全23件 (23件中 1-23件目)
1

週末に焼いたコーヒー味のビスコッティもどき。年末の大掃除で発掘された半端な食材を有効活用しました(^o^)vチョコレートはホワイトとビターの2種入り。なんだか贅沢(笑))本場のビスコッティよりはしっとり&モソモソとした焼き上がりですが、カフェオレ入りだから、コーヒーに合わないわけがない!(笑)腹持ちもいいので、おやつというより、しっかり軽食にもピッタリで、小腹がすいたらつまんでいるうちに完食でした(^_^;)レシピはこちら ↓↓スティックカフェオレでビスコッティ 楽天レシピ:yunachi■材料(4~5人分人分)*薄力粉 / 80g*粉末おから / 20g*BP(ベーキングパウダー) / 小さじ1*スティックカフェオレ / 3袋玉子 / 1個砂糖 / 大さじ1オリーブオイル / 大さじ2(あれば)チョコレート / お好みで■作り方《下準備》チョコレートは小さく刻んでおく。*はあわせてふるっておく。オーブンは180℃に予熱開始。《生地作り》ボールに、玉子、砂糖、オリーブオイルを合わせて、よく混ぜる。*とチョコレートを加えて、ヘラで切るように混ぜる。少し粉っぽさが残り、ポロポロとした状態でもOK。クッキングシートにのせ、厚み1~2cmくらいの小判型になるように、クッキングシートで包むように、押し固める。《焼き》オーブン180℃で20分焼き、幅1cmにカットし、切り口が上になるようにして、150℃で25分焼いて完成。■レシピを考えた人のコメントスティックカフェオレを使ったビスコッティ。粉末おから入りでちょっぴりヘルシー(笑)チョコレートも入れてみました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…しっとり&モソモソ食感に一役買っている(?)のは…少しでも糖質を減らそうと、小麦粉の一部を置き換えた粉末おからではないかと。この粉末おからも、年末の大掃除で発掘されたもの(笑)生地もまとまりにくくなるし、作っている途中はどうなることかと思いましたが、クッキングシートでギュッと包み込みながら押しかためて焼いてみたら、ちゃんと「ビスコッティ」風のおうちおやつになりました(笑)業務用のオーブンシートって安いんですね~!送料がネックですが…(^_^;)イベントのおみやげでもらった粉末おから、なかなか使いこなせずにいますが、ググってみると、小麦粉の30%までは置き換えOKという情報も。細かいパウダーならお菓子作りにピッタリ♪次は何に使おうかな(^m^) おうちカフェ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.31
コメント(0)
最近トーストは、縦長に3等分にカットしています。これなら1枚の食パンで、いろいろな味が楽しめるでしょ(^m^)今お試しさせていただいているのは、ジャムやピーナッツクリームなどのスプレッドでもおなじみのソントンの機能性表示食品おなかの調子を整えるスプレッドです。パン1枚を同じスプレッドで食べると途中で飽きませんか?縦にカットしたパンで一度にいろいろな味を楽しむのにピッタリの3種類のフレーバー。写真左から、・黒ごまクリーム・ピーナッツクリーム・はちみつスプレッド 難消化性デキストリン(食物繊維)が配合されていて、おなかの調子を整えてくれるスプレッド。朝はパン食!という人なら、毎日おいしく食べるだけでおなかの調子がよくなるなんて画期的!摂取量の目安は、一日あたり大さじ1杯分。 どのスプレッドもややかためのテクスチャーですが、甘さ控えめでクセもなく、ふつうにおいしい!食べなくちゃ!という義務感じゃなくて、食べたくなるおいしさです♪保存料不使用、着色料不使用なので、開封後は冷蔵庫保管で早めに食べきる必要がありますが、このおいしさなら、冷蔵庫でデッドストックになることなく、食べ切れそうです(笑)10日ほど続けていますが、お通じが改善するほどではないけれど、不規則な食生活になってしまったときでも悪化せずに済んでいるのは、このスプレッドのおかげかも!?ヨーグルトに入れたり、お菓子やパン作りでアレンジしてもおいしそうなので、ムリなく続けられそうです。…が気になるのはカロリーとお値段。1個あたり7日分と、目安量通り食べると案外早く食べきってしまう量で、1回あたりのカロリーは40~60kcalほど。1ヶ月続けるには4個は買わなくではいけないとなると、コスパはどうなんだろう…2017年3月発売でオープン価格。発売したら価格も要チェック♪あとは近所のスーパーで買えることを祈るばかり…(笑)) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.30
コメント(2)
ブロガーやカメラ女子のみなさん、写真データの管理をどうされているのでしょうか?過去picの発掘、なかなか見つからず苦労しているのは私だけでしょうか…過去picを検索するなら、自動タグ付けが優秀なgoogleフォトが便利だということに気づいたのは、最近のこと。これでずいぶんと検索がラクになりました♪GoogleフォトとONEDRIVEの画像検索を比較してみた!最近の写真を探すには、参加したイベントや飲み会などの写真、毎日の料理写真、などフォルダに分けておくのがいちばん探しやすいので、パソコンのフォルダと同期してフォルダ管理ができるonedriveをメインに使っています。 Android用アプリはこちら(GooglePlay)iPhone用アプリはこちら(App Store)パソコン(windows)用アプリは→こちら※Windows 10 と Windows 8.1には組み込まれています。パソコン(Mac)用アプリは→こちら一応自動でタグ付けもされていますが、過去picを発掘できるほどの精度ではなく、自分でタグを追加することはできますが、日常的にはフォルダ管理で十分なので、わざわざ手間をかけてタグをつけることはしていません。過去picを発掘するときは、ブログの記事から検索することが多く、ブログにアップしていない写真は探し出せないこともしばしば…そんなときにお世話になるのが、googleフォト♪ Android用アプリはこちら(GooglePlay)iPhone用アプリはこちら(App Store)パソコン用アプリは→こちら自動タグ付けの精度が高く、すんなりと目的の写真にたどりつくことも!《ビール》で検索すると… 左:googleフォト 右:Onedrive 《ワイン》で検索すると… 左:googleフォト 右:Onedrive 《パン》で検索すると… 左:googleフォト 右:Onedrive 《ケーキ》で検索すると… 左:googleフォト 右:Onedrive より多くの候補写真がヒットするので、目的の1枚にたどりつく可能性が高いのがgoogleフォト。Onedriveもノーヒットというわけではないけれど、探している1枚に出会える確率は、googleフォトに一歩及ばず…という感じです。あくまでも私がストックしている写真でのハナシですが…タグのヒット率はバラツキがありますGoogleフォトにも、得意・不得意があるようで…ヒット率が高いのはビジュアルのわかりやすいメニューや食材料理に関しては、盛り付けや形、色が特徴的なメニューは、ヒット率高し!《パスタ》や《カルパッチョ》は、ビジュアル的にわかりやすく、高ヒット率! 山高に盛り付けられたパスタ、きれいに並べられたカルパッチョ。色ではなく、盛り付けの形でタグづけられているような気がしますね。皮に包まれた《餃子》、ソースとマネネーズがかかった《お好み焼き》もハズレは少なめ。 こちらは、餃子の形とお好み焼きの色がタグ付のポイントのような…《焼き鳥》、《コーヒー》も、いい感じです(笑)) 焼き鳥は串、コーヒーはカップと中身の色、がポイントかな。《牡蠣》はアサリもヒットしてしまいますが、撮影頻度からすれば許容範囲(笑) にんじんの鮮やかなオレンジ色もヒット率が高いようです。《野球》で検索すると、野球観戦のpicが出てきました(笑)こういう使い方もアリですね~(^_^;)ヒット率はさがるけれど許せます&助かります似たような色や形のものは検索されてしまうようで、《ステーキ》にローストビーフや焼き鳥などが入っていたり、《ポテトサラダ》で似たような色のグラタンやじゃがいもの炒め物が入っていたり… まぁ、でも“正解”もきちんと検索されているので、許容範囲でしょう。《キッチン》、《バスルーム》も(トイレが入っていたりしますが…)使えそう♪ ちなみに、《トイレ》で検索すると、なぜか1枚しか表示されません…(涙)バスルーム、トイレの定義が、アメリカと日本で違うせいかなぁ…(^_^;)ヒット率が低すぎるタグも…色やテクスチャー、形状などが固定しきれないタグも多いようで…《カレー》、《スープ》は、守備範囲が広すぎ…(^_^;) 《鍋》、《シチュー》も、欲しい写真がヒットしない! googleの検索技術の精度が改善されるのを待つしかないのかな(^_^;)このあたりの検索術をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけるとうれしいです…タグを想像する頭の体操、あれこれ…こうなると、googleが考えたタグを、我々がどこまで推測できるか、頭の柔軟性を試されるわけですが、《テキスト》は、本だけではなく、商品ラベルやメニュー、画面のハードコピーなども検索されるので、使い方によっては便利そう! ちなみに、《本》で検索すると、製本した手帳と長方形・縦長の箱パッケージしかヒットしませんでした…厚みのある長方形の形で“本”とタグづけられているようです《化粧品》もヒット率が低いけれど、《beauty》での検索もプラスすると、ほぼ欲しい写真を網羅できそうです。 しかし、《化粧品》と《beauty》の差は何なんだろう…??《花》や《フラワーアレンジ》は1件もヒットしませんが、《観葉植物》や《花束》は、高ヒット率! それにしても、《花》の検索結果が謎すぎます…(^_^;)《花》はNGで、《花束》はOKなのか…《観葉植物》は、フラワーアレンジメントもヒットするくらい守備範囲が広いのになぁ…(^_^;))ヒット率の高いタグがわかってくると、もっと使いやすくなりそうです。ヒット率をあげるには、検索あるのみ!?※この記事は実際に使用してみた個人の感想です。 アプリの仕様・バージョンは最新のものをご確認の上、利用に関してはご自身でご判断願います。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.29
コメント(0)
![]()
先日の“新年会”の風景…ここ、どこかというと、友人のオフィス(笑)オフィスのミーティングテーブルに所狭しと並ぶごちそうの数々…参加者3名とは思えないボリュームに笑ってしまいました(笑) オフィスなのでアルコールなしでしたが、笑いあり、鋭い意見あり、脳も心も研ぎ澄まされるひとときでした。食後のデザートで癒やしタイム♪こちらは、先日いただいた野菜の塩味サブレのお店、《NOAKE TOKYO》さんのもの。野菜の塩味サブレの過去記事はコチラ→★カットケーキ(販売はマーチエキュート神田万世橋店のみ)をいろいろといただきました♪ほうじ茶のケーキと抹茶のケーキ。 ほうじ茶のケーキはキャラメルクリームがサンドされていて、お茶の香ばしさと、キャラメルの甘さがなんとも絶妙なバランスでおいしい!キャラメルバナーヌとテリーヌショコラ"黒" こちらも定番のおいしさ、しっとりと濃厚な味わいにうっとり…食べきれなかったものはお持ち帰りして、翌日のおつまみに(笑)ケーキも最後の一口が胃袋に入らなかったので、翌日赤ワインと一緒にじっくりと味わいながらいただきました♪おいしいと感じるものが近いメンバーが集まるので、どれもハズレなし!(笑)味覚だけではなく、考え方やトークのセンスがキラリと光るメンバーで、いつも刺激をもらいます。話していて刺激的なメンバーに共通しているのは、自分が感じていることをきちんと言葉にして話すタイプだということ。「わかる、わかる」「いいよね~」…という相槌で終わることなく、「それって、こういうときも同じことがあるよね」とか「それって、この色が好きなんだよね」とか何がよいと感じているのか、なぜよいと感じているのか、内省できて、それを言葉にすることができる友人たち。なんとなくその場の雰囲気に合わせて表面的に同調している人からは感じられない、生き方や価値観が言葉の端々から感じられて、自分を振り返るきっかけをもらっています。そんなタイミングで読んでいたのが、こちらの本。電通のコピーライターの筆者は、文章力のテクニックよりも、伝えたいことを自分の言葉で深く掘り下げるべきと書いています。私の刺激的な友人たちは、まさに自分の内なる言葉が豊かな人達に違いない!と思いながら、読み進めていきました。ブログやSNSでの交流で発信する機会が多いけれど、同時に自分自身の心の中に向かって発信する言葉も磨いていかないとね。自分の言いたいことをうまく表現できない、伝えられない、という人は、まずは言いたいことを整理するところからスタートすべしという主張と、考えの幅を広げて深掘りするための具体的な思考法の紹介に多くのページが費やされています。内省するスキルをあげるためには、毎日少しでも自分の心の中を、正しい思考法で考え続けること。「頭」の中ではなく、「心」の中を言葉にすることが大切。なぜならば、自分がやりたいこと、自分が感じていることこそが、自分らしさであり、相手に響く言葉になるから。言葉は饒舌で耳障りのいい言葉だけれど、心に響かないことってありますよね?そういうときは、受売りだったり、建前だったり、その人の「心」からの言葉ではないということ。考えているつもりでも、思い出しているだけだったり、考えているつもりになっているだけ、ということも多いという一節はうなずけるものがありました…ここに書かれている思考法を続けてやってみてから、もう一度読み直したい一冊です。「言葉にできる」は武器になる。 [ 梅田 悟司 ] 書物、書籍、本 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.28
コメント(0)

休日の昼間からど~しても飲みたい!とガマンならなかった日のランチタイム。焼きそばにビールではツッコミどころ満載なので、りんごジャムのクロワッサンサンドにハードシードルにしてみました(笑)りんごのお酒×りんごジャムで、りんごのおいしさを味わうカフェ風(?)ランチ。昼間からお酒をいただく罪悪感を誤魔化しながら、贅沢な時間を満喫(笑)クロワッサンサンドにはさんだのは、りんごジャムと水切りヨーグルト。水切りヨーグルトは、一晩かけてしっかりと水切りし、なめらかなクリームチーズくらいのかたさにして、塩とオリーブオイルを少々入れたものを、冷蔵庫に常備しています。クリームチーズやマヨネーズ代わりに使えるので便利なんです♪しっかり水切りすると、クラッカーにのせても水っぽくなることもなく、クリームチーズよりもぬりやすいので、オススメです(^o^)bハードシードルは、KIRINハードシードルのインスタグラム投稿キャンペーンの当選品♪ハードシードル2本とスマホケースが届きました(^o^)vスマホケースは、CHALKBOY(チョークボーイ)氏によるオリジナルデザイン。ステキ~♪ カメラを使う時には、スマホをスライドさせてカメラ部分がケースの上に出せるようになっていました。カメラ用の穴があいていない手帳型のスマホケースは、カメラを使うときはどうするんだろう…とと思っていましたが、こういう仕組みになっているんですね~!キリン ハードシードル #オトナのリンゴ投稿キャンペーンは、現在第3弾開催中♪2017年2月28日(火)12:00 まで公式アカウントをフォローして、「#オトナのリンゴ」をつけてTwitter、Instagramに投稿すると、抽選で100名に名前入りのペアグラスが当たります!こちらも欲しい~!!また応募しなくちゃ(笑)…しかしグラスを割っては買い替えている我が家に、名前入りのグラスって…どうなんでしょう(^_^;)レシピはこちら ↓↓濃厚!クリームチーズ風★水切りヨーグルト 楽天レシピ:yunachi■材料(4人分)プレーンヨーグルト(無糖) / 200g塩 / 小さじ1/6オリーブオイル / 小さじ1/2■作り方1.キッチンペーパー+ザル、コーヒーのペーパーフィルター+ドリッパーなどを利用して、プレーンヨーグルトを水切りする。 目安:一晩~1日2.ヨーグルトが半分位になったら、塩・オリーブオイルを加えてなめらかクリーム状になるまでよく混ぜて完成。■レシピを考えた人のコメントクリームチーズの代わりに水切りヨーグルトでヘルシー&リーズナブルに♪クリームチーズよりもなめらかでぬりやすいです!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…水切りヨーグルトをよくつくるなら、専用セットも販売されていますが… 個人的には、ペーパーフィルター+ドリッパーが手軽でオススメ! ヨーグルトがドリッパーの下に落ちていくにつれ、ヨーグルトの重みが加わっていくので、ざる+キッチンペーパーよりも短時間で水切りできます。水切りして残った乳清(ホエイ)は、ドリッパーの下にセットしたマグカップにたまるので、シリコンのフタをして、そのまま冷蔵庫に保管。カレーやシチューなどの煮込み料理に入れたり、お肉料理の下味にをつけるときにお酒代わりに使ったり、ドレッシングのお酢代わりに使ったり、栄養たっぷりの乳清もムダなく使っています(^m^) お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.27
コメント(2)

寒い日が続いているせいもあり、グラタンの登場回数が多い今日この頃(笑)この日は、白菜とベーコンのグラタンをメインディッシュに。マカロニグラタンやポテトグラタンだと、メインディッシュなのか、主食なのか、献立作りに頭をに悩ませることになるのですが、白菜とベーコンのグラタンならメインディッシュでよいでしょう(笑)柚子胡椒を入れたカルボナーラが予想外のおいしさだったので、またまた柚子胡椒をちょい足しして和風グラタンにしてみました(^m^)柚子胡椒入りの和風カルボナーラの過去記事はコチラ→★柚子胡椒とだし醤油が入ると、軽めの赤ワインと合わせてもいい感じ♪具材が見えないさびしいビジュアルなのが、ちょっと残念。大きめにカットしたソーセージがゴロゴロと入っていれば、フォトジェニックなグラタンになった…かも??(^_^;)レシピはこちら ↓↓柚子胡椒で★白菜とベーコンの和風グラタン 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)白菜(1cm幅に切る) / 1/8カットベーコン(7mm幅に切る) / 3~4枚バター / 大さじ1薄力粉 / 大さじ2牛乳 / 250cc*だし醤油 / 小さじ1*柚子胡椒 / 小さじ1/2塩・胡椒 / 少々■作り方1.フライパンにバターとベーコンを入れて弱めの中火で炒め、バターが溶けたら、白菜も入れて、中火で炒める。2.白菜全体に油が回ったら薄力粉をふりかけてさらに炒め、粉っぽさがなくなったら牛乳を加え、時々かき混ぜながら加熱する。3.とろみがついてきたら、*を合わせてから、フライパンに入れて、全体を混ぜ合わせ、味をみて塩・胡椒で味をととのえる。4.耐熱皿に入れ、トースター1000wで10分焼いて完成。■レシピを考えた人のコメント白菜とベーコンのグラタンを、柚子胡椒がアクセントの和風テイストに♪冷蔵庫に残りがちな食材の消費にもピッタリです(笑)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ラタトゥイユとエビピラフは、OisixのKitOisixを利用しました。 ラタトゥィユは、カット済みの野菜とトマトソースがセットになっているので、鍋に入れて煮るだけ。エビピラフも、海老とコーンをコンソメで炒め煮にしてから、ごはんを2杯分を炒め合わせるだけ。おいしい主菜と副菜が20分で完成するというコンセプトのKitOisix。何回かお世話になり、バラエティ豊富なメニューにはテンションがあがりますが、どのキットも、2人用ではボリューム的に足りないんですよね~(^_^;)時間がないときには助かりますが、みなさん、これで夕食が足りるのでしょうか…?そんな我が家の胃袋の大きさの事情もあり、白菜のグラタンを追加したある日の夕食でした(笑) お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.26
コメント(0)

ビールが飲みたい時は、中華のおかずをつくると満足感がアップする気持ち…ビール党のみなさまには共感していただけると思うのですが、給料日前なので、エビチリならぬ、焼売チリにしてみました(笑)特売のチルド焼売を、エビの代わりに使うだけの“焼売チリ”(笑)給料日前というお財布事情もありますが、背わたをとったり、尻尾を処理したり、とめんどうなエビの下処理がないので、あっというまに完成するので、時間がないときにもよく登場します(笑)チルド焼売をレンジで温めている間に、チリソースを準備して、あとは炒めるだけ!焼売は、海老焼売を使うとよりエビチリ風の味に仕上がります(笑)レシピはこちら ↓↓エビチリ風★シュウマイチリ★10分で完成 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)エビ焼売(チルドor冷凍) / 1パック*ねぎ(みじん切り) / 10cm分*にんにく(みじん切り) / 1/2片*しょうが(みじん切り) / 小1かけごま油 / 大さじ1豆板醤 / 大さじ1/2★トマトケチャップ / 大さじ3★酒 / 大さじ1★砂糖 / 小さじ2★しょうゆ / 小さじ2★中華スープの素 / 小さじ1/2★水 / 100cc(1/2カップ)▼片栗粉 / 小さじ1▼水 / 小さじ2■作り方《下準備》1.エビ焼売はパッケージの調理法に従い、電子レンジで温める。 ★の調味料を予め合わせておく。 ▼水溶き片栗粉を合わせておく。《炒める》2.フライパンを弱めの中火にかけ、ごま油を広げ、*の香味野菜を炒め、香りがしてきたら、豆板醤も加えてサッと炒める。3.フライパンに、合わせておいた★を入れ、強火にする。 煮立ったら、エビ焼売を入れ、大きく混ぜ合わせる。4.火を止め、エビ焼売を片側に寄せて、煮汁に水溶き片栗粉を入れ、すぐに全体を混ぜ、再度強火で加熱し、とろみがついたら完成。■レシピを考えた人のコメントエビの下処理が面倒だけどエビチリが食べたいときは、エビの代わりに焼売を使えばOK!ボリュームたっぷり、意外とイケます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…中華に多いソースたっぷりのおかずにピッタリの少し深さのあるお皿を探しています。金麦のキャンペーンでもらった藍色のお皿。理想のイメージよりもややフラットなんですよね~(^_^;)盛り付けたときの彩りがキレイなだけに残念… お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.24
コメント(2)
![]()
給料日前の節約ウィークの週末ランチは、シンプルなかけうどん。たっぷりのネギに、お正月に食べきれなくて残しておいたトラウトキャビア(マスの卵)をのせて。うどんのつゆはシンプルな関西風。こちらは、マルトモのこんかつまる うどんつゆパックをお試しさせていただきました♪北海道産こんぶと枕崎産かつお節のこんかつまる うどんつゆパックは、だし素材がたっぷり入っただしパック。1人前10gのうち、だし素材が約3.7g、だしがしっかりと抽出される三角形のティーバッグ。沸騰したお湯にだしパックを入れて、弱火で煮ること5分でだしが香るうどんつゆが完成~! だしパックは軽く絞って取り出すのもポイント(^o^)bレンジでチンした冷凍うどんに、うどんつゆをかけて、お好みの具材をトッピングするだけで関西風うどんが完成~!おだしの香りがなによりのごちそうなので、具材は冷蔵庫にあるもので十分おいしくいただけます♪今回は非売品の個包装タイプをお試しさせていただきましたが、販売されているのは1人前×4袋入り。風味が落ちないうちに使い切れる4袋入りというのはありがたいですね。マルトモの楽天ショップでは、×10個のまとめ買いの設定ですが、4袋ずつ開封するならまとめ買いしてもいつでもおいしく使えるし、プチギフトにしても喜んでもらえそうなので、まとめ買いでも問題なし♪風味がおちないうちに使い切るのに便利なアレンジレシピも、楽天ショップの商品ページで紹介されています。・炊き込みご飯・オニオンスープ・だし巻き玉子どれも、作りなれないと味が決まらないメニューばかりなので、本格的なだしのおいしさで失敗なく作れるなら助かりますよね~♪個人的には、このうどんつゆで根菜と豆腐を煮込んで作るけんちん汁や、だし茶漬けもおいしそう!…と企んでいます(^m^)ごちそうさまでした★マルトモファンサイトファンサイト参加中 おうちごはん モニプラ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.22
コメント(2)

RSPで企業賞を受賞していました~\(^o^)/今回は受賞お知らせのメールもメッセージもなく、(気づかなかっただけかもしれないけれど…)サンプル百貨店の投票BOXを見て、受賞を知りました(笑)受賞したのは、日清カレーメシ!受賞記事はコチラ → ★おいしかったので、ストックしておこうと思っているのに、未だ私の生活圏内では販売されていないんですよね…(^_^;)食いしんぼうブログの面目躍如の食品企業様の企業賞受賞!日清食品の詰め合わせ、何が届くのか楽しみです( ̄ー ̄)ニヤリ本日(1/21(土))いっぱい投票受付中です。投票ページはコチラ↓↓http://www.3ple.jp/ページのいちばん下に投票BOXがあります♪よろしければ、応援ポチをいただけるとうれしいです♪これまでの受賞はこちら♪(受賞記事にリンク貼っています)第48回RSPinお台場 → エーザイ「Joma」第49回RSPin白金台 → いなば食品「チキンとインドカレー バターチキン」 第53回RSPin品川 → Blue Diamond Almond Growers/マルサンアイ 「アーモンド・ブリーズ」第54回RSPin品川 → 大幸薬品 「クレベリン」こうしてみると、前回のクレベリンは変わり種でしたが、基本的には、食べ物・飲み物での受賞にご縁があり、ありがたい限りです(笑)そんなわけで朝からちょっとご機嫌な土曜日には、当選品もいろいろ♪■週末キャンドルキャンペーン by Glade(グレード)アロマキャンドル(キャンペーンページにリンクを貼っています)インスタの投稿で…ハーゲンダッツのギフト券♪■クックパッド 鍋奉行(キャンペーンページにリンクを貼っています)こちらもインスタの投稿で…イオンの商品券、1万円分!懸賞の神様が来てる!?と思って、年賀状のお年玉賞品もチェックしてみましたが…こちらは切手シート1枚のみ…(^_^;)しかもこちら、いただいた年賀状ではなく、書き損じの中の1枚というのが、またなんとも微妙~(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.21
コメント(0)

冷蔵庫の残りモノを整理した日の夕食、メインディッシュはソーセージ(笑)年末年始に飲んで食べた分がしっかりと体重に現れていますが、ビールはやめられない…(^_^;)ビールにあうように、ケチャップをからめて、カレー粉をぱらり!おうちにいながら、ビアホール気分を味わえるおつまみになりました(笑)レシピはこちら ↓↓ビールにぴったり★カリーブルスト風 楽天レシピ:yunachi■材料(1人分)ソーセージ / 5本*ケチャップ / 大さじ1*ソース / 大さじ1/2*水(あれば白ワイン) / 大さじ1*カレー粉 / 小さじ1/2(トッピング用)カレー粉 / 小さじ1/2~1■作り方1.*の調味料をあわせておく。2.フライパンでソーセージを中火で炒める。(テフロン加工のフライパンなら油は不要)3.ソーセージに焼き色がついたら、*の調味料を入れて、全体にからませる。4.器にもりつけ、カレー粉をふりかけて完成。■レシピを考えた人のコメント冷蔵庫にソーセージで作るカンタンおつまみ!ケチャップとカレー味のコラボでビールがススみます!飲み過ぎ注意(笑)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…あらびきポークウィンナーは、さっぽろ西町ハム工房(ニチロ畜産)の業務用パック。袋いっぱいに入っていた800gのソーセージも残り4本!(笑)未開封の写真を撮り忘れました…年末に実家に送るついでに、自宅分もお取り寄せしたものです。こちらのお店の業務用ベーコンもうまいんです♪塩気が強くて、ジューシーな脂ならではのジャンキーなおいしさが味わえます(笑)ビールやごはんがススむ味なんですよね~★減塩生活を実践中の方にはオススメできませんが…(^_^;)なんと1kg、ビックリな大きさで届きますが、焼いて、巻いて、スープに入れて、…と毎日のように使えるので、いつのまにか食べきっているからビックリ(笑)お中元やお歳暮などのギフトシーズンは、送料無料のオトクなセットが販売されることもあるので要チェック(^o^)b楽天だと、スライスベーコンやハンバーグは扱っているお店があるようですが、あらびきポークウィンナーは見つけられず… 年末年始とプレモル三昧の生活をしていたら、体重がタイヘンなことに…!やっぱりビールの糖質ってあなどれない!!体重を気にしない相方はプレモルですが、私は金麦・糖質75%オフコクと旨味のあるプレモルのほうが絶対合うのにな~と、プレモルを目の前に眺めながら、スッキリ系の金麦で、カリーブルストを楽しみました(笑)糖質0のビール系飲料もありますが、人工甘味料が気になるので、人工甘味料を使っていない金麦・糖質75%オフ をチョイス。焼酎やウイスキーなど、糖質0のお酒に切り替えればいいんでしょうけれど、やっぱり好きなものをガマンするストレスには耐えられないので、姑息な抵抗を続けていきます(笑) お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.19
コメント(2)

冷蔵庫にごろりと残っていた大根が1/2本。大根が驚くほど食べられるというレシピを発見したので、作ってみたのがコチラ!かめ代さんの大根の豚バラ巻煮 角煮風です♪お肉の旨みも、大根のあまみも、同時に味わえる神レシピでした!ネギ・生姜・ニンニクと香味野菜が効いた味付けも絶妙で、ホントに大根がいくらでも食べられそう♪今度から大根が残ったら、これにします!レシピはコチラ↓↓http://www.recipe-blog.jp/profile/9060/blog/15904201しっかりと味がしみているので、お弁当にもピッタリでした(^o^)bかめ代さんのレシピは、つくりやすい材料と、わかりやすい手順で、参考になります★イベントでのデモンストレーションの様子は、こちらの過去記事からどうぞ↓↓【参加レポ】第1回 オトナ女子のための楽しく学ぶサントリーワインイベント★なつかしのマドンナ よりポークのレモンハーブ蒸し【参加レポ】「ふっくらごはん×かめ代さんの絶品おかず」イベント より鶏ごぼうの甘辛&れんこんとひじきの梅味噌ソフトふりかけどちらもカンタンなのに、レモンや柚子胡椒、梅などのアクセントが印象的なレシピでした♪ワンパターン&マンネリになりがちな“和”のおかずは、いろいろなレシピを試しながら、レパートリーを増やしていきたいなぁ… おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.15
