園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.03.13
XML

昨年(2006年)5月12日 に紹介した枯野葵に再び登場してもらうことにした。

枯野葵 Pelargonium carnosum
Pelargonium carnosum (ペラルゴニウム・カルノーサム)。
 で、最近ふと気付いた・・・というか想像したのだが、「枯野葵」という和名の由来は、学名の「カルノーサム」にあるのではないかと言うこと。つまり、「カルノ」を「枯野」に無理やりこじつけた?のではないかと思ったのだが、真相はいかに?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.13 21:18:03
コメント(2) | コメントを書く
[サボテン・多肉植物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:枯野葵 Pelargonium carnosum は今!?(03/13)  
hatabo1237  さん
まいど でーす  はた坊です
Pelargonium carnosum
園芸名だと「枯野葵」や「青羅摩仏」カルノーサム等

Pelargonium carnosum (L)L'Herit.
[ syn. sisoniifolium]
普通名:Fleshy-stalked Pelargonium
産地:南アフリカ,南東アフリカの広い地域に分布
Section:Otidia
蒔き時:春,秋
主な生育期:夏
休眠:無?
現地の人々はこの種の茎をスナックとして食べるのだそうです
carnosum=多肉質の

国文学では「枯野」という文字はカラヌと読むことになっているが、茂在先生はカレノと読めるし、カルノとも読めるし、カノーと読めないこともないと言う

青羅摩仏にたいしては黒羅摩仏がありますね
サルコカウロン・ムルチフィヅム,黒羅摩仏,月界

こんな人も見つけました
Richard Colt Hoare(リチャード・コルト・ホーア卿) 英 1758-1838 ペラルゴニウムの熱狂的コレクター。旅行家・骨董コレクターとして有名。Hoarea節はこの人の名前に由来。


和名はヘンチクリンなのが多いですね でも結構と楽しい名前でもあるような??? はた坊 (2007.03.14 03:40:24)

Re[1]:枯野葵 Pelargonium carnosum は今!?(03/13)  
園芸侍  さん
 サボテンや多肉植物って、固有の和名が付いているものが多いですよね。それも、キソウテンガイとかアアソウカイとか、ユニークなものがよく見受けられます。園芸店に行って「アアソウカイを探しています」なんて言っても、店員は「???」でしょう(笑)。人前で「私はカセイジンを育てている」なんて言えませんし(笑)。
 不思議なのは、ランやアナナス、その他熱帯系の植物には、和名が付いているものが少ないこと。いつも不思議に思います。 (2007.03.14 21:01:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: