Calendar
Category
そういう日は遅番業務が終わった後に ちょこっと仕事をして帰る。
10月は私担当の利用者さんのケアプラン月なので、
資料を出力したり、元気だったら(笑)書類を作成するのだが、
余力がなかったので、資料出力と送りノートに記入とか雑用をして帰る。
帰って風呂入ってご飯食べて・・・
それからぼ~っとして起きたらもう次の朝が来た。
休みなのに雨だなんて。。。
コンタクトレンズの処方箋を貰いに行こうと思ってたのに、
何しろオバサンバイクしか所持してないので、合羽着て出かける気にもならず。
電車で行くにも駅から遠いし。
明日は夜勤。現在、状態の悪い利用者Tさんがいる。
経験浅い2人が夜勤って それマズイんじゃないのぉ?
人がいないのでそういうシフトしか組めないのは分かるけど。
私はここの夜勤で急変に当たった事がないのでドキドキだ。
病院勤務の時は、そもそも病院なので救急車を呼ぶ事ももちろんなく、
急変に当たった時はその後をどうやって自分の業務を回して朝まで持っていくかとか、
そういう心配だけだったのに。
あっちに電話、こっちに電話の電話連絡の順番の確認や(一応フローはある)
Tさんは「看取り」だったと思うけど、救急対応だったら困るので、
明日職場に着いたら、カルテを診てどんな既往症があるかとか調べなくちゃ。
私のいる施設では、看護師さんは平日の日勤帯しかいないので
日曜と夜の急変の応対は介護師の仕事。
オンコールといって看護師さんにつながる携帯があり、
その携帯で看護師さんとやり取りをする。
先日、朝方の急変があり看護師さんにオンコールすると、
看護師さんの出勤時まで様子観察と言われたそうだ。
それでも只事じゃないなと感じた先輩介護士が食い下がって救急搬送に。
脳疾患で過去に何度も死にかけては戻り、次はもうダメだと言われてた人なので、
結局、次の日にその利用者さんは病院で亡くなった。
オンコールで看護師さんとやりとりした先輩の話だと、
「救急車を呼びたがらないんだよねぇ。」
先輩は、後で言いわけめいた言葉を看護師さんから聞いたと怒りまくっていた。
実際に目で見てないから分からないってのもあるんだろうなとも思う。
そういう時は、テレビ電話に切り替えた方が良かったかもしれないとも
先輩から助言を頂く。
以前、看護師さん不在の時に、居室で転倒された利用者さんがおり、
オンコールした際に、皮膚が弱い利用者さんだったので、
傷口を見てもらい処置を伺おうとテレビ電話に切り替えようとしたが、
使った事がないので上手くいかず、状態を説明して処置を聞いた事があった。
ヤバヤバ・・・・テレビ電話の使い方 もう一回おさらいしとこ・・・
PR
Comments
Freepage List