22日 旬な話! 菅首相か小沢かっ!!!って ことじゃあ ありませんっ。前回の日記「川端康成 片腕」はっ、デジタル衛星ハイビジョン。こてこてのアナログTVのマム家では視聴は出来ませんっ。マムはね、ここでは書きませんが、このデジタル化にはものすご~く異議があるの。だから、ギリギリまで買うつもりないしテレビなくてもいいやっ て思ってたの。それにね、お買いもの大好きなイカ婆は今、3Dに興味持っているから、いきなりそれを購入して、あの大型冷蔵庫のようにイカ婆が使用している大型ハイビジョンがマム家に突如やってくるとふんでおった。だいたい、こうなると思ってほっといた!2010年04月18日いきなり夜やってきた大型冷蔵庫 ところが、この暑さのせいか、マム家のアナログちゃんがいきなりプツンときれてしまって音沙汰なし。うんともすんとも言わん。こうなると、人間というものは、いえマムというものはいい加減で、なくてもいいと思っていたのに慌てました。で、仕方なくイカ婆の寝室の地デジテレビを借りたというわけね。それがトップの画像ね。それで「片腕」を見るという恩恵を受けたわけさ。そしたらさ、古い邦画とかいっぱいやってるのね。この前、若尾文子出演の氷点とか氷点(DVD) ◆20%OFF!価格:3,192円(税込、送料別)やっていて、それがすんごく面白いわけ。大好きな成田三樹夫 も、でてたりしてねっ。イカ&マムはやんややんやの喝さい。で、宗旨替えの転びバテレンになってデジタル大型テレビを購入することにあいなり。めでたしめでたし・・。しかし、ここで大問題がおきたわけ。今までのすんごくぶあついテレビを棚扱いして亡き愛犬グレの骨壷なんかをテレビの上に置いていたっ。棚化したテレビ さて、それをどうする????結果は、なんとグレの骨壷はマムのベッドの枕元。見ようによっちゃあ、とってもシュールな情景かなあと思っているマムであります。思うようにいかないもんだわ。
2010.09.02
コメント(6)
片腕 「片腕を一晩お貸ししてもいいわ。」と娘は言った。そして右腕を肩からはずすと、それを左手に持って私の膝においた。 「ありがとう。」と私は膝を見た。娘の右腕のあたたかさが膝に伝わった。上記の文章からはじまるこの妖しげで幽玄な川端の小説を映像化した、「妖しき文豪怪談」。8月29日の夜、9時からのNHKのデジタル衛星ハイビジョン「妖しき文豪怪談」をご覧になりましたか?川端康成作 片腕川端康成集価格:924円(税込、送料別)残念ながら小説にはかなりおよびませんでしたが、腕を大切に持ち帰る役の平田満の小心な男振りともぎとられた腕の妖艶な動きは秀逸でした。妖かしな雰囲気をなんとか映像化しようと努力したのがかえって理屈っぽく、難解な感じにしてしまい、現代アートをみるような歯痒い感じがしてしまいました。川端は美術品収集家として、とても有名なのですが、古賀春江のスポンサーとしてその絵を収集していたのを知った時は非常に違和感をもったものです。古賀春江 海古賀春江 素朴な月夜 春江といえ男性ですよけれどもね、片腕を読んだときに、腑に落ちました。彼はシュールなものにとても興味をもっていたのですね。このテレビ番組ですが、上映後の解説がよかったんです。川端は変態的性癖や心理学に興味をもち随分勉強をしていたそうです。勿論、ユングやフロイトなどもね。眠れる美女なんかは、こう言っちゃあ身も蓋もないけれど、老人の変態話ですものね(あくまで極論)。ただし、芸術的レベルの作品ですよっ。眠れる美女価格:1,575円(税込、送料別)解説の水先案内人は川端康成の娘婿だったのですが、川端の美術コレクションを、ほんの少し披露してくれました。彼の美術収集のすごいこと!個人なのに、国宝を3点も持っている!川端康成の収集したものを一度みてみたいものです。白洲正子さんは民芸のほうに魅了されたのように思うので、想像がつくのですが、川端はまごうことなき美術収集家・・・すごいだろうなあ。美術品を愛でいる時の川端の目つきはそれは憑かれたようであり、またとっても幸せそうなのね。聖徳太子像を眺めるまなざしには星が輝いているようで・・・。またこの聖徳太子像がいいんだわ!ドラマは見ずともこの解説だけでもおすすめでしたよ。そうそう、びっくりしたのはまだ世間に知られていなかった頃の草間弥生の作品も2点収集しているのね。見てよかった~~~。読書好きで片腕を読まれたことがない方はご覧になるといいですよ。*太宰治作「葉桜魔笛」出演の河井青葉さんはお顔が小さくて上品な美しい方で好きになっちゃいました。追伸:川端康成の作品ではマムは伊豆の踊子改版価格:380円(税込、送料別)伊豆の踊り子が大好きです。端正な文章と若い人のもつ瑞々しさがとてもよくでており、何度も繰り返しよんでいます。
2010.09.01
コメント(8)
全26件 (26件中 1-26件目)
1