全37件 (37件中 1-37件目)
1

冷蔵庫の白菜がそろそろ限界…というときに、白菜消費に作ることが多い白菜とツナのガーリックポン酢炒め。写真は使い回しです…(^_^;)同じ悩みをお持ちの方が多いのか、ccokpadでつくれぽ10人、話題のレシピ入りとなりました~\(^o^)/ 白菜とツナのガーリックポン酢炒め by yunachi30レシピをアップした過去記事はこちら → ★地味な茶色のおかずなのに、つくれぽをお送りくださったみなさま、ありがとうございました!!そして同じく茶色の地味~な写真のこちらの鍋レシピも、つくれぽ10人で話題のレシピ入り♪ 生姜パワーでポカポカ★豚キャベツの中華鍋 by yunachi30レシピをアップした過去記事はこちら → ★2012年…5年も前の記事ですね~(^_^;)かな~り生姜たっぷりで作るのが我が家の味なので、生姜好きさんには自信を持ってオススメできます(笑)そして、気がつけばつくれぽがなんと1500件に!!自分の備忘録として残しているレシピに、こんなにたくさんのつくれぽをいただく日がこようとは考えたこともありませんでした!つくれぽをお寄せくださった方は、おそらく、料理はめんどう、かんたんに作りたい、節約したい、という同士の方が多いのではないと想像していますが、少しでもお役に立てているならうれしい限りです。ものぐさ女王の手抜きレシピ、これからもどうぞよろしくお願いします。そして、先日レシピブログのくらしのアンテナでピックアップしていただいた、明太子&たらこパスタの記事も、ずいぶん前の記事にもかかわらず、たくさんの方に訪問していただいたようで、なんと、楽天ブログの料理・食べ物ジャンルの記事ランキングで1位でした!これまた2012年11月と5年前の記事…(^_^;)掲載いただいたときのご報告記事はこちら → ★同じ日、レシピブログのお酒好き・おまみランキングは恐れ多くも2位!ランクインを目指すつもりはないけれど、やはり多くの方がブログにいらっしゃるとなると、きれいな写真を載せたいな~とか読みやすい文章にまとめないと…とか身の丈以上にがんばりたくなってしまいますが、あくまでも自分の備忘録なので、気負わずゆる~くやっていこうと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.30
コメント(0)

少しずつ使いやすくなるように、キレイな状態を維持できるように、試行錯誤している洗面所のお話です。ステキな詰め替えボトルに詰め替えてスッキリ!…憧れの収納ではありますが、なんでわざわざ詰め替える手間をかけねばならぬのか…と思ってしまうものぐさ女王に続くわけがないという自覚はあるので、購入したボトルをそのまま使っています(笑)洗面所の引き出しに収納できるコンパクト洗剤。オトクな大容量タイプの詰め替えパウチを買うようなると、ボトルはコンパクトになったのに、使いかけの詰め替え用のパウチを保管するスペースは逆に場所を取るようになるという新たな収納問題も発生…(^_^;)こんな悩みを解消してくれる大きなサイズのボトルが発売されていました!レギュラーボトルよりもスリム&ロングなボトルは、1.8倍・660gの詰め替え用のパウチ1個をまるっと1回で詰め替えられるのはもちろん、引き出しにもジャストサイズでスッキリ!!容量が増えるということは、詰替え回数も少なくて済むということ!手間が減るのも大歓迎!!ボトルがスリムになったおかげで、取り出しやすく、持ちやすく、使い勝手もよくなりました♪いつのまに発売になっていたんだろう…洗剤の機能も大切ですが、それほど大きな差を感じなければ、パッケージで選ぶという人も多いと思うので、こういうリニューアルはもっと大きな声で宣伝すればいいのに…(笑) そして、洗面所まわりのお悩み解決がもうひとつ。背の低いキャニスターにすっぽりと入るミルクパン型計量スプーン。インスタやブログでお見かけして気になっていましたが、先日ようやくキャンドゥで発見!使いたかったのはここ!ナチュラルクリーニングの定番アイテム、セスキ、炭酸ナトリウム、重曹。洗面所の引き出しを定位置にしています。空き瓶類をリユースして、フタには希釈する分量を書いたラベルを貼っています。 計量スプーンをセットしておけば、必要量をさっと取り出せて便利!普通の計量スプーンではフタがしまらず、ビンの近くにのすきまを定位置していましたが、ビンを取り出す↓計量スプーンを取り出す…とツーステップだった作業が、ビンの中に計量スプーンを入れることで、ビンを取り出すだけでOKになりました\(^o^)/つまんで持つことになるので使いやすい計量スプーンかと聞かれればややビミョ~ですが、計量スプーンを入れてフタを閉めるという目的を達成できたので大成功(笑) ステキ雑貨、買いました♪ シンプルかわいい収納・片付け 100円商品☆ 100円ショップ 100円ショップ L O V E 100円ショップCan★Do ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.29
コメント(2)

ボジョレーの空きビンが鏡に変身しました(笑)窓辺に置くと太陽の光がキラキラとして、室内が明るくなりますね~★デザインのチカラで、ふだんの生活をワクワクさせてくれるインテリア雑貨をプロデュースしているアッシュコンセプト。運営するショップ、KONCENTが主催する新商品開発のリアルモニター会に参加させていただきました!残念ながらモニター会の内容は、発売前商品の情報なのでレポできませんが、おみやげでにいただいた商品のご紹介です♪パッケージをあけるとお皿用のシリコンのカバーにも見えますが…sunflowerという名前の鏡で、花を活けるようにビンに挿して完成する鏡なんです♪ シンプルなパッケージの裏面に、使用例の写真がひっそりと掲載されています。 何の説明もなくプレゼントにいただいたら、使い方がわからなくてとまどい、パッケージをよくよく見て、使い方に気づく…そんな姿が目に浮かびます(笑)洗面所で手元ミラーが欲しいときがあるのですが、残念ながら、ワインのフルボトルは三面鏡と干渉する高さでした…シードルの空きビンは高さピッタリ!…ですが、鏡を覗き込むように使うことになるので、重力にひかれた自分の顔を見ることになるので、まったくワクワクできない…どころか、恐怖すら覚えます…(^_^;)実用というよりも、インテリアとしてワクワクする気持ちが、毎日の生活をちょっとだけ楽しくしてくれる…そんな使い方がよさそうです(笑)組み合わせるビンのデザインによって変わる印象も楽しめます♪いろいろなブランド&シリーズがある中で、気になったのがequaltoデザインのチカラで、障がいのある方の個性を活かしながら自立支援を支えているブランドです。フェルト玉のブックマークがツボでした♪このフェルト玉を見たら、本を開きたくなりそう(笑)食パンの袋を活かしたデザインの木のパンケースもユニーク♪残り少なくなると自立しなくなり、へにゃっと型崩れしてガッカリ…そんな食パン保存のプチストレスも解消してくれます♪パンを入れないときに、何を入れようか…そんな使い方を考えるのも楽しい商品です★デザインがキラリと光るアイテムがズラリと並んだデザインショップKONCENT。楽天にも出店しています♪公式ショップよりも品揃えは控えめですが、楽天女子としてはありがたいです(笑)KONCENT コミュニティサイトファンサイト参加中KONCENT Communityアッシュコンセプト ステキ雑貨、買いました♪ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.29
コメント(0)

パソコンに続いて、どうやら無線LANのルーターも逝ってしまいました…(涙)「ネットに接続できません」と表示され、トラブルシューティングをやれば復活するのですが、1~2分でまた同じメッセージが出るループ状態に。有線で接続すれば途切れることなくネットにつながったままになるので、原因は無線LANにあると判断して、6年ぶりに買い替えとなりました。ちょうどパソコンを買い替えたときの楽天ポイントが入ってきたので、全額ポイント払いで買えたので、それほどショックを受けずに済みました…(笑)今回はリビングボードの上に出しっぱなしにしても違和感の少ない白いルーターをチョイス。スピード、電波の強さ、などなども考慮してこちらのタイプに。スッキリとしたデザインのアンテナ内蔵タイプも捨てがたかったのですが、電波が届かなくては困るので、アンテナ外付けタイプをチョイス。対応規格 : 11 ac / n / a / b / g転送速度 : 最大 1300Mbps(11ac)、最大 600Mbps(11n)「無線引越し機能」搭載で、旧ルーターからのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぎ設定できるので、パソコンやスマホ側の設定変更は不要で、そのまま使えるのも助かりました。私と相方、それぞれのパソコンとスマホに加えて、ミラーレス一眼カメラの撮影データも無線LAN経由でパソコンに飛ばしているので、接続機器は計5台。すべて無線LANの接続設定をやり直さなければならないとしたら、ちょっとウンザリしますよね…(^_^;)肝心の電波は、我が家の場合、リビングの隅に設置して、・LDKは超速でサクサク、問題なし・隣の寝室もまぁ許容範囲・いちばん遠い洋室は、動画は時々止まるし、ブラウザの読み込みもやや時間がかかる先代のルーターは、実用に耐えるスピードが出るのはLDK限定だったので、それに比べれば格段に電波状況は改善しました!やはり鉄筋コンクリートのマンションで壁を何枚もはさむと、アンテナ外付けでも電波が届きにくいのだから、内蔵タイプだともっと厳しいですよね…(^_^;)本体はちょうど目隠しのプレートに隠れますが、アンテナは飛び出します…(^_^;)…が、白い壁紙になじみやすく、遠目にはそれほど違和感は感じません。ちなみに、先代ルーターは真っ黒…なかなかの存在感でした…この存在感がなくなっただけでも買い替えてよかったとしみじみ…(笑)肝心のネット環境も途切れなくなったのはもちろん、読み込み速度もアップ♪ネットの表示が遅いと感じる方は、ぜひルーターの買い替えも選択肢のひとつとしてご検討を。それにしても、次から次へと耐久消費財の買い替えに追われている気がしてなりません…次は何が壊れるのか…不安です(^_^;) ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.28
コメント(0)

こっくりとした赤ワインにあわせてビーフシチューのおうちごはん。お肉もお野菜もゴロゴロと大きめなのにとろりとやわらかくて食べやすく、ドミグラスソースも濃厚で洋食屋さんに負けない本格的な味わいで、ワインにピッタリでした!チルドタイプのビーフシチューを電子レンジで温めるだけなのに、自分で作るよりも断然おいしい!(笑) マルハニチロのモニターに参加してお試しさせていただきましたが、またまた近所のスーパーでは見当たらず…(涙)楽天ならまとめ買いできます♪1個500円くらいでしょうか??デパ地下のお惣菜を買うことを思えば、本格的な味がいつでもレンチンで味わえるのはお買い得に感じます。チルド商品ですが、賞味期限は比較的長め。…とはいえ、夫婦二人くらしで6個はさすがに多いかな…(^_^;)先日の食卓の若鶏のハーブソースも、実は「至福の一皿シリーズ」のひとつ。この大きさのお野菜と鶏肉が、お箸でもすっと切れるくらいやわらかくて、ハーブソースは自分では真似できないお店の味でした!メインディッシュにするにはボリュームが少ないけれど、コース料理やバルのように、ちょこちょこといろいろな種類を食べるのにちょうどよいボリュームです。食べ盛りのお子さんのいる子育て世代ではなく、ゆっくりワインを楽しむオトナ向けの商品ですね。他の商品と組み合わせて6個セットなら、買い置きストックもありなんだけどなー(笑)チルドのリゾットも初めていただきました♪ちょうどよい食べごろのリゾットが、レンチンで食べられるとは思っていませんでした!ちょうどよい食べごろになるのは、玄米のぷちぷち・もちもち食感のおかげですね。濃厚なキノコ、ベーコンとチーズの旨味をかみしめながら味わえる一皿でした♪リゾットは楽天では見当たらず…ボローニャ風グラタンとハンバーグも、赤ワインとの相性がよさそうで気になります! 近所のスーパーで買えればいいのですが…(^_^;)疲れて帰宅しても、レンチンするだけでワインで一息つけると思えば、帰宅するのが楽しみになりそうなのに…(笑) お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.28
コメント(0)

ビールよりもワインが食卓に登場する回数が増えてきました(笑)ワインボトルを開けるとついつい飲みすぎてしまうので、早めにスープを飲むようにしています。身体を温めて、お腹もふくれると飲むペースが落ち着きますからね(笑)うす~くスライスした玉ねぎとにんじんをコンソメで煮て、パルメザンチーズをたっぷり入れた洋風かきたまスープ。パルメザンチーズとイタリアンパセリのおかげで、おうちバルにぴったりの温かい前菜感覚でいただけます♪GABANのイタリアンパセリは鮮やかなグリーンで、トッピングにもピッタリ!フレッシュなイタリアンパセリもいいけれど、ドライタイプだといつでも手軽に使えるので重宝しています♪レシピはこちら ↓↓イタリアンたまごスープ★粉チーズでコクウマ 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)玉ねぎ(薄切り) / 小1/2個人参(千切り) / 3cm分*卵 / 1個*粉チーズ(パルメザン) / 大さじ1固形コンソメ / 1個水 / 600~700cc塩 / 小さじ1/3胡椒 / 少々イタリアンパセリ(トッピング用) / 少々■作り方1.鍋に、玉ねぎ・にんじん・水・固形スープの素を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、7分ほど(野菜に火が通りまで)煮る。2.卵をボールに割り入れ、粉チーズを加えて、よく混ぜておく。3.鍋を火からおろし、菜箸でぐるぐるとかき回し水流を作り、そこに【2】の卵液を菜箸を伝わせながらそっと流し入れる。4.再び鍋を火にかけ、塩と胡椒で味を整え、スープカップに盛り付けてから、イタリアンパセリをトッピングして完成♪■レシピを考えた人のコメントイタリアンパセリと粉チーズのおかげで、イタリアンな雰囲気を感じられるコンソメスープです。寒い季節の朝食にもオススメ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…久しぶりにスパイスのレシピモニターに参加させていただいています♪ワインの登場回数が増えるこれからの季節にヘビロテまちがいなしのスパイスが届きました!しばらくワインの毎日が続きそうです…(笑)レシピブログの「ワインと手軽な一皿で家バルを楽しもう♪」レシピモニター参加中↓↓おうちバル料理レシピ スパイスレシピ検索 お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.27
コメント(0)

ピエールマルコリーニのチョコレートをちびりちびりと味わいながら、ひとり至福のコーヒータイム♪参加中のデル・アンバサダー・プログラムのXPS体験モニターの目玉企画(?)、座談会のおみやげにいただきました♪おみやげもさることながら、座談会の会場もプログラムもすばらしくて、社員のみなさんのおもてなしの気持ちが温かい座談会でした。会場には最新機種の展示もあり、社員のみなさんと直接いろいろとお話させていただく貴重な機会♪ リビングで使ってもインテリア的に違和感のないカラーバリエーションが欲しい!キッチンでレシピを見るのに、縦長のサイズ感がぴったり♪…などなど好き勝手に訴えてきましたが、素人のワガママをとても真摯に聞いていただきました(笑)ゴージャスな会場に緊張気味でしたが、社員のみなさまがフレンドリーで話しやすく、ホッと一安心。女性社員が司会を務めるアットホームなプログラムで、名物部長・横塚知子氏のウィットの利いた開会の挨拶で会場は一気にリラックスムードに♪1ヶ月お借りしたXPSのコンセプトやデザインへのこだわりを聞くほどに、ますます手放したくない気持ちが強くなるばかり…(^_^;)DELLといえば法人需要の「無骨な黒いパソコン」というイメージでしたが、これまでのイメージをガラリと変えるシンプルかつシャープなデザインのXPSは、ファッショナブルな業界で活躍していたデザイナーを迎え入れて開発したものと聞き、これからのDELLのパソコンのデザインにも期待が高まりました!ミュージシャンの橘哲夫氏によるXPS活用事例は、DELLの全パソコンに搭載されているオーディオシステムの活用法で、音楽素人にもわかりやすい内容でした!WAVES MaxxAudio® Pro というソフトのおかげで、パソコンのスピーカーでも、音楽でも映画でもよりよい音で楽しむことができるんですって!パソコンの内蔵スピーカーでは再生が難しい高・低音域を補正し、使用環境に依存しない奥行きのあるサウンドを実現してくれるスゴイ技術!NASAの宇宙ステーションとのビデオ通話でも使われた音声認識とノイズリダクション技術が、DELLの全パソコンに搭載されていると聞いてビックリ!こういう技術って、映画や音楽を楽しむためのハイスペックなパソコンにしか搭載されていないと思っていました…(^_^;)これってリーズナブルな機種ほどオトクな気がしません??(笑)…こう考えてしまうところが、ケチな主婦根性なんですよね…(^m^)お借りしたXPSにも入っていたことを知らないまま、使っていました…(^_^;)これを知ったのは返却まで残りわずかのタイミングだったのが残念!!モニター開始のタイミングで知っていれば、もっと音楽や映画をXPSで楽しんだのに…おいしいお食事とワイン、もりだくさんのデザートまで楽しみながら、社員のみなさんとのお話もはずみ、あっというまの2時間でした! 公式サイトは、技術力やスペックを前面に出し、ライトユーザーには敷居が高いイメージだったDELLブランド。そんな商品を作って売っているのだからエッジのきいた雰囲気の社員さんが多いのでは…と予想していたら、みなさん気さくでサービス精神旺盛&気配り上手で、予想に反して柔軟でやわらかいイメージでした。もっとこういうイメージが露出すればDELLのファンも増えると思うんだけどなー(笑)いろいろな情報をお聞きできて、2台めのサブパソコンを持ってもいいかも♪…とその気になっていますが、背伸びしてオーバースペックのXPSを買って元を取るべくガンガン使いこなすか、新商品のInspironシリーズの2-in-1で身の丈に合ったスペックにしようか、迷い中。ディスプレイを開いたときのカラーリングも、個人的には悩みどころ。ディスプレイを開いた瞬間にブラックのクールな印象のXPS vsダークグレーにブラックのキーボードタイルで、多少やわらかいイメージになったInspironでも、せめてシルバー、できれば真っ白、というこだわりの気持ちも捨てきれず、答えの出ない悩みがぐるぐると脳内で回り続けています…いや、そもそも2台めのパソコンを買うのか、オーブンレンジを買うのか、優先順位を考えなくては…(^_^;)オーブンレンジの買い替えはまたまた先延ばしになる…かも!?(笑)購入前にパソコンを借りて、自分の使い方で試せるのはいいですね!購入前の有料レンタルサービスがあったら利用してから購入したいくらい。できれば、その後購入に至る場合は、レンタル料を代金に充当してくれるシステムだとうれしいですね♪体験モニターはこれにて終了となりますが、また機会があればぜひ参加させていただきたいプログラムでした!1ヶ月間、ありがとうございました!!XPS13の過去記事はこちらから♪ ↓↓フリースタイルノートパソコンのある暮らしのレポはこちら → ★サクサク快適なスペックのレポはこちら → ★便利に使えそうなスタイラスペンのレポはこちら → ★ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.26
コメント(0)

全国を転勤行脚している友人と10数年ぶりに再会!全国うまいものめぐりをしているなんてうらやましい…(笑)福砂屋のカステラをおみやげにいただきました♪こんなかわいいパッケージのカステラがあるんですね!カステラって開封すると食べきれないイメージがあるお菓子ですが、こんな個包装なら手に取りやすい♪おかげでおいしいティータイムでした。ごちそうさまでした★ おうちカフェ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.26
コメント(0)

月末の繁忙期前の優雅な休日は、ソファでだらだらと至福のコーヒータイム♪雑誌をめくりながらのBGMにぴったりの聴き放題音楽アプリ、SMART USEN をお試しさせていただきました。この曲を聴きたい!と思うときもあれば、操作不要でBGMが流れている方がラクチンなシーンもありますよね♪お店のBGMでおなじみのUSENの提供するこちらのアプリのチャンネル数はなんと1000チャンネル以上!どうやってチャンネルを選べばいいのか不安になるほどですが、ピックアップや人気のチャンネルがあるから選びやすい♪ これからの季節にピッタリにクリスマスチャンネルも♪ちょっと懐かしくて聞き慣れた曲がノンストップで流れてくるのも、好きな曲だけを聴くのとは違ってなかなか新鮮です★年代別のヒット曲もなつかしくてテンションがあがります(笑)大好きだったバービーボーイズとこんなところで再会しようとは…♪選曲や再生リストを作るのがめんどうだと感じている人、いろいろな音楽を楽しみたい人にオススメしたいアプリです。アプリ起動から3日間は、全てのチャンネルをが無料!無料期間を過ぎても自動で有料登録されることはないので気楽に試せます♪無料チャンネルは、無料期間を過ぎても利用できます★4日目以降月額490円(税別)※iTunes決済の場合は510円(税別)iosダウンロードはコチラ Androidダウンロードはコチラ3日間の無料期間でBGMのある生活をお試しするなら、自宅でのんびりと過ごす週末がオススメです(^o^)bBGMのあるひきこもり生活が当たり前になると、今度はスピーカーが欲しくなりそうです…(笑)株式会社USENのモニターに参加しています。 ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.25
コメント(0)

冷え取り靴下生活になり、季節に関係なくかかとがゴワゴワしていても、誰かの目に触れる心配はなくなりましたが、見えないところもきちんとケアするのが、オトナの女性の嗜みというもの(笑)エーアンビー(Aanve)のかかとにうっとりするくりーむ をお試しさせていただきました。ちょっとさぼりがちだったかかとのケア。ココロに余裕がなくなると、見えないトコロのケアは怠りがちになるので気をつけないと!…と反省(^_^;)かかとにうっとりする日がやってくるとは想像もできませんが、ガッサガサのゴワッゴワ」が、「ザラついている…?」くらいになれば十分ありがたいと期待しながら、フタをあけると濃厚なクリームでした!●合成界面活性剤・合成防腐剤を一切使用していません。●無香料・無着色●天然成分100%●安心の日本製ホホバ油・スクワランオイル・ヒマワリ油の保湿成分で安心して使えます♪オイルベースだとべたつきが心配でしたが、かためのテクスチャーなのに、手につけるとスルスルと伸びて肌なじみもよかったので、安心していましたが…かかとにつけるとなかなかなじまず、よ~くもみこんでも靴下をはかずに歩くとフローリングにはベタベタと足跡が…(涙)肌にもともと水分のあるところなら水分と乳化してすっとなじむけれど、乾燥して水分がなくラカラになったところにはなじまないのがオイルの特徴。それくらい水分がない自分のかかとを思い知らされました…(^_^;)それでもお風呂上がりに揉み込んでいると、わずかずつではありますが、ゴワゴワに厚くなっていた角質がやわらかくなりつつあるような…《左・Before》→《右・After》、角質が白くかたくなっていたところが、ほんのすこしだけ白くかたい感じがなくなったのがわかるでしょうか??ガチガチのゴワゴワになる前に、かかとが少しでも水分を保持しているうちにケアをスタートすべきですね(^_^;)このクリームを使い切る頃には、かかとにうっとりできるようになれると信じて使い続けてみようと思います。…ものぐさ女王はに「使い続ける」ことも難易度が高いんですけどね~(>_
2017.11.24
コメント(0)

小さな紙コップに少しずつ、全種類コンプリートも楽しめる試食付きのイベントに参加してきました!株式会社ベイシアからご招待いただいた「新商品発表会」です。ベイシアは、1都13県に139店舗を展開、衣食住を扱う総合スーパー、食品中心の特化型スーパーがメインだそうですが…衣料品にも力を入れていらっしゃるようで、この日も社員の方が自社商品を着用して登場!オトナ世代でも手に取りやすいベーシックなデザイン、安っぽくなくて、機能的でリーズナブル。ファッションアイテムもコスパにこだわっています!というお話でしたが、今回は食品を中心としたプライベートブランド商品の新商品について、たくさんお聞きして、たっぷり試してきました♪揚げかきもち醤油味と塩味の2種類。ボリューム満点で、大口をあけないと食べられませんが、硬すぎず、サクサク食感で食べ過ぎ注意のおいしさでした♪一口で食べられないとかけらをボロボロと落としながら食べることになるので、できれば一口で食べられるサイズだとありがたいです…(^_^;)チョコ柿の種&メープル柿の種柿の種を甘いチョコでコーティングするのは定番ですが、メープルは珍しい!珍しいといえば、ピーナッツではなく、アーモンドも珍しい!どちらもあとをひくおいしさですが、小袋になっているおかげで食べすぎずに済みそうです(笑)特級あらびきポークウインナー グランツェント焼き立てのウィンナーは、パリッとした皮とジューシーな肉汁あふれる食感に、ビールプリーズ!!といいたくなるおいしさでした(笑)天然の羊腸を使用、桜スモークの薫香、スパイスの配合にもこだわり、飽きのこない味を目指したというJAS特級規格の本格派なのに、7本(126g)×2袋で298円のリーズナブルな価格設定。高コスパすぎ!!そして、このこだわりのウィンナーのミート感とスモーク感を楽しめるポップコーンが、この冬新発売!!ウインナー味のポップコーンって新発想ですよね~!ビール片手に、ウインナー味のポップコーンをつまみながら、ソファで映画鑑賞…したくなりそうな組み合わせです(笑)1/3日分の野菜ヌードル9月に発売、すでに40万個を売り上げている大ヒット商品!1個98円(税抜)のお手頃価格で、一日に必要な野菜の1/3量が取れるヘルシーなコンセプト。1個あたり250kcal以下とカロリーもヘルシー志向。カップヌードルにしては具だくさんだけど、サラダよりも多く野菜が取れる秘密は、野菜が練練り込まれている麺にあり!そして、ちゃんぽんもチリトマトもスープもおいしいのだから、ヒットするのも納得です!ストロングチューハイおつまみ系の試食が続くとアルコールが欲しくなりますよね??(笑)今やチューハイ市場の50%以上を占めるストロング系チューハイも3つのフレーバー。・レモン・グレープフルーツ・レモンアルコール9%、糖類・プリン体0%、と健康志向には配慮しつつ、しっかり酔える強めのアルコールで、350mlは78円、500mlは110円、とお財布にやさしい価格設定でした!モリノス デ ドルネシィア今回特に高コスパにビックリしたのが、こちらのワイン。PBの安旨ワインといえばチリ産と思っていたら、こちらはスペイン産。しかも、ブレンドではなく、単一品種なんです。赤ワインは、テンプラリーニョ。これ、渋すぎず、ほどよくドライで好きな品種のひとつなのでうれしい!白ワインは、アイレン。初めて聞く品種でしたが、甘さも酸味も控えめで、すっきりとした味でした。どちらもあわせる食事を選ぶことなく、毎日の食卓にぴったりのカジュアルな味わいで、1本298円とコスパも最強!!それなりのワインをあけるときは料理もがんばらないといけないプレッシャーがありますが、このお値段ならいつもの食事と一緒に気楽に楽しめます(笑)そして、このシリーズに新たに加わるスパークリングワイン!お酒好きと見抜かれたのか、小さなプラカップではなく、グラスになみなみと注いでいただきました(笑)スパークリングは単一品種ではなく、マカベオを中心としたブレンド。ロゼはグラスに注ぐとうす~い桜色で、ロゼにしてはドライな印象。白もドライすぎず、ほんのりフルーティな香りが楽しめます。どちらもさわやかな香りで、炭酸が強すぎずやわらかい口当たりで、こちらも食中酒にピッタリ♪そして気になるお値段は498円!このお値段でスパークリングワインのフルボトルがいただけるなんて…!!ワインの味を楽しむというよりは、食事と一緒に気軽にするすると飲むワインですが、さきほどのチューハイに負けていないコスパのワインってビックリですよね~!お値段を先に聞くと味に不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、有名メーカーに原料としてワインを提供するスペイン最大規模のワイン生産者組合のBACCO社が作るワインは、自社農園でブドウを育てて、自社施設で醸造・ボトリングすることで低価格を実現しているとか。ここにたどりつくまでのバイヤーさんの苦労を思うと、頭が下がります。バイヤーさんのこだわった仕事ぶりがひしひしと伝わってくるシリーズでした。別海のおいしい牛乳シリーズこちらもワインに負けず、原料にとことんこだわった「別海のおいしい牛乳」のオリジナルシリーズ。北海道別海町の指定牧場で搾られた生乳だけを用いた牛乳と、その牛乳から作られたヨーグルトやアイスクリームなど、バリエーションもいろいろ♪酪農家限定、コクのある牛乳が特徴のジャージー種をかけあわせた品種、牛のストレスを軽減、とおいしい牛乳のためのこだわりを聞くと安心感があります。牛乳とヨーグルトはお値段よりも品質で勝負だと感じましたが、ミルキーなアイスクリームはコスパも抜群!大容量のホームパックで398円、カップタイプは98円で、シンプルで牛乳のおいしさを味わえるとはうれしいですね~!他にも大福アイス(×3種類)はまるごと1個の試食で、アイス好きも大満足♪抹茶アイスの真ん中につぶあん♪チーズアイスの真ん中に生チョコレート♪バニラアイスにいちごまるごと♪大きくてボリューム満点ですが、その大きさゆえに残念だったのが、お餅やアイスはとろけているのに、中心がガチガチに凍っていたこと!あんこも生チョコもとろりとしていてほしいし、いちごも凍っていると甘酸っぱい味がわかりにくいので、お餅もアイスもフィリングもすべて同じタイミングで食べごろになるサイズにする方がおいしく食べられると思うのですが…アイスとフレーバーの組み合わせがテッパンなだけに、同時においしいやわらかさでいただきたかったなぁ…(^_^;)クリスマスケーキ・おせち・新商品など試食はありませんでしたが、クリスマスケーキやおせちも展示されていました。こちらもコスパがよさそうでした!コスパといえぱ、クッキングシートの展示の中には「50m」巻きがありました!オーブンをよく使うなら、これこそコスパ最強なんだろうな~(笑)5m巻タイプは、幅33cmと幅22cmの2種類。無駄なく使える幅を選べます♪そして、じゃんけん大会を勝ち抜き、おみやげもたくさんいただきました(笑)イマドキのプライベートブランド商品の実力を知る貴重なイベントに参加させていただき、ありがとうございました!我が家の近くにベイシアがないのが、ほんと~に残念です!! ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.23
コメント(0)

テーブルが華やかになるおしゃれなえびせんべい、クアトロえびチーズ。お友達からおみやげにいただきました♪ これ、飲兵衛さんへのプチギフトにいいな~とず~っと気になっていたもの。以心伝心、気持ちが通じたのかと…(笑)マカロンみたいにカラフルなえびせんべいに、いろいろなフレーバーのチーズクリームがサンドされています★どれもおいしくて、ワインにピッタリでしたが、個人的には濃厚なチーズを味わえるチェダー&パルミジャーノがいちばんのヒット!ゴルゴンゾーラ×ハニーカマンベーネ×ブラックペッパーモッツァレラ×バジルチェダー&パルミジャーノワイン好きさんやホームパーティの手土産にオススメです♪ お買い物マラソンのときの買い回り候補としてお気に入りに入れておきます(笑)ごちそうさまでした♪ お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.22
コメント(2)

私のパソコンライフにはもったいないくらいの「デキる」ノートパソコン、XPS 13 2-in-1。デル・アンバサダー・プログラムのXPS体験モニターに参加中です♪フリースタイルノートパソコンのある暮らしのレポはこちら → ★サクサク快適なスペックのレポはこちら → ★今回はスタイラスペンを使うシーンのお話です。パソコンにスタイラスペンがあると何が便利なの?…今回初めてスタイラスペンを手にするまでは、そう思っていました。パソコンの画面にサラサラと手書きで書き込むコマーシャルを見ても、絵を描くわけでもなし、何がどう便利なのか、いまひとつピンと来ませんでしたが、実際に触ってみて「これ、使い方によっては便利かも!」と期待がふくらみました!ちょっと高級なボールペンくらいの重さで、長さも太さも普通の筆記具と変わらず、持ちやすく、書きやすいスタイラスペン。ペン先も細く、どのソフトでも手書きと同じ感覚でさらさらと書けることに感動!タッチペンって登場したての頃は、感度は悪いし、手書きの感覚ではヘタ文字になるし、使いにくかった印象がありましたが、進化していますね~!!ノートパソコンに内蔵されているマグネットにくっついて落ちにくくなっています。 うっかりすると落としたり、なくしたりしそうだなと心配だったので、これはありがたい(笑)このスタイラスペン、みなさんどうやって持ち歩いているのでしょうか??私は手帳用のボールペンと一緒にして持ち歩きましたが、パソコンと一緒にうまく持ち歩くアイデアがあるのかなぁ??ノートパソコン本体に内蔵スペースがあれば、移動中も安心なんですけどね…(^_^;)ブラウザを印刷せずに書き込みをして保存できるので便利!ブラウザEdgeで開いた画面は、アイコンをポチっとするだけで、書き込みモードに変わります。メモを書き込んだペーシはデータとして保存できるので、メールに添付したり、いろいろな使い方ができそうでしょ?? これまで紙に印刷してペンで書き込んでいた作業がディスプレイの中で完結するということですよね。個人的には、イベントに参加するときに、日時や持ち物を書き込んだ会場の地図をスケジュールアプリに入れておきたい!今は、メールアプリを開く↓参加案内のメールを開く↓ブラウザで地図を開く…と詳細を確認するのに2つの画面を開いています。地図に書き込んで保存&スケジュールアプリに保存しておけばスケジュールアプリを開く↓保存していた地図データを開く…とこれだけで、会場も持ち物も確認できるようになります。最初に書き込んだり、保存する一手間がかかるデメリットと、外出先での操作がラクになるメリット。どちらを優先するかにもよりますが…。一時的なメモとしては便利そうだけど、保存するとなると、整理・分類のルールをよく考えないと、ただただデータが増えるばかりで、活用しきれない危険性も気になるところではあります。これはデジタルスキルではなく、整理整頓のスキルの問題ですかね…(^_^;)「画面スケッチ」ならブラウザがchromeでも手書きOK!ブラウザをEdgeではなくchromeを使っている場合は、ペンのアイコン→画面スケッチ の順にタッチ。 ペンアプリの起動に一手間かかりますが、chromeの画面も同じように、手書きで書き込みが可能です。…が、これだけなら、もっと便利で使いやすいchromeの拡張機能がありそうな気もします…(^_^;)便利そうな場面としては…・範囲指定を伴う切り抜き作業 タッチパッドだとうまく範囲指定できないこと…ありませんか?? スタイラスペンなら画面上で範囲指定できるのでかんたんです♪・フリマアプリに出品する際に、傷みのある場所の説明やコメントを写真に書き込む マウスだとうまくかけない矢印や文字も、スタイラスペンなら楽勝でした(^o^)v他にもパソコンやスマホでイラッとしていた作業がラクになること、ありそうですよね♪紙のメモ帳は不要!パソコンの付箋に手書きでメモできますブラウザで表示した情報に書き込む他にも、紙のメモの代わりにさっと使うと便利な場面がいろいろありそうです★ペンのアイコン → 付箋 をクリックすれば、紙のメモ帳代わりにもなります♪実際に使った調味料の分量を付箋にメモしておけば、レシピ投稿するときに便利そうですが… 手が汚れたり、ふさがりがちな調理中は、ペンよりも、AIスピーカーの出番かな(笑)「付箋にメモして、日本酒 大さじ2…」と口にするだけで、デスクトップの付箋に調味料の分量が記録されるなら便利ですよね~!キーワードだけをメモしたり、イラストでメモしたいときには、スタイラスペン+付箋の出番になりそうです♪Onenoteで、いつでもどこでもネタ帳作りいまひとつ使いこなせずにいたOnenote。スタイラスペンで手書きにすれば、アイデアまとめに便利そう! A4サイズの紙にサラサラと書く感覚で使えます。今は手帳のフリーページを活用しています。パッと開いて、パラパラと見返せるところは気に入っていますが、スペースが小さくて書ききれないときがしばしば。そんなストレスは解消されそうです♪ペンの色や太さを変えたり、大きく描いてから範囲指定して縮小したり、手書きではめんどうな作業がサクサクとできるのも魅力的。スマホでの入力が苦手なので、インプットはキーボード派でしたが、手書きもありかも…と感じたスタイラスペン。これからますます便利に使える場面が増えそうな気がします。ふつーの主婦にはとっつきにくい玄人テイストのサポート情報日本のパソコンメーカーにありがちな付属ソフトいろいろ、もりだくさんの親切丁寧なマニュアルはサービス過剰と感じますが、付属していたマニュアル類がこれだけとなるともう少しサービスしてほしい気持ちになります(笑)パソコンの設定や管理、メンテナンスについて基本的な知識とスキルがあることが前提の商品なんでしょうね。スイッチを入れればすぐに使えるようにはなるけれど、困ったときにどうすればよいのかを知りたいときに、私の知識レベルではせっせと検索しなければならないことが想定されます…(^_^;)無線LANの設定やクラウドサービスのアカウント設定などは自力で大丈夫でしたが、実はスタイラスペンが使えるようになるまでに一苦労でした(笑)スタイラスペンの説明書は同梱されておらず、サポートページのPDFマニュアルもこんな簡単なものだけ。スタイラスペンに触るのも初めてなので、トラブルシューティングのための検索にハマりそうなキーワードもなかなかヒットせず…結論は電池切れ!今回初めて単6電池の存在を知りました。しかも品揃えのいいお店じゃないと扱いがないんですね…でも、電池切れだったのが単6でよかった~!!もうひとつの豆粒みたいな電池はミニチュアすぎて電池の規格も現物では確認不能、商品ページの規格を見なければわからないし、これこそどこで買えるのか…(^_^;)使える状態のものがモニター機として届くと思い込んでいたので、電池切れを疑うことなく、あれこれ調べていたわけですが、紙にはこだわらないので、トラブル時に参考になるマニュアルやQ&Aは欲しいなぁ…と切実に感じました。スタイラスペンは右クリック・左クリックにも対応するようですが、これも設定が必要なのか、対応するソフトが限定されているのかよくわからず…うまく使いこなせないまま、モニター期間を終了することになりそうです…(涙)DELLは個人向けよりも法人向け、というイメージはこんなところからくるのかもしれません。結論:ふつーの主婦の毎日にフリースタイルノートパソコンは超・便利!まもなく体験期間終了で返却しなければならないXPS13。手放したくない気持ちでいっぱいです…(涙)…とはいえ、私の使い方には贅沢すぎるスペックで、これを買うならその前にまもなく20年選手になりそうなオーブンレンジを買い替えなくては…(笑)メール、ネットを中心とした使い方なら、Corei5、メモリ8GB、256GBSSDで十分。Dell XPS 13 2-in-1 ノートパソコン プレミアム・FHDタッチパネル価格:169538円(税込、送料無料) (2017/11/18時点)…が、Corei7、メモリ16GB、512SSDとスペックをあげてもこの価格差なら、ハイスペックにしておいた方が長く使えそうな気もします。Dell XPS 13 2-in-1 ノートパソコン プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル価格:212738円(税込、送料無料) (2017/11/18時点)楽天市場店もありますが、公式サイトのセールやクーポンを利用するともっとオトクに買えるチャンスがあるようです★モニター機をお安く譲ってもらえるなら、大好きなホワイトの外観を諦めて、迷わず手を挙げるのに…(笑) ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.21
コメント(0)

毎日の生活を便利に、デジモノストレスから解放してくれたノートパソコン、XPS 13 2-in-1。変形ノートパソコンのある暮らしのレポはこちら → ★コンパクトだけれど、高級感のあるパッケージで届きました♪今回は、パッケージに負けないパソコンの中身をレポしますね♪キビキビとした動きでストレスフリー!ソフトの起動やデータの読み書きの時間が短くてキビキビと動くパソコンの方が快適なのは間違いなく、そのためには基本スペックはケチってはいかん!!と考えていますが、今回お借りしたパソコンは想定を超えるオーバースペック!(笑)COREi7、メモリ16GB、SSD512GB、とラインナップの中でも最上位機種。 ゲームや画像・動画編集をメインに使う人ならともかく、ブログ執筆、簡単な画像加工、メール、ネットサーフィン、程度ではもったいないくらい!例えて言うなら、近所のスーパーに行くなら軽自動車で十分なのに、スポーツカーで買い物に行くようなもの…!?(笑)おかげで、chromeのタブをがんがん開きっぱなしにしても、ソフトを複数立ち上げっぱなしにしても、youtubeを再生しながら作業しても、サクサク・キビキビと動いて、動きがカクカクするようなことはありませんでした。レシピを探してこれを作る!と決めるときに、候補のレシピをタブに開いたまま見比べたり、応募するのを忘れないように、懸賞応募のページをタブに開きっぱなしにしたり、とタブをたくさん開いて、ネットサーフィンしている方なら、この快適さがわかるはず!(笑)先代パソコン(COREi5、4GB、のWinsows7)は、chromeのタブを複数開いて、youtubeを再生するとかたまっていましたからね…(^_^;)ゲームや動画編集などはしない場合も、COREi5、8GB、ならほぼストレスフリーだと感じていますが、ちょっと贅沢なスペックにしておく方が長く使うには安心です♪11インチサイズのボディに13インチのデイスプレイフルサイズのキーピッチで入力作業はラクラク♪パソコンの筐体は11インチサイズですが、画面は13インチ。世界最小の13インチ2-in-1ノートパソコン。ブログの更新には15インチは欲しい!と思っていましたが、ブラウザやエディタの文字サイズを拡大表示にしておけば、ブログのプレビュー画面とテキストエディタを並べて作業をしても、意外に不自由は感じませんでした。小さいパソコンはキーボードも打ちにくいと思いこんでいたので、、フルサイズのキーピッチでいつもと同じ感覚でサクサク入力できるのも、なにげに感動(笑)唯一イラっとしたのは、普通のWindowsパソコンなら、入力した文字を半角英数に変換するときは【F9】を押すところを、【FN】+【F9】と押さなければならないところ。ファンクションキーをそのまま押すのではなく、【FN】キーと同時に押す必要があります。ちょっと調べてみたところ、BIOS画面に入り、設定変更ができるようですが、使っているうちに慣れるのか、慣れる前に設定変更に挑戦するか…どうなんだろう??(笑)カーボン製のパームレストは、金属のようにヒヤッとすることもなく、使用中は快適ですが、皮脂汚れが気になるので、こまめに拭く必要あり。画面サイズの秘密はフレームの細さにあります。15インチのノートパソコンと並べると、フレームの細さがよくわかります。 スマホと並べても同じくらいスッキリとスマートな印象です。スッキリとうすい本体とコンパクトなACアダプタにも使いやすい工夫がいろいろ♪メインマシンの15インチのノートパソコンと比べてこの薄さ!特に本体部分の厚みは半分近く、ほぼスマホと同じくらいの薄さです。 左右の側面には各種ポートやスイッチ類があります。 特につなぐデバイスも想定していなかったので、不自由は感じませんでしたが、どれが何のスロットなのか、マークも見えないし、スイッチも押しにくい…(^_^;)薄さゆえにやむを得ないえないとわかってはいますが、いざ何かをつなごうとすると、あれ?どれだ??とあたふたしそうです…(笑)これまでなじみのなかったUSB3.1 Type-CとThunderbolt3。このふたつを備えていれば、将来的に拡張したり、接続するときも安心…かな。充電はACアダプタをThunderbolt3につなぎます。 ACアダプタも小さくてビックリでしたが、コードを巻き付けてピタリと止める専用クリップが優秀!コードもアダプタと一緒にコンパクトに持ち運べます。 ふつうに一日持ち歩くだけなら、途中充電不要のスタミナバッテリーですが、、旅行などで持ち歩くときも、モバイルバッテリーを持ち歩いているのと同じくらいの大きさ・重さなので許容範囲です♪ バッテリーの残量は、画面を開かなくても、左側面のスイッチを押すと光るランプの数で大体の残量がわかります。こういうこまかいところは、ユーザーのプチストレスをよ~くわかっているなぁと感心してしまいました(^_^;)ファンレス仕様で、音も静かで、熱くならず、ホコリの心配もなし♪もうひとつ感心したのは、ファンレス仕様。これまで使ったパソコンは熱暴走したり、排気熱が気になるものが多かったので、長時間使用しても熱くならないか、購入前には店頭のデモ機で必ずあちこち触って熱さを確認するくらい、個人的には排気熱はパソコン選びの大切なチェックポイント(笑)ファンレスで、長時間使用しても熱くならないのは画期的!特にファンが底面にあると、ソファでクッション+ひざかけのスタイルで抱えてパソコンを使うとホコリと熱が心配でしたが、ファンレスなら安心して使えます♪ファンのうなる音も、ハードディスクの回る音も、あって当たり前のもので、うるさいと思ったことはありませんでしたが、静かなパソコンを使ってみるとなんと快適なことか…(*^^*)スッキリとしたデザインにも工夫がいっぱい!底面のロゴのフラップは持ち上げると、表示が必要な規格や修理に必要な製品情報のシールが隠れていました。 こういうシールが隠れているだけで、見た目もスッキリしていいですね~!Windows Hello対応の指紋認証リーダーが目立たないデザインも◎ 現在使用中のメインマシンの指紋認証リーダーは、せっかくの真っ白いデザインなのに、ちょっと残念な目立ち方をしています…(^_^;)外観は2色展開、キーボードはブラックのみホワイトが欲しい!!ちょっと贅沢ともいえる充実の基本スペックに、シンプルですっきりとしたスタイリッシュなデザイン。Dell XPS 13 2-in-1 ノートパソコン プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル価格:212738円(税込、送料無料) (2017/11/18時点)唯一残念なのはカラーバリエーションにホワイトがないこと。買うならシルバーですが、外観はシルバーなのに、中を開くとブラックというのもひっかかるんですよね~(>_
2017.11.20
コメント(0)

ごくごくまれに一日のに予定がいくつか重なったり、外出先で「あぁ、パソコンが使えたら!」と思うことがあります。とはいえ、わざわざサブのパソコンを買うほどの必要性はないよね~と思っていたら、なんと、最新のノートパソコンをお試しさせていただけることになりました!しかも、ディスプレイが360度回転し、いろいろなスタイルで楽しめるタッチパネル搭載の2-in-1ノートパソコン!1ヶ月間自由に使ってブログでレポートしてね♪というありがたい体験企画は、デル・アンバサダー・プログラムのもの。パソコンの買い換え前に体験したい!と応募したのに、当選連絡の前にパソコンが壊れてしまい、新パソコンとの比較しながらのレポートになろうとは…(^_^;)同年代の女性の中ではデジモノには強い方だと思いますが、デジモノのレビュアーさまの足元にも及びませんので、メールやブログ作成、ネットサーフィンを中心にパソコンを使っているふつーの主婦の、ふつーの生活の中で、フリースタイルノートパソコンがどれだけ便利かという視点でレポートしたいと思います(^o^)/ノートパソコンのキーボードが邪魔なとき…ありませんか??テントモードがオススメ!11インチサイズのノートパソコンのディスプレイをくるりと回転させて使うテントモード。これの何が便利って、手帳を開いて、スケジュールを確認したり、メモったりするときに、手帳と画面が近くて書きやすい!テントモードは画面も見やすく、手前のスペースにノートや手帳を広げることができます。画面も手帳も上から見下ろす角度で同時に見やすいのも◎。ノートパソコンだとキーボードの上に手帳を乗せるか、ディスプレイと手帳の間にキーボード分の距離がある状態で書くか…いずれにしろプチストレス。手帳とセットで使うならスマホの方が便利かも…??と試してみたけれど、こちらも画面が小さくて一度に確認できる情報量が少なくて使いにくい…(涙) ノートパソコンもスマホも、画面と手帳の距離が離れていたり、視線の角度に差があったりで、どうしても視線が行ったり来たりするストレスは避けられませんでしたが、スタイルフリーパソコンならテントモードでストレスフリーです\(^o^)/反則気味ですが、テントモードを立ててみたらレシピの確認にピッタリ!調理中にレシピを確認したいこと…ありますよね??スマホでは画面が小さくて、材料と作り方を一度に把握できませんが、レシピサイトを縦型の画面で見ると一目瞭然!キッチンのカウンターに立てておくと、、調理中に顔をあげるだけで確認できて重宝でした★キーボードの背面までディスプレイをぐるりと1回転させてタブレットスタイルにして、スタンドを使うのが正しい置き方だと思いますが、テントモードのまま90度回転させると、縦型のタブレットがスタンドスタイルになります(^_^;)反則気味ではありますが、スタンドなしでも立つのはやっぱり便利(笑)ネックは、・倒れるキケンがあること・調理中は手が濡れていたり、汚れていることが多いので、節電モードからの復帰がめんどうしかし、全体の手順をひとめで確認できて、細かい部分は拡大することもできるのは、ネックを補って余りある便利さでした♪大きさは11インチサイズ≒A4サイズで、画面は13インチ電子書籍も紙媒体にあと一歩!何を読むかにもよると思いますが。スマホの小さな画面ではスクロールや拡大して確認するのがめんどうで、どうにもなじめずにいた電子書籍。11インチのノートパソコンをタブレットモードにすれば、レシピ本や生活情報誌は便利そうです♪11インチサイズのパソコンなのに、画面は13インチと一回り大きいおかげで、実用的に使えそう!と思えるくらい見やすかったです!横長の画面は、雑誌の見開きを見渡すのにほぼジャストサイズ!ディスプレイのスペックは、クアッドHD(3200x1800ピクセル)。メールやネットサーフィン中心で、動画も見るけれど、それほど画質にはこだわらない…そんな私でも、明らかに違いがわかるくらい写真がキレイ!先代パソコン(HD:1440×1080ピクセル)から、Newパソコン(フルHD:1920×1080ピクセル)への買い替えでも画面がキレイ!と感じたけれど、XPSは細かさもさることながら、輝きもキレイです!それほどこだわらないと言いながらも、一度キレイな画面に見慣れると、元の画質に戻るとテンションが下がりそうでコワイです…(^_^;)これまでスマホやPCで電子書籍を眺めても、レシピの写真や小さなサイズの写真は、紙の雑誌の方が見やすいと感じていましたが、XPSは紙の雑誌と同じくらい細かい所までハッキリ・クッキリ見られました♪特定のレシピを拡大して表示させれば調理中も見やすいし、縦長にして1ページを表示させると紙の雑誌と変わらない感覚で読みやすかったです♪。 …が、ペラペラと流し読みするときは、やはり紙の雑誌の方がラクチンかな~ソファで読むなら、ディスプレイぐるりと回転させてキーボードの背面にピタリとつけてタブレットモードに。長時間読んでいると重さが気になりますが、分厚いハードカバーを読むことを思えば、逆に軽いくらいですよね…(^_^;)雑誌を電子書籍で読むなら、大きめのディスプレイ&ハイスペックの解像度、が譲れないポイントになりそうです★テキストを確認するときは、タブレットモードでデスクに置くと便利でした!ペン字のテキストを開いて練習するときは、サイズを変えられるし、紙を画面にのせて、お手本の近くで書くと見やすい!資格試験のテキストも電子書籍ならいつでもどこでもパッと開けるので、使い勝手がよさそうですよね♪A4サイズ、約1kg を持ち歩くのは、ふつーの主婦の生活で現実的かどうかを考える11インチサイズはA4サイズの雑誌とほぼ一緒。雑誌が入るバッグに入れて持ち運べますが、実際にはパソコンバッグに入れるわけだから、その他の荷物は少なめかつコンパクトにしないと、ギューギューのパンパンのバッグを持ち歩くことになります(笑) メールチェックも、モニター応募も、アンケートサイトの回答も、外出先でスマホよりも効率的にこなせて大満足(笑)フル充電で外出先のカフェで1時間ほど使って、充電残量は85%。充電池も一日持ち歩くのに十分なスタミナ。公式サイトでは「バッテリ駆動状態で最大15時間」も現実味がありますね。スマホにテザリングでつないでみましたが、動画を見なかったせいか、通信量も200MBほど。パソコンを持って外出するとしたら、予定が重なったときに、月に何日か…そんな頻度なので、3GB契約なのに、毎月1GBちょっとしか使っていないスマホにテザリングでつないで、パソコンを有効活用するのもありかも!持ち歩く荷物は少なくしたいから、モバイルバッテリーやモバイルwi-hiなしで、このパソコンとスマホだけで一日中OKというのもとっても魅力的です(^m^)ふつーの主婦がパソコンを2台も持つなんて贅沢すぎる…と思っていましたが、実際に使ってみると、これがなかなか便利ことがたくさんでした!2台めといわず、メインパソコンにしてもいいくらい(笑)すぐにネットにアクセスできるスマホが手放せないけれど、スマホの小さな画面の小さな文字が見にくいストレスも抱えていらっしゃる同年代の方にこそ、小さなタブレットパソコンはオススメです!ふだんは家の中で使って、時々予定にあわせて外出先まで持ち歩く…そんな使い方なら、小さすぎず、大きすぎず、バランスのよいサイズと重さだと感じました。ただし、このパソコンを持って外出した日は、帰り道の買い物はほぼムリです…(^_^;)パソコンの重さ約1kgは、牛乳1パック、あるいは、500mlビール2缶、と思えばさもありなん(笑)【公式サイトの商品ページはこちら】XPS 13 2-in-1http://www.info-event.jp/dell/lp/xps/products/13_2in1/楽天でも販売中♪Dell XPS 13 2-in-1 ノートパソコン プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル価格:212738円(税込、送料無料) (2017/11/18時点)ここまでは変形パソコンが、生活のシーンでどれだけ使いやすいかというお話。次の記事では、サクサクと動くパソコンだから使いやすいというお話です。次の記事はこちら↓↓充実の基本スペック編 → ★ スタイラスペンで変わるパソコンライフ → ★デル・アンバサダー・プログラムに参加中♪ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.19
コメント(0)

最近、ひょんなことから玄米デビューしました!ぷちぷち・もちもち、かむほどに、白米とは違う素朴な甘さが口のなかに…♪炊飯器を断捨離したので、どうやって炊こうかあれこれ調べて、浸水時間をたっぷりとって、圧力鍋で炊く方法に落ち着きました。浸水時間を確保しなければならないのはネックですが、特別なコツを必要とすることなく、いつもちゃんとおいしく炊けています♪最近出番が減っていた圧力鍋も、久しぶりに活躍中(笑)モニターでお試しさせていただいた圧力鍋「マ・ローニエPRO 3.5L」の過去記事はコチラ → ★母お手製の白菜の漬物があれば、おかずはいりません(笑)白菜の漬物には、七味唐辛子をパラパラと。これ、実家では当たり前でしたが、義実家では、白菜の漬物にはお庭で採れた柚子をギュッと絞るのがデフォルト。柚子を絞るのもさっぱりとしておいしくて、初めていただいたときは新鮮でした(笑)七味唐辛子は、やげん堀の七味唐辛子の中辛。ピリ辛くらいがちょうどよい私の味覚で、おいしく食べられます(笑)3個までメール便可なので、お買い物マラソンなど買い回りのときに、2個まとめ買いしています(^o^)bレシピはこちら ↓↓圧力鍋で簡単★コツのいらない玄米の炊き方 楽天レシピ:yunachi■材料(4人分)玄米 / 300g(2合)水 / 400cc(2カップ)塩 / ふたつまみ■作り方1.玄米はよく洗って、汚れやゴミを取り除き、たっぷりの水(分量外)に半日以上つけておく。2.炊く直前に、しっかりと水を切り、圧力鍋に入れ、計量した水と塩を入れる。3.弱めの中火で加圧開始、おもりがあがって沸騰し始めたら、弱火にして20分加熱して消火する。 そのままおもりが自然に下がったら、底から切り返すように混ぜてほぐす。■レシピを考えた人のコメント難しいと思っていた玄米もこの炊き方なら失敗なしで、プチプチ・もちもちで大満足の炊きあがり♪しっかり浸水させるのがポイント詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…玄米デビューしたきっかけは、うっかりまちがって玄米を買ってしまったから!(笑)ある日ふと気づくと白米が残りわずかで、慌ててスマホからポチッたら玄米が届いたという…パソコンから買うときは、細かいところまでちゃんと確認してから買うのに、スマホだとサクサク進んでしまうので、キケンだということがよ~くわかりました(^_^;)次回からは、スマホで購入するときは、パソコンで確認&お気に入りに登録したもの限定にしようと思います…そんなわけで、意図せず始まった玄米生活ですが、なかなかおいしいので、しばらくは続けてみようと思います。今度は、ちゃんと「玄米」を選んで買いますからね(笑) 送料を考えると、他に洗剤などの日用品と一緒にケンコーコムや楽天24で買うのがオトクかな。 おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.18
コメント(0)

じゃがいもだけで作れる副菜、砂糖しょう油味の粉ふき煮。まだまだ続く我が家のじゃがいも祭りのおかげで、数日おきに登場していますが、砂糖としょう油の甘辛味は食べ飽きない定番の味つけです(笑)お弁当に入れるのにも便利です♪楽天レシピの旬のレシピ「じゃがいも」はまもなく締め切り!募集期間 2017/10/20 14:00~2017/11/20 13:59「じゃがいも」カテゴリの全レシピが対象!つくったよレポートを送って、20,000ポイントを山分けです♪レシピはこちら ↓↓ホクホクじゃがいもの粉ふき煮★砂糖しょう油味 楽天レシピ:yunachi■作り方1.じゃがいもを一口大に切り、じゃがいもがかぶるくらいの水とともに鍋に入れて中火で茹でる。2.じゃがいもに竹串がす~っと通るくらいになったら、お湯を半分ほど捨てて、砂糖・しょう油を入れて水分を飛ばすようにさらに火にかける。3.時々かき混ぜながら水分がほとんどなくなれば完成♪■材料(2人分)じゃがいも / 2個砂糖 / 大さじ1しょう油 / 小さじ2■レシピを考えた人のコメント粉吹きいもの砂糖しょう油味バージョン。ホクホク感がたまりません!お弁当にもピッタリ★じゃがいもがあればカンタンに一品増やせます!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…インカのめざめ、きたあたりも、訳ありだとお安い! 送料込みで3kg1000円の訳ありもありました!お肉や海産物のお取り寄せもいいけれど、我が家はおいしいじゃがいものお取り寄せの方がハッピーになれそうです(笑) お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.17
コメント(0)

揚げ物は油の後始末がめんどうで登場回数が少なめでしたが、ビールの登場回数に比例して、少量を揚げ焼きで作るようになりました(笑)やっぱりビールには揚げ物でしょう??(^m^)ベビーチーズを餃子の皮で包んで揚げ焼きにしたチーズの包み揚げ♪ベビーチーズは、QBBの期間限定フレーバー・アンチョビ&オリーブ! スライスチーズでも、ピザ用チーズでもOKですが、餃子の皮はしっかり閉じないとチーズが溶け出して、悲劇が起こります…(^_^;)餃子の皮の縁にはしっかりと水をつけてギュッギュッと押し付けるように隙間なく閉じることだけ気をつければ、少量の油で揚げ焼きでもビールにピッタリの“揚げ物”に♪(笑)レシピはこちら ↓↓餃子の皮でチーズの包み揚げ★揚げ焼きで簡単 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)餃子の皮 / 8枚ベビーチーズ / 2個サラダ油 / 大さじ4~6■作り方1.ベビーチーズを短い短冊形になるように4等分し、濡らした指で縁にぐるりと水をつけた餃子の皮でくるくると巻き、端はぎゅっとつまんで閉じる。2.小さめのフライパンにサラダ油を入れ、餃子の皮でまいたベビーチーズを入れ、きつね色がなってきたら裏返して揚げ焼きにする。■レシピを考えた人のコメントベビーチーズと半端に残った餃子の皮で作るビールにぴったりのかんたんおつまみ♪揚げ焼きにすれば少量の油でOKです!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…オイルポットは使わず、以前使っていたコーヒーのドリッパーで油を濾して、炒め物や揚げ焼きに使い回しています♪なるべく炒め物で減らしてから、次の揚げ焼きをするようにしています。オイルポットと兼用になる揚げ物鍋も気になっていますが、保存場所と揚げ物の頻度を考えると購入の決心もつかず…(^_^;) 揚げ物の油、みなさんのご家庭ではどうしているのかなぁ?? お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.16
コメント(2)

あれこれといただいたお野菜の中に入っていたまだ若葉でやわらかそうな春菊。ベーコンドレッシングをかけてサラダでいただきました♪ベーコンを炒めて、バルサミコ酢とお醤油も加えてひと煮立ち、熱々をじゅわ~っと音をさせながら回しかけ、予熱でしんなりとする春菊は、苦味も控えめでとっても食べやすかったです♪今度からサラダ春菊を見かけたら、このレシピでいこう!レタスやサラダ野菜がお高い冬は、サラダ好きの我が家には悩ましい季節です…(^_^;)レシピはこちら ↓↓春菊のサラダ★熱々ベーコンドレッシング 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)春菊 / 1/2袋ベーコン / 2枚*しょう油 / 小さじ2*バルサミコ酢 / 小さじ2*砂糖 / 小さじ1/2粗挽き黒胡椒 / 少々■作り方1.春菊は硬い茎の部分を取り除き、葉と柔らかい茎をたべやすい大きさにちぎっておく。 *の調味料をあわせておく。2.フライパンに、1cm幅に切ったベーコンを入れ、弱めの中火で炒める。 ベーコンがカリカリに焼けてきたら、*の調味料を入れ、ひと煮立ちしたら粗挽き黒胡椒をふり、熱々のまま春菊に回しかけて完成。■レシピを考えた人のコメントサラダでも食べられそうな春菊を見つけたら熱々のベーコンドレッシングで♪しょう油とバルサミコ酢で春菊のクセも気になりません詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…こちらは調理済みの状態でいただいた塩茹での落花生。産地ではメジャーな食べ方だそうですが、生まれて初めていただきました。食べ慣れた落花生よりも、断然こちらの方が好み!(笑)ほんのりと甘みがあって、豆類のぽくぽくした食感で、手が止まらず、相方と先を争うように食べ尽くしてしまいました(笑)調べてみたらプランターでも落花生栽培は可能な様子…来年挑戦してみようかな~と思うくらいおいしかったです!ごちそうさまでした♪ おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.15
コメント(0)

青菜の炒め物✕ビール♪大好きな組み合わせのひとつですが、今回の青菜は生まれて初めていただく“アスパラ菜”オータムポエムとも呼ばれるアブラナ科の野菜。茎の味わいと食感がアスパラに似ていることからアスパラ菜と呼ばれるようになったとか★見た目菜の花に似ていますが、菜の花ほどの苦味はなく、火を通した茎の甘さは確かにアスパラっぽい!新種のお野菜は食べ方がわからないとなかなか手を出せませんが、おすそわけをいただいたり、オススメの食べ方も教えてもらうと、どんな味なのか味わうのが楽しみになってくるから不思議です(笑)おとものビールは、ジャパンプレミアムブリューの「Innovative Brewer THAT'S HOP Nelson Sauvinの真髄」ネルソンソーヴィンホップを100%使用し、ネルソンソーヴィンホップの真髄である"白ワインを思わせる香り"を存分に味わえる一品に仕上げました。ビールなのに白ワインの香りって??と不思議に思いながら一口いただくと…ほんとに、フルーティな白ワインの香りでした!!えぇ~!?なんで~!?でも、おいしー♪♪…と味を確かめたくて、ひとくち、またひとくち、と飲んでいくうちに缶はからっぽに(笑)ワインとそっくりな香りのホップというのもおもしろいですね~これはいろいろなお料理とのマリアージュが楽しめそうなので、メニューを決めてからリピしようと思います!レシピはこちら ↓↓5分で完成★アスパラ菜とベーコンの炒め煮 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)アスパラ菜 / 1束ベーコン / 2枚*酒 / 大さじ1*しょう油 / 小さじ2*砂糖 / 小さじ1オリーブオイル / 小さじ1粗挽き黒胡椒 / 少々■レシピを考えた人のコメントほろ苦くクセのあるアスパラ菜。ベーコンと一緒に甘辛味で炒め煮にすると食べやすくなりました♪ビールのおつまみにもピッタリ★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ニュージーランド産のネルソンソーヴィンホップを使ったビール、海外にはいろいろあるんですね~♪ こちらも機会があれば試してみたいです(^m^) お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.14
コメント(0)

旅行のお土産をいただくのもうれしいけれど、お野菜や珍しい食材をいただくと「おいしいうちに食べなくちゃ!」という気持ちが働くのか、相方いわく「なんか…今日もりだくさんだね」という食卓になります(笑)いただいたおいしそうなカブは鶏つくねと一緒に含め煮に♪添えたほうれん草もいただきもの(笑)冬に食べたくなるやさしい味の煮物ですが、採れたてのお野菜でいただくとよりおいしく味わえます…(*^m^*)ありがたや、ありがたや♪この日のビールは、サッポロビールの新ブランドInnovative Brewerの「Innovative Brewer THAT'S HOP 絶妙のMosaic&Citra」ホップの中でも個性的な香りを持つホップを味わう「フレーバーホップビール」の「モザイク&シトラ」ホップ=ビールの苦味、と長らく思っていましたが、こちらは、パッションフルーツのような香りの「モザイクホップ」をメインに、柑橘系の「シトラホップ」が隠し香りとして使われています。ビールらしからぬ、華やかなトロピカルな香り!秋冬はビールよりもワインや日本酒の登場回数が多くなりますが、昨今のクラフトビールブームのおかげで、まだまだビールを楽しむ食卓が続きそうです…(^_^;)レシピはこちら ↓↓カブがとろける★鶏つくねとかぶの含め煮 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)かぶ(葉つき) / 2~3個(小さいカブなら4個)鶏挽き肉 / 200g塩 / 小さじ1/6長ねぎ(みじん切り) / 1/3本しょうが(すりおろす) / 1かけ卵 / 1個片栗粉 / 大さじ1だし(水+ほんだしでもOK) / 400cc*みりん / 大さじ1*酒 / 大さじ1*塩 / 小さじ1/2*しょう油 / 小さじ1■作り方1.かぶの葉を切り離し、熱湯でゆでる。水にとって冷まし、絞る。3cm長さに切る。 かぶは4つ割にして皮をむく。2.ボールに、鶏挽き肉、塩、長ねぎ、しょうが、卵を加え、よく混ぜる。粘りが出たら片栗粉を加え、さらに混ぜる。3.小鍋に湯を沸かし、スプーンひとすくい分のつくねを、ボールの底辺で丸く成型してから入れる。1分ほど茹でて取り出す。(表面が白っぽくなり、ふわっと浮いてくればOK)4.別の大きな鍋に、だしと*の調味料を合わせ沸騰したらつくねを入れて、ふたをして弱火で5分煮る。5.かぶを加え、やわらかくなるまで煮る。 目安:10分程度 ※時間があれば火を止めてからも冷めていく間に味がしみておいしくなります。6.器に、かぶとつくね、かぶの葉を盛り、煮汁を注いで完成♪■レシピを考えた人のコメント新鮮で大きな葉っぱ付のカブが手に入ったらこれ!薄味のおだしが浸みこんだかぶが口の中でとろけます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…モザイクホップは初耳でしたが、アメリカを中心に外国産ビールではいろいろあるんですね! ホップにこだわったビールの飲み比べ…楽しそうじゃないですか??(笑) お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.13
コメント(2)

かわいらしいパッケージのこちらの商品をお試しさせていただきました♪中身は何かというと…トロフィー佐藤の抗菌消臭ビーズ マムズフレンド です♪手のひらサイズのネットの中に入っているのは、抗菌効果を発揮するプラスチックビーズ。プラスチックビーズには、プラスイオンを発生する成分が練り込まれていて、空気や水に触れると、イオンのチカラで空気や水の中の雑菌やカビを不活性化してくれるという仕組み。抗菌消臭効果はなんと10年も続くんですって!水や空気に触れるだけで効果を発揮してくれるなんて、ものぐさ女王にピッタリではないですか(笑)まずは、洗濯モノと一緒に洗濯機へポイっと♪ 洗濯物だけではなく、洗濯槽の抗菌・防臭効果もあって一石二鳥♪もちろん、いつもの洗剤や柔軟剤と併用OK。天気の良くない日が続いて部屋干ししたときに、消臭効果を実感!部屋干しをすると、洗濯物も室内の空気も生臭く感じることがあるのですが、マムズフレンドを使うと、このニオイが気になりませんでした。タンパク質を分解する作用もあるので、襟・袖の皮脂汚れが落ちやすくなるそうですが、こちらは予洗いをしてから洗濯しているせいもあり、効果を実感することはありませんでした…予洗いなしでもピカピカになるのかな??とも思いましたが、万が一汚れが落ちなくて洗い直しになるとめんどうなので、試す勇気がありません…(^_^;)お試しレポなのに…ごめんなさい。もうひとつの使い方は、お風呂の浴槽にポイっと♪ 我が家の入浴時間はバラバラ。夫婦ふたり暮らしなので、続けて入るのが効率的とわかっていても、なかなか生活リズムが合わず、沸かし直したり、たし湯をして入浴することもしばしば。例えば。夜に相方が入浴、私は翌朝入浴してから洗濯、ということも。入れっぱなしで入浴もOKというのもありがたい(笑)マムズフレンドを入れると雑菌の繁殖防止になるので、時間が経ってから沸かし直してもヌメリを感じなくなりました!ヌメリがないということは、配管の汚れも防げそうですよね♪残ったお湯はもちろん洗濯にも使うので、抗菌効果が続くと洗濯も安心といいことづくめ!使わないときは、乾かしてから浴室のドアにかけていますが…主な有効菌の中に「カビ菌」と明記されていたので、浴室内を定位置にすればカビも増えにくい…はず!!殺菌効果ではなく、抗菌効果なので、今あるカビは自力で退治しなくてはならないけれど、その後はカビが繁殖しにくくなり、その効果も10年以上続くなら、カビ用洗剤を断捨離できるかも!?しばらく浴室を定位置にしてみようと思います(^o^)b唯一残念なのがネットにヒモがないこと。ヒモがついていれば、干すにも定位置に保管するにも便利ですよね~近々自分で縫いつけようかしら(笑)あんしん館ファンサイト参加中有限会社トロフィー佐藤 モニプラ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.13
コメント(0)

引きこもりがデフォルトの毎日なのに、今月はなんだかお出かけの予定がもりだくさん!(笑)華やかなイベントは、特にご縁がないはずですが、レシピブログアワード2017 にお招きいただきました♪SNS投稿でいただいたクッキーもかわいい♪シャンパンでの乾杯でスタートして、表彰式へと進みます。。 お料理もおいしくて大満足! オードブル系はなんとか確保成功!(笑)どれもおいし~♪この後のお料理の味にも期待がふくらむおいしさでしたが、メインのお肉やお魚、パスタ、お寿司、デザートは出遅れたために、ありつけず…(涙)おしゃべりも、お料理も楽しみたいという女性の戦場を勝ち抜くのは私には難易度が高すぎます…(^_^;)参加者のみなさまはお知り合いの方も多く、スタート前から同窓会のような仲睦まじいグループもちらほら…インスタグラマーさんと思しきキラキラなお嬢さんもちらほら…おひとりさまのおばさんはどうしたものかと思っていましたが、幸いお友達に発見していただき、ホッとしました(笑)お初にお目にかかる方ともお話させていただくこともできて、時間が経つのがあっというまでした!おみやげもいただいて帰宅しましたが、またまた見たことのない調味料がいろいろ入っていて、使ってみたい衝動がうずうずと…(笑)また来年も参加できるように、「サクッと作って、おいしく食べる毎日」をがんばろうと思います(笑)以下、私信です。cookpadでご活躍中の 753和み四つ葉♪ さまへ初対面だと思っていましたが、どことなく聞き覚えのあるお名前が気になって確認したら、cookpadの懇親会で、ご一緒させていただいていました(^_^;)もし、こちらのブログをご覧になっていたら、懇親会のときのプロフィールブックと集合写真をぜひもう一度チェックしてみてください(笑)次はどこでお会いすることになるのかな♪楽しみにしています! ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.12
コメント(0)

ビールとお新香…昭和の古き良き居酒屋のカウンターのような趣きですが、お漬物好きな我が家ではよくある風景(笑)大福やおまんじゅうなど“あんこもの”をおやつに食べるときは、必ずお漬物もセットで出てくる実家の習慣が抜けないから、冷蔵庫にはさっとつまめる状態でいつも漬物がスタンバイしています(^_^;)もちろん、おつまみ代わりにも大活躍(笑)きゅうりのぬか漬け、大好きですが、ものぐさ女王にぬか床を管理できるわけもなく、我が家の定番は「みそとヨーグルトでぬか漬け風」のきゅうりの漬物です。みそ漬けは苦手だけれど、ぬか漬けは大好物の相方が、ぬか漬けと間違える「みそヨーグルト漬け」。発酵食品✕発酵食品の組み合わせで、みそのしょっぱさも、ヨーグルトの酸味も、気にならないくらいマイルドになる不思議なレシピは、母直伝のもの。ジッパーバッグに、みそとヨーグルトを入れてよく揉みあわせてから、お好みの野菜を漬けるだけ(^m^)厚手のビニール袋でもOKですが、空気を抜きやすく、数回繰り返し使うにはやはりジップ付きがラクチンです♪レシピはこちら ↓↓みそとヨーグルトで簡単ぬか漬け風 楽天レシピ:yunachi■材料(4~6人分)みそ / 200gヨーグルト / 70gきゅうり / 3本■作り方1.ジッパーバッグに、みそとヨーグルトを入れて、よくもんで混ぜ合わせる。2.お好みの野菜を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせて完成♪ ※きゅうりならそのまま、大根は4つ割にしてつける。3.野菜の水分が出て水っぽくなりますが、2~3回漬けられます。 塩分も薄くなるので、2~3回目は漬ける時間を長くして下さい。■レシピを考えた人のコメントぬか漬けが食べたいけれどぬか床の管理に自信がない人にオススメ!お味噌とヨーグルトでぬか漬け風のおいしい漬物が完成♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…Mサイズでも斜めに入れればきゅうり3本は入ります。 袋が大きくてもったいなく感じてしまうけれど、Lサイズの方がきゅうりが横に入るので空気を抜いてくるくると丸めると、冷蔵庫のすきまに保存できるようになります(^o^)v きゅうり以外にも、大根、にんじん、カブ、セロリ、などなど野菜室に半端に残った野菜はなんでもここに入れてしまえばOKの究極の使い切りレシピでもあります(笑)サイズもいろいろ、冷凍用、冷蔵用、レンジ不可、などさまざまな規格があるジッパーバッグ。最近は、お値段ではなく、冷凍・冷蔵・レンジOK、をすべて兼ね備えたものを買うようにしています。今回お試しさせていただいた、リードの冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ はまさに希望条件にピッタリでした!Sサイズ、Lサイズも、次に購入するときは、リードの新鮮保存バッグにしようと思います♪ お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.12
コメント(0)

作るのがめんどうなひとりランチに、呑んだあとに小腹がすいているときに、とよく食べるカルボナーラ風うどん。釜玉うどんでもいいけれど、粉チーズを振るだけで、コクと塩気がプラスされるおかげで、満足感がアップするんです(笑)めんつゆをちょろりと回しかけて、生卵をポトリ、粉チーズをたっぷり♪めんつゆは、キッコーマンの極みつゆをお試しさせていただきました♪このめんつゆ、だしがしっかりしていておいしいのはもちろんですが、なによりうれしいのは密閉ボトル!密閉ボトルだと、開封後も常温保存OKなので、調味料の引き出しに入れておけば、料理中にさっと出せるのでラクチンなんです♪段取りが悪いと、調味料の引き出しを開けて、冷蔵庫を開けて、とレシピに書かれている調味料を準備するのにあたふたするので、調味料を1箇所にまとめて、ワンアクションで取り出せるのが理想なんですよね。片手でフタを開け閉めできるのも、ものぐさ女王的にはポイント高し♪(笑)密閉ボトルが登場した当初は割高だし…とコスパ優先で敬遠していましたが、よくよく考えれば、夫婦ふたり暮らしでは大量に使うことはないし、風味がよいうちに使い切れる方がいいかな、と考えるようになり、今ではしょう油もみりんも密閉ボトル。ここにめんつゆも加わることになりそうです(笑)レシピはこちら ↓↓冷凍うどんでカンタン★カルボナーラうどん 楽天レシピ:yunachi■材料(1人分)冷凍うどん / 1人分生卵 / 1個粉チーズ / 大さじ1極みつゆ(3倍濃縮めんつゆ) / 小さじ1/2~1■作り方1.冷凍うどんを、袋の表示通りに、電子レンジで加熱する。 ※500wで3分半程度2.温まったうどんを、中央を凹ませるようにもりつけ、凹ませたところに、生卵を割り入れる。3.粉チーズを全体にふりかけ、極みつゆを回しかけて完成♪ よ~くまぜて、卵と粉チーズをうどんにからませながら召し上がれ★■レシピを考えた人のコメントとにかく早く食べたい!パスタが食べたいけれど茹でるのはめんどう!そんなときにはこれ♪冷凍うどん、粉チーズ、卵、めんつゆ でおいしく食べられます詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…空気が入らないから酸化せず、最後まで風味のよい状態で使える密閉ボトル。 捨てるときも、ビンよりもラクチンですよね(^o^)b おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.12
コメント(2)

冷凍庫からの発掘品のコーンを使い切りたくて、コールスローサラダにイン!ついでにツナもイン!これ、真夏の「とうもろこし祭り」で食べきれなくて、茹でて冷凍しておいたとうもろこしです…(^_^;)追われるように食べて、最後は冷凍したら安心したせいか、すっかりその存在を忘れていました…アブナイ、アブナイ(笑)コールスローの味付けは、マコーミックのフレンチドレッシングをお試しさせていただきました♪このドレッシングをなつかしいと感じるのは同世代の方ではないでしょうか…??子供の頃はこのフレンチドレッシング一筋でした(笑)シンプルで飽きのこない味わいは、記憶にある味のままでした!そのままでももちろんおいしいけれど、いろいろな調味料をちょい足ししてアレンジするベースにもピッタリ!今回はマヨネーズとあわせてコールスローに♪ちなみに、大食漢の我が家は、この大きなガラス皿が一人分(笑)マヨネーズの酸味がドレッシングのおかげでまろやかになり、たっぷり作ったけれどペロリと完食でした!レシピはこちら ↓↓ドレッシングで簡単★コールスローサラダ 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)キャベツ / 4~5枚コーン(冷凍) / 大さじ2杯分くらいツナ缶 / 1個*フレンチドレッシング / 大さじ1*マヨネーズ / 大さじ1弱*ホワイトペッパー / 少々(盛り付け用)リーフレタス / 1~2枚(盛り付け用)トマト / 1個■作り方1.キャベツは千切りにして水にさらしてシャキっとさせてからザルにあげて水気を切る。2.ボールに*の調味料を混ぜ合わせ、キャベツ、コーン、油を切ったツナ缶、を加えてあえる。3.器にちぎったリーフレタス、好みの形に切ったトマト一緒に盛り付けて完成♪■レシピを考えた人のコメントツナの旨みとコーンの甘さでキャベツがたっぷり食べられるコールスロー。フレンチドレッシングベースで失敗なく味がキマります♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…何十年ぶり!?というくらい久しぶりのフレンチドレッシングでしたが、やっぱりおいしいですね~♪お酢の代わりに、甘酢の代わりに、マリネ液の代わりに、といろいろな使い方ができそうです(^o^)bさてさて、次は何に使おうかな…(笑) おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.11
コメント(0)

大根がおいしい季節になってきました♪厚揚げと一緒に、オイスターソース・しょう油・コチュジャンで煮るレシピをヘビロテ中(笑)お肉や出汁は使っていないのに、オイスターソースのおかげで、ピリ辛のこっくり味に仕上がります♪もちろんビールもススム、ススム(笑)厚揚げの代わりにお肉を使ってもよいと思いますが、味がしみた厚揚げがまたおいしいんですよね(*^m^*)レシピはこちら ↓↓厚揚げと大根のピリ辛★オイスターソース煮 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)大根 / 1/4本厚揚げ / 1枚ごま油 / 大さじ1/2*オイスターソース / 大さじ1.5*醤油 / 大さじ1.5*コチュジャン / 小さじ1*酒 / 大さじ2*水 / 1カップ(200cc)(あれば)小ねぎ(小口切り) / 少々■作り方1.小鍋にお湯を沸かし、厚揚げをさっと湯通しする。 縦半分に切り、厚さ7mmに切る。 大根は皮をむき、厚さ7mmのイチョウ切りにする。2.鍋または深さのあるフライパンにごま油を入れ、中火で大根を炒める。 大根の表面が透き通ってきたら、厚揚げも入れる。3.全体に油がなじんだら、*の調味料を入れる。沸騰したら弱めの中火で水分が少なくなるまで煮る。 目安:15分くらい 器に盛り、小ねぎをトッピングして完成。■レシピを考えた人のコメント大根をオイスターソースとコチュジャンで煮て、ビールにピッタリのピリ辛味のおつまみに♪厚揚げ+でボリュームアップ!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…しっかりと味がしみた翌日はお弁当にもイン!彩りもなければ、野菜不足で、残念なお弁当ですが、自分用だから気にしない、気にしない♪(笑)…とは思っていますが、キレイなお弁当を持参する同僚の前で食べるのはちょっとな~と思っていたら、この日は出勤したのにとんぼ帰りで帰宅することになり、自宅でひとりお弁当を食べるハメに…(^_^;)とんぼ帰りの理由は、会社の基幹システムがダウン、復旧見込み未定とのため、急遽出勤日を振替えることになったから。同僚にテキトー弁当を覗かれずに済んで一安心、自宅で食べるお弁当、なかなか新鮮でした(笑)しっかりと味付けしたいお弁当のおかずにピッタリのオイスターソース、今回は李錦記のオイスターソースをお試しさせていただきました♪中華だけじゃもったいない!日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト参加中↓↓オイスターソースの料理レシピ お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.10
コメント(0)

年末はギリギリまで仕事だし、嫁仕事もあるので、大掃除は早めに済ませるように意識しています。実際にはなかなか前倒しにはできず、バタバタすることがほとんどですが…(^_^;)今のタイミングなら、ピカピカにする…というよりは、ここで1回キレイにしておけば、年末はいつもの掃除にちょっと手をかけるくらいで済む、という感じでしょうか。今日のテーマは浴室の鏡とカラン。入浴中に鏡が濡れていると気にならなかったけれど、乾くとこんなに曇っていました…(^_^;)ここは専用洗剤をお試しする絶好のチャンス♪リンレイのウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用 をお試しさせていただきました。研磨剤✕クエン酸の強力ハイブリッド効果で、がっちりと張り付いた汚れを一掃!大小2種類の高性能研磨材をダブルで50%以上も高濃度配合。アルカリ性のウロコ・水アカ汚れを中和分解する、酸性のクエン酸を掛け合わせた超強力ハイブリッド処方を採用。これは期待できそうではないですか! ←広告に弱い人…(笑)ボロ布に少量取り出すと、一般的なクリームクレンザーよりもかたいテクスチャーです。これを鏡にくるくるとこすりながら塗り広げていくと、ザラザラした感じだったのが、スルスルと動くようになる瞬間があり、汚れがはがれたのが感触でわかりましたよ! こうなると楽しくなって、ザラザラ感の残っているところを探してサラサラになるまでこすっては、またザラザラ感の残っているところを探して…の繰り返しで、熱中してしまいました(笑)カランは鏡ほどのザラザラ感はなくて、軽くこするだけで曇りがとれます!部品の継ぎ目や凹凸は、古歯ブラシでゴシゴシとこすりました♪気になるようなニオイもなく、納得いくまでゴシゴシとこすることができました(笑)そして、シャワーで洗い流すとスッキリ!!鏡に映るドアがハッキリ&くっきり!《Before》 → 《After》 ドアはもちろん、床の柄までハッキリと鏡で確認できるようになりました(笑)《Before》 → 《After》 カランは、つや消し仕上げから、つやあり仕上げに変身(笑)《Before》 → 《After》 がんばっても汚れが落としきれず不満が残ることが多かった浴室の鏡ですが、これは1回で納得の仕上がりでした!あまり汚れを溜め込まずに、定期的に掃除するともっといいですよね…(^_^;)もうひとつ、水アカで溜め込んでいる自覚があるのが、トイレの手洗い。カルキの多い水質なのか、排水口、カランの根元と吐水口に、白いガチガチのかたまりが… クレンザー、メラミンスポンジ、クエン酸、重曹、…いろいろ試していますが、どれも今ひとつでこれ!という解決方法がなくて、どうにかしたい!と思っていたのです。ここも期待できそうじゃないですか♪一番頑固そうな吐水口の塊には、洗剤を湿布してしばし放置。その間に、排水口やカランの根元を古歯ブラシでゴシゴシこすり、最後に吐水口も古歯ブラシでゴシゴシ… 洗い流すとスッキリ♪カランはカピカピカ、根元の白いガチガチの塊もなくなりました! 吐水口は残念ながら、全ての汚れは落としきれませんでした。これでもだいぶ落ちたので、定期的にこの洗剤でお手入れを続けていけば、そのうちキレイになる…といいなぁ(^_^;)トイレの手洗いの掃除で活躍してくれそうなので、クリーナーは手洗い下の収納BOXを定位置にして保管することに決定! 普段のお掃除に使うメラミンスポンジと、古歯ブラシは、収納ボックスの取付枠(金属製)にマグネットでつけています。配管のせいで収納量が少ないので、空間を有効活用する苦肉の策…(^_^;)気になったときに、さっと取り出せるようにして、こまめにお掃除を続けたいと思います!決して安くはないけれど、大量に使うわけではないし、これで気になる汚れがキレイになるなら、リピもありかなぁ…使用できないものは、曇り止め加工等の特殊加工された鏡、ガラス以外の鏡、すりガラス、光沢のあるステンレス製品等。使うものの素材の事前確認は必要ですね。ビルメンテナンスというプロの厳しい現場で長年かけて培った品質で作られた、リンレイの洗剤。以前にもいろいろお試しさせていただいています♪ 【お試しレポ】リンレイ プロ推奨の強力洗剤!!『ウルトラハードクリーナー バス用』楽天内のリンレイ公式ショップは現在在庫なし。送料を考えと、楽天24、爽快ドラッグ、ケンコーコムあたりでついで買いがオトクかな。単品で買うなら、こちらのショップは送料299円♪こちらは楽天内の公式ショップに在庫あり♪【お試しレポ】壁紙の汚れをスッキリ、汚れ防止コートもこれ1本! カベ紙クリーナー&コート by リンレイモノは増やしたくないといいながらも、日頃からきちんと掃除できない怠け癖のある私には、専用洗剤は心強い味方です(笑)リンレイファンサイト参加中株式会社リンレイウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用 モニプラ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.09
コメント(0)

じゃがいも&玉ねぎ祭り、絶賛開催中!(笑)ほろりと崩れるじゃがいもを楽しめて、ボリューム満点のおかずとしても、具だくさんのスープとしても、活躍してくれる洋風の肉じゃが。定番の肉じゃがと違って、溶けたじゃがいもでとろみがついたコンソメスープも残さずいただけるように薄味に仕上げました。こういうシンプルなレシピほど、おいしいじゃがいもと玉ねぎを味わうのにピッタリ♪じゃがいもが煮崩れしないように弱火でコトコトと煮ることだけ気をつければ、味付けは、コンソメとベーコンの塩気だけで失敗なし♪洋風肉じゃがだと思っていたのは私だけで、相方は「具材の足りないさびしいポトフ」と認識していました…(^_^;)おいしく食べられれば、おかずなのか、スープなのかは、まぁ、どちらでもいいんですけどね…(^_^;)最近は厚手のキッチンペーパーをアク取りも兼ねた落し蓋として使っていますが、今回は、ライオンのリードクッキングペーパー ボックスタイプ をお試しさせていただきました♪落し蓋とアク取りが兼用できるだけでもありがたいのに、パッケージをよく読むと、削り節でお出汁をひくときは、2枚使って挟むというナイスアイデアが!なるほど~!! 1枚で8役と料理に大活躍してくれるので、買う時は割高に感じても、あれこれストックしなくていいから保管場所もスッキリするし、コスパはいいような気がします。フタは裏返しにすると差し込み口に固定できてペラペラしない、とか、詰め替えに配慮した紙箱とか、パッケージにも細かい工夫が詰まっていました♪ こちらは、レシピブログのモニター企画でどどーんと届いた話題のキッチングッズ&調味料5種セットのひとつ。他にも試すのが楽しみなものがたくさん!またまたしばらくレポート続きになると思いますが、おつきあいくださいね♪レシピはこちら ↓↓ベーコンで塩肉じゃが★スープ代わりにも♪ 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)ベーコン / 2枚玉ねぎ / 1個じゃがいも / 4個オリーブオイル / 小さじ1固形コンソメ / 1個水 / 300~400cc塩・粗挽き黒胡椒 / 少々■作り方1.玉ねぎは櫛形に切る。 じゃがいもは皮をむき、2等分に切る。 ベーコンは3cm幅に切る。2.鍋にオリーブオイルを入れ、ベーコン、玉ねぎの順に炒める。玉ねぎがしんなりとしてきたら、じゃがいも入れる。3.じゃがいもの表面にも油が回ったら、固形コンソメと水を入れ、クッキングペーパーで落し蓋にする。沸騰後弱火にして15分ほど煮る。じゃがいもに竹串がスッと入ればOK。 スープの味をみて、塩・粗挽き黒胡椒で味を整えて完成。■レシピを考えた人のコメントおかずにもスープにもなる洋風の塩肉じゃがは、お肉代わりのベーコンが味の決め手♪スープまで残さずいただきます★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ベーコンは、ニチロ畜産のブロックベーコン。塊をカットして小分けにして、冷凍しておいたもの。1kgのブロックベーコンをカットするのもめんどう、小分けにして冷凍するのもめんどう、ですが、旨味たっぷりジューシーでまちがいないおいしさなので、めんどうでもつい買ってしまいます…(^_^;)楽天では楽天では買えないのが残念です…札幌近郊なら、とんでんファームが有名でしょうか…バルナバハムも有名ですね。あ、バルナバハムの農家のベーコン、楽天マートでも買える!最近北海道物産展でよく見かけるのは、エーデルワイスファーム。気になっているけれど、まだ食べたことがないんですよね~なかなか食べる機会がないけれど、畜産王国、十勝にもおいしそうなベーコンがたくさん♪ お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.08
コメント(0)

今年は何が悪かったのか、落花続きのミニトマト。11月になって、ようやく初収穫がかないそうです(笑)落花続きで今年は収穫はなしかと凹んでいましたが、ようやく実をつけるようになりました! …が、これから気温が下がっていくのに、赤く熟するところまでたどりつくのかどうか…(^_^;)幸いサビダニやアブラムシの被害はほとんどないので、撤収はまだまだ先になりそう…赤くなるところまでいかなければ、青トマトのカレーピクルスにするつもりです♪レシピはこちら ↓↓青トマトのカレーピクルス 楽天レシピ:yunachiミニトマトはスーパーで買ってきたトマトのタネを蒔いた“食べ蒔き”ですが、鷹の爪は、スパイスとして売られている鷹の爪のタネを水につけて発芽させたもの。 あんなにカラカラに乾燥したタネなのに、こんなに立派に成長します!収穫できそうな実もあるけれど、青唐辛子も多く、まだ花も咲いているので、こちらもまだまだ撤収は先になりそう…(^_^;)ベランダの壁が惨憺たる惨状だったので、ペットボトルを再利用した加圧式スプレーと、古スポンジで水をかけながらゴシゴシとこすってお掃除を決行!食器洗い用のスポンジは、汚れてきたらシンク洗い用にスライドして、何回か使ったら捨てていましたが、さらにベランダ掃除でもうひとはたらきしてもらうことに(笑)どこまで捨てられない性分なのか、自分でも呆れてしまいますが…(^_^;)ペットボトルを再利用した加圧式スプレーは、もともとは水やりと窓サッシの掃除用に購入したもの。過去記事はこちら → ★ベランダの壁の掃除にも有効だったとは!(笑)こちらのショップさんは送料299円♪洗剤なしでもここまでキレイになりました♪before画像はあまりにひどくてアップするのが忍びないほどでした…(^_^;)捨てる前にもう一働きしてもらうことにしたゴミ袋スタンド。枯れた葉や枝を切るためのハサミ、捨てるためのゴミ袋、出番待ちのミミニプランターをまとめています。キッチンではほとんど使わないトングはゴミ拾い用にベランダに置くことに。ゴミ袋ハンガーは、長らく脱衣カゴとして使っていたもの。 お役御免で粗大ごみになるはずでしたが、捨てるタイミングを逃していたら、ベランダで使える!とひらめきまして…(^_^;)洗濯物を干すときに枯れた枝や葉に気づいたら、これですぐにお手入れができるので、ラクチンです(^o^)vこのゴミ袋ハンガーとはお別れできない運命なのかも…(笑)スプレーボトルは、カダンセーフの希釈液。食品成分由来の膜が病害虫を包んで退治する園芸用殺虫剤。本音は農薬は使いたくないのですが、どこからともなくいろいろな虫さんやら、病気やら、がやってくるので、食品成分由来の安心感もあるので、こちらを使っています。寒くなってきたのでそろそろ使わなくても大丈夫…かな。 ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.07
コメント(0)

六花亭のカフェでピザをカットするのにキッチンばさみが使いやすくて便利だったので、自宅でもピザ用カッターを断捨離してキッチンバサミのお世話になっています。六花亭・札幌本店の訪問記事はこちら → ★キッチンばさみでピザをカットしている写真はありませんが、一部の店舗限定メニューのサクサクパイの写真をどうぞ(笑)指が短く、こどものような私の手にピッタリのサイズのキッチンばさみ。20年近く使っていますが、切れ味は変わらず、使い勝手は文句なしですが、塗装のハゲがさすがにひどすぎる…毎日使うものだし、食材も包丁ではなくキッチンばさみでどんどん切ればいいんだから、ちゃんとしたものを買おうと思って、貝印セレクト100のキッチンばさみを購入しました。お肉を切ったり、葉物野菜を切ったり、包丁代わりに使う機会も増え、分解して洗えるので、洗いやすいし、キレイな状態をキープできるのも気に入っています♪ …が、手に馴染むサイズというか、小回りがきくというか、使いやすさは、やはり先代のキッチンばさみにはかなわないんですよね~手が大きい相方は、新しいはさみは大きくてにぎりやすいと高評価ですが、ハンドル部分が小さいほうが私には安定して扱いやすく、手離す決心がつきません…(^_^;)同じようなサイズで、分解して洗えて、塗装のないオールステンレスのキッチンバサミが理想的と思っていたら、ありました!ダイヤウッド オールステン キッチンハサミhttps://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/4515886833049/オールステンレス…美しいですね~♪これがあれば、初代キッチンばさみに感謝を告げてお別れすることができる…はず!(笑)2代目のキッチンばさみは相方専用にして、私はこちらを相棒にしたい!20年選手の初代キッチンばさみの塗装ははげても、切れ味は変わらないことを思えば、オールステンレスのキッチンばさみなら一生ものになりそうです♪【3名様に当店の料理ハサミをプレゼント】美味しいごはん作りを応援! ←参加中堺の刃物屋さんこかじ楽天市場店 モニプラ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.06
コメント(2)

洗顔は石鹸洗顔ですが、ごわつき・ざらつきが気になったときは、スペシャルアイテムをいろいろ試しています。オイルパック、ゴマージュ、スクラブ、クレイ洗顔…どんなにやさしくマッサージしても、肌の摩擦による負担が気になっていました。炭酸マイクロ泡なら泡のチカラでごわつき・ざらつきを落としてくれそう♪とチェックしながらも未体験だったところで、お試しの機会をいただきました!ケサランパサランのトリートメントウォッシュ です♪炭酸入りの濃密な泡は、毛穴よりも小さいマイクロサイズ。毛穴の奥まで入り込み、汚れや余分な皮脂を取り除いてくれるのはもちろん、泡の密閉効果で美肌成分(水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸など)が角質層に浸透して、やわからかい肌になると聞けば、期待も高まります(笑)泡をのせてから30秒程度パック状態で置かなければならないのが、ものぐさ女王的にはひっかかるところですが、ツボ押し、ストレッチ、スクワットなど“ながら運動”のチャンスと前向きに…(^_^;)ボトルをプッシュするとマシュマロみたいなもこもこの泡が!全体に広げても、泡はふかふかのまま、つぶれることはありません。時計とにらめっこしながら、ストレッチ&スクワットをして30秒経っても、泡はつぶれずにほぼ同じ状態でした。炭酸泡がプチプチ・シュワシュワと弾けてつぶれる感じがわかるのかと思っていましたが、顔にのせたときにポカポカとするような感じはしたものの、泡がつぶれる感じもなく、クレイパックのように乾燥することもなく、30秒経ったタイミングで肌に変化は感じませんでした。ほんのりとローズの香りがしますが、ふわっと香る程度で強すぎないので、30秒パック状態でも香りも気にならず。30秒経ったら、くるくると全体になじませていくと、クリームパック状に。肌への密着感がアップしましたが、すすぎはあっというま!洗い上がりは、しっとりなめらか♪使い勝手で気になったこともふたつほど。ひとつは、ノズルに泡が残り、ノズルの周囲が泡で汚れやすいこと。ふたつめは、ボトルを立てた状態で使わなければいけないこと。つい手のひらに向けて下向きに使いそうになるので、要注意です…(^_^;)ものぐさ女王的には、使い方がちょっとめんどうだと感じるのが正直なところですが、泡切れは早く、仕上がりのなめらかな肌触りは好印象!定期的な習慣にして、なめらかな肌をキープできるならパックいらずになれそう♪スペシャルケアのためのアイテムと考えれば、コスパも悪くなさそうです。 ビューティー大好き! ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.05
コメント(0)

新しい相棒のノートPCの隣は、手帳とスマホとガラケーの指定席(笑)全部まとめてトレーに乗せています。ブログのプレビューを確認するときに、パソコンとスマホを並べておくと便利なんです(笑)パソコンではOKでも、スマホだとレイアウトが崩れていることも多いんですよね…(^_^;)スマホのスケジュールアプリを確認しながら、手帳に具体的なスケジュールやToDoListを記入していますが、スマホスタンドがあると角度がついてみやすく助かっています♪こちらのスマホスタンド、サンワサプライのマルチアングルスタンド をお試しさせていただきました! 中央の部分がぐるりと360度回転します。動きはスムーズだけれど、それなりに力が必要で、固定したい角度できちんと止まるかたさです。好きな角度でスマホを固定できて、ちょうどスマホで隠れるサイズ感は後ろから見てもスッキリ! 厚さ13mm以下の スマートフォン、タブレットで使えます♪スタンドの支えがスマホの画面にかからないスッキリとしたデザインなので、動画を見るのにもピッタリ!高さのない支えだとスマホがグラグラしそうですが、しっかりと安定して操作できるので快適♪安定感の秘密は、スマホとの接点と底面にあるシリコンゴムのすべり止め。 アルミ製の本体に、悪目立ちしないグレーのすべり止めというのもスタイリッシュでポイント高し!レシピを見ながら調理するときも、すべり止めのおかげで、狭いキッチンカウンターの上でも安心して使えます♪スタンドにスマホを置いた状態での操作もスムーズで、安定感があります。2箇所のすべり止めがスマホ本体と接するようにするには、この角度が限界。これ以上のゆるい傾斜にしたい場合は、すべり止めがひとつ欠ける状態になりますが、ぐるりと回して、山形になるようにすればOK。手帳とスマホをセットで使うときは、こんな角度の方が使いやすかったです♪動画を見るときは、スマホを横置きに。 こちらもスタンドを山形にしても使えます♪使わないときは、すっきりコンパクト!大きさでいうとタバコくらい、手帳と比べても厚みもスマート! 外出中にカフェで時間をつぶさなければいけないスケジュールの日は、バッグに入れて行きます♪コンパクトだから、バッグのすきまにスッと入り、荷物に感じません。長時間スマホに向かうときほど、スタンドを使うと肩こりや目の疲れが違う気がします。ベッドに入ってからもスマホを使う人なら、ベッドサイドにおいておくのもよさそうです♪メール便送料無料、お買い物マラソンの買い回りにピッタリのお値段です(笑)サンワダイレクトファンサイト参加中360°調節!極うすスマホスタンド毎月モニター募集も♪「Real Voice」 モニプラ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.04
コメント(0)

北海道にいた当時B級グルメをともにした友人との久しぶりの逢瀬は、都会のホテルの高層階でいただく高級中華!食欲旺盛な若かりし頃から時は流れ、おいしいものを少しずつ食べるのにピッタリサイズの胃袋になった今だからこそ楽しめるおいしさでもあります(笑)■前菜盛り合わせ クラゲの酢の物、棒々鶏、カルパッチョ、3種類の盛り合わせ。上品な甘酸っぱさで食欲増進効果バッチリ★■フカヒレのスープスプーンがとまらないおいしさでした♪■エビチリエビチリだったと記憶しているのですが、どう見てもエビチリに見えない…(笑)■点心 点心は蒸し餃子。一口サイズで食べやすいのも女性向きですね。■黒酢の酢豚またまた写真がボケボケで恐縮ですが、これまでの酢豚のイメージがガラリと変わる濃厚なおいしさでした!黒酢、恐るべし。■名物・担々麺炒飯or担々麺をチョイスするコースでしたが、担々麺が有名なお店だというので、担々麺をチョイス。友人はしっかり辛め、私は辛さ控えめ、辛味の調整もリクエストに応えてもらえました。■デザート・杏仁豆腐ゆるすぎず、かたすぎず、つるんと口の中でほどける食感で、濃厚なお料理の〆にピッタリのデザートでした♪予約の時間から少し遅れてのスタートとなりましたが、さすが一流ホテルの対応はそつがなく、気持ちのよいサービスでした。今回はozmall限定の2時間飲み放題コースで5000円、とオトクなコースで大満足♪それほど飲まない女性でも、このコース・クオリティなら満足できる内容だと思います。男性ならもう少しボリューム感が欲しいところだと思うので、オーダービュッフェのコースの方がよいと思います。今度はぜひ窓側の夜景の見える席で利用したいお店です。中国料理 XVIN (四川料理 / 汐留駅、新橋駅、築地市場駅) 夜総合点★★★★☆ 4.0 ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.03
コメント(0)

レシピブログのくらしのアンテナに、ずぼらレシピをピックアップしていただきました(笑)テーマは…【15分レシピ】混ぜるだけで完成!本気の簡単パスタ雑な盛り付けとヘタな写真が、美しい盛り付けとステキな写真のレシピに混ざってピックアップされていて凹みますが、市販のパスタソースいらずの“おいしいものぐさレシピ”で、混ぜるだけ、の言葉に偽りなし!(笑)過去Picから発掘した食卓の写真、こちらの方がまだマシでしょうか…(^_^;)母のレシピにレモンと白ワインを増量したレシピで、もう何十年も食べ続けている我が家の味です♪昆布茶を入れるレシピもありますが、我が家はレモンと白ワインの酸味ですっきり&さっぱりいただくのがお気に入り(^m^)レシピを掲載した過去記事はこちら↓↓【うちレシピ】混ぜるだけ★明太子&たらこパスタ2012年11月、今から5年も前のレシピと記事!ブログを始めて半年経った頃、まだまだ記事を書くだけで精一杯だったようで、なんとシンプルな…(笑)またまたお買い物マラソンがスタートしますね♪手堅く生活必需品を中心に、ハーフマラソンくらいを予定しています。何かと物入りな年末年始が控えていますからね(笑)海産物を買うときに同梱するとオトクに買える切れ子。 パスタに使うには、切れ子の方が便利です(^o^)b小分けにして冷凍庫にストックしているので、いつでもたらこ&明太子パスタが作れます(笑) おうちごはん お買い物マラソン☆欲しいもの ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.03
コメント(0)

先週から繁忙期のため連続勤務中につき、夕食は切る→炒める→完成!という簡単なレシピ頼みの日々が続いています…(^_^;)せめて彩りは華やかに…とパプリカもプラスした青椒肉絲。チルドの惣菜の素、日本ハムの中華名菜・青椒肉絲 のお世話になりました♪何が助かるって、お肉と調味料のセットなので、ピーマンを切るだけですぐに炒められて、あっというまに完成するところ。20分で晩ごはん…どころか、10分で晩ごはん(笑)そして、薄味好みの我が家が市販の惣菜の素を使う時は、野菜は1.5倍~2倍量にするとおいしく食べられるという経験則から、ボリューム満点のおかずになるところも、助かります(笑)そんなこんなで忙しいときにお世話になっている日本ハムの中華名菜ですが、オリジナルフライパンが当たりました~\(^o^)/ ハンドルが壊れてフライパンを買い替えたら痛恨のサイズ間違いで凹んでいたところに届いた鉄製のフライパン!もう少し早く届いていたら、フライパンを買わずに済んだのに~とも思いますが、人生初めての鉄製のフライパン…ものぐさ女王でも使い続けられるのか不安は募りますが、がんばって使ってみようと思います!中華名菜の刻印がフライパンとハンドルにあります♪ 鉄製のフライパンデビューは、青椒肉絲でした(笑)茹で物、揚げ物にも使いやすいサイズのフライパン、毎日活躍してもらおうと思います! お酒大好き おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.02
コメント(0)

おうちでのランチタイムは、じゃがバター&玉ねぎスープ。オシャレ度ゼロですが、ホックホクのじゃがいも、とろっとろのオニオンスープ。このおいしさにはかないません!(笑)やっぱり北海道の玉ねぎとじゃがいもはおいしさが違う~!!毎年母お手製のいくらの醤油漬けが届く時期ですが、今年は生筋子が手に入らない、高すぎる、ということで、玉ねぎとじゃがいもが届きました(笑)じゃがいもは男爵。久しぶりにちゃんと蒸したら、昔懐かしいおいしいじゃがいもの味わいでした!これこれ!子供の頃、土日の昼ごはんの定番だったじゃがバターの味!!なつかし~!!道産子には「普通の昼ごはん」のじゃがバター。都会育ちの相方には、じゃがバターの昼ごはんはなかなか新鮮だったようです(^_^;)都会の子はお昼に何を食べるのかな…(笑)まるごと玉ねぎがごろんと入ったオニオンスープ。レンジでチン&インスタントのコンソメスープという超・手抜きレシピですが、ちゃんと玉ねぎは甘く、とろ~っとやわらかく、玉ねぎのおいしさを味わえました(^o^)vレシピはこちら ↓↓レンジで時短★まるごとオニオンスープ 楽天レシピ:yunachi料理名:レンジで時短★まるごとオニオンスープ作者:yunachi■材料(2人分)玉ねぎ / 2個固形コンソメスープ / 1個水 / 500ccピザ用チーズ / ひとつかみ粗挽き黒胡椒 / 少々■作り方《玉ねぎの準備》1.玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とす。 根元側に十文字に、玉ねぎの高さの3/1程度の深さで切れ込みを入れる。2.玉ねぎをシリコンスチーマーに入れ、電子レンジ500wで10分加熱する。《コンソメスープに玉ねぎを加える》3.鍋に固形コンソメスープと水を入れ、火にかけ、固形コンソメが溶けたら、玉ねぎも入れ、弱火で5分煮る。4.火を止め、玉ねぎの上にピザ用チーズをのせて、フタをして予熱でチーズを溶かす。 器に盛り、粗挽き黒胡椒をふって完成。■レシピを考えた人のコメント玉ねぎをまるごとレンチンして、市販のコンソメスープで煮ること5分で完成するオニオンスープ。玉ねぎの甘みを味わえます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…届いた玉ねぎとじゃがいもは、北見のJAきたみらい産。北見といえば玉ねぎ、と思っていましたが、男爵もおいしい~!!9月の玉ねぎまつり に続いて、またまた玉ねぎ&じゃがいも祭りになりそうです(笑) おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.11.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1