2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
バタバタバタバタバタバタバタバタバタバタ・・・・お母さんに緊急連絡のプリント作らなきゃあ~~ばたばたばたばたばたばたばたばたばたばた・・・・りぼん変更の打ち合わせしなくちゃあ~~~~バタバタバタバタバタバタバタバタバタバタ・・・・何で、毎年同じ様なもの作ってるのに、アレンジして使うことを考えないの~~エナエナ担任に愚痴る。どうやら「創立50年の伝統」と言うやつが邪魔をしているらしい。そういえば私の衣装もおばあちゃんの手作りだった。今も、納戸に眠っている。2度と手を通すことも、見ることもないのに。もったいないから捨てることもできない。このうん十年もの間、一生懸命作ってくれたものが日の目を見ないまま、虫食いの餌食だ。伝統と言うものはたまに無駄が多いようだ。「手作りの伝統」を受け継ぐためにも、一生懸命作られた衣装を大切に受け継ぐという考え方に変えれないものなのだろうか。ばたばたばたばたばたばたばたばたばたばた・・・・ああ~~~相棒の分も作らなきゃあいけないのに。今日も材料集めに走りまくり、人数分に分けて袋詰め。バタバタバタバタバタバタバタバタバタバタ・・・・明日はバザーの準備があるのに、役員さんをやってるお母さん方は大丈夫だろうか・・・・・・ばたばたばたばたばたばたばたばたばたばた・・・・
Oct 31, 2002
コメント(4)
・・・・・・・・・・・・・・一つは反省・・・・・一つは疑問・・・・・・一つは怒り・・・・・・・一つはショック・・・・・・う~~~ん、いろいろあるもんだ・・・・ちょっといろいろありすぎて、エナエナ、ショックのあまり寝込みそう・・・・・・う~~~~ん、いろんな人がいるもんだ・・・・あることないこと噂が先に進行して・・・・一人歩き・・・・・・噂にする前に、意見があるなら言って下さい。そんな思いを込めて、今日、私は一人一人全ての人に声をかけ作業について話しをした。ちょっとは話しやすくなっただろうか・・・・3年間同じクラスで同じメンバーなんだから、仲良くしたいね。ありもしない噂にちょっとむっとしてしまい、落ち込むエナエナ・・・・う~~ん何かと問題がでるもんだ・・・・たった15人しかいないのに、外れてしまいそうになってしまう人が一人。ここまでは、一緒にやろうよ・・・う~~ん・・・・・大変だ・・・いろいろ事情があって、作業できない人もいる。できるだけ、協力したい。エナエナがもっとお裁縫が上手だったらなあ~~~・・・う~~~~ん・・・・・担任の先生の絶叫!え~~~!こうじゃないんです~~~!だったらモットわかりやすいように説明なり書いとくなりしてください。みんなそれぞれ、担当の作業を、自分から率先してしてくれた。これは本当にうれしいことだった。エナエナの手も頭も休めることをしなかった。(つもりなんだけど)口ばっかりではやっぱりいけないと思うのだ。今日の打ち合わせは、かなり疲れた・・・・・
Oct 30, 2002
コメント(6)
おっと・・・・・キーボードを枕に寝てしまうところでした。そう!今日は布の買出し。ところがだ、担任の先生がお望みの布が見つからない。どこに行っても、品切れ、又は色が始めから無い。大阪の北は江坂から、南は難波まで、歩き回り探し回った。無い、無い、無い、無い・・・・・・朝9時から出かけ、結局4時半ごろ始めに行った店に戻った。そこでもう一度確認し、妥協の上に妥協し、注文した。手に入るのが土曜日。あ~~~~・・・・・お遊戯会に間に合うだろうか・・・・・
Oct 29, 2002
コメント(4)
そう、29日は材料買出しの日です。エナエナ買出し係。そのための準備に必要な型紙、などを作る際、やっぱり感じがわからないと!と、サンプルを作ってもらい。意見を言い合い、納得し合いがんばっています。とにかく毎日いつもの倍以上に喋り捲りこの時間にはもうくたくた・・・・実はさっきからあくびが・・・・m(_ _)mzzzzz
Oct 28, 2002
コメント(2)
昨日夕方、お遊戯会の衣装のサンプルを作ってくれてるお母さんと電話で話しをして、エナエナ悪いな~と思ったのでフリルサンプルを作ると約束し、今日、朝家に届けることにした。それが、今朝電話があって、「公園にいるから、もし都合が良かったら、子供遊ばせながら話しようよ。見てほしいものもあるし。」お~それは名案!昨日夕方から降りだした雨は、たいしたことが無く今日は気温は低いがお天気は良かった。エナエナ昨夜作ったフリルサンプルを3つ持って相棒といそいそと出かけた。公園に到着すると、もう待っていてくれていた。彼女が持ってきた、サンプルは、ブルマパンツ付きスカートとウサギの耳見本が3サイズ。すでに、形、つけ方、どんな風につくか、見えるか、どんな風に動くか全て、検討されていた。昨日の今日で、なんとすばらしい!サンプルがちゃんとできているのを見てエナエナ感動!おおお~~~さすがだあ~~早速相棒にはかせて、具合を見る。あ~でもない、こうでもない・・・・・やっぱりこれがいい、これはおかしい・・・・熱が入ります。3人で、意見を言い合う。いや~真剣です。よくよく考えてみると、今日は日曜日じゃないか。それなのに、こんなに一生懸命がんばってくれるお母さん方が居られるということは、本当にすごい!お昼前に、何とか話がまとまって、別れた。相棒たちも、友達と楽しく遊べたようである。お昼からは、近所のお友達と(相棒より一つ上の子)お母さんがやってきた。相棒はまた、遊べるのでうれしくてたまらない。お母さんの御用の内容はやはりお遊戯会の衣装のこと。私も1年前に経験しているお話をいっぱい聞きたかった。そして、去年のお遊戯会のビデオを借りた。見てみてびっくり!え~~~!こんな衣装、ぜ~~たい予算内でできないよ・・・・すごい!かわいい~!ご~か~~~!予算取りを急きょ変更しなくっちゃあ!お遊戯会当日まで、衣装のことでいっぱいだわ・・・・みんながんばってる~んだからエナエナもがんばります!
Oct 27, 2002
コメント(2)
本日、休日参観日でした。お母さんだけでなく、お父さん方も来られているので子供たちは、張り切ってました。「がんばらなくっちゃ!」どのこの顔も真剣そのもの!相棒は登園時、いつもの様に「はやく、むかえにきてね。」と言った。これはいつもの行事のようなものなので言わないと、どうも調子が悪いようである。「はっはっは・・今日はこのまま一緒にお教室に行ってお弁当食べたら、一緒にかえるんだよ~~ん」「あ・・そうか・・」今日は、ご機嫌かな~と思ってたんですが、相棒の視界に入る場所にエナエナがいなかったため授業終了後、お弁当の用意をするとき、きょろきょろと捜しまくり、見つけたとたん、どどどどど・・と涙があふれ出てた。「おかあさんがどこにいるのかわからなかったからさみしかったよ~~~」あらま・・「そうなんや、けんクンの後ろ辺りに居たよ」「うんうん・・・」「はよ、お弁当のよういしよね。」「うんうん」ぽろぽろ・・・なんんでこんなにうまく泣けるんだろうかと思うくらいぽろぽろ・・・・子供たちがお弁当を食べている間、エナエナたちはお遊戯会の打ち合わせをしていた。30日の作業日に間に合うよう、お裁縫の得意な人や型紙を起こせる人などが、いろいろ用意をしてくれていた。サンプルや、型紙などである。初打ち合わせは、24日だったのに!すご~~い!これがあると検討しやすいと言うものが全部揃っていた。エナエナは一応材料の値段調べと、お店の情報を持っていった。手が動く人たち!こういう人たちが居ないと絶対できない!エナエナ一応、口ばっかりでひたすら仕切りババ~~をやっている。30日までの予定決定、30日の作業内容の変更。「ごっめん、お手数かけますが、これサンプル作って!お願い!」「OK~~!」「ごっめん、これ作り方まとめてくれるかなあ~~!」「OK~~!」「私(エナエナ)。布屋の在庫状況や値段など、もう何件か調べるね。予算取りしとくよ!」「OK~~!(皆さん)」その場で決めて、はい解散!後で「全部任せてごめんね」と言われた。「やっているのは私ではないのだよ~。私は口だけ。手は動きませ~~ん」実はご存知の方も多いと思うのですが、エナエナんちには秘密兵器が居るのだ!いざとなったら「おせ~~て~~」攻撃で、ナンとでもなるのだ!しかし、、、園側が決めた予定。24日初打ち合わせ、30日型紙つくり、作り方説明、11月11日、仮衣装合わせ、11月21日、最終衣装合わせ・・・って言う予定はかなりきついと思うのだけど・・・・・これじゃあ~働くお母さんたちや、妊婦さんなどは大変だよ~
Oct 26, 2002
コメント(4)

運動会が終わったばっかりなのに、今度はお遊戯会の準備。本日、打ち合わせ第1回目だった。クラスの半分が女の子。女の子の衣装つくりをしなければならない。お~お大変だ。エナエナお裁縫はとんと苦手。この際だからおばあちゃんの優秀な手にゆだねることにしようと思っている。さて、打ち合わせと言うものは結構大変である。先生がイメージした衣装の絵を、現実化しないといけないのだった。で、どうやって型紙を?どうやって布を?これはどうやって作るの?そう言うことから話し合はなくてはならない。こう言うとき、大体3つのグループに分かれてしまう。ひとつは何も話さなくて、ただ聞いてるグループ。後2つはそれぞれが経験、意見を持つグループ。エナエナはお裁縫は下手だが、ばらばらに話し合う人たちを一気にまとめるのはわりと得意である。「お~~し!大体まとまったかしらあ~え~~とこっちではねコウコウと言う話をしてたんだけどどうかな~どんな感じ?」なあ~~んとか言って席が離れていた、3つのグループをまとめる。3っつにわかれていると、なんだか自然雰囲気が悪くなるような気がして・・・ついつい大きめの声で、問いかけをしてしまった。経験者の意見は必ず聞かなくちゃあね。そして、他の人の話も聞かなくちゃあね。話を進めるうちに、みんな熱が入ってくる。よっしゃあ!いい感じ。あまり話さない人でも、何かしなくちゃあ!と気持ちになって欲しい。だって我が子のお遊戯会だもんね。そう思って白熱していたら、わりと載ってくれて、エナエナご機嫌うるわしい。あるおかあさん:私、型紙何とかするわ!さるおかあさん:私買い物行く!エナエナ:あ!私も!一人じゃ大変だわ!うんうんいい感じ~みんなの衣装の色やイメージを固めるため「ねえ~このピンクどんな色?ねえ~生地は?これどんなもの使う?いろいろ聞いてみる。即座にみんなの意見が出てくる。うふ~~楽しくなってきたじゃない。ところで、買い物をかってでたエナエナいったいどこで買って着たら良いのか・・???「で、どこで買うの?」方や○○がいい!方や△△が安かった・・・・些細なことで意見が違ちがったりするのだけど、ま、その辺は時間と都合と情報でカバーして「わかった、○○は月曜近くまで行くから見てくるわ。ほんで、火曜日に行くね。」わからないくせにかってでるエナエナにも自分であきれたもんだけど誰かがやらないと誰もやろうと言い出しにくいだろうしね。小さいお子さんがいらっしゃるお家は大変だと思う。助け合ってやらなくちゃあ!だって我が子の初のお遊戯会だもの!後で、任せちゃってごめんね・・・って言われたけどエナエナ。お買い物するだけですう~お買い物は好きなもんで・・はは・・後は自分たちでがんばって縫うんだからね~~と言った。さて果て、どうなりますことか。あと、4回の打ち合わせで、衣装完成までこぎつけないといけないのだ。まずは急がないといけないのが型紙だ。型紙をかってでてくれたお母さんが一番大変だ。30日に間に合うかしら・・・・その前に又、話をすることに決め、本日終了。バス通園やお仕事で普段あまりはなすことがないお母さん方ともお話できると楽しいもんです。もっともっと楽しくなりたいな。しゅんたママさんの書き込みです。>うちの園は先生方の手作り。町内4園で使えるものは使いまわし。多少アレンジしながら使ってるみたいです。「あ、あの子が着てるのは、うちの子が去年着たやつだ!」ってのもあったり。実はエナエナもそのほうがいいと思ってるんです。経済的ですし、働くお母さんも多いので、アレンジなどするぐらいのほうが助かります。園によって方針などが違うのでそうは行かないようですが・・でも、エナエナ、使いまわし案が本当にうらやましい~~ エナエナの軟弱PC、まだメンテ中もう24時間やってる。仕方がないので、サブPCが久々に登場。しばらくこやつもお世話になることにした久々のノートパソコンのキーボード。ちょっと感覚が変で、打ち損じだらけです。
Oct 24, 2002
コメント(6)
すみません・・・ぜ~んぜん調子悪いです。どうなってるのか我がPC。これから恒例メンテナンスを行います。BBSにお返事たまってます。ゴメンナサイ。絶対お返事書きますので、もうしばし・・・おゆるしを~~~~m(_ _)mへへ~~~~。。