コメント(0)

今週は引きこもりウィーク(笑)時間はかかるけれど、失敗する確率の低い“こねない”パンを焼くなら、こんな日に限ります(^m^)抹茶シュガーを巻き込んだロール風ミニ食パン。失敗なしと言いながら、トップが焦げているのはご愛嬌…(笑)キレイな渦巻きにはなりませんでしたが、少しあまみを感じるパン生地に、ほんのりと抹茶の苦味もあって、そのままでもおいしく食べられました♪ふわふわ食感を味わうなら焼き立てがいちばん!翌日の朝食はちょっと乾燥が気になりましたが、抹茶オーレと一緒にいただきました♪パンに巻き込んだ抹茶も、抹茶オーレも、玉露園の濃いグリーンティーをお試しさせていただきました。加糖タイプの粉末グリーンティ。国産原料100%、宇治抹茶が20%配合されています。渋みや苦味が苦手な人も美味しく飲めて、抹茶の風味をしっかりと味わえる、ちょうどよい濃さのバランスなのかな。砂糖代わりに使ってお菓子やパンを作れば、いつものレシピが抹茶味に変身!いろいろなアレンジが楽しめそうです♪ホットミルクに溶かすだけで、ほどよい甘さの抹茶オーレが完成~!ダマになることもなく、サッと溶けるのも、なにげにありがたい(笑)ホッと一息つきたいときに、手軽でいいですね~!グリーンティ・トーストも、手軽でオススメです(^o^)bトーストしたパンに、バターを塗り、グリーンティをふりかけて、はちみつをたら~り。甘みをプラスするほうが、抹茶の渋みが際立っておいしい気がします(^m^)抹茶ロール風ミニ食パンも、もっとたっぷり抹茶シュガーを巻き込んでもよかったかな…(笑)レシピはこちら ↓↓抹茶ロール風★こねないミニ食パン 楽天レシピ:yunachi ■材料(8×18×高さ6cmのパウンド型1本分)強力粉 / 150gドライイースト / 小さじ1/2*砂糖 / 15g*塩 / 2g*オリーブオイル / 5g*水(35℃くらいのぬるま湯) / 105g抹茶シュガー / 小さじ1.5■作り方生地を混ぜる1.ボールに*を入れてから、ドライイーストを全体に振り入れて、1分ほど置いてから、ゴムベラで混ぜる。2.【1】に強力粉を加え、ゴムベラで底からすくいあげるように全体を混ぜてから、粉っぽさがなくなり、生地がまとまってくるまで、切るように混ぜる。一次発酵3.生地がまとまったら、ラップをして、オーブンの発酵機能で90分。 (約1.5倍に膨らめばOK)4.ゴムベラで底から生地を持ち上げるようにしてガスを抜き、再びラップをして、オーブンの発酵機能で50分。 もう一度ガスを抜き、さらに発酵機能で50分。成形5.打ち粉をしたバットorまな板に生地を取り出し、手にも粉をつけて、縦長の長方形に伸ばし、左右から2~3cm内側に折込む。6.周囲1cm程度を避けて、抹茶シュガーを全体にふりかけて、生地を折る→押さえるを繰り返し、奥から手前へと生地を巻き込む。二次発酵7.クッキングペーパーをひいたパウンド型に、合せ目を下にして入れ、サラダ油(分量外)を塗ったラップをふんわりとのせ、オーブンの発酵機能で50分。焼成8.型から少し出るくらい膨らめば発酵完了。 オーブンは210℃で予熱開始、200℃で25分焼いて完成♪■レシピを考えた人のコメント抹茶シュガーを巻き込んだロールパン風のミニ食パン。時間はかかるけれど、こねないのでカンタン&失敗なし♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…こねないパンは、こちらの本を参考にしています。…が、室温で発酵させると、ことごとく失敗しているので、オーブンの発酵機能なしでは作れません(^_^;)はるみさんのこねないパンも気になるところ…せっかくの引きこもりウィークなので、パンやお菓子作りに挑戦しながら、のんびりと過ごそうと思います♪玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中玉露園玉露園玉露園の濃いグリーンティー おうちカフェ モニプラ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.14
コメント(0)

イタリアの赤の発泡ワイン、ランブルスコ。意外にも、ソーセージやカルボナーラとも相性がよくて、ビックリでした!よく考えれば、ランブルスコの故郷・エミリア地方といえば、ボロネーゼ・生ハム・バルミジャーノレッジャーノ・バルサミコ酢などなど、こってり&ガッツリ系の食べ物が多いではないですか!(笑)脂っぽいお肉料理はもちろん、濃厚なチーズ系ソースの相性がよいのも納得です♪今回のカルボナーラは、スライスチーズ&パルメザンチーズのWチーズ使いをベースに、柚子胡椒とだし醤油をプラスした和風カルボナーラ。細かくちぎったスライスチーズが、熱々のパスタの予熱で溶けて、濃厚なカルボナーラソースになるので、火が通り過ぎてしまう心配もなく、失敗なしで作れます(笑)年末の冷蔵庫整理で賞味期限が気になっていた柚子胡椒を使いたくて、卵と相性のよいだし醤油を“つなぎ”として入れてみたら、いい感じの和風カルボナーラになりました(^o^)v それでもまだまだ残っているゆずこしょう…早く使い切らなくては…(^_^;)レシピはこちら ↓↓柚子胡椒で★和風カルボナーラ★生クリーム不使用 楽天レシピ:yunachi ■材料(2人分)パスタ / 200g*卵(全卵) / 2個*スライスチーズ(細かくちぎる) / 2枚*パルメザンチーズ / 大さじ2*塩 / 小さじ1/3**柚子胡椒 / 小さじ1/2~1**だし醤油(めんつゆ) / 小さじ1ベーコン(5mm幅の細切り) / 2枚粗挽き黒胡椒 / 少々■作り方カルボナーラソースの準備1.フライパンにベーコンを入れ、弱火で炒め、カリっとしたら火を止めて粗熱を取る。2.だし醤油に柚子胡椒をよく混ぜて溶かしておく。 ボールに*の材料とベーコンを入れてよく混ぜてから、**も加えて混ぜる。パスタを茹でてソースとあえる3.パッケージの指示通りに茹でたパスタを、【2】のボールに入れて、スライスチーズが溶けるまで、よく混ぜ合わせる。4.パスタを器に盛り、粗挽き黒胡椒をたっぷりふって完成♪■レシピを考えた人のコメント卵&スライスチーズに、柚子胡椒とだし醤油をプラスして、和風カルボナーラに♪生クリーム不使用、冷蔵庫にある食材で作れます★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…次にランブルスコをあけるときは、肉々しいミートソースを妄想中…(笑)今回のランブルスコ、コスパ抜群(笑)缶のランブルスコ発見!手頃なお値段のものが多いので、いろいろ飲み比べてみたいなぁ♪ ランブルスコといえば、赤の微発泡&甘口、のイメージでしたが…辛口や…白もあるんですね!今年は安うまワインの定番も見つけたいなぁ~(笑) お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.13
コメント(0)

相方にとっての母の味、ミートローフ。ワケあって、義母のレシピを教えてもらうチャンスがあり、しっかりメモってきたのを忘れないうちに復習しました(笑)「うん、こんな味」…と相方のお墨付きももらいましたが…よく考えると「この味!」ではなく、「こんな味」なんだけど、いいのかなぁ??(^_^;)玉ねぎは生のまま片栗粉をまぶすすりおろしのにんじんをたっぷり入れるこのふたつがポイントかな。すりおろしのにんじんのおかげでジューシーでふんわり系の肉ダネの中に、玉ねぎのシャキシャキ食感が残っている焼き上がりです。ソースは、ソース+ケチャップ+肉汁、だそうですが、いろいろとプラスしてワインにあいそうなオトナ味にアレンジしました(^m^)レシピはこちら ↓↓母の味★ミートローフ 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)《パウンド型》9cm×22cm×6cm / 1本分合いびき肉 / 300~350g片栗粉 / 大さじ2玉ねぎ(みじん切り) / 小1個にんじん(すりおろし) / 小1本塩 / 小さじ1/2胡椒・ナツメグ / 少々卵 / 1個牛乳 / 大さじ2パン粉 / 大さじ3■ソース / .*トマトケチャップ / 大さじ3*赤ワイン / 大さじ3*ソース / 大さじ2*コンソメスープの素 / 小さじ1/2*粗挽き黒胡椒 / 少々*ローリエ / 1枚*たまねぎすりおろし / 大さじ1バター / 大さじ1/2■作り方1.ソースを作る *を耐熱容器に入れ、電子レンジ500wで3分加熱。(ラップなし) 熱いうちにバターを加えよく混ぜて溶かす。2.オーブンと型を準備する パウンド型にクッキングシートを敷きこむ。 オーブンを250度に余熱開始。3.ミートローフの生地を作る ボールに、玉ねぎと片栗粉を入れて、玉ねぎを片栗粉でコーティングするように全体を混ぜる。4.【3】のボールに、合いびき肉、塩・胡椒、ナツメグを加えてよく混ぜる。粘りが出てきたら、卵・パン粉・牛乳・にんじんも加えてさらに混ぜる。5.パウンド型に、生地を入れる。 底面と四隅は隙間ができないようにギュッと押し込み、残りの生地はふわっと型に入れる。6.焼く パウンド型をカウンターに数回落とし空気を抜いてから、オーブン230度で30分焼く。 竹串を刺して透明な汁が出ればOK7.ミートローフを取り出し、粗熱が取れたらカットする。 容器に残った肉汁を熱いうちに【1】のソースに加えてよく混ぜる。■レシピを考えた人のコメントたっぷりのにんじんのすりおろしを入れてやわらかく仕上げる母直伝のミートローフ。肉汁を入れて仕上げるソースも美味です♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…義母も、息子たちが巣立ってからは全く作っていなかったそうで…久しぶりに義弟が実家で食事をするにあたり、「ミートローフが食べたい」とリクエストがあったことから始まり…キッチンのリフォームでビルトインタイプのガスオーブンを処分した義母から「オーブンがないからミートローフが焼けない!オーブンを貸して!」と相談があり、よくよく確認したら、電子レンジにオーブン機能があることがわかり、義母とふたりで取説を見ながらミートローフを焼きました(^_^;)オーブンといえば、ビルトインのガスオーブンしか知らず、電気オーブンを使ったことがない義母には、まさか毎日使っている電子レンジにオーブン機能がついているとは、想像もできなかったようです。「こんな小さな電気オーブンでちゃんと焼けるの??」と半信半疑だった義母ですが、ちゃんと焼きあがってホッと一安心(笑)子どもたちが食べ盛りの頃は、ひき肉1kg、パウンド型3本で作っていたとか、他にもよく作っていたメニューをあれこれ聞くことができて、楽しいひとときでした♪ここ数年気になっているオーブンレンジの買い替え。Panasonicのビストロは、なかなか値下がりしませんね…楽天最安値でも10万円オーバー!同じようなお値段で、パン1斤が練りから焼きまでオートで90分で焼きあがる、日立のベーカリーシェフも気になります♪ベーカリー機能がついていたら、糖質オフ生活から脱落することは間違いなし…(^_^;)今年も続くオーブンレンジ貯金が貯まるまで、じっくりと検討したいと思います(笑) おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.12
コメント(0)
![]()
鏡餅をおしるこにして、鏡開き♪イマドキの鏡餅、パックの中は個包装のものもあるんですね~!パックをあけたら、個包装の丸餅が2個入っていました。これは便利!そして、新年早々、お気に入りの箸置き(5個セット)の1つが行方不明…(涙)小さな箸置きなので、誤って排水口に流した とか、エビの頭と一緒に生ゴミとして捨てた とか、……そんな可能性が大……お正月中に積極的に洗い物をしてくれた相方にヤラれた可能性も大…そんな相方いわく、「あと4個あるからいいじゃん!」…ちがーう!そういうことじゃなーい!!思いがけないところから出てこないかな~(涙)ションボリ…東屋の箸置きセット。我が家のものと同じものではないのですが…バラ売りがあった!行方不明になったモノによく似たストライプ柄。↓↓いよいよ出てこなかったら、こっそり買い足すことにします(^_^;)とほほ。今年は、なくしモノに注意だな。 おうちカフェ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.11
コメント(2)
![]()
年末にいただいたおみやげ、野菜の塩味サブレ♪パッケージもスタイリッシュで、ギフトにぴったり!ワインと一緒にいただくのにピッタリなのでぜひ♪とのオススメのコメント付き(笑)あぁ、さすがに我が家のお正月をよくわかっていらっしゃる!(笑)左から、トマト&バジル、コーン&黒胡椒、ほうれん草&チーズ&ベーコン。 野菜はフリーズドライのパウダーを使っているそうですが、どれも野菜本来の香りがほのかに感じられて、甘さも塩味もマイルドで、やさしい味わい! こちらのスイーツショップの濃厚なガトーショコラが悶絶するおいしさだった記憶が蘇りました!ブログで紹介したつもりでしたが、どうやらアップしないまま埋もれていた様子…(^_^;) 濃厚なガトーショコラも久しぶりに食べたいな~(笑)バレンタイの贈り物にして、ご相伴に預かろうかしら…(^m^)NOAKE TOKYO(野空)http://noake.jp/店舗は、・浅草店・マーチエキュート神田万世橋店・東京駅店(東京駅1F八重洲北口改札を出てすぐ)・銀座店(松屋銀座 地下1階「GINZA FOOD STAGE」)近くに出かけたら、今度は別の味の野菜サブレを買ってみようと思います!手に持って食べやすいフィンガーサブレというのもナイスアイデアですよね~★クセのないサブレにあわせたのは、ランブルスコ。 やさしい味のサブレなので、ワインもマイルドでほんのり甘みもありそうなランブルスコをあけてみたら、至福のひとときでした~(*^o^*)ランブルスコは、前回のお買い物マラソンで、送料込みの泡セットに同梱したもの。 ふだん甘口のワインはあまり飲まないけれど、甘すぎず、微炭酸で食事と合わせてもイイ感じでした♪ワインセットを購入するときには、また同梱決定!(笑)あれ、おいしいおやつのご紹介のつもりが、おいしいワインのご紹介で終わってしまった…(^_^;) お酒大好き おうちカフェ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.10
コメント(2)
![]()
年末年始の疲れもあり、ぐったりと引きこもり中の3連休は、七草がゆからスタート。Oisixのおせちに同梱されていたフリーズドライの七草がゆ。熱々のおかゆにフリーズドライの七草を混ぜるだけのありがた~いセット(笑)ここ数年こちらのお世話になっていますが、フレッシュな七草セットでも、フリーズドライのセットでも、無病息災でいられるようで、大病することなく過ごせています(^m^)そして、今年はあれこれとスピードアップして時間を有効に使いたいので、まずはパソコンのメンテナンスから(笑)先日読んだ樺沢紫苑さんの「使いやすいマウスで作業効率をあげよ!」という主張に対し、こちらの岡田充弘さんは「設定のカスタマイズと、キーボードのショートカットを駆使して、マウスを使わないことで作業効率をあげよ!」という対照的な主張。本の中身の大半は、マウスではなくキーボードでサクサクと作業するためのショートカットキーの紹介ですが、かんたんなパソコンの設定変更で体感スピードずいぶんと速くなったので、参考にまでにご紹介します。OSの視覚効果を省くOSの視覚効果を省くだけで、システムへの負荷がずいぶん軽くなりました!見ためはなんだか、一昔前のWinsowsに戻ったかのようなクラシックな印象ですが、サクサク動く快適さにはかないません(笑)コントロールパネル → システムとセキュリティ → システム → システムの詳細設定…を開きます詳細設定タブ → パフォーマンスの『設定』 をクリック視覚効果タブ の設定を以下のように変更し、適用 → OK とクリックします。見た目はガラリと変わりますが、気になるような動きもなく、動作は快適です(^o^)vキーボードの反応時間を短くするある程度キーボード操作に慣れている人ほど、スピードアップを体感できる設定変更ですが、変更作業そのものはカンタン♪コントロールパネル → キーボード をクリック表示方法を【小さいアイコン】に変更すると見つけやすいと思いますキーボードのプロパティ画面の速度タブ → 表示までの待ち時間 → 短く表示の間隔 → 速く…と、それぞれ、スライダーを右端に設定し、適用 → OK とクリックします。キーボードを触っている時間が長い人ほど、その効果を実感できるワザだと思います!日本語入力ソフトを、Google日本語入力にこれは樺沢紫苑さんの本で紹介されていたものですが、ようやくインストールすることができました!google日本語入力のインストールについては、こちらのサイトを参考にしました → ★ 使うほどに予測変換の精度があがり、キーボードでの文章入力がどんどんスピードアップしていきます!!もっと速くこうすればよかった(笑)誰でもできる無線LANのスピードアップ術!インテリア的には隠してしまいたい無線LANルーター。でも無線がつながりにくいとイライラするのは目に見えているので、障害物がない状態になるようにオープンシェルフに置いていました。…が、床に近いせいか、ダイニングからだとソファが障害物になるのか、ミラーレスカメラから無線LANで撮影データをPCに送信すると、やたらと時間がかかるのが気になっていました。数枚ならともかく、イベントに参加したときなどは100枚以上を送信するので、イライラしていたんですよね~(^_^;)いろいろ調べてみると、電波が反射するように、ルーターの背後にアルミホイルを貼った反射板を置くとよいという口コミが!!そんなカンタンな対策でスピードアップできるなら…と試してみました。用意したのは、段ボールにアルミホイルを巻きつけたもの。それこそインテリア的にはどうなんだろう…というシロモノですが…(^_^;)ルーターの背後に置いても、床に近いオープンシェルフの奥なので、それほど気になりませんが、転送スピードがアップしたことを実感できるほどではなく…ステキなインテリアをあきらめて、無線LANルーターをオープンシェルフの上に置き、その背後に反射板を置いたところ…劇的に改善されました!!プレートを飾ることで少しでもルーターの存在感を隠せれば…と思っていますが、反射板の存在感ときたら…(笑)この存在感は気になりますが、来客があるときは隠すことにして、普段はスピード重視でしばらくはこのままいってみようと思います(^_^;)どれもかんたんにできることばかりで、ちょっとした待ち時間がずいぶんと短縮されて、サクサクと動くようになったと体感できました。Windows7のパソコン、今年もネットライフの相棒としてがんばってもらいます!スマホよりもパソコンが使いやすい世代なのがバレバレですね~(^_^;)今年はスマホももう少しサクサク使えるようにならないとなー(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.08
コメント(0)
![]()
年末年始に困ったこと…デイサービスで入浴サービスを受けている家族が、お風呂に入れないこと!毎日汗だくになる夏ではないし、まぁ、がまんするよ…とご本人達は口をそろえて同じように話していましたが、久しぶりに孫や親戚と会うんだし、やっぱりキレイにしておきたいと心の中では思っているはず…そんなときにピッタリのシャンプー手袋をお試しさせていただきました!頭皮や髪の毛の汚れをふきとるための手袋。入浴できないときに、介護用に、水が使えない非常時に、と使える場面が多そうなので、いちど試してみたいと思っていました!男性の大きな手でも入る大きさの手袋。左右対称の5本指デザインなので、裏も表も両面をムダなく使えます。女性の手だと指先が余り、もたつく感じが気になるような…両手にはめずに、片手にはめて、反対の手は素手のまま、地肌の汚れをふきやすいように髪をかきあげたり、ブロッキングすると、使いやすそうです。手袋は二重構造になっていて、外側の不織布(?)がウェットティッシュのようにしっとりしていますが、内側にもう1枚重ねられているおかげで、それほどひんやりとは感じません。地肌を拭き取るようにマッサージして、髪の毛の汚れも少量ずつブロッキングして汚れをふくように滑らせていくだけで、スッキリ&サッパリ!ノンアルコールで肌に刺激を感じることもなく、メントール配合のおかげで、スッキリしました!…が、念入りに地肌をマッサージ、髪の汚れをふきとるようにしていると、地肌や髪の毛がだんだんとしめっぽくなり、ひんやりとしてくるので、風邪をひきそうな…(^_^;)冬は、電子レンジや湯煎などで温めてから使う方がよさそうです♪断水が想定される非常用のグッズとしても常備しておくのにもよさそうですが、長期保存だと乾燥してしまうのかな??同じシリーズのからだふき手袋と一緒に常備しておいて、時々練習もかねて使って、新しいストックと入れ替えていけば、いざというときに使い方にまごつくこともなく、開封してみたら乾燥していた!…なんてこともなく、よい状態でストックできそうです。 日常的に使うなら10枚入りでもいいけれど、たまにしか使わないとか、非常用グッズと考えるなら、1枚入りor2枚入りで、使い切れるパッケージの方が、ムダなく使えそうです。本田洋行ファンサイトファンサイト参加中株式会社本田洋行 モニプラ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.07
コメント(0)

少し前の食卓ですが、ストック食材を消費するための献立(笑)山盛りのキャベツの千切りがペロリと食べられる熱々の玉ねぎドレッシング。お肉やツナ、ベーコンなどを使わずとも、玉ねぎだけでおいしいドレッシングになりますが、ポイントは、たっぷりと振った粗挽きブラックペッパー(^o^)bお酢も多く感じるかもしれませんが、加熱することで酸味もとぶので、酸っぱいものが苦手な方も大丈夫! …たぶん(^_^;)ビールにぴったりのヘルシーなおつまみにもなります(笑)冷蔵庫にキャベツと玉ねぎが残っていたら、ぜひお試しを~!レシピはこちら ↓↓熱々玉ねぎドレッシングのキャベツサラダ 楽天レシピ:yunachi ■材料(2人分)キャベツ / 1/6~1/4個玉ねぎ / 1/2個ゴマ油 / 大さじ1酢 / 大さじ3めんつゆ / 大さじ1.5黒胡椒 / 適量■作り方1.キャベツは千切りにし、水にさらしてシャキッとさせてから、皿に盛り付ける。2.粗みじん切りにした玉ねぎを、フライパンにゴマ油をひき、強火で炒める。3.玉ねぎが透き通ってきたら、酢・めんつゆを加え、全体がぐらぐらと煮立ったら、キャベツの上からかけ、黒胡椒を振って完成♪■レシピを考えた人のコメントキャベツ消費に!ビックリするくらいたっぷりのキャベツの千切りがペロリと食べられます!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…レシピはめんつゆとしていますが、お醤油でもOKです。特にお酒のあてにする場合は、お醤油の方がパンチがきいていておいしく感じるはず…(笑)薄味好みの相方はめんつゆの方が、キャベツをたくさん食べられてお気に入りです♪お醤油では味がちょっと濃いかな~と思うときは、鎌田のだし醤油を使っています。お醤油代わりに使えるスッキリした味わいがお気に入り♪モニターでお試ししたときの過去記事はコチラ→★煮物やうどんのつゆには、くばらのあごだしつゆ。こちらもモニターでお試しさせていただきました。過去記事はコチラ→★鎌田のだし醤油に比べると、だしと甘味が濃くて、これひとつで味が決まります。問題は、調味料が増えると、冷蔵庫の保管スペースがいっぱいになること、でしょうか(笑) おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.06
コメント(0)
![]()
上階に住むご家族からいただいた引越しのご挨拶。入居のご挨拶は時々いただきますが、退去のご挨拶はいまどき珍しい!(…うちのマンションだけ??)エアメールをイメージしたキュートなデザイン。中身は、『UCCカフェメルカード』のドリップバッグコーヒー!店舗限定商品…かな?ドリップバッグと粉は別包装になっていました。フィルターからあふれそうなくらいのたっぷりの豆は、12gも入っていました! フィルターがマグカップの上に乗るタイプで、フィルター部分も大きい!1人用のペーパーフィルターくらいのサイズ感です。大きなマグカップで淹れるのにピッタリ(笑)お湯を注ぐとコーヒーの香りがふわぁ~っと…ペーパーフィルターとよく似た形なので、ペーパーフィルターで淹れるときと同じ感覚で淹れられます。だから香りだちもいいのかな。いつもお世話になっているドリップバッグと比較すると、形・大きさの違いとコーヒーの量の違いは一目瞭然! プチギフトにぜひ利用したいコーヒーでした♪ポイント消化のために、ドリップバッグのお試しセットをあれこれ試していますが…こちらは、コーヒー豆8g ブルックスコーヒーはちょっぴり多めの10gこちらはたっぷり15g!8gと15gって… その差2倍!(笑)おいしいコーヒーが飲みたいときは、豆の量も要チェック(笑)デイリーユースには、澤井珈琲さんのドリップバッグのお世話になっています。こちらは8gですが、コスパもよいし、ビターブレンドの味が気に入っています♪このお値段なら、少なめに淹れて、2杯飲んでもいいかな…と(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.05
コメント(0)

立派な葉っぱつきのカブが手に入ったときしか登場しない、かぶの葉と塩昆布の混ぜご飯。レシピブログのくらしのアンテナに掲載していただきました~★掲載ページはこちら→★レシピはこちら→★なかなか葉っぱつきのカブとご縁がないけれど、他のレシピもおいしそう~!いつもカブの葉といえば「混ぜご飯」とワンパターンでしたが、次回はいつもと違うレシピに挑戦してみまーす♪ おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.04
コメント(0)

クリスマスの頃に作ったチキンのオーブン焼き。お徳用サイズを購入して残っていた鶏肉と、冷蔵庫にあったじゃがいもとカボチャを一緒にオーブンで焼いただけなのに、なんだか予想以上においしくて…(笑)ローズマリーはあまり好きではないはずの相方の手もとまらない…(^m^)特に耐熱皿に残ったスープ!鶏の脂もプラスされておいしいソースになっています。パンにつけて残さずいただきました♪これなら、シニア世代でも食べられそうなので、義実家での大晦日の食卓にも登場~!パプリカやレンコン、ブロッコリーなども追加してカラフルに♪小さめのオーブンでぎゅうぎゅうに詰めて焼いたので、レンコンがかたかった…(涙)2回にわけて焼くか、レンコンやじゃがいもはあらかじめ電子レンジで加熱しておけばよかった…それでも、みんなに大好評で、肩の荷がおりました…ほっ。鶏肉の下味に使うお醤油のおかげで、日頃は和食派のシニア世代の味覚でも食べやすい味になっているような気がします。他には、サラダやカルパッチョなども作り…玉ねぎドレッシングのトマトサラダは必ず登場する定番レシピ、さつまいものポテトサラダも好評でした! カルパッチョは、鯛にはレモン、マグロにはバルサミコ酢で。 そして、最後はポトフとパンで〆て、大晦日の嫁仕事終了(笑)ポトフとワインの写真を撮り忘れた…(^_^;)カタイものやイヤ、とか、薄味じゃないと困る、などなどシニア世代ならではのリクエストにはちょっと気を遣いますが、基本的には何を作ってもおいしいと喜んでくれるので助かっています。今年は、シニア世代向けのメニューのレパートリーも増やさないと…(笑)大晦日は義実家で手料理をふるまうようになって数年になりますが、「おせちを一緒に作りましょう♪」と言われるよりもず~っと気楽です(笑)レシピはこちら ↓↓カット済みチキンと野菜の簡単オーブン焼き 楽天レシピ:yunachi ■材料(2人分)鶏もも肉(から揚げ用・カット済みのもの) / 300~350g*白ワイン / 大さじ2*しょう油 / 小さじ1*ローズマリー(乾燥) / 小さじ1*オリーブオイル / 大さじ1じゃがいも / 3~4個かぼちゃ / 1/8カット塩・胡椒 / 少々■作り方1.鶏もも肉をビニル袋に入れ、*の調味料も加えてよくもみこみそのまま常温で20~30分おく。2.じゃがいもは皮をむき、1/6~1/8のくし形に、かぼちゃは5mm厚にカットする。3.耐熱皿orオーブン皿に、鶏もも肉、じゃがいも、かぼちゃをバランスよく並べる。4.鶏もも肉を漬けた調味液も全体に回しかけ、塩・胡椒をふり、230度のオーブンで20~30分焼いて完成。■レシピを考えた人のコメントから揚げ用にカットされた鶏もも肉を使ってかんたん&食べやすいオーブン焼き♪ローズマリーの風味で白ワインがススみます!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…パーティのごちそうレシピにピッタリのスパイスあれこれをお試しさせていただきました★今回はローズマリーのお世話になりました♪レシピブログの「パーティーのごちそうレシピ」モニター参加中♪パーティーの料理レシピ・スパイスレシピ検索 お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.03
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。我が家は今年も、Oisixのおせちでスタート!スパークリングワインをあけるために、DEAN&DELUCAのコラボおせちセットを奮発しました(笑) 二段重だと元旦一日で完食してしまうので、せめて2日は食事作りから解放されたい!と三段重にしましたが、正解でした(^m^)自分で準備したのは、ローストポーク、紅白なます、いただきもののかまぼこ(…を切っただけ…)と、筑前煮。 スパークリングワインをあけたのに、伝統的なおせちにあわせるとなんだか物足りなくて、プレモルも登場~(笑)あ、お雑煮も一応つくりましたヨ★いつもよりも濃いめのお出汁ですまし仕立てにして、イクラと柚子がアクセント♪イクラは実家の母が送ってくれたものを少しだけ冷凍したおいたものを、お正月に解凍。柚子は、義実家の庭で採れたもの。それぞれの両親に感謝しつついただくお雑煮です。食卓だけではなく、家の中もお正月仕様。白いトルコキキョウをメインに、珍しい八重の葉ボタンを入れたシンプルなアレンジに。 今年は、シンプルに、凛としていこうという気持ちをこめて…(笑)流されず、逆らわず、しなやかに。 枝ものは梅をチョイス。まだまだつぼみがたくさんあるので、しばらくは楽しめそうです♪お正月飾りもmujiのシンプルなものを飾りました。 お花の上にかけてあるポスターは、年賀状をA4サイズにプリントアウトしたもの。今年は、季節にあわせてポストカードをA4サイズに印刷して飾ろうと思っています。イヤなことがあっても、おいしいごはんとお酒があれば、まぁいいか♪…と思えるように、今年もゆるりと暮らしていくつもりですので、おつきあいのほどよろしくお願いします。みなさまにとっても、よい一年になりますように。 お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.01.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1