保険販促委員会

保険販促委員会

PR

Profile

EMG

EMG

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

爽やか屋@ Re:古民家再生の隠れ家(08/20) よさそうなお店ですね、行ってみたくなり…
sakata@ 拝見いたしました。 もう3年も前なんですね。やっぱり・・写…
EMG @ Re[1]:人材と人財(09/06) >真莉さん こんにちは! ホントお久…
真莉@ Re:人材と人財(09/06) お久しぶりです! ほほう!勉強になりま…

Favorite Blog

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

情報漬けになるな!! New! よびりん2004さん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
徳ちゃんと一緒に  徳ちやんさん
幸せなコガネ虫~豊… セレンディピティマスター・しゅぺさん
起業準備中の方必見!… ★起業アイデア!さん
ハッピーハッチャン ハッピーハッチャンさん
てっちゃんの わく… sat39kwpさん
いしだしほブログ babby0さん

Freepage List

June 21, 2010
XML
カテゴリ: 日々について


それにしても蒸し暑い一日でした。

さて本日クルマを走らせているときにFMラジオを聞いていて、「あれっ?この言葉の使い方、おかしいんじゃないの???」と感じたのがタイトルに書いた文言です。

ナビゲーターが何かの応募について解説していたのですが、「◯月◯日に締め切らせていただきます」と言ったのです。

これは謙譲語です。謙譲語とは相手を敬い、へりくだることで丁寧な表現になるわけですが、用法を間違えると聞く者に違和感を与えてしまいます。

私はこのとき「相手に許可を取ったうえで締切日を決めたの?」と突っ込みたくなりました。


また、時どき目にするのがお店の張り紙に「本日は休業させていただきます」と書かれたもの。

お客さまに休業の許可を取って休む場合にはこれでいいかもしれませんが、そのようなことは無いと考えられるので、やはり「本日は休業いたします」が正しい用法だと思います。



ここで使われた「させていただく」・・・


その要件とは、

 ・自分が行なおうとする行動が相手の許可を受けたものであり、
 ・またそれによって何かしら恩恵を受ける場合

です。


つまり自発的に行なう行動は「~します」であったり「~行ないます」と表現するのが適切であるため、ここでは「締め切ります」、あるいは「締め切りとします」が適切だと考えます。

それから場合によっては相手にとっては嫌味に聞こえたり失礼にあたる場合もありますので、使い方には注意を要します。(振り返ってみると自分も時折使ってしまいます。自戒の意味で・・)

(この「させていただきます」は仏教界(浄土真宗)において万事はすべて御仏のおぼしめしで感謝の意味を込めて行なうとの意から、このような使われ方が出てきたのではないかと・・・)


とはいっても、言葉は時代とともに変化しているのが実情です。

日常よく使われる「返事」。これを丁寧に言った場合は「ご返事」? それとも「お返事」?

これは正確には「ご返事」です。

「返事」という言葉は漢語なので、それには「ご」をつけるのが用法的に正しいのです。(「結婚」に関して「ご結婚」とは言っても「お結婚」とはあまり言いませんので理解しやすいと思います)



なので、世間で頻繁に使われるようになることで、文法的には間違っていても口語では間違いとは言えない、というのが国語学者の見解です。(すべての学者がそのような考えとは限りませんが)



ところで私は国語学者でもなく国語を専攻していたわけでもありません。

なぜ言葉の使い方についてこれほど敏感になったかというと・・・ (ちなみに学生時の成績で一度だけ「1」を取ったことがあります(笑) それは国語でした)

もともと、文章を書くのが苦手というより大嫌いであったため、表現力に乏しく、文才のある方がうらやましく思っていました。

そんな中、7年ほど前にブログをはじめました。


当時からそうですが、いまでもブログにアップする際には、読み返しを行ないます。
また、何度も書き直しを行ないます。


そうこうしているうちに、“どうすれば伝わりやすい文章が書けるようになるのだろうか”と考えるようになりました。

何でも量稽古なのでしょう。表現の仕方について考えながら書くようになって、最近では昔より少しはマシな文章を書くことが出来るようになったと感じております。



ブログを書いている時というのは、頭に浮かんだ文章をそのままキーボードで打っているのだと思います。

でもそこで書き直したりする際、もしこれが話し言葉であった場合には、おかしな表現になっている可能性があります。


仕事柄、相手に話が伝わりにくいというのは致命的なので、ブログで表現力を磨くことは、話し言葉においても伝わりやすい表現力が身につくのではと考えるようになりました。

(文章を書くことがじょうずな人は話し方もうまいですし、その逆もしかりです)


それ以来、ことばの言い回しの違いや同類語を意識してみたり、また末尾に同じことばを使わないなど自分なりのルールを設けてみました。

「思います」を連発すると単調に聞こえてしまいますが「思います」、「考えます」、「感じます」と使い分けることで単調さを回避できたりします。


また漢字を使う比率も考慮しています。

これは自分宛てに届いたメールで、漢字の比率が多いと読みにくいなと感じたことと、読めない漢字があるとイライラしたことから、このようなことにも意識を向けるようになりました。


ブログを書く目的は人によって様々ですが、私にとっての目的はまず表現力を磨くためといったことが、ここ最近では一番な目的です。



▼ 【文化庁 敬語の指針】
http://bit.ly/ajj700





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 22, 2010 09:46:01 AM
コメントを書く
[日々について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: