写真家の渡部さとる氏およびその著作については、このHPでもたびたび取り上げましたが、今回は自分の備忘録を兼ねたネタです。
氏の著書「旅するカメラ」「旅するカメラ2」には、 感度分の16
というフレーズがよく出てきます。
これはどういう事かというと、 「 世界中どこで写真を撮っても、ピーカンの時の光の量は一緒。だから、露出も一緒。レンズの絞りをF16に、シャッタースピードを『使用するフィルムの感度分の1』にセットすれば、それが適正露出になる
」
という意味の言葉です。
具体的なところでは、次の通り。(以下、本文をエンゾーが要約)
使用フィルム シャッタースピード 絞り
ISO100 1/125 F11半(11と16の中間絞り)
ISO400 1/500 F11半(11と16の中間絞り)
実際には、1/100とか1/400というシャッタースピードを備えた銀塩カメラがほとんどないので、上のように若干の調整をする必要があります。上の数値を丸暗記するのも手です。
これを応用すると、日陰や薄曇りは絞りを2段開ける(5.6半)か、シャッターを2段落す(ISO100なら1/30、400なら1/125)。夕暮れは3段落ち、日中の室内は5段落ち。日没後の屋外や室内は8段落ち。
露出計がなくても、適正露出で写真が撮れる。どんな古いカメラでも、シャッタースピードが正確に切れているなら、現役で使える。まさに、カメラマンにとって魔法の呪文、それが「感度分の16」というわけです。
ただエンゾー的には、特にレンジファインダーの場合、絞りをF8よりも絞りたくはないなあという気がするので、絞りを開け気味にずらしてみました。↓
使用フィルム シャッタースピード 絞り
ISO100 1/250 F8半(8と11の中間絞り)
ISO400 1/1000 F8半(8と11の中間絞り)
あらら、上限1/1000のライカだと、ピーカンでISO400は性能限界ギリギリですね。ライカはその構造上、最高速は全幅の信頼を置けないので(シャッター幕のバウンドなど、画質に悪影響が出ることがあり、しかも晴天だとアラが目立つ)、晴天時の屋外ではISO400は使わない方がよさそうです。使ってるけど。
実は渡部氏、ポジでもネガでも135でもブローニーでも、ISO400しか使わないことで知られています。原版のサイズに関わらず露出は共通ですから、頭の中で混乱が起こりません。
エンゾーの場合、ネガはほぼ400オンリーで、たまに夜間用で800を使うくらいですが、ポジに関しては冒険をしたことがなく、プロビア100F以外ほとんど使ったことがありません。多くのプロが、「400のポジは仕事には使えない。100を増感したほうがマシ」と言うのを鵜呑みにしているところがあります。
しかし渡部氏は、ポジでも400で十分良い写真が撮れると断言しています(もちろん出力サイズによりますが)。影響されやすいエンゾー、今度はプロビア400を使ってみようかな~とか思い始めています(^_^;
ところで、この考えをもう一段進めたのが、常連さんである銀治さんのメソッド。
その名も 「感度10倍分のF5.6」。
詳しくは銀治さんの作った表を見て頂ければわかりますが、これ、かなり使えます。F16まで絞ったらレンズ性能は低下するし、普段使う「おいしい絞り値」からはかけ離れているしで現実的でないので、暗記しておくならだんぜんこっちです(^-^)/