殺生船

殺生船

NO301~400


302 ちびまる子ちゃんの声優の「TARAKO」はタラコを食べてお腹を壊し入院した事がある 76へぇ
303 うさぎは毎朝自分のウンチを食べる 88へぇ
304 高木ブーの趣味はクレー射撃 72へぇ
305 卓球のラケットは国際ルール上どんなに大きくてよい 78へぇ
306 江戸時代にはオナラをした人の身代わりになる役職があった 92へぇ
307 病院でかかる費用は全て1点10円のポイント制で決められている 70へぇ
308 ロシアの最高指導者は髪の「薄い人」と「ふさふさな人」の繰り返し 66へぇ
309 体重を量ると北海道ではちょっと重く沖縄ではちょっと軽い 87へぇ
310 肉食恐竜ティラノサウルスは痛風に悩んでいた 73へぇ
311 古代オリンピックの選手は全員、全裸で競技をしていた 98へぇ
312 日本人女性が下着をつけるようになったのはデパート火災のせい 52へぇ
313 和式トイレ用のウォシュレットがある 61へぇ
314 一休さんは自殺をしようとしたことがある 63へぇ
315 「面白い」という言葉があるが、「面黒い」という言葉もある 65へぇ
316 織田信長は豊臣秀吉を「猿」と呼んでいたが、「はけねずみ」とも呼んだことがある 85へぇ
317 美男子コンテストは明治時代にも行われていた 80へぇ
318 水戸黄門は7人いた 56へぇ
319 アリジゴクは2年間ウンチをしない 78へぇ
320 おからは裁判で産業廃棄物にされた事がある 53へぇ
321 ライオンに噛まれた松島トモ子は噛まれる前に送った年賀状に「ライオンに食べられないように祈っていて下さい。」と書いていた 81へぇ
322 松島トモ子はライオンに噛まれた10日後ヒョウに噛まれた 92へぇ
323 15代将軍徳川慶喜は、大政奉還のあとカメラマンを志した 64へぇ
324 「あしたのジョー」の「力石徹」は漫画家のつじつま合わせで死んだ 75へぇ
325 新撰組の土方歳三は「モテてモテて困る」という手紙を親戚に送ったことがある 75へぇ
326 ウルトラマンは手からスペシウム光線を出すが水も出す 78へぇ
327 ウルトラマンはカラータイマーをとられるとしぼむ 85へぇ
328 ヘリコプターはエンジンが止まっても墜落しない 86へぇ
329 ダイヤモンドはトンカチで叩くと割れる 75へぇ
330 東京都葛飾区「亀有」は昔「亀無」だった 54へぇ
331 水戸黄門の旅、最大の遠出は鎌倉 61へぇ
332 韓国の「つまようじ」は食べられる 66へぇ
333 ミツバチは巣にスズメバチが侵入すると蒸し殺す 87へぇ
334 桜の木を切ったと正直に言った事で有名なワシントンは桜の木を切っていない 59へぇ
335 缶切りは缶詰ができてから48年後に生まれた 78へぇ
336 「OK牧場」は心理学用語である 64へぇ
337 「ベルサイユのバラ」の舞台となった18世紀のパリはウンコだらけだった 63へぇ
338 コンタクトレンズは昔、10円玉と同じ大きさだった 76へぇ
339 指揮棒が刺さって死んだ人がいる 87へぇ
340 ダンゴムシは壁にぶつかり右に曲がると次は左に曲がる習性がある 88へぇ
341 ピカソは「ゲルニカ」を描いているとき「勝った方と付き合う」と言って愛人2人にケンカさせた 78へぇ
342 バスケットボールは昔50人対50人でやっていた 72へぇ
343 子連れ狼で大五郎が乗っている乳母車はソリにもなる 65へぇ
344 ネックレスは韓国語で「モッコリ」 57へぇ
345 アリはどんな高さから落ちても死なない 68へぇ
346 世界一の強度といわれた橋が風で崩れ落ちたことがある 68へぇ
347 くいだおれ人形には家族がいる 82へぇ
348 遠山の金さんは痔だった 66へぇ
349 モーツァルトは「おれの尻をなめろ」という曲を作ったことがある 81へぇ
350 ライフガードが溺れている人を助ける時一度沈めてから助ける方法がある 55へぇ
351 ヨーロッパでは昔紅茶をカップではなく受け皿で飲んでいた 71へぇ
352 「さんまのまんま」の「まんま」は犬ではなく宇宙怪獣 58へぇ
353 忠犬ハチ公は野犬狩りで何度もつかまっていた 74へぇ
354 力士は食べるものを全て「ちゃんこ」と呼ぶ 61へぇ
355 音楽用カセットテープに映像を録画できるカメラがあった 77へぇ
356 世界遺産アンコールワットには江戸時代の武士の落書きがある 74へぇ
357 毒矢を撃つ貝がいる 63へぇ
35 シンデレラは人を殺したことがある 94へぇ
359 鼻で吹く笛がある 64へぇ
360 原宿でナウマン像の化石が発見されたことがある 81へぇ
361 童話「3匹の子ぶた」は元々襲ってきた狼を子ぶたが食べる話だった 76へぇ
362 アメリカではボールの代わりにジャガイモを投げたプロ野球選手がいた 61へぇ
363 ラスカルは英語で「悪党」という意味である 57へぇ
364 アントニオ猪木は「1・2・3ダァーッ」を商標登録している 77へぇ
365 おならの音を集めたレコードがある 91へぇ
366 山形県山形市の人は電話をかけるとき「○○です」ではなく「○○でした」と名乗る 57へぇ
367 世界最大規模のボランティア団体ライオンズクラブではお互いの名前に「ライオン」をつけて呼び合う 74へぇ
368「ひとりぼっち」の「ぼっち」の意味は「お坊さん」 74へぇ
369 伊賀忍者の頭領 服部半蔵は部下の忍者部隊にストライキを起こされたことがある 84へぇ
370 台湾には泣く事を職業にしている人々がいる 79へぇ
371 ニューヨーク近代美術館で47日間逆さに飾られていた絵がある 87へぇ
372 三毛猫の99%はメス 80へぇ
373 電話の発明でベルに2時間差で負けた人がいる 88へぇ
374 銀行員は業務中に「ダイテ」と言う 87へぇ
375 大相撲で1日おきに勝ちと負けを交互に繰り返すことを「ぬけぬけ」という 57へぇ
376 ゴジラは空を飛べる 65へぇ
377 数を数えるとき現在は「正」の字を書くが江戸時代は「玉」で数えていた 70へぇ
378 第二次世界大戦中アメリカでこうもり爆弾が作られていた 73へぇ
379 「藤岡弘、」の事務所の隣には「マムシ注意」とかかれた看板がある 68へぇ
380 大岡越前は痔だった 74へぇ
381 お寺にある仏具は全て通信販売で買える 65へぇ
382 ティラノサウルスは走れない 66へぇ
383 ツタンカーメンの墓を作った人たちの出席簿がある 83へぇ
384 鳥取県境港市の住民票は透かすと「ゲゲゲの鬼太郎」が浮かび上がる 73へぇ
385 部屋を貸しただけでノーベル賞を受賞した人がいる 83へぇ
386 甲子園球場のアルプススタンドの下には昔温水プールがあった 70へぇ
387 ケニアの小学校では「はとぽっぽ」が振り付きで歌われている 90へぇ
388 香港の結婚披露宴は開始直前までマージャン大会が行われている 66へぇ
389 食用のミドリムシパウダーがある 82へぇ
390 清少納言は股間を丸出しにして女であることを証明したことがある 76へぇ
391 手塚治虫は松本零士にチョコレートうどんを食べさせたことがある 80へぇ
392 大仁田 厚は昔プロレスラーのパンツを盗んだことがある 65へぇ
393 納豆の早食い世界大会がある 68へぇ
394 忍者の里 三重県上野市では忍者の格好で市議会が開催されたことがある 77へぇ
395 松尾芭蕉の故郷 三重県上野市では芭蕉の格好で市議会が開催されたことがある 73へぇ
396 童謡「てるてる坊主」で「てるてる坊主」は天気を晴れにしないと殺される 67へぇ
397 「おなら」は音がしない場合「おなら」<とは言えない/td> 62へぇ
398 リンカーンが髭をはやしたのは小学生に言われたから 81へぇ
399 中国の「ネイチャン」という町に流れている川の名前は「トオチャン」 73へぇ
400 森 鴎外が初孫につけた名前は「森マックス」 71へぇ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: