| * |
| * |
| * |
手作りした我が家の ハチャメチャ日記! (写真を元に 思い出を振り返っています・by 1995) No8 「関西BIYの会」 のメンバーの勉強会を行いました。 近い将来 自宅の作成に入るのですから みんな真剣です。 2階の壁組みが終了したら 頭つなぎを取り付け、天井根太を施工しました。 作業そのものは 1階で経験済みなので難しくはないのですが 脚立に上ったり降りたりと作業効率は極端に悪くなります。 ![]() ![]() ![]() 2階天井根太の取り付け。 1階の時は 1人だったんですが 今回は 助かりました。 ![]() ![]() 雨対策のために簡易天上を作って シートそかぶせておきます。 作業の 最初と最後の 儀式となってる (笑) ![]() 12月21日 屋根の壁 屋根たるき を作成。 主人は 作業が楽しいらしく どんどん進みます。 やっぱり 形が出来上がっていくのが 嬉しいのね♪ この日は 私の両親が来て 家の中なのにアウトドア感覚で焼肉をしました。(笑) ![]() ![]() いよいよ 屋根に 取り掛かります。 ![]() 家が 高くなってきたので 作業の合間に 7月に頂いた 足場用丸太を組んで行きました。 シノーを使って番線を締めて組んでいくのですが なかなか頭をひねります。 (いまどき 足場用丸太なんて って? お金は できるだけかけません) ![]() 12月24日 クリスマスイブにも かかわらず 友人「古友会」メンバーに お手伝いしてもらいました。 たるきと合板受け はぶ板の取り付けを 一挙に取り付けました。 ![]() ![]() メンバーの記念にと 屋根裏に 一言づつ メッセージを書いてもらいました。 でも ここって 見れない場所だよね。 ま、いっか! (笑) 子供達にも どこかに 手形を残したような… 残したはずだけど どこだっけ? ![]() みんなで はぶいたを取り付け。 ![]() 1996 1月4日 年が明けて 早速作業です。 三が日は さすがに 音を出さないような作業を、4日から本格的にスタート。 ![]() ![]() 屋根たるきと合板受けが 整然と並びます。 天窓予定の穴から 親子3人で パチリ! ![]() 1月6日 BIYメンバーの 昇さんと藤岡さんが お手伝いに来てくれました。 BIY 主催者 藤岡さんより。 屋根合板は 本実加工されていないものなので 接合部には 合板受けが必要です。 屋根合板は下(鼻隠し)から張っていきます。 仮止めして 455ピッチに印をして あとはネイラーでドンドン止めていきます。 材料の関係で 1部だけ残して終わりました。 ![]() ![]() これで 2×4工法での フレーミングといわれる部分は全て終了です。 7月23日に土台工事を開始してから 約5ヶ月あまりで 約40坪の住宅のフレーミングを終えました。 1人の手作りでは かなり早いペースだと思います。 ホントそう思います。 本業を ほったらかしにして (いやいや!!) 主人は 本当に楽しく作業をしていました。 体は疲れているのに 実に楽しそう♪ 「関西BIYの会」 では 躯体工事までが 勉強会(お手伝い)です。 でも 我が家の頃は 内装も 応援してくださいました。 次回の BIYメンバーの勉強会は フレーミング以外の内容になります。 もう少しで 我が家の 肉付け作業に入ります。(笑) いよいよ もっと 家らしい姿にかわっていくんだなぁ ![]() |
| * |
| * |
| * |














| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| 手作りした我が家の ハチャメチャ日記! (写真を元に 思い出を振り返っています・by 1996) No.10 2月25日頃 丸紅の商社から 仕入れた アメリカ・アンダーセン社の木製の2重ガラスの商品です。 丸紅は 「アンダーセン」や「マービン」、 「ノード」「シンプソン」などのメーカーを 1冊のカタログにまとめてあります。 価格とデザインや機能性など 見比べるのに とても便利でした。 2人で カタログを眺めながら 憧れの上げ下げ窓「ダブルハング」や両開き窓「ケースメント」、 トイレに小窓用サイズの「オーニング」など、決めました。 いろんな種類の窓とサイズがあることに 驚きます! なんて お洒落なんだろ~ って、日本の窓との 大違いに感動! 無事に届いた窓やドアを ワクワクしながら箱から出します。 おおおー! ![]() ガラスが入ったすべて完成された状態で 届きますので 水平さえ チェックしておけば 問題なく取り付けられるそうですよ。 手作りの素人に 持って来いね。 ![]() 室内ドアと玄関ドアは ノード社。 無塗装・ドアの鍵の穴も空いていない 生まれたてのようなドアです。 この状態が もちろん安いの! 「ピーチツリー」のスチールドアは リビングの両開きの履きだしドアにしました。 マスターロック(ドアノブ)は 玄関用は 少々どっしり感があるデザイン。 室内用は片手で開けられるタイプ、これも私達には 初めてです。 全て ゴールドの色ばかり!(この色しかなかったのよ)そんなもんなの? 玄関と 2階のベランダに出るためのドアです。 木製にするのかどうか迷ったんだけど… アメリカに住む 叔母からも 「木製はやめた方がいい」と忠告があったんだけど ダメになったら変えたらいいんだから(笑) 強行! ![]() 次々と 取り付けられていく 窓たち。 コツをつかめば 早いこと! (笑) 部屋らしくなってきたな~ ついつい 顔が ほころんでくる! 主人も嬉しそう! ![]() 関西では 珍しい どか雪。 東側と西側の ベランダが コツコツと ここまで出来ました。 ![]() ![]() 玄関の 柱を立てるために 基礎を作ります。 主人が どんな感じにしたいのか わたしは知りませんでしたが なんでも デッキのようにするらしい… 玄関に デッキ? ![]() ![]() どんな感じに なるのか わたしも楽しみでした。 ![]() 西側のベランダの屋根。 赤いし 形も なんだか お宮さんみたいね(笑) ![]() それにしても ペースが速いです。 いくら好きで楽しいからといって 自営業の仕事のことを 忘れていませんか? (と ひそかに心配していた私です…) *** |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
