熱中症(熱射病)




~体温が急激に上昇する~


犬は寒さに強く、暑さには弱い動物です。犬には汗腺(汗を出す腺)がないため、体温が上昇したとき、人間のように汗を出して体温を下げることができません。犬は口をあけてあえぎ、空気を体内に入れては出すことで体温を調整します。そのため、温度が高く換気のよくない場所におかれたり、暑い日に直射日光を浴び続けたりすると、犬の体温は急激に上昇して40度をこえ、そのまま下がらなくなります。はげしい運動をして体温が急上昇したときも、同じ症状になることがあります。このような高熱による障害を熱中症(日射病)といい、なかでもひどいものを熱射病といいます。直ちに犬の体温を下げてやらないと死亡することがあります。肥満した犬は、体脂肪が多いために熱の発散がうまくいかず、熱中症にかかりやすいので注意します。また、ボクサー、パグ、ペキニーズ、ブルドッグ、シーズーなどの短頭種(たんとうしゅ)も、暑さには弱いタイプです。これらの犬は他の犬に比べると頭が短い分、頭部の気道も短いため、空気が気道を通るときに体温を下げる効率が悪いからです。

症状
日差しの強い春や夏に、車の中や狭い小屋などに犬を閉じ込めておくと、高温、換気不良、高湿度の悪条件の中で犬の体温はあっという間に上昇します。熱中症の初期症状ははげしいパンティング(あえぎ呼吸)とそれにともうなう大量のよだれです。また、直腸体温が40~41度に上昇し、脈拍が速くなり、口の粘膜が鮮紅色(せんこうしょく)に染まります。そのまま放置すると、血液の混じった嘔吐や下痢、けいれんをひきおこし、血圧が低下、心音も弱まり、呼吸不全になります。最後にはショック症状をおこし、意識が薄くなる、眼球が異常な動きをみせるなどの、症状を経て、ついには死にいたります。

応急処置
犬が熱中症の症状をあらわしたら、すぐに風通しのよい場所に移すか、それが出来ない場合には窓を開けるなどして十分に換気します。次に、ホースで水をかけたり、水を入れた浴槽につけたり、水で濡らしたタオルを体にかけたりして、体温を下げる工夫をします。口のよだれをぬぐって呼吸しやすくしてやり、犬が水をほしがったらどんどん飲ませます。

診断
気温や湿度の高い日に、犬が急にあえぎ呼吸をはじめたり、体温が急激に上昇したり、ショック症状やひどい下痢などがみられれば、すぐに熱射病と診断がつきます。血液検査によって血液中の酸素と塩素のバランスが崩れていることが分かれば、それによっても容易に判断できます。

治療方法
まずは犬の体温を下げます。直腸体温(肛門に体温計を入れて測る)が、39.5度までさがったら、体を冷やすのをやめ、ショックの予防のために輸液をしたり、硫酸アトロピンやコルチゾンなどを投与します。体温が正常に戻ったら、安静を保ってようすをみますが、しばらくして再び体温が上昇することもあるので、犬の状態に注意します。熱中症にともない、血液が血管内で凝固する、血液中の酸と塩基のバランスが崩れる、あるいは脳に浮腫(ふしゅ)が生じるなどの症状がおこることもあるので、これらに対する治療もします。一般に熱中症は初期症状の発生から30分~1時間以内に適切な治療をおこなえば、回復する確率は高いといえます。しかし、あえぎ呼吸などの初期症状があらわれてからすでに2~3時間が経過し、体温が41度以上に上昇し、血便を出すなどの段階に達していると、治療をほどこしても予後不良のケースが多くなります。

最後に
真夏などは十分に注意してください。特に車の中に愛犬をおきっぱなしで、買い物をするなどはもってのほかです。ちょっとした油断が愛犬の命を奪います。愛犬を助ける(予防する)ことが出来るのは飼い主のあなた様だけです。

ちょっと豆知識
犬の正常な体温(平熱)は人間より1度あまり高く、おおむね38.5~39度の間です。



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: