全37件 (37件中 1-37件目)
1

龍河洞に、山内浩の銅像があります。山内浩は龍河洞の発見者です。元高知県知事 中内力の名前もあります。中学校の教諭となってから探検を始めるようになりました。龍河洞全長約4キロメートルの全ぼうを明らかにしました。40年間高知県内の中学・高校で教師をしながら探検家として活躍しました。洞窟の中にも入りました。中は涼しかったです。龍河洞は10回以上来てますからね。
2010.07.31
コメント(10)

どうも、デブポコです。銅像めぐりのおまけを紹介します。田野町の福田寺に、二十三士のお墓があります。右から2番目が清岡道之助の墓です。武市半平太の解放を訴える行動を起こしました。土佐藩の藩兵800人に抵抗せず、阿波の国へ逃げ込みました。その後、斬首されました。清岡道之助は、幼少時に怪我で左目を失いました。武市半平太の小さな銅像です。ここにもあったんだー。
2010.07.30
コメント(8)

ふとしのズンドコ節作詞 デブリーナポコポンズンズンズンズンドコ (きよし!?)ズンズンズンズンドコ (きよし!?)長渕ふとしがやって来るお腹をすかせてやって来る今日の晩飯何にしよう今日のおかずはいか焼きだいか焼きおいしく食べてますかビールも一杯飲んでますかそしてなにより長渕のものまねライブを見てくださいズンズンズンズンドコ (きよし!?)ズンズンズンズンドコ (きよし!?)
2010.07.29
コメント(6)

土佐信用組合に、母の像があります。今回は諸事情により一枚しか撮影できませんでした。縮小すると銅像の顔が分かりにくいので、少し大きくしてみました。土佐信用組合は、1953年に高岡信用組合として設立し、1960年に高岡信用組合と改称しました。後日また撮り直しする予定です。
2010.07.28
コメント(12)

土佐市市民公園の塩見俊二像を、カメラで撮影してきました。塩見さんは24年ぐらい参議院議員を務められました。塩見さんもお酒が大好きでした。
2010.07.27
コメント(6)
どうも、デブポコです。今仕事が終わりました。実は、こいぬがまだあの男の正体を追い続けているんです。アホのこいぬは8月21日にやってくるビアホールのあの男の正体が知りたくて、正体を追跡し続けているんですよ。来るのはふとしってこの前言ったのに、まだ追い続けているんです。昨日、夜遅くにこいぬと飲んでました。こいぬが「8月21のビアホールにやって来る男は誰でしょうか?」と聞いたんで、「ふ・と・し」と答えたんですが、正体を追い続けているらしいです。これからアホのこいぬと飲み屋で待ち合わせしてるんで、飲みに行きます。
2010.07.26
コメント(5)

野中兼山の銅像は、春野の兼山の郷公園にあります。江戸時代の土佐藩家老です。祖母は一豊の妹でもあります。30年家老として藩政を掌握、確立さす。南学の興隆、新田開発、港の改修、土木事業などで大きな功績を残しました。2代藩主忠義の隠居後、3代藩主に忠豊が付きました。兼山の行政に不満を持つ人々が3代藩主忠豊に弾劾状を提出、兼山は失脚し、宿毛に幽閉され、49歳で亡くなりました。ここにも元高知県知事 橋本大二郎の名前がー!!兼山先生は、高知のためにいろんな事をしたんですね。
2010.07.25
コメント(10)

大きな袋を肩にかけーで有名な大国様の銅像は、升形の出雲神社にあります。隠岐に住む白うさぎは対岸に渡りたいを思い、海にいるサメをだましてどちらの種族が多いか数調べをしたいので、対岸まで仲間を連れてきて行列させてほしいを提案し、さめたちは仲間を連れてきました。さめの背中を渡りながらさめの数を数えていましたが、因幡の海岸についた時にうさぎが「やーい、だまされたー。私はこうして渡りたかっただけさー」それを聞いたサメに噛まれて怪我を負いました。うさぎが皮をむかれて赤裸状態になっているのをいじわるな神様が見つけて「海水につかって日に干すと治るぞ」うさぎは海水につかり、日に干すと怪我がもっとひどくなりました。もっと怪我がひどくなったうさぎをいじわるな神様の弟、大国主命が見つけました。この神様はとてもやさしい神様で、「川の水で洗い、ガマの穂で体をおおいなさい。そうすると元の白になるよ」うさぎは川の水であらい、ガマの穂で体をおおいました。痛みもおさまり、白い毛も生えてきました。大国様は「これから悪い事をすると、必ず自分に返ってくるからね」とうさぎは心から反省してました。この銅像は島根の出雲大社にもあります。
2010.07.24
コメント(12)

山内神社に、山内容堂の銅像があります。大の酒好きで、自らを鯨海酔侯(げいかいすいこう)と称しました。幕末四賢候の一人で、幕府や尊皇攘夷派からも期待されていた人物です。龍馬の大政奉還の策を受け入れ、徳川慶喜に大政奉還を建白しました。柳ジョージの酔って候の歌詞の中にも登場します。私は柳ジョージのコンサート何度か行きましたよ。
2010.07.23
コメント(8)

高知県議会議事堂に、片岡健吉の銅像があります。戊辰戦争に参戦し、会津若松城攻めで功績があります。ロンドンに留学し、帰国後に海軍中佐となりましたが、征韓論に敗れて辞任し、高知へ戻りました。立志社の初代社長でもあり、高知県会の初代議長でもあります。衆議院総選挙に当選し、死去まで衆議院議長を務めました。
2010.07.22
コメント(10)

高知城に、山内一豊の銅像があります。尾張黒田城主の山内盛豊の二男に生まれました。岩田織田氏を経て、織田信長に仕え、このころから妻を娶るようになりました。姉川の戦いなどで功をあげ、豊臣秀吉の家臣となり、近江播磨などに領地を得る。関ヶ原の戦いの功により土佐20万石を与えられました。土佐藩初代藩主となりました。2006年の大河ドラマ功名が辻の主人公です。
2010.07.21
コメント(6)

高知城内に、山内一豊の妻 千代の銅像があります。一豊を内助の功で支えた人物です。千代は一豊の為に馬を買いました。2006年の大河ドラマ「功名が辻」の主人公でした。仲間由紀恵が千代の役を演じました。仲間由紀恵は2005年のよさこい祭前夜祭にも参加してました。ここにも吉田茂の名前が!! 野村さんの銅像にも吉田茂さんの名前があったなあ。この銅像は何度も見に行きましたからね。
2010.07.20
コメント(10)
本日、イエローハットで、長渕ふとしのいかやき祭が行われていました。ふとしが今年よさこいで歌うチームは某幼稚園チーム逢 au by kddi 高知支店和建設しあわせ踊り子隊追加安芸 東陣おきゃく屋ふとしはいつどこで見られるんでしょうかね。auは前夜祭からの出場ですが、ふとしは前夜祭に参加しないそうです。今度のビアホールでも、ふとしは思いっきり歌います。前回、私がジャージをプレゼントしました。とても喜んでいました。前回好評だった松山千春のものまね面白かったですよ。今度は谷村新司をやるそうです。やがてリングと拍手の渦が~一人の男を飲み込んで行った~よう来たな!!ありがとう!!は言うのかな?マツコデラックスのものまねも期待してます。
2010.07.19
コメント(12)
色々な事情があり、高知へ戻ってきました。今ふとしに会った所です。いか焼き祭りやってました。もう何分かしたら家に到着します。
2010.07.19
コメント(1)
私は今、島根にいます。今日から旅行の為20日まで帰りません。ブログの更新は一時おやすみします。旅行の日記や写真などはまた帰ってきてから更新する予定です。
2010.07.18
コメント(6)

高知城の階段の登り口に、板垣退助の銅像があります。幕末から明治にかけて活躍した人物で、自由民権運動の指導者でもあります。自由民権運動の演説中に襲撃された時に「板垣死すとも自由は死せず」と言ったのが有名です。1880年には、日本最初の近代政党「自由党」を結成しました。昔の100円札にも描かれていました。手をあげていますが、何を表しているんでしょうかね。
2010.07.17
コメント(8)

高知城内に、野村茂久馬の銅像があります。高知県の海運・陸運の発展に貢献し、土佐湾岸航路、バス、鉄道等多くの交通事業に携わった人物です。現・高知県交通の前身である野村組自動車部、現・新高知重工の前身である野村組工作所の創設者でもあります。また、私鉄高知鉄道手結-安芸線(後の土佐電気鉄道安芸線:1974年(昭和49年)廃止)の建設なども手掛けました。 昭和初期、独自に本四連絡橋神戸・鳴門ルートの構想を持つなど先見の明を持っていました。坂本龍馬・中岡慎太郎・板垣退助らの銅像を建てるため奔走する青年達に、乗合自動車の無料乗車券を発行する等の支援をしました。ライオン宰相 濱口雄幸と同級生でもありました。元内閣総理大臣 吉田茂の名前が!高知城は銅像があと3体ぐらいあります。明日公開する予定です。
2010.07.16
コメント(8)

高知新港付近に、武田年春の銅像があります。武田年春は、漁業関係の分野で多くの功績を残されました。昭和44年の高知市六漁協の合併に尽力し、事後、高知市漁業協同組合長に就任するとともに高知県海区漁業調整委員会会長、高知県漁業協同組合連合会副会長、高知県沿岸漁業振興協議会会長など数々の要職を歴任されました。昭和46年高知市議会議員に連続当選、その間信望を持って議長などの要職を果たされました。また昭和62年には高知新港漁業補償交渉団長として新港問題の円満解決に貢献されました。これらの勤務に対し、農林水産大臣、高知県知事、高知市長、 全国市議会議長会長、全国漁業協同組合連合会会長等から表彰や感謝状が授与されました。銅像前の石碑より
2010.07.15
コメント(10)

牧野植物園内に、牧野富太郎の銅像があります。小学校を2年で退学し、植物採集などをして過ごしました。日本中を踏査し数多くの新種を発見し、日本で初めてヤマトグサに学名をつけたのを始めに2500以上の植物を命名し、世界植物学者として大きな功績を残しました。自らを「草木の精」と称しました。牧野植物園内には、少年像もあります(残念ながら撮影してません・・・)
2010.07.14
コメント(12)

五台山の展望台付近に、濱口雄幸の銅像があります。蔵相・内相を経て、立憲民政党総裁として1929年に内閣総理大臣に就任しました。財政緊縮・金解禁を断行、協調外交を推進し、ロンドン海軍軍縮条約に調印しましたが、東京駅で狙撃され、死亡しました。容貌がライオンに似ていたため「ライオン宰相」と呼ばれました。ここにも元高知県知事 橋本大二郎の名前が!顔が少しだけ怖い・・・・近くには展望台もあります。双眼鏡もおいてあり、高知市内を一望できます。
2010.07.13
コメント(6)

五台山登り口に、山崎豊吉の銅像があります。農民の文 山崎豊吉翁之像 元参議院議員 寺尾豊書。何をした人かは全くわかりません。きっと農民の為に活躍したんでしょうね。
2010.07.12
コメント(6)

中岡慎太郎像から少し離れた所に、弘法大師の青年時代の像があります。これはでかい!! 高さは約21メートルだそうです。仁王門近くへ来ました。めちゃくちゃでかい。若き日の弘法大師は、室戸で修行をしていました。室戸市には、弘法大師ゆかりのものが数多く存在します。後ろには涅槃像もあります。弘法大師像から見た室戸の海実物はもっと大きいですよ。四国の上に立っています。白の点は、八十八箇所のお寺の場所を表しています。皆さんも、高知へ来たら弘法大師青年大師像に行ってみて下さいね。
2010.07.12
コメント(10)

室戸岬に、中岡慎太郎の銅像があります。坂本龍馬と共に薩長同盟を成し遂げました。陸援隊の隊長でもあります。龍馬と共に京都近江屋で暗殺されました。慎太郎が見る太平洋。いつも太平洋の波の音を聞いています。龍馬伝では、上川隆也が中岡慎太郎役で出演予定です。
2010.07.11
コメント(8)

あの男より、会場の皆様に3つお願いがあります。1つ写真撮影、ビデオ撮影は全て・・・・・・ OK2つ会場の近くに来た際、ボディータッチは・・・ OK3つチップの金額であの男の夕食が決まります。すき家の牛丼か、きさらぎの弁当か、夕食抜きか、ライブを見る時は100パーセントの期待では見ないように。それでは、あの男ついに登場です。あの男の正体は長渕ふとしー!!野球賭博はやってませんよ!!最初に歌ったのは、青春、ライブで必ず歌う 蝉!!なぜかきよしのズンドコ節を歌うふとし。ズンズンズンズンドコきよし!!きよしじゃない、ふとし!!そうやっていうけど、客が・・・ズン、ズンズンズンドコきよし!!きよしじゃなくて、ふとし!!私も き よ し!!なぜか大友康平のまねも・・・松山千春のまねで「長い夜」松山千春のまねもするんですね。ふとしにジャージをプレゼントしました。こいぬも参加してました。ビール飲まないつもりでしたが、友人の車で送迎の為ビール飲んでました。これで長渕剛のものまねも今回で見納めです。来年はマツコデラックスのものまねで来ます。最後は、順子、巡恋歌、とんぼなどの懐かしの名曲を歌いました。アンコールもありました。何分延長してもギャラは同じです!!とても楽しかったです。ふとしー、笑いをありがとうマツコデラックスのものまね楽しみにしてるよー今度のライブでは谷村新司のものまねやってね。鼻にセロハンテープもはってね。
2010.07.10
コメント(7)
じゃじゃじゃじゃーん!
2010.07.10
コメント(2)
あの男が、ビアホール会場にまもなく登場します! 今まで内緒にしていたあの男、ついに秘密のベールを脱ぐ! ビアホールから帰り次第更新します!
2010.07.10
コメント(2)

どうも、デブポコです。本日の夜に、あの男の正体を公開します。ビアホール直前の大ヒント!!あの男がファンだというあの歌手の歌を公開します。あーしあわせのとんぼよーどこへお前はどこーへ飛んでいくあーしあわせのとんぼがーほら舌を出して笑っているよほらもう分かりましたよね。今日のビアホールが楽しみです。あの男さん、今日行くから楽しみに待っててね。
2010.07.10
コメント(9)

安芸市の江ノ川公園に、岩崎弥太郎の銅像があります。威風堂々とした姿、素晴らしいですね。三菱グループの創始者であり、明治維新には欠かせない経済人です。近くには、安芸岩崎弥太郎こころざし社中もあります。銅像の前には、金魚のひるねの曲碑もあります。童謡 鯉のぼり、浜千鳥、叱られて、金魚のひるね、雨、雀の学校、春よこい、靴がなるなどの作曲をした弘田龍太郎は安芸市出身です。安芸市へ来たら必ず撮っておきたい銅像ですね。
2010.07.09
コメント(12)

琴ヶ浜野外劇場駐車場に、お龍と君枝像があります。君枝はお龍の妹です。桂浜の坂本龍馬像に向って手を振っています。高知へ来たら必ず撮っておきたい銅像ですね。
2010.07.08
コメント(13)

香我美駅付近で、野村長平の銅像を撮影してきました。奈半利から船で帰る途中で、嵐にあって流され、700キロ離れた太平洋上の無人島「鳥島」に流れ着きました。無人島では苦しく寂しい生活を12年間送り、流れ着いた仲間達と一緒に流木で船を造り、奇跡的な生還を果たしました。この銅像は、秘密のケンミンショーでも紹介されました。
2010.07.07
コメント(6)

吉田茂の銅像は、高知龍馬空港にあります。実父 竹内綱の地元の高知県全県区から立候補し当選しました。日本で5回内閣総理大臣に任命されたのは吉田茂1人だけです。いつも飛行機を見ているんでしょうか。
2010.07.06
コメント(9)

どうも、日本の夜明けは近いぜよ デブポコです。高知へ来たら必ず行かなければならない場所がある。それは、坂本龍馬像!龍馬像付近はやんやの人だかり。大河ドラマでは福山が龍馬を演じています。後姿もかっこいいです。桂浜の景色です。今龍馬ブームで、高知は大勢の観光客でにぎわっています。
2010.07.05
コメント(12)

土佐清水市の足摺黒潮市場の駐車場に、仮谷忠男の銅像があります。自民党衆議院議員で、三木内閣の建設大臣でもありました。建設大臣としては、石油危機による本州四国連絡橋建設凍結を解除しました。建設大臣在任中に死去。後任の建設相には竹下登が就任しました。マイク持ったら演歌歌手に見えますね。
2010.07.04
コメント(6)

昨日、久礼ふるさと海岸で青柳裕介の石像を撮影してきました。土佐の一本釣りの作者は、久礼の海を見ながら土佐の一本釣りの原稿を描いているんでしょうか。石像の前には鰹供養碑も土佐の一本釣りは1980年に映画化されました。今日は室戸方面へ銅像の撮影に行きます。後日アップする予定です。
2010.07.04
コメント(7)

どうも、デブポコです。今日、足摺岬へ行ってきました。足摺岬といえば、ジョン万次郎の銅像。本名は中浜万次郎。14歳の時に漁に出ていた船が嵐で遭難。無人島で生活中にアメリカの捕鯨船に救助されてアメリカへ渡り、英語 数学 測量 航海術 測量技術などを学びました。日本に帰国後、日米和親条約の締結に尽力しました。ジョン万次郎くろしお社中の近くには、少年時代の万次郎像もあります。無人島へ漂流時の万次郎と仲間たちの銅像です。明日、明後日は青柳裕介と仮谷忠男の銅像を紹介します。
2010.07.03
コメント(6)

どうも、デブポコです。今日であの男の正体を追ってシリーズが最終回です。昨日、またまた写真を入手しました。あの男の車にあるポスターです都合によりモザイクをかけています。あの男がファンだというあの歌手のポスターです。来週、最終ヒントとしてあの男のモザイク写真を公開します。
2010.07.02
コメント(6)
昨日はこいぬと輪抜け様の帰りに飲み屋へ寄ってたため帰りが遅くなり皆さんの所へコメントに行く事ができずにすみませんでした。昨日、あの男を高知市内のファミマで目撃しました。仕事中だったため近くへ寄る事ができませんでした。一体何をしていたんでしょうかね。また最新情報が入り次第更新します。輪抜け様とは高知県で毎年6月30日に高知市内の神社で行われています。茅でできた輪をぐるりぐるりと左、右、左と8の字を描くように回ります。茅の輪をくぐり、無病息災を祈ります。
2010.07.01
コメント(8)
全37件 (37件中 1-37件目)
1