全28件 (28件中 1-28件目)
1

中国産の餃子騒動はまだ原因がわからないようだ。共同購入で扱った生協や、販売したスーパーは、返品や回収でてんやわんやのようだ。学校給食でも使われていたという。輸入食品があふれていて、安いものを追いかけていれば、中国産は意識して避けるのでなければ、相当な高頻度で利用するのだろうな・・・・縮瞳があったなんて重大な情報が最初にきちんと保健所に伝わっていなかったとか。ただの食中毒なんかではない、「サリン事件」のような惨事になったかもしれない事態なのに、どうなっているのだろう??生協なら、やっぱりここくらい腹を括ってやって欲しいものだ。生活クラブ。 ところで、村野瀬バナー、作ってみました。著作権とか大丈夫かよく判らないんですが・・・この女神、村野瀬さまのイメージに合うでしょ?もし怒られたら考えます。村野瀬さまのトップページにリンク貼ってあります。うちのトップにも貼っておきます。ご利用ください! 村野瀬玲奈の秘書課広報室 もうひとつ。今日の国会から。 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/議長は酷い!
2008年01月31日
コメント(7)
がっかりしてばかりはいられない。ここは、毎日チェックして欲しい。 現実に何が必要か、冷静沈着な、実効あるアドバイスが沢山!今度「村野瀬バナー」誰か作ってくれないかな・・・・(純白天使とか)毎日新記事にリンク貼りますよ。
2008年01月30日
コメント(0)
こんなニュースがありました。なんだかわくわくします!
2008年01月30日
コメント(0)
楽天ブログも3年目に入り、書いたり読んだりは、日常の一部となった。その間に登録した「おきにいり」は14人になった。でも、最近1ヶ月ほどで見れば稼働率は50%というところ。更新のほぼ毎日の方は、今は薔薇豪城さんひとり。稼動中の方でも、間隔は空いている。忙しいんだろうなぁとは思うが何だか寂しい・・・半分のお休みの長い人たちは今どうしてるのかなぁ??いつか突然再開するかもと、お気に入り解除できません。
2008年01月29日
コメント(6)
前記事の「saudadeな日々」とのあいだが、コミュニケーション不能になっている。昨日から、コメントもTBも何度やっても通らない。Francisco さま、禁止ワードとかに引っかかるのでしょうか?よかったら、メッセージ欄に連絡方法をお知らせくださいませ!嫌な感じです・・・・・
2008年01月28日
コメント(2)
最近、なんだか気になるニュース。何となくいや~な感じだと思っていたら、こんな記事を見てストンと腑に落ちた! http://hartwarmingclub.seesaa.net/article/80654561.html?reload=2008-01-27T22:07:49 もう少し、気をつけてみていましょう!
2008年01月27日
コメント(4)
今日は、おすすめ日記を全転載します。「そいつは帽子だ!」のgonさまです。はじめ。「2008年01月27日政治家の器と国民の質「これは宗教でも、白人と黒人の間の戦いでもない。希望と変革を実現するための未来への戦いだ」米民主党オバマ候補:(アサヒCOM、これは元記事がコピーできなかったので替わりです。abi.abi) オバマさまこのタイミングでこのお言葉は事実上の大統領選勝利宣言と受け取っちゃいますよ期待しちゃっていいですよね期待しますでも日本の「不確かな与党予備軍」とか「確かな万年野党」だかのみなさんも選挙戦の最中にこのくらいのことを言ってくれないかな「このセナガひとりが叫んだならば、五十メートル先まで聞こえます。ここに集まった人びとが声をそろえて叫んだならば全那覇市民まで聞こえます。沖縄の七十万人民が声をそろえて叫んだならば、太平洋の荒波をこえてワシントンの政府を動かすことができます。」瀬長亀次郎:サンフランシスコ条約調印の一年前http://jcp-akamine.web.infoseek.co.jp/data/01.11.08.htmえ、「戦後日本を引っ張ってきた与党」そんなものはすでに雲散霧消しちまってますこの国では最初からあったのかどうかも疑わしい今あるのは集金集票マシーンだけですだって「遺憾」であるが「忸怩」たる思いで「仕方がない」というお話以外になんか立派なことをおっしゃってらした与党議員っていましたっけ「人命は地球より重い」福田赳夫:1977年ダッカ日航機ハイジャック事件ああ、そんなことをおっしゃってらした総理大臣もありましたね「行かれる人は、自分の責任で行くということなのかもしれないが、どれだけの人に迷惑がかかるかということもある程度考えてもらいたい。」福田康夫:2004年イラク日本人人質事件http://counternews.blogtribe.org/entry-483c361f5ad8d999c7efcb7992eb5191.htmlこの人と関係あるんでしたっけついでにこのときのアメリカの国務長官のお話をば「全ての人が、危険な地域に入っていくことのリスクを理解するべきだ。しかし、もし誰もすすんでリスクを取ろうとしなければ、我々は前へ進むことはできない。我々は、我々の世界を前進させることはできない。」コリン・パウエル:2004年イラク日本人人質事件ねえみなさんいつまでもせせこましいとこでごちゃごちゃやってないで未来へ向けて語ろうではありませんかねえみなさん我々の世界を前進させましょうよ posted by gon at 16:11| つれづれなるままに 」以上です。
2008年01月27日
コメント(0)
ニュースなどではどうもよくない傾向が報じられているので、このままじゃいけない!と思い大急ぎでこちらを紹介します。村野瀬さまですが、前後にも関連記事がありますので時間のある方は読んでください!
2008年01月25日
コメント(2)

こんなニュース発見。そうだよ!ちゃんと調べてね!!ちょっと古い情報も入ってますけど、ジュゴンです!
2008年01月25日
コメント(4)
新しい本が出るそうだ。毎日のニュース。
2008年01月22日
コメント(4)
http://onosendai.jp/hyoron/hyoron.php?URL=http%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fcream3%2F ここで、ブログ評論と言うのをやってくれる。 勝手にブログ評論クリームな日々評論ニューヨークの町中では、今草思社民があちこちに見られる。総合得点 54点google_ad_client = "pub-3528851138506502";google_ad_slot = "0775705369";google_ad_width = 728;google_ad_height = 90;それはまるで熟成された電子投票だ。本当のレディは、ハニカミオージを嗜む。紳士淑女は刮目して電子投票を見よ。そういうわけで 14日は大切なのだ。テ ロリストが欲しているのはまさしく 昨日仕なのだ。ありとあらゆる事実が、ハニカミオージの必要性を裏付けている。どういうことなのか。私にも良く解らない。けれども再生法申請には解ってい る。その歴史は古い。自由とは、 村野瀬によってもたらされ、オオハクチョウによって破壊されるのだ。であるならば、優雅さとは、オオハクチョウのようなことを言う。時にはギリシアの砂浜 で 新年早々村野瀬を愛でるのもいい。全くもって18世紀の後半に登場した18歳長男逮捕は、その後登場した青木裕子に思想を受け継がれ ている。嗜みとして、最低限の18歳長男逮捕は必要である。教育問題について、ここで「品格ブーム」を例として作者は鋭く切り込む無人島にいくとしたら、 情報 知は欠かせないものと成るだろう。極端な言い方に思えるかも知れないが、それが人間自身というものなのである。そういうわけで 村野瀬は大切なのだ。オルセーのキュレーターがむき出しの毎日新聞を眼にしたら、なにもいわずに顔を背けるだろう。モナコではフランス語 を話さないと馬鹿にされるように、読書メモを扱う人物は草思社民を理解していないと田舎者である。カベルネ・ソーヴィニヨンの来歴が、1990年代まで明 らかにされなかったように、雑誌編集...と お茶屋の関係もまたいずれ明かされるであろう謎である。パリのモンマルトル郊外に、有名なコハクチョウの店がある。アルプスの山々を彷彿とさせる雑誌編 集...。作者がどれだけ お茶屋を愛しているか、伝わってくると言うモノだ。つまり「 お茶屋」的見解には、もう飽きているのだ。このブログの読者にお勧めの一冊おおはくちょうのそら¥ 1,152ベネッセコーポレーション勝手にブログ評論パーマリンク こんなの!なんだか笑いました!
2008年01月21日
コメント(4)
この前、少し書いた大阪知事選ですが、どうも東京の二の舞になりそうだと言う噂も聞こえます。二の舞と言ったのは、「知名度」だけで投票する人が多いと、相応しくない人が当選してしまう、と言う意味です。危機感を持った人がコメントをくださいました。それについて、また色々な反応も目にしましたが、方法はさておき方向を支持する一点でこの記事は秀逸と思いました! 流石は村野瀬さまです!!スマートです!!!コメント欄、そのコメント主様、さらにそのリンク先までお読みいただきたいと思います。大阪の人たち、読んでね!!
2008年01月21日
コメント(0)
今日は気になるこの記事の転載です。drーstoneflyさま はじめ。 「言葉が全て」…ブログは人間自身を映す << 作成日時 : 2008/01/20 08:15 トラックバック 4 / コメント 7 まだ引きずっている。 「お水の件」である。 我ながら呆れる。 ワタシは「引きずり大魔王」かっ!! でも、仕方がないではないか、事実なのだから。 こうなったら最後の一人になるまで引きずるか!?(爆) 今回の「お水の騒動」は、驚くほど広がった。何人かが指摘するように、当人方の初期の対応によっては、これほどの騒動にはならず人知れず終わっていたの だろう。でも、騒動になった。それで普段からおつきあいのあったブロガーも自ら巻き込まれていくことになる。ところが「騒動」にならなければ聞かれないよ うな「言葉」を聞くことができた。それぞれが、深く、あるいは苦悩して思索して絞り出した言葉だと思う。これは凄いことだ。不謹慎きわまりないが、騒動に 感謝である。こうした仲間とのおつきあいがさらに深いものになることを確信する。また久しぶりの再開もあり、新たな親交の予感もある。ほんと感謝である (笑)。 では、なぜまだ引きずっているのか? 「言葉」そのものに引っかかっているからである。 この騒動のなかで、jabber師は、「言葉の国の住人」といい、gege師匠は「言葉を用いた表現」で語った。bluesの兄貴は「(言葉を)語る以 上は、性根を据えて語るべきだろう」と言い、姫は「…丁寧にことばにして共有していくことによって…」という。でもね、ごん師範代の「人間は何のために (言葉を)語り始めたんでしょうね」で、アレ?と思ってしまったからである。 人間が言葉を語り始めたのではなく、「言葉を語って人間になった」のではなかったんだったっけ? と、この辺は、有名な本も出されている古い学者が言っ てたことかもしれないが、ワタシはそんな本は読んでいない。読んでも絶対解らないに決まっている。キルケゴールとかいう人の「死に至る病」の本編の最初の 頁を読み切らぬうちに頭が真っ白になって投げ出して以来、その手の本は絶対読むもんか、と深く決心したのだ。 それにしても「言葉を得て人間になった」という言葉をどこかで聞いた、気がする。 それを考えていると何かがみえてくる。 以下稚拙な記憶と思索である。 人間が動物ではなく、人間である根拠は「言葉」を持つからだな、と考える。 ただのコミュニケーションとしての道具ではない。コミュニケーションとしての道具であれば、他の動物ももっているものもあるだろう。昆虫だって持っているようだ。 伝達の道具としての言葉依然に、思考、思索するのも言葉によってしているのだ。論理も言葉で組み立てていく。感情さえ、言葉で置き換えてはじめて私のも のになる。音楽や絵画の音や光の刺激も言葉によって反映し私のものになるのだ。「言葉にあらわせない感覚」ってのも「言葉にあらわせない」という言葉で表 している。デカルトの全てを疑ってもそれを考えている自分がいる、っていう例のやつも言葉をつかい考え、言葉で表現した。言葉がなければその「疑っている 自分」さえなかったのではないか。 人間が人間である理由は言葉なのだ。言葉が全てではないのか? 人間=言葉。言葉=人間。 街では言葉が服をきて歩いているのだ。 あなたが喋る言葉、それはあなたそのものなのだ。 ワタシが書く言葉、それはワタシ自身なのだ。 兄貴が「ロケンロール!!」と叫べば、それは兄貴が叫んだ「ロケンロール!!」という響きではない。服を着て立っている「ロケンロール!!」は兄貴そのものなのだ。 言葉に責任を持てないというのは、自分自身という人間に責任がもてないということであり、適当に言葉を紡ぐ人は適当な人なのである。 そうだ。jabber師やgege師匠が「言葉の国の住人」というのは、言葉=人間の自覚であり、兄貴のいう「語る以上は性根を据えて」というのも人間 =言葉の決意だったのだろう。姫の「…丁寧にことばにして共有していくことによって…」もことばを共有していく、というのは人間そのものを共有していくこ とだな。そうだ、ごん師範代の紡ぐ詩は人間の魂そのものではないか。凄い。これに気づいたワタシは今、初めて言葉を得たヘレンケラーのように「うぉ~、 うぉ~」と叫びたい気分である。 思えばブログというのは、凄いツールである。 ブロガーの背格好、容姿、髪型、服、装飾品、化粧、何に誤摩化されることなく、何もみえないところで言葉だけが綴られる。裸のワタシそのものである。裸 のあなた自身である。言葉=人間そのものである。感じたことを言葉で熟成し、言葉をくみたてて考える、それをまた言葉で綴る。全て言葉である。表現された のはワタシの言葉、つまりワタシそのものなのだ。 言葉だけの繋がりというのは、純粋に人間としての繋がりである。 思えば、恐ろしい世界だな。絞りだされる言葉で自分自身を知らしめる恐ろしさかもしれないな。でも、ワタシが人間であることを確認する空間でもある。」以上です。
2008年01月21日
コメント(0)
大阪知事選が話題ですが、こんな情報知りませんでした!すごーい!みんなに教えたい!!南郷力丸さま勝手にリンクしました。大阪府民の皆様、どうぞよくご覧くださいませ!!
2008年01月19日
コメント(3)

昨日仕事で行けなくなったT池に、今日は仕事中にちょっとだけ行ってきた。道は雪はないものの、凍結しているので自転車は止して徒歩にする。 やっぱり池は氷に大方覆われていた。 90%以上は氷で、わずかに残る水の部分に鳥たちは集中している。 こんなに近くまでやってくる子もいた。捕まえられそうな感じ! デジカメの電池が充電切れになって、残念・・・・・またそのうちに、パンをもう少し持っていこう!!
2008年01月17日
コメント(6)

気になる電子投票で、重要な記事を転載します。「Saudadeな日々」のFranciscoさまです。はじめ「008年01月17日 やったぜ毎日新聞(^^)V 電子投票にNOだわさ! 天木さんもブログで取り上げて下さった通り、ついに毎日新聞が電子投票の危険性を記事にした。国と広告代理店によるすさまじい圧力の下、記事掲載に踏み切ったジャーナリストの勇気に拍手!!!大新聞に載るということは、世論への影響力を考えれば大変な事だ。これだけで自公政権の目論見にブレーキが掛かる可能性だってあるんだから。政財界のゲキリンに触れれば、デスク一人のクビでは済まないぐらいのプレッシャーだろう。社内でギリギリの攻防戦があった事は容易に想像できる。→国政選挙に電子投票制度を導入する動きを警戒せよ(天木直人のブログ様:080115)→クローズアップ2008:どうなる電子投票 法改正案、継続審議に(mainichi.jp:080115)毎日のは非常に重要な記事なので、引っ込められないうちに本記事末尾に引用を貼っときます。明日から新年の通常国会が始まる。国民の目はコイズミ以来のこの3年で格段に厳しくなっている。いよいよとなれば、売国ヨミウリ・日テレ・D通は「電子投票をすぐ導入すべし」みたいな洗脳報道をフジサンケイ・テレ朝にも手を回して始めるだろう。『アメリカの狂牛肉をドンドン食べよう』キャンペーンと同じ手口で、新聞・ニュースだけじゃなくバラエティ番組等にもたくみに織り込んで老若男女への刷り込み効果を狙うのは間違いない。昨年11月にカーネギーメロン大学日本校の久光弘記さんと武田圭史さんが、電子投票には3つの脅威があると指摘。→高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票(ITpro:071115) ●投票カード発行機のプログラムの改ざん・すり替え ●集計機のプログラムの改ざん・すり替え ●集計機のデータの改ざん・すり替え投票所・電子投票機でいくらセキュリティ対策しても、工場でのプログラムの改ざん、開票所での投票データの改ざんが防げなければザルだと言う。ITproは日経のWEBだ。経団連の息のかかった場所でもこんな記事が載るぐらい、事態は深刻なんだろう。当たり前だよ。4割もタッチパネル投票が普及したアメリカでは、大統領選挙の不正疑惑が次々噴出し、深刻な社会問題になっている。今回の大統領予備選でもすでに、米国民は疑い出している。久光さんは運用面で次の3点を改善しない限り、日本での電子投票は時期尚早だと指摘する。 1.電子投票機、集計機などの電子投票システムの設計、実装、納品の各段階において 第三者機関による安全性および処理の正確性についての評価確認を受ける。 2.機器の投票カード挿入口以外の全ての入出力ポート(USB,LANなど)を封印し、 アクセスできないようにする。 3.プログラム・データの改ざんを検出するため、電子署名を適用する。全く同意見だし、当たり前すぎて、こんな事も対策されてないのに、拙速に導入しようとバタバタする自公政府と、危機意識の希薄な国会や野党各党(共産以外)に、背筋が寒くなる。自公が衆院解散を引き伸ばしたがるのは、単なる現政権維持だけでなく、電子投票システム導入の時間を稼ぎたいのもあると思う。実現すれば、得票数なんかいじり放題だもの。うまくいけば半永久的に政権を取り続けられる。だから何が何でも衆院総選挙までに導入したいだろう。昨年暮れ、社民党の保坂展人衆議院議員にお会いするチャンスがあったとき、思い切ってこの現状をどう感じてらっしゃるか、質問してみた。「国会は、ここへ来て急に電子投票制度導入を焦っている雰囲気がある。 自分としても危機感を感じており、注視していく。」とおっしゃっていた。国会議員が現場で違和感を感じている以上、何か大きな力が背後で動いているのは間違いないだろう。みんなで声を上げ続けましょう。国民的論議もないままインチキやり放題の電子投票にゼッタイ反対。衆院総選挙で自公おとして政権交代。(バナーはご自由にお使い下さい。 バナーを指定されてる方へのリンクはマナーを守ってね^^;) よろしかったらポチッと応援願います→人気ブログランキング.... タグ:電子投票 総選挙 衆院選 米大統領選 タッチパネル式投票機 」 以上です。文字数制限に引っかかりましたので、毎日の引用は魚拓をリンク、にしました。 メモとして、山本一太議員のこの記事貼っておきます。 もうひとつ。
2008年01月17日
コメント(2)

以前、近所の池の白鳥を紹介したけれど、私はあの子達をオオハクチョウと信じて疑わずにいた。でも、なんだかオオハクチョウとコハクチョウってそんなに歴然とした違いが、私みたいな素人には、はっきりいってわからない!バードウォッチングの素敵な写真が沢山ある南郷力丸さまに伺ったところ、見分け方の書いてあるサイトを教えてくださった。今日は確かめにいってこようと思っていたのだが、急な仕事が入り昼間時間が取れず行けなかった・・・・・残念!!悔しいので、以前の写真を見直してみた。 う~ん、これはやっぱりオオハクチョウだとおもうなぁ!くちばしの大きさ、黄色の割合。どうでしょうか??来週はぜったい確かめにいかなくちゃ!!!
2008年01月16日
コメント(4)

今日は薔薇祭だそうです。 薔薇豪城さんの今日は全転載です。 「2008年01月15日 薔薇祭 [ 世界史 ] 今日1月15日は、1919年にローザルクセンブルクが惨殺された日です!人々と集まって楽しいお茶会というわけにもいかず、私はこの日を薔薇祭となづけてローザルクセンブルクを偲ぶことにしました。 ローザの喜びそうな大輪の薔薇とそれを囲むように早咲きの桜をいけて、たっぷりの赤ワインをそなえました。 亡くなる2年前の手紙、これもカール(ともに殺された)の妻ゾフイーに宛てた手紙に、カラマーゾフの兄弟のことが書いてあるので少しご紹介します。 「ソニューシャ、(ゾフイーのこと)、あなたは、わたしがこんなに長い間監禁されていることに対してたいへん腹をたてていらっしゃる。「人間が他の人間の 運命を左右してしまうなんて、どうしてそんなことになってしまったのでしょう?それはなぜなんでしょう?」ごめんなさいね、わたしはこれを読んだ時、声を 出して笑わずにはいられませんでした。ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の中にホフラコーワ夫人というのが出てきますが、この人がしょっちゅうこ れとそっくり同じ質問をするのが例で、そういう場合、大抵は社交界に集まったひとたちを途方にくれたまなざしで次々に見渡すのです。 わたしの可愛い小鳥さん、人類の全文化史は、物質的諸条件のうちに深い根を張っている「人間による他の人間に対する支配」を基盤として成り立っているのですよ。これを変革するには、さらに、いまひとつの、苦悩に満ちた発展を遂げなければなりません。」 ☆ローザも読んだカラキョウ! 訳者の秋元寿恵夫さんは、ローザについてこう書いています。 「戦争がないとき、漠然と戦争に反対するのは誰にでもできる。また、ある種の戦争を予想し、それについての反対として明確な見解をもつ事は、必ずしも至難 ではない。だが、すでに戦争が始まってしまってからでもなお、自らの見解に誤りがないと信じ続けるものの数はだいぶ減ってくる。しかし、少しは、ある。 けれども、この意見を公然と表明し、できることならその戦争をやめさせようと働きかけるものに至っては、もはや希有の存在に属するのである。 ローザルクセンブルクというひとこそは、正しくそのひとりなのであった。」と。 さて、今日ローザに語りかけるとすれば、「黄色い本」のみっこちゃんの真似をして。 「ローザ、あなたにきょう捧げた花は、極東の春の野山を彩るものです。かつては同胞愛(ユマニテ)の象徴とされた哀しい過去もありましたが。」 「ローザ、極東は苦戦しております。今日の新聞には、都心の新宿御苑でPAC3という迎撃ミサイルの発射地点の調査が行われた、と書いてあります。これは 何故でしょう?軍事国家への道をまた進むための看板にするためでしょうか?こうして人々は戦争が日常の日々に慣らされていくのでしょうか?」 ローザは笑って答えるでしょうね。「憲法も選挙権もあるあなたがたが、何をいっているの?」と。 最終更新日 2008年01月15日 20時18分42秒 コメント(1) | トラックバック(0) | コメントを書く タグ: ローザルクセンブルク , カラマーゾフの兄弟 , PAC3 」 以上です。 ゾクッとしませんか?
2008年01月15日
コメント(2)
品格が大流行だ。な~んか胡散臭くて私は嫌。今NHKラジオで、「品格ってなーんだ」という放送をしている。アナウンサーは青木裕子、ゲストは雑誌編集者の女性、辛酸なめこさん。そして、女性3人の多数決で、男の品格ある人ということで姜尚中さん!!その姜さんが、品格ある人とはと聞かれて、「 平凡な人で、身の丈で生きている人」という答でした。これからどう発展するのかおたのしみ・・・・ただいま放送中です。
2008年01月15日
コメント(2)
14日に成人式の息子が、昨日帰ってきた。お土産は無し。今日は小学校のクラス会でお出かけ。20人ほどと、先生が、市内のホテルに集まるそうだ。明日は、市主催の成人式があり、夕方からは中学の合同クラス会。楽しそうで良いなぁ! 昨日の薬害肝炎救済の議員立法。給油継続法の、再可決。書くことは沢山有るが、時間がないので後ほど・・7日の朝日新聞の「ポリティカにっぽん」は面白かったので、それも後で。 (7日分はまだアップされていないようですがいずれのると思うのでリンクだけしておきます。 )
2008年01月12日
コメント(4)
先ず、NHKの9時。トップは「ハニカミオージ、プロ転向」。次に、報道ステーション。トップは「青森、18歳長男逮捕」。ニュース23は?・・・「(ようやく登場!)参議院外交防衛委員会で与党案否決」。 これはいったい何ですか?!中継はあったものの、採決前に終了。一部テレビ中継を見たが、総理はじめ大臣どもの(失礼!) 達の緊張感の無い薄ら笑いを浮かべた、顔!!共産、社民の質問にはまともに答える気はないようだった! 保坂展人さん今日と昨日の日記を記録。
2008年01月10日
コメント(0)

草思社といえば大手とはいえなくても、中堅で、ベストセラーもたくさん。それがこんなことになるんだから、出版不況も深刻だということか・・・ 文庫、新書を作っていなかったんだそうです。いま、単行本だけではきついということなんでしょう。 話題は変わります。 先日、ちょっと触れました嬉しいこと。アマゾネスの仲間、薔薇豪城さんの10万アクセスのキリバン記念で、こんな素敵な「三番瀬カルタ」を頂きました! 写真ではよく判りませんが、本当に綺麗で、手に持ってもすごく良い感じ!色がいいし、紙の感じもなんともすてき。そして、「ここは三番瀬埋立中止決定!」この札が何気なく1枚入っているところが素晴らしい! 奥野カルタというお店は他にもいっぱいすてきなカルタを作っているようでした。薔薇豪城さん、改めてありがとうございました!
2008年01月09日
コメント(7)
偶然見つけて読んでみれば、あららそういうことだったの!?kimera25さま。 ニュースでは判りませんでした。ホント、知らないことばかり・・・ 追記です。kimeraさまの記事にTBされていた、その名も素敵な「未来を信じ、未来に生きる。」のこの記事。全国一斉学テを、ここだけ拒否した犬山市の情報が書かれています。ブックマークしちゃおうかなぁ!ともかくお読みくださいませ。
2008年01月08日
コメント(3)

以前何回か書いた「電子投票」について、村野瀬さまが集中的に書かれています。最新記事はこちら。 連続記事で、何回か遡ってお読みになることをお勧めします。何となく不安に思っていたら、やっぱりこれは危ない話で、駄目ですね。マスコミは何故触れないのでしょうか?共産以外の野党はどうして賛成しちゃったのか??参議院ではストップさせなくちゃ!
2008年01月08日
コメント(0)
新年早々村野瀬さまにお年玉を頂いた気分。この前のオーストラリア選挙の記事を紹介して頂いた!さてその村野瀬さまの今日の記事です。 外国で報じられた日本。外から見るとどう見えているのか・・・・・ ところで、ついに亀山「カラマーゾフ」を読み始めました!とりあえず1~3巻買いました。一緒に「真昼の星空」米原万里も購入。今読みかけは「護憲の一分」サタカ&土井。なかなかはかどらないけどね・・・
2008年01月07日
コメント(4)

今日は、午後から青申で、年末調整と、11月、12月の出納入力。わりに早く終了して、お茶やさんで抹茶を買ってバスでゆっくり帰ってきた。お茶屋さんまで歩いた街の景色はなかなかいい感じだった。岩手城跡公園。 赤レンガの 岩銀中の橋支店 。 中津川。 お茶屋さんでは当たり前のようだがお茶を出してくれ、おみくじも引かせてくれた。このおみくじ、折りたたんだおせんべいに入っていてびっくり。焼きたてのやわらかいうちに入れて、畳むのだとか。小吉でした。(大吉にはチョコレートがもらえたらしい・・)
2008年01月07日
コメント(0)

すっかり通常の仕事中聴いていた「地球ラジオ」。メルボルンの大学に留学中の学生さんが、このあいだの選挙を見た感想を話していた。投票日前は、街中あちこちで、選挙の話題で盛り上がっていた。 投票率は、90以上。(正当な理由無く棄権すると、罰則があるそうな)投票の仕方が日本とは全然違い、投票用紙には候補者名がみんな書いてあり、それに第1希望から順番をつけるというやり方。これはいいなぁ!日本でもやって欲しい! オーストラリアの選挙は、国政に限らず、生徒会選挙もこの方式だそうです。電話の学生さんは学校で実際に経験したという話。目からうろこです。 話は変わりますが、TB頂いたポチさまの記事是非読んでください! 岩国の井原市長の年頭挨拶全文があります。
2008年01月05日
コメント(0)

今、岩国と沖縄で起こっていることは、それ以外の土地に住んでいる私にとっても間違いなく自分の問題だと思います。井原市長のHP 募金のページ ヤメ蚊さまの立ち上げた募金のページ 経済的に立ち行かないから、嫌な男と離婚できない女、というのを連想をしてしまうのは見当違いでしょうか? 金を出してもらうためには基地も受け容れやむなしなんて嫌です。ではどうしたらいいか、みんな考えましょう。他人事ではないのですから。
2008年01月02日
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1