Oct 23, 2002
コメント(0)

桃太郎のきびだんごには続きがあったんだ!海坊主の島むかし むかし、鬼退治のかえりみち「わぁーーー!」ドボーン。あっという間に大きな波にさらわれてしまった ついたところは海坊主の島。「だれだ だれだ」たくさんの海坊主たちが集まってきた。そこへ こどもの海坊主。弱っていた桃太郎に そっと差し出したものは――、なんと海坊主の島で古くから伝わる元気の素――海の精で作ったきびだんご。「これを食べると とっても元気になれるんだ」桃太郎はパクリ!みるみる元気になっていった。「ありがとう 海坊主君」桃太郎 元気になってよかった よかった多分これはこちらのきびだんごやさんが新商品「海塩入り」に、ちなんで作ったものだろうと思うのですが、まあ、こんな話があっても面白いかも・・・実はエナエナこの海塩入きびだんごを味わうことができませんでした。いつの間にか、おばあちゃんと相棒で平らげてしまったのです。ずるいじゃない!あんたたちだけ元気になっちゃってさあ~~・・・・・・・・ところで海坊主ってタコさんのことだったの??? 泣き崩れ登園今日の報告朝から、家を出る前から泣いてたんだなあ~これが・・・幼稚園に行きたくないとかではなくってお友達とお手紙を交換する約束をしていたらしい。しかし、うまくかけなくて泣き崩れてたんです。そのお友達は、字を習っていて、相棒は全く習ってなくて自己流?でそれでうまくかけなくてオイオイ\(T0T)/なだめ、すかし、はげまし、結局後日提出と言うことで相棒納得させた。この気持ちが長引かなければ良いけど。。。そう心配しながら登園でした。でも!大丈夫だった。本日も泣きそうになりながらでしたが、無事、教室にすんなり到達。ほ~~~とため息の1日の始まりでした。
Oct 22, 2002
コメント(9)

先日、おばあちゃんが旅行に行った際、お土産に買ってきたキビ団子です。箱も袋もとっても可愛い絵が描いてあったんで捨てられずに置いてあります。桃太郎むかし むかし、おじいさんは山へ柴刈りに。おばあさんは川へ洗濯に。――と、そこへ、ドンブラコッコと流れてきたのは桃だった。なんとその桃から、オギャー!と生まれた男の子。これが、かの有名な「桃太郎」この桃太郎、たちまちすくすく大きくなって、おじいさんとおばあさんに、こう言った。「鬼が島に鬼退治にいってくる。きびだんごを作ってください。おばあさん。」さてさて、そのきびだんごほしさに、イヌ、サル、キジがお供について、みごと、鬼退治を成し遂げた!そうな。あっぱれ!!あっぱれ!!お話の語り草もなんだかユニーク、、と思ったらこの絵の作者が五味太郎さんでした。う~~ん、、可愛い! 泣き崩れ登園 週明けの不安不安だったんですが・・・・それは園の先生方も同じだったようでエナエナたちが登園してきたのを見つけると主事先生(多分次期副園長)早速スタンバイ!「教室はいるまでここにいてね」そういって相棒は、靴を履き替え、やっぱり私のところに戻ってきてしまった。でも、相棒は、泣きそうになるのをぐ~~と抑え、「はやく・・はやくむかえにきてね」と、そのことを告げると振り向きもせず、主事先生に挨拶もせず、まっすぐ教室の入り口だけを見つめ、すたこらさっさ。エナエナと主事先生、じ~~~と様子を見守り、教室に無事到達したのを確認すると「やった!」と笑顔と目でお互いが合図を送った。泣きそうになるのを抑えようとがんばってるみたいなんですがそれが重みにならなきゃいいけど・・・だんだんそれが無くなっていくことを、今は期待してます。まだまだ不安が残るのではありますが、園の玄関先で大暴れ登園はなくなったのでこれも成長と判断してもいいですよね。
Oct 21, 2002
コメント(8)
実は1週間ほど前、うちの店(おばあちゃん経営コインランドリー)の前のジュース自動販売機の空き缶用のゴミ箱に小学生の男の子が、平気で紙くずを捨てているのを発見!エナエナ、店のガラス越しにそれを見て思わず「こら!これは空きカン用や!他のごみを捨てるな!」と、怒鳴ってしまいました。その子、どうしたと思います?振り向いてこっちを見たのですが、知らん顔して自転車に乗って行ってしまいました。どういう神経してるんだ・・・大人のように茶髪にするなら、もうちっと自分の行動に責任がもてなきゃあね。おしゃればかりが、一人歩きしてる。こんなからっぽな子供に何故するんだか・・・最近、空き缶入れに、平気で他のごみを捨てる人が多いです。紙くずはまだましな方。汚れたオムツや、下着、弁当のパック、、、、などなど。きっと、その子の親もやってて、それを見て大丈夫だと思ったんでしょうかね~後で始末する身になってほしい・・・そんなことが有った後、昨日のことなんですが、場所は公園。幼稚園で同じクラスのお母さん2人と子供たちとで遊んでいました。私以外のお母さんには、相棒の同級生以外にそれぞれ、生後2ヶ月の子供ともうすぐ1歳の子が一緒でした。夕方4時過ぎ、小学生も下校して、公園にやってきました。相棒と同級生2人は楽しく砂場で遊んでいました。そこにどさっと音を立て、靴が一つ飛んできたのです。幸い、落ちた場所と子供のいたところは離れておりそのときは、「ちょっと危ないかな・・」ぐらいにしか思っていませんでした。靴の持ち主は、15mぐらい離れたところにある、ブランコで遊んでいた子のものでした。ブランコをこぎながら靴を飛ばす。私も子供のころよくやった覚えがあります。とんだ距離を競ったりして・・・ところが、次に飛んできた靴が、同じ15mぐらい離れている赤ちゃんを抱っこしていたお母さんの傍に落ちてきました。結構、すごい勢いでした。ドサって。ドキッとしました。相棒ぐらいならともかく、この赤ちゃんに当たっていたら・・まだまだ頭蓋骨も柔らかいですし、大怪我とまで行かなくても最近の子供の靴はしっかりしていて、結構重いので、顔やましてや目等に当たったら・・そう思った瞬間、エナエナ条件反射的に怒鳴っていました。靴を拾い、「危ないやんか!取りに来い!」(こわ~~~!といわないで・・・)靴の持ち主の友達が「おい、すみませんっていってこいよ!」といってるのが、聞こえました。でも、本人は怖かったのか、来る様子はありません。「男の癖にいくじがないねえ~」2人のお母さんと一緒に、しばらく様子を見ていました。5時になり、みんな帰る支度をし始めました。ようやくエナエナから2mほど離れたところに彼はやってきてじっと立っていました。「これやろ」エナエナ靴を指しだし、見せました。「うん」「公園にはな、あんたらだけでなくって、こんな小さな子も遊んでるんやで。もうちょっと気いつけて遊ばんとあかんで。この子に怪我さしても、あんたなんもできんやろ。」「うん」彼は、ペコっと頭を下げました。胸の名札を見て、2年生と言うことがわかりました。あんまりきつく言っても、、、まだまだ素直な年齢だと思ったのでエナエナその場で靴を返して、「はい、気いつけて帰りや。」エナエナ遊びを制限するつもりはないのです。靴を遠くに飛ばし距離を競ったりする遊びはエナエナも楽しかった。わが町も、住宅がたくさん建つようになって、ひろ~~い公園も少しずつ狭くなってる。思いっきり遊べない。かわいそうだとも思う。でも、どうしようもないじゃないか。思いあってあそばなきゃあ。悪いけど靴飛ばしは小さい子がいないときにやってくれ。真剣に人様のお子様を叱ったお話でした。こわ~いおばちゃんと言わないでくれ~~・・・・
Oct 19, 2002
コメント(19)
昨日、まあまあな感じだった。ベソは書いてたけど・・ベソより好きな絵でも描いててほしい・・・・はは・・園から帰ってきて、ご機嫌もよく、お出かけから戻ってきたおばあちゃんに、相棒「きょうね、なかないでようちえんいったよ!」とうれしそうに早速報告していた。やっぱり「できた!」はとってもうれしいことなんだ。「えらかったね。」とほめられ、ますますがんばる気になってるみたいだ。今朝、朝から「今日も泣かんといくからね。」自分からそういっていた。つい先日まで、「今日泣かんといけるかなあ~・・」だったのに。「思い込み」がストレスになることがあるんだってことが本当によく分かった。子供と言うものはまだまだ融通が利かない。当たり前だ!それが、大人の立場に立ったとき、ついついそういうことがわからなくなって「泣いてはダメ!」といって仕舞いがち。言いまくってた・・親にも先生にも同じことを言われ、重く受け止める相棒。泣いてはダメなんだ・・・ダメなんだ・・私はだめなんだ・・・重たい重たい重たい・・・いやだいやだ。。泣いちゃう自分がいやだ・・・・泣いちゃうから、ようちえんはいやだ・・・嫌いだ。私がそのことに気づいたのは、「なんで泣くのかわからない・・泣くからいやだ。」の言葉だった。私は自問自答。「ところで泣くことは本当にダメなの・・?」甘いかもしれないが、そのストレスから開放してあげた。「泣いても良いんだよ」って。突き放すことも必要だと思っていた。先生は、ほったらかして帰ってください、と言う。後はこっちで連れて行きますから。それで本当に解決するんだろうか???入園時、初めのころはそれでもいいんだ。でも、半年以上たった今、その上始めのなくきっかけがあった以上それでは分けもわからず、泣き崩れ、連れ去り登園。本人は納得も何もない。泣き崩れの復活もきっと早いだろう。エナエナ、突き放す部分をそこにせず、ある条件をつけた。(条件付がいつも良いことだとは思ってないけど・・・)相棒の要望は教室に入るまで、居ててほしいということだった。その要望を飲むこと=相棒安心する。ちゃんと自分で教室まで行くこと。何時までも離れないと振り切って帰るぞ!ここで突き放してみた。ちゃんと自分で教室に行けば、お母さんは見ててくれる!これが条件付突き放しだった。両方ともとっても作為的で思い込みを利用したやり方でホントにそれでいいの?と思うところはあるんだけど、お菓子で釣ったりではないので、ご勘弁。本日も何とかうまく行き、ひと安心。何時また何かのきっかけで、泣き崩れることが来るかもしれないが、そのときはそのとき!なんとかするさ!(ちょっとだけ母親成長したかな?)思い込み・・・・泣いてはダメ・・・これって大怪我しても、おなかがすごく痛くても自己表現が充分にできない子供にはそういうわけには行かないでしょ~。泣いてくれなきゃあこっちも判断しにくいし・・・人をたたいちゃダメ・・・やられてもたまにはやり返すぐらいでなくっちゃあ、何時までもやられっぱなし・・ホントにそれでいいのかなあ~物を投げちゃあダメ・・・広場でボールはいいよね。走っちゃあダメ・・・廊下や危ないところはそうだけど、運動会では、転ぼうが走ってほしい。当たり前のことなんだけど、子供って思い込みと融通が利かないから、ついついダメダメ攻撃に重みを感じてしまいがち。うちは特別なのかもしれないが、、、、。「ダメダメ」よりも「できた!」をたくさん感じてほしいエナエナかあさんです。で、昨日先生にも話しておいた。「泣いて来るかも知れないけど、今はないてはダメって言わないでくださいね。」とりあえず自分で教室に行けた事の方が、今は大事なんだから。融通が聞かない話をもう一つ。先日の運動会の絵を相棒は家でお絵かきをした。みんなが走っている姿だった。さて。白い体操服に手足が出ている。エナエナ母さん余計なこととは思いながら、ちょっとチャチャをいれてみた。「これ、みんなおズボンはいてないの?」相棒「忘れてた・・・・」と、さっさと書き始めた。ふと見ると、おなかの辺りでぎざぎざが書いてある。人の絵はみんな横にぎざぎざを書いていた。「なあにこれは???」と、聞くと、「ズボンのゴム」という。身長約10cmぐらいの絵に、ウエストのゴム・・・・そこまで書かなくても・・と思うのだが、観察力を無駄にしてはとエナエナ「ほ~~~!」と、一応関心の声。ここで、書かなくても良いのに・・といえば、キット相棒は「書いちゃダメ」になっちゃうんだな~そういう性格なんだなあ~良い子過ぎるというか、前しか見えてないというか・・・(幼少のエナエナみたい?・・・うっそ~~~!)子供の視線って面白い。融通の利かないところも、思い込みもさほど悪いことではなさそうだ。
Oct 18, 2002
コメント(6)

さてさて、昨日、ちょっと登園方法を改善してみたら何とかほんのちょっとだけど成長(というのだろうか?)。本日、朝から気合が入る。相棒はかあさんより気合充分。「おかあしゃん、今日はなかんといくで!」エナエナかあしゃん、ちょいと相棒の気合が入りすぎてかえって不安・・・・「まあ、そうがんばりすぎんと、ないてもええ~やんか。靴箱からすっと教室に行きや。そしたら泣かへんで~~」園の玄関で相棒「靴、履き替えるまでまっててな」エナエナ「おっしゃ!」靴箱の前で、必死で靴を履き替える相棒。顔は泣きそうになるのを、ぐっと抑えてくちゃくちゃなってる。今にも泣きそうになりながら、こっちに向かってくる。「相棒!教室教室!!」その声もむなしく、相棒エナエナの前に立ちはだかる。何度も息を飲みながら、「はやく・・はやく・・・」その顔は、泣き出すのをぐ~~と抑えているのがわかった。「うん」「はやく、、、むかえに、、きてね。」「うん、、わかったよ。いってらっしゃい。」「行ってきます。ばいばい!」蚊の鳴くような声だったが、言いたいことは言えたので、泣き崩れることなく、教室の方に向くと、すたこらさっさと歩き始めた。「ばいばい!」やめとこうかと思ったけど、後姿に声をかけてみた。振り向き「ばいばい!」そしてまた、教室に向かって歩き始めた。よっしゃあ!本日、2学期はじめて先生方出る幕無し。登園改善計画本格派2日目にしてこの成長!うれしいのだが、また、すぐに戻っちゃうんじゃないかと不安も残る。あせらず、ゆっくり・・・・・ 今日やってきた、インドネシアに住む友人からのメールの1部です。エナエナ: なんだか警備も厳しくなってると聞いてます。島から島への移動もチェックがきついとか・・・観光客がぐっと減っちゃうんじゃないかと心配です。友人:爆弾落ちた つぎの日に うちのお客さんが午前便の飛行機でバリに向かったけどちょーっと 今までより チェックが厳しくなったか?という程度で 私も カンタンにカウンターの中まで入ったし^^まぁ ロンボクだからだろうけど、、、ジャワ・バリ間は厳しいんじゃないかなー観光客は もう1年くらいはあかんでしょうもう こっちで 観光業についてる人の挨拶よ(笑)ひまになるねーって。今は まだ実感ないから こんな程度やろうけど半年先とか バリ、ロンボクでも 解雇なんかが増えて社会不安になるんじゃないだろうか、そっちが怖い! でも あちこちで 爆弾テロばっかじゃ世界中の人が 出かけるのが怖くて旅行業界全体が 冷え込むような気もするね。とにかく ブッシュが大統領になって ロクな事がない!(勝手に載せてごめんよ~~!)この後は、ちょっと過激発言で・・・載せるのはやめときます。確かにアメリカと言う国は、選挙が近づくと戦争をおっぱじめる国。イラクに対する最近の態度はかなり影響大かもしれません。大きな旅行会社では、次々とツアーの中止を始め、ますます、今後のインドネシアが心配です。
Oct 17, 2002
コメント(8)

12日運動会も終わり、連休に続き15日は振り替え休日。本日やっと登園となる。昨夜、「あしたようちえん?」と言う娘の問いかけをきっかけにいろいろお話をしてみた。本人自身も何故泣くのか、もうわからない状態。でも、教室に着いたらさっと泣き止み、泣いていたのがうそのよう。何故??本人自身も悩んでいる。実はきっかけはあったんだけど、そのことさえも、もう忘れてる。なのに登園時に泣くことだけが、トラウマ状態で残ってしまっているのだ。よし!お友達大好き、先生大好き、ようちえんでお絵かきしたり遊んだり製作したし英語の授業も、お歌も体操も大好き。でもようちえんは嫌い・・・なぜなら朝、園についたら泣いてしまうから。それならこうすれば!エナエナかあさん一つ試みることにした。「泣いても良いよ。泣くのはダメじゃないからね。教室に入ったら泣き止んじゃうんでしょ。だったら、靴箱で履き替えに行って、そのままお母さんのところに戻ってこないで、すぐに教室に行こう!」とにかくまず泣いてしまうことがダメ!と言うストレスから開放させなくては・・と考えた。相棒(娘)ちょいと不安げな顔をする。「おかあさん、教室にはいるまで待っててね」「いいよ。待ってる。だけどね、靴箱からお母さんのところまで戻ってきたら、お母さん知らん顔して帰るからね。」ちょっと突き放す。。。毎日泣き崩れ、私から離れず、連れ去られ登園だったから、この連れ去られる辛さからも開放させたかった。相棒「わかった」すぐさま了解した。さて、本日どうなったか。泣いていたものの、私のところに戻ってきたものの自分から離れて、自分で教室に行った。彼女が抱える悩みやストレスから、ちょっとづつ開放してあげるしか無いのかもしれない。そして、少しずつで良いからいい方向になることを気長にやっていくしかないのかもしれない。いつか笑い話にしてあげる!(^^)v
Oct 16, 2002
コメント(8)
先週半ばからなんだか気持ち悪いぐらい暑くって変な気候です。いやな感じだなあ~と思ったら、四国で地震。そして、なんと今朝から、我が家の金木犀の花が復活しました。小さなつぼみをたくさんつけています。先日の雨でもう終わりかと思ったのに・・・・小さなつぼみの癖して、立派な甘い香りを放っています。そして今日大阪は夕方から風、大雨、雷の嵐に見舞われました。実は、昨日、今日、我が大阪では最大の平岡神社の秋のお祭りの日でした。毎年訪れているのですが、残念ながら今年は雨で行くのをあきらめました。大阪のお祭りといえば、岸和田のだんじりナンですが平岡の祭りも引けを取らないくらい勇壮であります。岸和田は平地を勢いよくだんじりを引き走り回るのですが、平岡は地形が山地なため、街中から鳥居までかなり急な登り道をだんじり(正確には布団太鼓なのですが)を引き上げます。境内に入ると、今まで引っ張られていたものを、そのまま御輿のように持ち上げ、何十ものだんじりが行き来します。岸和田ほど過激では有りませんが、熱気や勢いが伝わり、結構感激いたします。そのお祭りが、今年は雨。今年の映像を地元ケーブルテレビで放映されていて私はテレビで満足することにしました。布団太鼓は湿気を含み、例年よりきっと重たいだろうなあ。ビニールをかぶされ、見事な御輿もなんだかくすんで見えました。残念な雨ですが、この雨の中決行するだけでも大変なことです。実は、私、以前この平岡神社の近くに住んでおりましてこの祭りにはいつも徒歩で観覧しに行ってました。いつも思うのですが、とってもこの地域は田舎町で普段は威勢の良い若者などほとんど見かけることが無くこの祭りのときにだけ、☆キンキン☆に染まった長髪のお兄ちゃん方がい~~ぱい集まるような感じでした。まあ、それも良いかな・・・と伝統的な行事を維持していく人たちに格好など関係ないのだ・・と複雑な気持ちで見ておりました。しかし、今年テレビの映像で見る限り、キンキンお兄さんはほとんど見かけない。真っ黒の丸刈り兄ちゃんたちで、埋め尽くされていました。これはいったいどうしたのか?????いや、それが普通だとは思うのですが。もう、祭りにキンキン、イケイケ兄ちゃんの時代は終わったのでしょうか?????なんだか変な日記になってしまった・・・許して・・
Oct 15, 2002
コメント(2)
ニュースを聞いてまず驚いた。うそ!バリに限って・・・・亡くなられた方182人。怪我をされた方255人・・・・そりゃあ、今日まで何も無かったわけではない。宗教観のの違いから、けんか程度の事件は数知れない国である。それでも、うそ!って思ったのはバリは最大の観光地で、観光収入がなくなったら、インドネシアはやっていけないからだ。今回はそのバリの中心的繁華街、クタ、それもジャランレギャンである。バリ島に観光に行けば、必ずといって良いほど誰もが立ち寄る場所だと思う。ショッピングも、エステも、両替も、食事も(日本食レストランも)ここに行けば必ず見つかる便利なエリアである。爆破があったクラブの客はほとんどがオーストラリアやヨーロッパからの観光客で他に国の人はあまり立ち寄らない店らしい。そういえば・・・と思い出した。あれだ!クタで買い物をしているとき、前を通ったはず。昼間だったので、誰も居なくて、少し寂れた感じだった様に思う。ちょっと待ってよ!私はインドネシアの5人の日本人女性の知り合いが居る。みんなインドネシアで結婚して、住んでいる人ばかり。バリに住んでいるのは4人。そのうち2人はラッキーにも一時的に日本に帰国していた。後の2人は、事件現場に近い場所に住んでいた気がする・・・しかし、近いといっても、5~600mぐらいは離れているはず・・いやモットだったかも。でも、気になる・・・・いてもたってもいられなくなって、ロンボク島に住む、今回事件現場とは一番長距離の友人にメールをした。ねえ、、みんな大丈夫?メールが帰ってきた。「○○さんはね、一番近いから、爆撃の埃や破片が飛んできて家に住める状態ではないので、夜中にホテルに移ったらしいよ。」幸い怪我などの心配はなさそうなので、ほっとしたのだが、「ジャランレギャンは交通渋滞で、救急車や消防車が入れなくって○○さんの家の前の道を、すごい数のけが人がバイクなんかで運ばれていたみたいだ・・・」レギャン通りは一方通行でバリの中では大きな道の方。これをふさがれると、他の道はかなり狭い。バイクの方が走りやすい道だ。ふと、阪神大震災の状況を思い出す。今は、厳戒態勢が引かれて、住宅街にいたるまで、警備が非常に厳しくなっているそうだ。また、たくさんの島で構成されているインドネシア。島間の移動もかなり厳重にチェックが入るらしい。去年の9月11日のアメリカでのテロ事件以来、インドネシアの危険度がうわさされ、観光客がゼロと言う自体が何ヶ月か続き、やっと、最近お客さんが戻ってきた矢先の事件だった。また、失業者が増える。収入源が減る。テロはいったいどういう利益があるのだろうか。罪の無い人の命を奪い、生活をも奪うだけではないのか。残るのは悲しみと憎しみだけじゃないのか・・・・
Oct 14, 2002
コメント(2)

今日、暑かったですね~~運動会は、快晴に恵まれ、相棒も良く走り、よく暴れがんばっていました。体操も元気よくでき、お歌も大きな口をあけてがなってました。運痴だと思ってましたが、かけっこは一緒に走ったメンバーの能力差が少なかったため、なんとか2位でゴール。(実は途中で歩き出すんじゃないか、、こけるんじゃないかとエナエナかあさん心配でしょうがなかった)玉入れは本人曰く、1個も入らなかったらしいが、一生懸命投げていたので、りっぱりっぱ!親子のお遊戯も上手にできたし、母は満足です。しかし、こどもにとって、待ち時間と言うのは退屈するもの。どこにでも座り込んで、砂遊びはするわ、鬼ごっこはするわ、、、あれだけ動き回ると、食欲もすごく、お弁当の後に、綿菓子を食べアイスクリームを食べ、お友達のおばあちゃまからみかんもいただいて、暑いのでお茶もがぶ飲みし、閉会式にはおなかがぼっこり出っ張る状態でした。エナエナが持参した一眼レフ70~300mmのズームレンズつきもフル活躍!抽選で得た父兄席は一番後ろだったけど、お友達が一番前に居たので、写真を撮るときにだけお邪魔してしっかりgoodshotを狙いました。めちゃくちゃいい天気だったので、シャッタースピードも速く、不安だった手ぶれもちょっと気を許してしまいそうでした。(ぶれてなければ良いのですが・・・・)ところで、、最近の運動会は皆さん準備万端ですね。たくさんのカメラお父さんは、高い脚立を用意し、マスコミカメラマンのようでした。もう脚立の林状態。子供たちが出入りする場所の近くに固まって建てているのでちょっと危ない気もしましたが・・・・因みに園ではプロのカメラマンによる写真撮影(1枚100円)ビデオ撮影(1巻6000円各学年ごとに編集されたもの)が販売されます。今日も3人のプロカメラマンが忙しそうに撮影していました。これがもう少しお安ければ、お父さんカメラマンの数も少なくなるのではと思っています。それに、アウトドア用のテーブルと椅子とパラソルが、所狭しと並んでいました。もう、通路が通路ではなくなっていました。移動するのに、ちょっと大変・・・・おまけにどこからかカレーの香りが漂うと言う、とんでもない状態も!運動場のどこに居てもにおいがしてました。誰かカレーを作っていたのでしょうか・・・・?????一応、テーブルや椅子、パラソル、脚立は禁止されているのですがやってしまえば誰も文句は言わないし、一応放送で注意を促されても、誰も移動、また、やめることはしないし、先生や職員の方々も忙しいので、いちいち文句を言いに行く人も居ない状態ではっきり言って、やった物勝ち!状態でした。一番いい場所で、いい写真を取りたい、ビデオに残したいと言う気持ちは、わからないでもないので、ただただ、そういうことができることがうらやましいというか、エナエナ一家は力持ちさんが居ないので、やりたくてもできましぇ~~ん。僻みではないのですが、事故だけは無いように気をつけていただきとうございます。テーブルやパラソルの下、開会式が始まる寸前からビールなどを召し上がってらっしゃるご父兄も居られました。エナエナもいただきとうございました。だって、、、、あつかったんだもん。でも、実はこれも禁止されてたと思います。いまや禁止事項は社交辞令のようです。他にもすごい!と思うことが・・・それは、同じ体操服を着ているので、我が子がどれだかわからん状態。それをカバーすべく、がんばるお母さんたちの見事なアップリケ!子供たちの背中に刺青のように一面に描かれる、人気キャラクターたち。ハム太郎、おジャ魔女、セーラームーン、ニコチャン(スマイルマーク)、パワーパフガールズ、ハリケンジャー、ウルトラマン、ハローキティー、ドラえもん、ets ets・・・・立体的だったり、印象的だったり、こりゃあもう芸術品!キャラクターでなくても、お花や、ハートや、かえるや、名前をアップリケ。皆さん個性豊かですばらしい!これなら我が子も一目瞭然!エナエナかあさん、来年は力入れてがんばっちゃおうと思ってます。運動会がまだで、これから準備の方、これはお勧めですね~~~~!エナエナ家の生まれて始めての我が子の運動会。そんなわけで、いろいろ盛りだくさんで無事終了。(以前に保育園の運動会は行ったことがあるのですが、中途半端に帰ってもよかったんで、まともに見てなかった)これからは、お遊戯会の準備に追われそうです。
Oct 12, 2002
コメント(4)
結果・・・(前日の日記参照です。)同じことだったようです・・・・おばあちゃんの報告。「あんなこ他に居れへんで。なんでやねん。周りの人に笑われてて、すごいはずかしかったで。」エナエナかすかな望みをかけて、おばあちゃんに連れて行ってもらったんだけど、結果、あまり変わらなかったということのようです。これはもう、突き放すしかなさそうです。何時までもこんなことをしてると、他の子供たちにも影響があります。本人も、うるる、、、としてきたら、そして目の前に甘えられる人がいたら、そりゃあだれだって、うるる、、が、納まるまで甘えていたいものです。エナエナかあさん一大決心。下駄箱に行ったら、すっと帰る。泣こうがわめこうが、後は先生にお任せする。そう決めました。ちょっと酷なような気もしますが、だって、教室に入ったらケロっとしてるんだもん。さてさて、、そう決めたのに明日は、運動会。園庭では、小さすぎてできないので、近所の中学校を借りて行われます。結局明日は、朝からずっと一緒なんで、相棒超ご機嫌。運動会が終われば3連休。こいつがまたくせものです。休み明け・・・・泣くだろうなあ・・・・・また、報告いたします。ところで、明日は運動会です。晴れると良いなあ~7時40分に現地集合です。と言うことは、お弁当は6時ぐらいには作り始めないといけないのか・・・お~大変だわ。デジカメは、今だ入院中。仕方が無いので、一眼レフのみでがんばるつもりです。最近は同時プリントのときに、一緒にCDROMにも落としてくれます。便利な世の中になりました。先日、弟が気を聞かして、この一眼レフに70~300mmのズームレンズを貸してくれました。私は元々標準~80mmと言うのをつけていたのですが、弟曰く「絶対届かない!」今日、電池を取替え、レンズを始めてつけてみたんですが、おも~~~いこれではきっとぶれぶれです。3脚を立てないと、300mmなんて絶対使えない。即座に弟に電話して聞いてみたんです。「これ、、大丈夫?ぶれなかった?」「は・は・は・は・・・ぶれたかもしれない・・・」何とか良いショットをつかんでも、ぶれぶれでは意味が無いではないか。(T_T)こちらも後日報告いたします。多分悲惨なことになってると思います。好ご期待ってやつでございます・・・・・
Oct 11, 2002
コメント(4)
エナエナの相棒(我が子)4歳。今、幼稚園年少さん。実はいまだに毎日泣き崩れ登園。時々、す~~と行ってくれることもあるのですが最近は条件反射的に泣く。園のアプローチから下駄箱までは全然OK。問題はそこからなんです。そのまま、教室に直行すれば良いものの、下駄箱で、「おかあさん!ちょっと待ってて!」と声をかけ私が居るエントランスまで逆戻り。そこですでにべそをかき、永遠の別れを惜しむかのごとく、私の手や服を握り締め泣き声でいつも私に訴えるのです。「はやくむかえにきてね」この一言が、泣きが入るもんでなかなかいえない。この言葉を、ちゃんとはっきり言えるまで絶対手は離さない。したがって、延々10分ぐらい「は・は・は・・・はや・・はや・・はやく・・は・はや・・」を繰り返す。毎日、「わかってるからそれは園にいくときに言うのはやめて行ってきますって言うようにしようよ。お母さんいつも1番に迎えに行くでしょ。」そういってもダメ。「ほら!お友達が遊ぼうって待ってるよ」これもダメ。「お着替えしないとね。」またまた逆効果。「もう!いい加減にしなさい!」おお泣き、全く逆効果・・・「はやくむかえにきてね」これが言えないと、どうにもこうにもダメなのだ。私ってそんなに信用無いのかなあ・・・と悩んでしまいます。基本的には甘えてるだけなんだと思ってます。教室に入ると、きょとんとして、さっさと着替えをして準備。お友達とも何も無かったかのように接しているということ。先生もいったい今のはなんだったんだ??と思うくらい普通。園の入り口で、ひとり大騒ぎしておまけに先生3人に付き添われ、ぎゃ~~~と泣きじゃくり暴れながらの登園の毎日。他のお母さん方には心配掛け捲り、「大丈夫・・?」と声をかけられ、恥ずかしい気持ちも。実は園ではもう有名問題児で・・・・知らない人がいないくらい。甘やかしすぎなのか・・・このままではいけないなあ~ナントカせねばとは思っているのですが、その何とかがわからない・・・エナエナ難儀な母親です。これまで、危険なこと、人に迷惑をかけること意外はあまりきつく怒ったりしなかった。それがダメだったのかな・・・昨夜も聞いてみた。「どうして泣いちゃうの?」「わからない・・・」わからないのに泣くらしい。やっぱり条件反射?靴箱にいく→お母さんは帰る→さみしい→泣くが、靴箱にいく→泣くとなっている・・・・・一種のトラウマ?本人は「今日は泣かないでいけるかなあ~」と、言っているんです。わかってるんですよね。何時になったら、どうすれば、この条件反射から脱することができるのでしょうか・・・・・・(T0T)・・・・・明日から、おばあちゃんに連れて行ってもらおうかと思ってます。気分が変わって良いかな・・と思ってます。
Oct 10, 2002
コメント(12)

大阪は今日も雨最近ではこんなに雨が続くことが無かったので空気の汚れも綺麗さっぱり洗い流してくれそうでエナエナ気持ちがいい。本心は・・・ほこりまみれで汚くなった車が、雨に洗われてうれしい♪残念なことは、金木犀が無残にも散ってしまったこと・・・もう少し、香りを味わいたかった。そういえば金木犀と雨って私にとってはつながる光景が多い。小学生のころ、門の近くに大きな金木犀があった。学校の帰りに落ちた香りのいい花を拾って、ハンカチに入れてもって帰った記憶がある。実は6年間年中行事のように、毎年持ち帰っては、「きれいだあ~いいにおいだあ~」と、母に見せていたのだ。そして、いつも拾って帰るのは雨の日。10月の雨に日は金木犀の日だった。 インドネシア雑貨、相棒お気に入りのハンガーフック先日入荷した中にこんな商品もありました。猫さんハンガーフック。実はこれを相棒が偉く気に入って、自分の部屋にもひとつGETしてしまいました。左右に伸びたり縮んだりするのですが、その動きがなんとも可愛いです。絵付けも本体も手作りなので、現物は素朴ですがその素朴さがいいなあ~なんて思ってます。次回入荷するときは、猫さんだけでなく、いろいろ(ぶたさん、カエルさん、うしさん、いぬさんなどなど・・・)入荷できればいいなあ~と思ってます。
Oct 8, 2002
コメント(4)

エナエナの風邪、たいしたことがなさそうです。のどの痛みも和らいで、医者にも行かずに済みそうです。ご心配おかけしてすみません。元気です!皆様お見舞いありがとうございました。 インドネシア雑貨たそがれカエル先日、入庫したものの中に、こんなカエルさんがいらっしゃいました。入ったものの数が少なかったので、さっさとお嫁入り。もう一度入荷するつもりで居るのです。じ~~と見てても、手足を動かして見ててもなんだか飽きないやつでした。ちょこんと座らせると、たそがれちゃって・・・・なんとも可愛いやつでした。やはりカエルが大好きな方のところにお嫁に行ったのですがエナエナも最近までカエルが好き!と言うのは実は理解できなかったんですよね。カエラーさんといって、カエルマニアさんがたくさん居られるそうです。そういえば、以前何年か前、ご自宅の設計をさせていただいた大阪市内の方もカエラーさんで、新築のインテリアにたくさんのカエルを飾っておられました。幼馴染にもカエラーさんが居りますし、カエルと言うのは、なんだか魅力ある存在のようです。以前にも何度かカエルアイテムを入荷したのですがやはり、さっさとお嫁に行き、カエル人気にはびっくりしてます。母に話すと、「車の中にカエルを置いておくと良いんだって。必ず帰るっていうんだってさ。」ほほ~~~、、、なんだかわかるようなわからないような理屈なんですが。そう言うんだそうです。やっと咲いた金木犀なんとも甘いステキな香りをさせている。ちょうどエナエナがPCを置いている部屋のまん前に金木犀があるのですが、香り直撃と言う感じで、和んでます。わが町の家々には必ずといっていいほど金木犀があって街を歩けば、あちこちから香ってきます。そういえば去年もいまごろそんな日記を書いたような気がします。静まり返った闇の中、一人キーボードをたたきながら特等席で金木犀を味わってます。デジカメ入院中で映像が撮れないのが残念です・・・
Oct 7, 2002
コメント(4)
熱もあまりでなかった相棒の風邪は、回復に向かってます。ご心配おかけしました。お見舞いありがとうございました。とは、言うものの、しっかりありがたく頂戴したようで昨日からのどが痛いです。元気なんですけどね~~~ぴんぴん!!皆様もお気をつけください。のどが痛いというのは本当に辛いです。実は最近の相棒のマイブームは「大きな古時計」平井堅(こんな字だっけ?)先日、ビデオにとってからと言うもの毎日何度も繰り返し、見ては振り付けをつけて踊っとります。挙句の果てに「かあしゃん歌って~~」で、あります。相棒はかすれた声で、合ってない音で、大きな声で一生懸命歌ってます。振り付けは、どこと無く盆踊り風で、奇妙なんですが面白いので何度も躍らせてますお~お~きな のっぽの ふるどけい~~~♪おじい~さんの~とけい~~♪ビデオを見て、相棒は一つ疑問があったようだ。「このひとなんで、い~~~~てすごいくちゃくちゃのかおするのお~~」なるほど・・・そうだわね。い~~~~って伸ばすときは口をはっきりい~~~ってするほうが声が出やすいのかしらね。なんだか取りとめもテーマも無い日記になってしまった。風邪のせいだと、許してください・・・・なんだか不幸続きと言うか・・・先日からデジカメが働かないんです。レンズカバーが電源切っても締まらなくって・・・・デジタルと言うのはその辺がアナログと違って精密すぎるというかなんというか、チャップが締まらないだけで働いてくれないんです。で、時間の合間に買い求めた電気屋に修理の依頼に行ったんです。「は~~、、、2年以上たってますね。保障期間は7月7日までですね・・・」またかい!エナエナのところのデジタル機器はみ~~んな保障期限を切るとぶっ壊れるんだよね~~~~長持ちするようにと、まあまあましなクラスのものを買うんだけど必ずといっていいほど、故障が来るんだあ。使用頻度が普通より多いとは思うのですが、それにしてもなんだか変だなあ。故障だけでエナエナさほど落ち込まないんだけど実は修理に2週間は必要らしくってそれって12日運動会に間に合わないってことで・・・・どっぷり落ち込んでます・・・・・呪われてるのかなあ・・・こわ~~い・・・もちろんアナログはもって行きます。でも・・重い・・・・憂鬱な運動会になりそうだわ・・・・・
Oct 6, 2002
コメント(8)
相棒が風邪を引きました。昨日から咳が出て、もうすぐ運動会と言うこともあってお友達にうつしてもいけないから幼稚園はお休みしちゃいました・・・・ほんでもって、相棒結構元気で退屈なんで、なかなかPCの前に向かうことができません。てなわけで・・・・申し訳ないです。日記、ちょいとお休みです・・・・デジカメが壊れちゃって、レンズのカバーが締まらなくなちゃって・・・相棒も風邪引くしエナエナ・・・ちょいと落ち込んでます。ぶにゃあああ~~~・・・
Oct 4, 2002
コメント(7)

しっとりアタとマホガニーのコンビネーションのボックスマホガニーに多分ぞうさんだと思うのですが、手彫りで模様が掘ってありオイルステンで仕上げして、アタと言うつる草で編んだボックスとドッキングです。アタは、バックなどに使われているのですがこの編み方はバックのように超細かいものではなく荒めです。でも、しっかりはしています。その分お値段はお手ごろ。さ~~て何入れようかなあ~エナエナ、キャンディーやチョコレートなどおやつをいっぱい入れてしまいそうだ。で、主婦友達とお茶タイム。うふっふっふっふ・・・・食欲の秋だもんね~~~!PCが・・・我がPCのデスクとぷおやってきた当初から非常に具合の悪いやつで1年経過してすぐおかしくなり、それから先日、3ヵ月後またもやおかしい・・・もう、サポートの電話番号も暗記できるくらい掛け捲り相手の方も、「トラブル多いですね~」と、感心するぐらいだ。それでもだましだまし・・・・・ところで、メンテに関してエナエナ最近少しいいことを覚えた。それは、デフラグやスキャンディスクを使うときにセーフモードと言うやつを使って実行すると時間が短縮できるらしい。「そんなことしらないのお~」と言われちゃうかな・・・・・しかし、エナエナ知らなかった・・・・・どれだけ今まで時間をかけてメンテしていたか。その時間が本当にもったいない・・とつくずく思っていた。(いやあ~その間に、掃除洗濯睡眠食事をすればいいのだけど。)で、セーフモードで試してみた!おおお~~~!早い!ちょっと感激!いやとっても感激!
Oct 2, 2002
コメント(0)

グリーンティーの香りがしそうな緑のイカットいつも、本家enakenakではブラウン系やブルー系のイカットが多かったのですが今回、とってもステキな色が登場しています。落ち着いたグリーン系のものです。エナエナこれが結構お気に入りです。木の葉を赤や黄色に染めるこの時期、こんなしっとりした色はいかがでしょうか?濃い目の色の家具にも、ナチュラルなインテリアにもいやみ無くそしていいアクセントで使えそうだわ~~~ニマニマニマニマ・・・そういえば去年の今日も雨だった昨日、園にお迎えに行くと、いつもよりなんだか周りが騒がしいと言うか、人が多い、というか・・・・変な感じだった。ふと気づく。「そうなんだ、明日は幼稚園の願書受付なんだ。」そう、去年の9月30日、あの日もすごい雨で、でも、そんな中、夜9時ごろから並んだっけ・・・・・まだ、午後2時よ。なんだか今年は早いんだ。そして今日、、、、朝から検定日と言うことで、幼稚園はお休み。園の近くを通ると、たくさんの親子連れがぞろぞろ歩いていた。このお天気は辛いね。ご苦労様です。ついついそういいたくなってしまう。相棒は、今日何故幼稚園がお休みか園でお話を聞いていたらしい。「あたちたちおねえちゃんぐみになったら、あたらしいおともだちがたくさんくるんだって」そっかあ~そうだよね。何時までも一番チビじゃないんだよね。従兄弟の中でも一番チビの相棒は幼稚園と言う集団生活の中でおねえちゃんになるのだ。まだまだ来年春のことだけど、成長がたのしみだったりして・・・
Oct 1, 2002
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1