PR
Keyword Search
Calendar
New!
ppt2さんComments
Freepage List
11時頃にJR三ノ宮駅に到着。。。
警備員の方に博物館の場所を聞きましたが・・・
信号を渡って、左に真直ぐ
市役所手前を右
二本目の筋を左???
難しそう。。。。

この前の筋をとりあえず真直ぐ行けばなんとか・・・

ほっっ

到着徒歩約15分くらいかな!!
初めての人はたぶん悩む場所ですね。

では今から入ります。

普通館内では撮影は禁止ですが、これは記念撮影用です。
とりあえず1枚パシャ
これは、<モントフォンテーヌの思い出>(1864年の作品当時68歳)

<真珠の女>(1868~1870年の作品)日本初公開
現在は「モナ・リザ」と一緒にルーブル美術館に収められているそうです。
コローの風景画は、神話や歴史物語の背景としての風景ではなく、イタリアやフランス各地のありふれた風景を描いたものが多い。特に1回目のイタリア滞在の際に制作した風景習作には、その光の明るさ、大胆なタッチなどに近代性を見せるものが多い。春から夏に戸外で制作を開始し、それを秋から冬にかけてアトリエで仕上げるのがコローの風景画制作の基本であった。後半生には、画面全体が銀灰色の靄に包まれたような、独特の色調の風景画を描いた。こうした風景画は、明確な主題のある「歴史画」とも、現実の風景をそのまま再現した風景画とも異なるもので、現実の風景の写生を土台にしつつ、想像上の人物を配した叙情的風景画である。コローは、こうした風景画のいくつかに『思い出』(souvenir)というタイトルを与えてる。 (Wikipedia)から引用
あと、モネ、シスレー、ルノワール、ブラックなどコローの影響を受けた他作家の作品もあわせて展示してありました。
この後、会場を出ると、ポスター・版画・ハガキ等を販売していました。
その横で、DVD美術大全集
ヨーロッパ編
が目につき、男性から色々説明を聞いていると・・・
ミケランジェロ・ブオナローティ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ラファエロ・サンティ
ルネサンスの三大巨匠と呼ばれる。ふむふむ・・・
ご丁寧に教えていただきました。
このDVDが30万円弱値打ちはあります。
名作絵画1058点を鮮明画像で再現したそうです。
あっっ・・・

レンブラント「夜警」@@@
数十年前日本にフェルメールが来た時に見た「夜警」![]()
アムステルダム国立美術館1642年の作品
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn 1606年7月15日-1669年10月4日)は17世紀を代表するオランダの画家。単にレンブラントと呼ばれることも多い。油彩だけでなく、エッチングや複合技法による銅版画やドローイングでも知られる。 (Wikipedia)から引用
マルガリータ王女像 ディエゴ・デ・ベラスケス 1660年頃
マドリード プラド美術館
マネが「画家の中の画家」と呼んだベラスケスは、スペイン絵画の黄金時代であった17世紀を代表する巨匠である。