。・。・。☆  ひなこクラブ ☆。・。・。

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

☆ひなママ⇒パパ☆

☆ひなママ⇒パパ☆

Calendar

Comments

無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ふぁー@ あけましておめでとうございます。 プリキュア沢山で日菜も喜んでいるようで…
☆そらくんママ☆ @ Re:あけましておめでとうございます。(01/02) あけましておめでとうございます。 今年…
ふぁー@ かわいい日菜ちゃん 今回会った際、日菜が「よんふぁ」「よー…

Favorite Blog

*** esil mama's dia… *esil*ママさん
そらくんの育児日記 ☆そらくんママ☆さん
*+Bonjour+* / yul… ♪Emily***さん
nanakoのへ… なな ママさん
ようこそ!ほのちゃ… ほのちゃんママ2144さん
Mar 2, 2007
XML
カテゴリ: パパの独り言
大変なことが起きました。
ヒナにとっても重大事です。
ここは、ちょっと皆さんにも相談に乗ってもらいたいのですが。
といっても、ある程度自分自身では答えが出てるのですが。

実は、4月1日から復職する予定になっていたのです。
(ヒナパパは会社からの派遣で学生してるんですね。)
で、人事部からも3月末日まで学生のままでよいとの約束をもらっていたのです。
しかし、2月28日の早朝にメールが会社から突然来ました。
その内容が「今日、会社に来れるかと?」のメールでした。

会社の人と話した結果、明日から復職してもらうとのことでした。
ちょっと、話が違う!!!といいましたが、
「会社の金で学生やってるんだから、働いて当然だろ!!!」
という、ぱっと聞けば理にかなっているような、かなっていないような、ロジックを押し付けられ、何はともあれ昨日から会社に出勤することになりました。
(一応、会社側にも家庭の事情は伝わっているので、配慮するからとのコメント付でした。)
しかし!!!復職後、仕事の内容などをよーーく聞いてみると、ちょっと、子持ちのパパには荷が重過ぎる観が否めないのです。
朝は保育園への送りで遅くなることは了解してもらえたのですが、4時半にかえって、5時に迎えに行くことはできないわけではないのですが、さすがにちょっと、厳しい感じなんですよね。
現段階では(2日間経過後)ヒナの迎えは両親にお願いしているのですが、これが今後も続くようであれば、正直厳しいんですよね。会社側もそれを期待し始めてしまってからでは、身も蓋もないのですよね。両親も歳ですし。。。

会社はやっぱり男性社会なんですよね。
「男はしっかり仕事して、家庭を守る!!!」的な価値観で成り立っているんですよね。その中に男性が「子育て」するというオプションは全くないんですよ。
男性が母親的な仕事をしたり、もしくは一人で2役するような人に関しては、全く対応できないんですよね。


皆さん、どう思いますか?
一年前くらいに、この問いに関して1週間くらい 本気 で考えたことがあります。
そのとき出た答えが、「家族」でした。
そのとき書いた文章は今でも残ってます。(ヒナママにも読ませました。笑ってましたが…)

家族を大切にしないとね。
この世に生きている意味って、そんなもんですよね。

来週、会社にしっかり伝えようと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 2, 2007 11:05:57 PM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大変なことが。。。(03/02)  
kitamomo  さん
かなり現実的な問題ですね。会社って上司によってかなり左右されますよね。しかもひなパパは家族を養うという義務もあるしひなちゃんを育てるという責任もあるから へたに会社に言えないですよね
もちろん今の私の立場になると家族が大事
でも何年か前は仕事中心でした 結局会社は自分のこと保障してくれないし 自分の事は自分で守るしかないんですよね 
パパさんの熱意と意思を上手く上司の方に伝わってほしいですね。
(Mar 3, 2007 12:36:54 PM)

Re:大変なことが。。。(03/02)  
よん ママ  さん
あまりにも難しい問題ですね。

「今」が一番大変で難しいかもしれませんね。
ひなちゃんが小さいと言う現実。
子供はどんどん成長していくので、大変だと言っていながらも少しずつ状況は変わってくるものだと思います。
だけど、「今」は・・・難しいですね。

家族あっての自分だと思います。
だけど、自分がいるから家族なんだと思います。
家族の中での自分の居場所がなくなってしまっては家族が幸せになれないと思うし、社会での自分の居場所がなくなっては・・・自分の行き場がなくなるし生活もできなくなりますね。

たとえば保育園の延長保育や、無認可の保育園はお迎え行ってその後の保育もしてくれたりします。誰もが最小限のムリで済むように、いろんな情報仕入れてみてください。
ご両親にもお姉さまにも地域にも会社にも、ほんの少しずつ協力してもらって、どうかひなパパさんやひなちゃんが幸せに暮らしていけるよう、心から応援しています。
一人で背負いすぎないようにしてくださいね。
(Mar 3, 2007 10:34:37 PM)

Re:大変なことが。。。(03/02)  
あまりにも会社も急ですね・・ でもこのような会社きっと残念ながらたっくさんでしょうね。。
ひなパパは子育てしながら家族を養うための仕事と。一人二役。ひなパパの現状をもっと会社の方も理解してもらえればいいですね。
でも意外と会社って悲しいことに冷たいこと、多いですよね。。(T_T)

仕事をして5時にお迎え。現実的にかなり厳しいですね・・
会社にも理解をもらいつつ、これから何かあった時のためにも、夕飯毎日ではないにしても、急なときにひなちゃんに食べさせてもらえるような、延長保育のある園選びも、もしかしたら必要なのかもしれませんね。
ひなパパのお迎えの負担にならない延長保育があって、駅そばの無認可園なんかも色々調べてみてもいいかもしれないですね。

第一にパパさん体あっての、家族だと思います。
少しでもパパさんの負担にならないような園選び、会社の環境作り、少しづつ作っていければいいですね。



(Mar 3, 2007 11:21:40 PM)

Re:大変なことが。。。(03/02)  
てぃんママ さん
予定より早い復職で問題が急浮上ですね。

この問題は育休を終えて復職する女性の多くが共通して抱える問題だと思います。
もちろんひなパパの状況はもっと深刻ですが、
普通の家庭でも、ママが復職する時には会社の理解もなく、社会的な援助も乏しいものです。

ワークライフバランスの問題も難しいですよね。
一番大切なのは「家族」だという事には大賛成です。
でもそれを職場ではっきり表明することのリスクも考えなければなりません。
悲しいことですが会社の対応は、会社の方針や文化によって決められ、
必ずしも社員の福利厚生を最優先させるものではないのが現状です。

子育てで一番大変なのは小学校2年生位までじゃないかと思います。
ひなパパがお一人でひなちゃんを養育していく為には、
その位までは何とかファミサポやNPOなどの社会資源
を活用して二重保育を試みたり、
お体が元気なうちはご両親に甘えて乗り切ることが最もいい方法ではないかと思います。
(ひなちゃんの情緒面での影響を考えれば、夜はパパのご両親の保育が望ましいと思います)

以上、非常に端的ですがてぃんママの意見です。
陰ながらいつもひなちゃんとひなパパの幸せを祈って、応援させて頂いております。
無理せず頼れるところには頼ることで、頑張りすぎず何とか乗り切って下さいね。
(Mar 4, 2007 01:55:39 AM)

Re:大変なことが。。。(03/02)  
そんなことがあったんですね...
会社には納得してもらえましたか?
確かに、女性が社会に進出したら、男性にも育休制度がもらえる世の中といえども、まだまだ男性社会だし、
男性が子育てをしていることに対して、理解はないでしょうね。

保育園は、5時までしかみてもらえないのでしょうか?
うちの近所には、トワイライト事業といって、夜の10時まで見てもらえる保育園にバスで連れていってくれたりする制度があります。

私も実は4月から働くことになり、いろいろ保育園のことについて調べました。
男性にとってもそうかもしれないけど、やはり働くとなると、女性にも甘くないのが世の中です。

私も面接で、定時で終われる仕事じゃないと言われました。

そらには、寂しい思いをさせるかもしれないけど、
今は私にとっても社会復帰のチャンスなので、今は頑張ろうと思います。
できるだけいい人間関係を作って、子供がいることをみんなに理解してもらえるように...

ひなパパさんも、今はあまり一人で抱え込まないで下さい。
一人で全部やろうと思っても、きっと負担になると思います。
もし、ご両親に協力していただけるなら、しばらくは、お迎えをお願いして、厳しくなるようであれば、
ファミリーサポート制度なども利用してみてはいかがですか?(お迎えなど、子供の面倒をみてもらえる制度)

家族も大事。でも、家族を支えているのは、やはり父親であり、仕事でもあると思います。
パパさんの人生のためにも、今は頼れる人に頼って、
仕事も育児も充実させる道を考えてみてはいかがですか?

って、えらそうなこと言ってすみません。
でも、働く女性が増えているせいか、結構いろんな制度が充実してきてると思います。
精神的な負担なく、できるといいですね。

お互い仕事、育児両立できるよう頑張りましょう。 (Mar 7, 2007 11:36:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: