1

今日から11月なんですね お教室では皆さんと「大阪万博」の 想い出話なんてしながら 過ぎ行く季節の速さに驚いています だけど驚いている場合ではありません ハロウィンが終わって クリスマスにお正月と次々イベント目白押しです 今年もあと2か月ですね ご一緒に楽しんで参りましょう 万博の花火を 天保山からサンタマリア号に乗って クルージングも楽しみながら夜空を見上げて 「ありがとう」と感謝して感動した夜 夜空に流れ星のような光を船上の皆さんと発見 大切なものがまたひとつ見つかったような気がするね 知らんけど ではでは講習会のお知らせです ☆ABCクラフトあべのキューズモール店 TEL:06-6649-5151 ・こねこねらんどのミニチュア粘土細工 日時:11月 7日(金)10:30~ 11月18日(火)10:30~ 作品:『サンタとクリスマスツリー』 講師:三雲雅子(どんぐり工房主宰) 定員:各8名さま 初めてさんも大歓迎ですよ 童心に返って楽しみましょう
2025.11.01
閲覧総数 76
2

不思議なことがあったので 3年前の「三雲家のルーツ」と「合格祈願」の遠足のお話を 再び画像と共に載せております。(ぷち登山です) コメント下さったThree cloudさん 嬉しかったです どうもありがとうございましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2017年5月21日(日)晴天 主人と二人で 宇治に住む両親を迎えに行き 4人だけの大人の遠足へGO 行き先は「滋賀県湖南市にある三雲城址」 三雲城とは1488年に築城され 近江の戦国大名六角氏の宿老として 名をはせた三雲氏の山城。 (六角氏の逃亡する城として度々史料に登場する) 巨大な石垣と巨岩で有名な「八丈岩」が特徴。 1570年の織田軍侵攻により落城する。 小説などで出てくる架空の忍者 猿飛佐助のモデルとなった人物は、 城主 三雲成持の甥 三雲佐助だ、という説がある。 この遠足に行くきっかけになったのが 大河ドラマ「真田丸」 藤井隆さんが演じる佐助が 「三雲佐助」であるという説を聞き 三雲城のことや三雲一族のことが 気になって、調べてみるうちに このお寺のことが重要であると知り、、、 両親を連れて お寺の住職にお逢いする約束を取り付けた 三雲一族が眠るお墓がある 「浄土宗三雲山 永照院」(別名:三雲寺)だ 住職の有り難いお話を正座で聞きながら 三雲家のルーツに迫る 今までの謎が解明される日がついにやってくるかと 4人でドキドキするが・・・・ 三雲一族の興亡物語は 織田信長から身を隠しながら 生き延びてきたようで、 謎に包まれたままであった 三雲一族のお墓に手を合わせて お寺を後にする。。。 滋賀県湖南市には「三雲」の文字がいっぱいです(笑) これが「落ちそうで落ちない八丈岩」 受験生にはギリギリ過ぎて 逆に危険では??? 八丈岩の足元には お願いごとの石でいっぱいです。 やはり他の三雲さんって方もいらしてますね 八丈岩からの眺めは最高です 滋賀県が一望できます 城も何もないので 空気吸うだけだよね 戦国時代に思いを馳せてたたずむ三雲です アナウンサー三雲孝江さんのお父様が書かれた 「三雲一族」三雲四郎さんの本です。。。 この物語は甲賀の武士、三雲一族の興亡物語です。 室町時代の末期から戦国時代にかけてであり 最後は織田信長によって完全にとどめを刺された わずか100年の三雲城と三雲氏4代のお話です。 戦乱の中ほとんどが討ち死にし 生き残った者が少なく 現在は「三雲」を名乗る者が少なく 戦国時代を生き残った者は 一派は徳川家に仕え(関東へ) 一派は薩摩の島津藩へ仕え(鹿児島へ) 残りは京都の銭屋町で姓を隠して暮らす 三雲一族(京都) 佐助は鹿児島でしょうか~ この3土地に「三雲姓」は少しだけですが 現在も存在するようですね~ これは我が家だけが楽しい遠足でしたが、 皆様のルーツも是非辿ってみて 不思議なミステリー?ツアーを ご家族で楽しんでみては?? 結局謎な話に お付合い下さりありがとうございました
2020.07.10
閲覧総数 3268
3

節分も終わって立春となりました 暦の上では春ですね いちご狩りしたり、園芸ショップ行ったり お花屋さん行ったり、カフェに行ったり、梅見たり 春の訪れを皆様とも楽しみたいのです そして今月より 新しい場所で新しいお教室がスタート致します 素敵なお花のアトリエショップの スペースをちょこっとお借りして 是非、この機会にご一緒に ミニチュア粘土細工を楽しんでくださいね 京阪電車・出町柳駅から徒歩10分 下鴨神社すぐ横のお花のアトリエ 「ylangylang∼イランイラン∼」さんにて 京阪電車下車してからショップまでの道のりを 画像でお知らせしておきます お車の方は下鴨神社さんの駐車場もしくは 近隣のコインパーキングをご利用くださいね そろそろバレンタインデーですよ では講習会のお知らせです ☆京都出町柳お花のアトリエ(イランイラン)粘土教室 ・こねこねらんどのミニチュア粘土細工 日時:2月17日(土)11:00~14:00 3月16日(土)11:00~14:00 毎月第3土曜日の予定 場所:花のアトリエ・ylangylang∼イランイラン∼ 〒606-0805 京都市左京区下鴨森本町22-7 コアロード糺の森1F 作品:「バレンタインソファ」 「野いちごベンチボックス」など 講師:三雲雅子(どんぐり工房主宰) 定員:6名さま 持ち物:作品持ち帰り用の紙袋 初めてさんも大歓迎ですよ お花に囲まれて粘土コネましょう 京都出町柳教室 今後ともどうぞ宜しくお願い致します ご予約は私(三雲)まで ご連絡くださいね 京阪電車「出町柳駅」下車7番出口へ(叡山電車・下鴨神社方面) 地上に上がって河合橋を渡ります 鴨川を超えて(正確には高野川かも?) 「糺の森」「下鴨神社」方面へ向かいます 道が二つに分かれていますが左側の鳥居をくぐって 森の中へ入って進みます さらにさらに森の中へ進んで 糺の森の中にあるお茶屋さん「さるや」が表れます 「さるや」の前を通り過ぎて行くのだけど… 寒い時は「おしるこ」でほっこり 暑い時は「あずきソフト」でまったり出来ます さらに歩いて行くと再び大きな鳥居があります くぐり抜けると下鴨神社本殿が見えてきます とても立派ですこの前を左に抜けて行くのですが せっかくだし、こちらの中を入ってから左に抜けてもいいですよ 今度は小さめの鳥居があります くぐり抜けると外へ出ます 駐輪場の前を通って この道を左へ進んで 道路前の道に出て下さいね 左にちょっと進むと、もう見えてきました ガラス張りの建物1階です ドライフラワーやプリザーブドフラワーもいっぱいの フラワーショップです 店舗1階の左手テーブルスペースでお教室します 画像は無いけど地下にはカフェがあるそうです すぐ近くには美味しいお蕎麦屋さんがあります 天ぷらそば食べました すぐ前には「加茂みたらし茶屋」さんがあります お正月は長蛇の列でした… お蕎麦もみたらし団子も大好物なのです とっても楽しみです
2024.02.06
閲覧総数 586


