着物でだらら~ん

着物でだらら~ん

PR

プロフィール

えどこもん

えどこもん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

えどこもん @ Re[1]:年末のご挨拶(12/31) 紅緒+紅緒さま >えどこもんさんの着物…
紅緒+紅緒 @ Re:年末のご挨拶(12/31) あけましておめでとうございます。 そ…
えどこもん @ Re[1]:ブログ新設のお知らせ(01/01) 登夢_tomさま >楽天って画像投稿の容量…
登夢_tom @ Re:ブログ新設のお知らせ(01/01) あけましておめでとうございます。 そ…
えどこもん @ Re[1]:着物で銀行(12/30) 葉緑素3311さま >明けましておめで…
2008年02月22日
XML
カテゴリ: 雑談
江戸小紋を着ていると、
しばしば、

「お茶なさってるんでしょ?」

と聞かれます。
たしかに、遙か昔、学生時代は

江戸千家

をチラッとかじったことはありましたが、
現在はず~っと遠ざかっています
世間的には、

江戸小紋=茶道

というイメージがあるようですね。
「いわれ柄」の江戸小紋なら、




分銅柄です
洗える小紋 反物
富士屋呉服店





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月22日 17時57分41秒
コメント(16) | コメントを書く
[雑談] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんわ~  
江戸小紋でもいろんな柄があるのですね~分銅柄はじめて見ました。いわれ柄?といのは、分銅柄の事ですか? (2008年02月22日 18時36分55秒)

こんばんは(*^_^*)  
ありゅ3  さん
江戸小紋ってお茶のイメージなんですね~♪
サラリと江戸小紋を着こなせるようになりたいです。

私の中でお茶の着物は【色無地】のイメージが強いです(*´∀`*)

学生時代にされてたんですねーー。すごいわぁ♪

(2008年02月22日 20時56分51秒)

Re:江戸小紋の謎(02/22)  
tamachuu  さん
私はただ着物が好きなだけで、お茶もお花もな~んにも習ったことが無く・・・。
江戸小紋はお茶のイメージなんですね。一枚は欲しいと思いますが、少しはお茶でもかじろうかな~。 (2008年02月22日 22時31分14秒)

Re:江戸小紋の謎(02/22)  
平成紫式部  さん
えどこもんさんもお茶を嗜んでいらしたのですね。
お茶に無縁な人生で接点もない私には、江戸小紋 色無地は 礼装&カジュアルでしかなかったし、お茶のイメージがないですが、接点が出てきた今、やっぱり一枚はマイ着物として欲しくなってます。
(2008年02月23日 01時14分23秒)

Re:江戸小紋の謎(02/22)  
いくよひめ  さん
私、ウールでも言われますよ。お茶(笑)
何も無いのに着物を着るっていうのが頭に浮かばないみたいです。
留袖と訪問着以外の着物着てる⇒何かのお稽古かお呼ばれ。
無地(江戸小紋)⇒お茶に決定
って脳内ルールなのかもしれませんね。 (2008年02月23日 01時45分12秒)

Re:江戸小紋の謎(02/22)  
こんにちは~
それにしても沢山着物・帯をお持ちですよね~
収納とかメンテとか色々お聞きしたい事があります~お気に入り頂いてまいります。
これから宜しくお願い致します。 (2008年02月24日 08時51分24秒)

Re:江戸小紋の謎(02/22)  
yuzu-chan  さん
私は大島を着ていて和菓子屋さんで「今日はお茶会ですか?」とか小紋を着ていても「お茶会ですか?」なんていっぱい言われています。
お家キモノを着ていても「お出かけでしたか?」とか・・・・
江戸小紋は極鮫正絹と角通しポリを持っていますが重宝しますね。 (2008年02月24日 09時33分02秒)

Re:こんばんわ~(02/22)  
えどこもん  さん
さちりん-vovさま
>いわれ柄?といのは、分銅柄の事ですか?
-----
分銅も含めて、吉祥や故事を図案化したもので、「鶴亀」「南天」「宝づくし」や
「家内安全」「商売繁盛」「七福神」という熟語漢字を、そのまま柄にしたものもあります。
その種類は数百あるといわれています。なかなか奥が深いです。
(2008年02月25日 15時59分40秒)

Re:こんばんは(*^_^*)(02/22)  
えどこもん  さん
ありゅ3さま
>学生時代にされてたんですねーー。すごいわぁ♪
-----
いえいえ、ほんの少し、かじっただけです。
家ではときどき、ポットのお湯でお抹茶をいただいています(^^ゞ
(2008年02月25日 16時01分29秒)

Re[1]:江戸小紋の謎(02/22)  
えどこもん  さん
tamachuuさま
>江戸小紋はお茶のイメージなんですね。一枚は欲しいと思いますが、少しはお茶でもかじろうかな~。
-----
お茶は、けっこういろいろなことに通じますので、かじって損はないと思います。
私も短期間でしたが、いろいろ勉強になりました。
(2008年02月25日 16時02分30秒)

Re[1]:江戸小紋の謎(02/22)  
えどこもん  さん
平成紫式部さま
>やっぱり一枚はマイ着物として欲しくなってます。
-----
私も最近は、江戸小紋が欲しくていろいろ見ています。はまる人も多いようですね。
(2008年02月25日 16時04分18秒)

Re[1]:江戸小紋の謎(02/22)  
えどこもん  さん
いくよひめさま
>私、ウールでも言われますよ。お茶(笑)
>無地(江戸小紋)⇒お茶に決定
>って脳内ルールなのかもしれませんね。
-----
なるほど、そういうわけですね。納得です(^。=)
でも、呉服屋さんの店員さんにも言われたので、この脳内ルールでは困りますよね。
(2008年02月25日 16時06分11秒)

Re[1]:江戸小紋の謎(02/22)  
えどこもん  さん
酔子Mamaさま
>収納とかメンテとか色々お聞きしたい事があります~お気に入り頂いてまいります。
-----
ありがとうございます。
「お気に入り」が満杯になってしまったので、少し整理してから、
こちらも登録させていただきますね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
(2008年02月25日 16時07分29秒)

Re[1]:江戸小紋の謎(02/22)  
えどこもん  さん
yuzu-chanさま
>私は大島を着ていて和菓子屋さんで「今日はお茶会ですか?」とか小紋を着ていても「お茶会ですか?」なんていっぱい言われています。
-----
お茶席にお呼ばれされる場合はかまわない、とおっしゃる先生もいらっしゃいますが、
一般的に、紬はお茶会では敬遠される傾向のようです。
和菓子屋さん、お茶席にお菓子を納めに行くことはないんでしょうかね?
(2008年02月25日 16時11分21秒)

Re:江戸小紋の謎(02/22)  
田舎もん  さん
お晩です。

現在は、着物を着ての習い事が少ないからでしょうね。
花は、着物で習う必要ないですものね。

お茶を習ってらっしゃる方なら、小紋をお召しの方に「お茶を習ってらっしゃるのですか?」とは
訊かないでしょう。

流派にも依るのでしょうが、お茶席では小紋は敬遠されます。

ですので、着ていっても大丈夫かどうか、事前に確認された方がよろしいかと。

男ですと、お茶席は、お召しに袴をつけ、羽織なしなんだそうです。

女性だと、お召しは普段着だからダメなようですが、男は紬ダメ、小紋ダメだとお召ししか残らないんですね。

では、ごめんなさい。
(2008年02月27日 20時05分40秒)

Re[1]:江戸小紋の謎(02/22)  
えどこもん  さん
田舎もんさま
>流派にも依るのでしょうが、お茶席では小紋は敬遠されます。
-----
私の着付けの先生のお話では、小紋は小紋でも、江戸小紋なら、
お茶席でも、お通夜でも、問題ないそうです。
私に「お茶なさってるんでしょ?」と聞いた一人は、お茶をされている方でした。
地域でも違うのかもしれません。難しいですね~。
(2008年02月28日 19時48分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: