一番安い!楽しい家具屋さんエンジョイホーム

一番安い!楽しい家具屋さんエンジョイホーム

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

いけちゃん0802

いけちゃん0802

カレンダー

お気に入りブログ

毎日が普通 かっちゃん1598さん
ストロベリーフィー… *momohana*さん
Highrisk-Lowreturn なつの蝶さん
おさる a four-leaf… おさる1227さん

コメント新着

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/3fwbeak/ 俺…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/uf1vk9g/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
2007年11月22日
XML
皆さん('-'*)おひさ♪で~~す!
最近かなりの忙しさになかなかブログが更新できませんでした(/_<。)びぇぇん

今もう私の街では海苔業が本格的に始まりました。
前回も海苔ができるまでを紹介しましたが(*´∀`)アハハン♪
今回続きを紹介いたします(人´∀`).☆.。.:*・

前回紹介したのはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/enjoyhome01/diary/200709240001/

<海苔の網を洗う>
種つけの後に網を洗います。今は採苗の翌日から、網の一部を切り取り、検鏡して適切な芽付き(個人差がありますが)と確認したら、ラッカサンを網から外します。
海苔網に付着した胞子は、網にしっかり掴まり、生長をはじめます。

海苔の生長を促すため、また網の汚れを落とすためにポンプで網を洗います。

海苔1.jpg

海苔2.jpg

冷凍網分を取り外され、海に残された種網は3~5センチに伸びているため、海苔芽が順調に育つように1枚づつに広げて張り込みます。
種網として張り込まれた海苔網をそのまま育てて摘み取る網にするのを「秋芽網」と言う。上写真は、秋芽網を漁場全体に広げて張り込んだ風景です。
海苔芽が15センチ~20センチに伸びた頃から摘み始めます。これが「秋芽一番摘み」になります。日中の太陽光線を十分に受けて、光合成による栄養分を細胞の中に十分蓄えた海苔は、アミノ酸をたくさん含み軟らかくて甘みのある海苔に育ちます。太陽の光を十分に浴びた海苔は、濃い赤味を帯びた海苔に見えます。

海苔3.jpg

摘んできた海苔をポンプで吸い上げ船に積み込みます。
*個人で違うのですが、ポンプで吸い上げるのと、かごに一つずつ入れていくやり方があります。

漁港へ帰ってきたならば、海苔をポンプで吸い上げ車のタンクへ移す。

海苔4.jpg

摘んだ海苔は自宅の作業場に運び込み、大型の海苔製造機械(全自動海苔乾燥機)で杪きます。
摘採した海苔は、先ず保管する水槽に入れられ攪拌されます。


海苔5.jpg

生海苔の異物機でゴミを除去します。水槽からポンプで送られここで細かくミンチされ水洗いされます。その後さらに攪拌しながら良く洗います。
ここは、海苔の調合機械です。一度脱水した後さらに水に入れ攪拌します。このとき水との混合比率が海苔の厚さになります。

海苔6.jpg


混合された海苔を簾の上に決められた大きさにすきます。縦21センチ、横19センチは全国統一サイズになっています。これをスポンジで吸収します。その後、乾燥機に入れ約2時間乾燥させます。

海苔7.jpg

乾燥された海苔(乾海苔)は簾から剥がれ出てきます。乾燥が不十分な海苔や破れた海苔は不良品となります。乾燥が不十分な海苔は、電気伝導度で検出し除外します。この機械は、光の透過度で破れた海苔を検出し除外します。また、異物も検出され除外されます。
以前はこれらの検査はすべて人の目で行っていました。

海苔8.jpg

合格した乾海苔は、10枚ずつ数えられ出てきます。
10枚ずつの乾海苔は、半分に折り曲げられ、10組(計100枚)となって出てきます。

また、これを結束台に乗せ縦両側・裏の所を薄く削り、合わせます。
このような作業を「結束」と言います。

海苔9.jpg

<海苔を検査してランク付け(格付け)する>
各漁業協同組合に集められた海苔は、金属探知器を使って異物混入のチェックを行い熟練の検査員が目視によって色、ツヤ、味などの品質を厳しい検査します。
検査後、各漁業協同組合が持つ独自の規格と等級に基づいて、同じ品質同士をA~Zランクという具合に海苔をランク付け(格付け)します。
ランクの高い海苔は、当然値段も高いということになります。
入札の日付は漁連が決めることで、毎年変わります。

<入札で海苔を仕入れる>
等級が付いた海苔は各漁業協同組合が主催する入札会に集められます。
この入札には多くの商社や加工メーカーが参加して、品質に応じた値段を付けるのです。
品質ごとに区分けされた海苔の見本場(見付場〔みつけば〕と呼ばれる)で、海苔の商社は数時間かけて、自社の商品に合うかどうか丹念に海苔を見分けて入札します。
つまり一番高い値段をつけた会社がその海苔を購入するわけです。

<海苔網撤去>
海苔の収穫が終わると網を撤去します。
しかし、海苔が色落ちすると早めに網を撤去しなければならない時もあります。

<支柱抜き>
昔は、船上、または胸まで浸かりながら、テコの原理を応用した方法で、支柱を1本ずつ抜いてました。
現在は、網を回収した後、支柱を機械(ウィンチ【油圧、バッテリーの電気】)で抜きます。
2人で行った場合、1回150本程度しか抜くことが出来ません。1日ならば2回抜きに行くことがあります。
船付き場にて、クレーンで支柱をまとめてあげます。
1週間ほどかけて支柱を抜いた後、竹の支柱を使用した小間には、抜けなかった折れた竹がしばしば残っているため、これを鍬等で綺麗に清掃し漁期の終了となります。

<海苔の収穫が終わりました。>
4月から6月この期間は、ロープの補修、網の洗濯補修を行います。
海苔の一年間の作業がこれで、完全に終わりました。
これが、海苔業者にとって一年間の生活費となります。今や昔よりも収入が半分以下に減り、厳しくなってきているのが現実です。

これが海苔が出来るまでの行程を紹介しちゃいましたヾ(≧∪≦*)ノ〃

今日はここで終わります( ・∀・)
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月23日 02時12分45秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: