ぽわ~わ~ん♪ 菜々草で~す

ぽわ~わ~ん♪ 菜々草で~す

耳掃除と爪きり


[HOMEへ] [戻る]
健康管理とグルーミング

  ●耳掃除

耳はトラブルを起こしやすい部分です。特に、垂れ耳のパートナーは気をつけて
あげる必要があります。汚れたままにしておくと耳内に雑菌が繁殖し、耳をかく
ことで耳内を傷つけ、より深刻な症状へと進行することがあります。したがって、
耳専用のケア用品を用いて、日頃から清潔にしてあげましょう。

目安としては、通常2週間に1回、小型犬は人間用の綿棒に、中・大型犬はオーナー
様の指に巻いたコットンにケア用品をたっぷりつけて、耳の穴にまっすぐ入れます。
人間と違い、犬の耳の奥は逆L字になっているので、鼓膜にあたることはありません。

耳に異常がある場合は慢性耳炎がある場合には、ケア用品を10~15滴くらいたっぷり
と流し込み、耳の付け根からマッサージしてください。流し込む量は、耳の付け根を
もんだときにグチュグチュと音がするくらいを目安にしてください。約3~5分後、
自然に汚れが出てくるので、綿棒やコットンなどできれいにふき取ってください。

【オススメアイテム】

* イヤークレンザー

●爪きり

中・大型犬は、自分の体重で地面を蹴るときに自然と爪が削れていくので、
狼爪(ろうそう)が伸びたときだけでいいのですが、小型犬は爪が伸びると
歩行困難などになったり、爪が折れて危険なので、2週間に1回を目安に切って
あげましょう。

白い爪の犬は神経が透けて見えます。その神経の手前1~2mmくらいのとこ
ろまでまっすぐパチンと切ります。黒い爪の犬は一度に切らずに徐々に切って
いきます。神経に近くなってくると爪の中が半透明になってきます。そこを目
安に切ると適度な長さに切れます。

【オススメアイテム】
ライフ爪切り 小中型犬用   * ライフ爪切り 大型犬用 


●足裏

伸びると床ですべって関節を痛めたり、骨格形成の異常にもつながりかねな
いので、爪きりのついでに肉球(パッド)にかかる毛をカットするようにしましょう。

また、お散歩など、肉球の汚れが気になるようでしたら、爪磨きブラシを使って
汚れをとるようにしましょう。肉球の荒れが気になる場合は、天然の保湿効果の
あるクリームを塗ってあげると、肉球や脚の皮膚をコートしてなめらかにするこ
とができます。

* PAW WAX(パウワックス)犬用フットクリーム 50g


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: