園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.09.07
XML
 私の家の近所に、帰化植物のアレチウリが生えている場所がある。もともとは北米原産なのだが、今では日本で大繁殖してしまって問題になっているらしい。その繁殖力はすさまじく、この画像ではガードレールを飲み込んでしまっている。そばを通るとヘチマ水のようなにおいがぷーんと漂ってくる。
アレチウリ
 果実は出来るのだがまったく食用にならない。しかし何か有効な使い道はないものか? たとえばメロンやスイカなどのウリ科の野菜の台木とか。無理か(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.07 21:15:37
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アレチウリが大繁殖(09/07)  
hatabo1237  さん
まいど でーす  はた坊です

2006-09-07の時点ではブログをやっていなかってので この記事は知らなかったです

今 ご指摘されて おお 有り難い記事があったのだと 納得

すでに早い時点での アレチウリの取りあげられたのには 脱帽です

ほんとに何か有効な有用は使い道はないものでしょうねえ ??

この繁殖力と旺盛な繁茂は 温暖化防止かなにかの役には立たないのでしょうかねえ ??

ます繁茂力も過ぎたるは及ばざるが如し になるわれですかね ??    はた坊 (2007.06.22 23:10:31)

Re[1]:アレチウリが大繁殖(09/07)  
園芸侍  さん
 こんにちは。この週末は泊りがけで出かけていたのでレスが遅れてしまいました(^^;)。

>すでに早い時点での アレチウリの取りあげられたのには 脱帽です

 実は、今まであまり意識したことがなかったのですが、昨年の今頃から近所で見慣れないウリ科の植物が生えているのを見つけました。それを画像掲示板に貼ったところ、アレチウリだということが分かりました。近年、すごい勢いで繁殖しているようです。


>ほんとに何か有効な有用は使い道はないものでしょうねえ ??

 ウリ科野菜の台木とか(笑)。でも、今は「特定外来生物」に指定されているため、栽培が禁止されているんですよね・・・。それに、アレチウリを台木に使った野菜って、まずそう(笑)。

>この繁殖力と旺盛な繁茂は 温暖化防止かなにかの役には立たないのでしょうかねえ ??
>ます繁茂力も過ぎたるは及ばざるが如し になるわれですかね ??  

 まあ、これだけ繁殖力が旺盛というのも困ったものですね。ちなみに、アメリカでは日本のクズが野生化して問題になっているそうです。というわけで、外来植物を育てる場合は、種子を実らせないようにしましょう。採種目的で育てる場合は、確実に全部採種しましょう。 (2007.06.24 23:05:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: