全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日は朝方、雪がちらついたりしていたが昼くらいからは日も差し、いい天気となった。ナスタチュームとコットン、それにバジルの種をポット蒔きした。バジルは種の袋から既に強いバジルの香りがしていた。越冬コンテナやハンギングをじっくり見てみたら結構傷んでいるところがあった。コンテナの方は大丈夫そうだがハンギングの方はだめになっているビオラも何株かあったし、球根も発芽していないものがいくつかある。思ったようにはいかないかもしれない。ちょっと(かなり?)がっかり。クロッカスの蕾を発見。その2時間半後、外で遊んでいた娘が「おかあさん!来て!!お花咲いてる!!」まさか、今日蕾を発見したこのクロッカスが咲くとは思ってもいなかったので、どこかの家の花かな?と思っていたら、このクロッカスだった。ディモルフォセカの苗がかなりのスピードで徒長している。これではひどすぎるので、とりあえず深く植え直してみた。発芽を喜んでばかりもいられなくなってきた。(^_^;)本日ニゲラが一気に発芽した。マリーゴールドは本葉がでた。
2007.03.28
コメント(18)

昨日はまだ雪の下で見えていなかったクリスマスローズが今日はしっかり姿を現していた。昨日は植えてあるはずの花壇のどこにもなくて、「消えた?」と不安にも思ったが、まだ雪の残っている部分もある。が、むやみに雪をよけて雪の下にある苗や芽を傷つけたくないので融けるのを待つしかなかった。花芽のアップちょっとぼけてしまった・・・。昨日26日の発芽バーベナ ロングランミックスペチュニア セレブリティーブルーアイスペチュニア ダブルカスケードオーキッドミストコリウス ハイウェイミックス&イエローウィズグリーンミニトマト アイコ今日の発芽インパチェンス チュチュホワイトオステオスペルマム パッションミックスロベリア リビエラミックスタマクルマバソウ アスペルラこれでまだ発芽していないものはるりまつりニゲラディディスカスそして予想通り海外の種のエリンジュームアストランティア2種となった。
2007.03.27
コメント(16)

秋に作った越冬コンテナと越冬ビオラの苗を日当たりの良い方に移動させた。少々怪しい部分もあるが、なんとか大丈夫そうだ。野うさぎミーモは3ポットのうち2ポットはだめになったようだ。こっちの1ポットはどうだろう・・・。大丈夫そうだが・・。花壇の上には積み上げた雪がまだ残っている。そろそろ融雪剤と肥料を兼ねて、籾殻くん炭を撒こうと思っている。上の写真のガーデンポット左側にチューリップの球根が植えてある。今日数えたら50個以上発芽していた。見づらい・・・(^_^;)ここにほぼ1列に並んでいるのだが・・・。
2007.03.26
コメント(14)

球根ベゴニアを植え替えた。ずっと、バーミキュライトを入れたいちごパックに半分くらい埋めた状態で置いていたのだが芽も大分伸びてきたのでプラスチックの5号鉢に植え替えた。大分伸びてきたと言っても伸びたのはハンギングタイプの方。一緒に植えたカメリア咲きの方はあまり伸びていない。当初から、ハンギングタイプの方が生長が良かったが、こんなに差がついてしまった。ハンギングタイプカメリア咲き先日、ガーデニングフェアに行った時に先着100名(だったかな?)様ということでバコパをもらった。結構伸びていたので、切った茎を挿し芽にしてみた。何年か前にサフィニアの挿し芽に失敗して以来の挿し芽挑戦。用土は「挿し芽用用土(種まきに使ったのと同じ物。)」「バーミキュライト」「赤玉土」を3種類用意した。バコパは適当に切って、下の葉を落とし、水に1時間ほどつけたものをそれぞれの用土に割り箸で穴をあけ、そこに挿した。この時、家にあったハイフレッシュ(挿し芽に良いと書いてあったので)というのを付けたものと付けないものにわけて挿した。上手くいくだろうか・・・。室内で育てているクリスマスローズの葉が外側から黒くなってきた。3鉢育てているうちの1鉢なのでとりあえず外に隔離。既にひどくなったものはちぎってしまったが葉の半分くらいまで黒くなっていた物もある。もう少しだけ様子を見て、ひどくなるようなら株ごと処分するつもりである。胡瓜 フリーダムが発芽
2007.03.25
コメント(10)
本日の発芽報告本日は画像なしです・・・。シレネ ピンクピルエットシレネ ペンジュラ ピーチブロッサムミニストック キスミーチェリーマトカリア ホワイトボールフェリシア ザ・ブルー蒔いた種27種と報告しましたが26種でした。(^_^;)キク科の花は順調です。発芽も早いし、発芽率も良いようです。
2007.03.24
コメント(6)

種まきから3日目。昨日のマリーゴールドは更に発芽が進み20本ほど発芽している。今日、新たに発芽したもの。ディモルフォセカ スプリングフラッシュオレンジスイートアリッサム スノードリフトガーデンレタスミックス
2007.03.23
コメント(14)

種まきから2日目にして、早くもマリーゴールド ボナンザスプレーが発芽した。既に10個ほど発芽している。置いてある場所の温度は25~27℃。やや高めだが、置き場所がそこしかないのでやむを得ない。日中、窓を開けて冷たい空気を入れたりしているが10分程度の短い時間なので、効果は疑問である。(^_^;)
2007.03.22
コメント(10)

種まきしました。昨年の種まきは3月22日だったので、ほぼ同じ。今年は暖冬で雪も少なく、春も早いかと思っていましたが今ごろになっての連日の雪で結局、例年通りの春となりそうです。27種類、一気に蒔きました。36穴のセルトレイが12枚。全部順調に発芽すると432の苗!60%として259・・・そんなにポットに植え替えするの?植え替え嫌いなのにwなんて言っていたら全然発芽率悪かったりするかもしれませんね。それはそれで悲しいです。植え替えは頑張るので、たくさん発芽して欲しいです。後はポット蒔きの予定がナスタチューム、バジル、ワタを各少々・・・。これはもう少し後から蒔く予定です。みなさんの種まきに影響されて今年は随分蒔いてしまいました。昨年のブログを見るとたった5種類なんですよね。大丈夫かな・・・。
2007.03.20
コメント(18)

「さっぽろ蘭展&ガーデニングフェア2007」に行ってきました。いよいよ蘭デビューか!?という思いも抱いて行ったのですがあまりの蘭の多さ+1000円以下の蘭がない・・・。(見つけられなかっただけかも。)結局買ったのは・・・また種でした。(^_^;)種売り場がすごく充実していてここに一番長くいたかも。海外の種もありました。写真の右側2つはアストランティア。(メイジャーとルビー・ウエディング)値段も高いし、裏には「発芽しづらい」とか書いてあるし迷ったけど、思い切って買ってきました。メイジャーの方、裏の日本語の説明に発芽まで100~120日って書いてあります。でも3~4週間経っても発芽しない場合は5度に8週間置き・・・(説明は続く)と書いてあるしこれってどういう意味なんだろ?順調にいけば30日くらいで発芽するって事にもとれるんだけど?アレンジメントのデモンストレーションがあって、一番前の席で見ました。これってすごいですね。30分で3つ作ります。多少の下準備はしてありましたが、わずか30分で同じ方が全く違う雰囲気のアレンジメントを3つ、目の前で作ってくれました。花を一つ加えたり、グリーンをまきつけたりするだけでアレンジの表情が変わるのを目の辺りに見て感動しました。やってみたいな~。
2007.03.19
コメント(12)

球根ベゴニアが発芽した。(^_^)v発芽したのは、右のハンギングタイプの方。アップにするとこんな感じ。とりあえず、ホッとした。左のカメリア咲きも発芽しそうだ。今朝見たら、ほんのちょっとピンク色が見えている。今日のおまけナキウサギ (^_^;)難しい・・・。
2007.03.10
コメント(18)

昨日の答えはエゾリスでした~。(^-^ )手に持っているのはくるみのつもり(もちろん羊毛)。しっぽのふわふわ感を出すのが難しかったです。北海道に住む動物を作ってみたいな~と思って作ってみました。今朝は冷えました。チューリップの芽が貝柱のような氷に覆われていました。
2007.03.08
コメント(8)

昨日の最後の画像ですが・・・あの後、ぐるぐると羊毛を巻き付けて耳と鼻をつけてこんな風になります。(^-^ )もうおわかりですね。d(^-^)ネ!さらに上からこんな羊毛をチクチクします。クマです~。結構大きいです。「羊毛のしごと」という本を見てつくりました。あ、でも本とはちがうものになってしまいましたが・・・。左右のバランスを直しているうちにどんどん腕と足が太くなってしまいました。(/_;)ま、全ては手づくりの味・・・ということで。子供も喜んでくれたし、よしとしましょう。(*^_^*)こちらはオリジナル羊。マンガチックな羊ですが、結構気に入ってます♪居眠りしているおかあさんのスキを狙って毛糸玉を持ち出し、遊んでいる子羊たち・・・という設定です。記念撮影。おかあさん、起きないですwさて、次はこんなの作ってます。羊毛が足りなくなりました。(^_^;)明日、完成するかな。
2007.03.07
コメント(14)

ベゴニアの球根に動きがないので、やり方変更。手もとにある本のとおり、球根を半日ほど水につけてバーミキュライトに少し埋めるようにして置いてみた。昨日の雨と、今日の日差しで雪融けが進んだ。道路際の土が見えたところから球根の芽が見えていた。o(^-^)o多分、チューリップ。この辺にはチオノドクサも植えていたが、確かチューリップの球根を植える時に掘り返してしまったはず・・・。(^_^;)でも、元に戻したっけ?球根の芽が見えたと言っても・・・まだまだこんなに雪が積まれている。さっきの球根は、このブロックコンテナの手前の地面から見えていた。写真よりもう少し右側部分が少し融けている。裏に回ると・・・ビオラの苗を入れたケースが雪の重みで斜めになっている。水はけを良くしようと思って、レンガの上に置いたのが失敗だった。直そうと思ってもがっちり凍っていて元には戻らない。もう少しこのままにしておくしかない。おまけこれはなんでしょう。(*^_^*)
2007.03.06
コメント(14)

ベコニアの球根は芽出ししてから植えると良いそうだ。ネットで調べてみると、球根の上下を確認し、そのまま置いておけばいいらしい。芽が1センチくらいになるまではとりあえずは水も土もいらないようだ。初めてのことで「えー、そんなんでいいの?」と不安もあるが数日はこのまま様子を見てみる。手元にある本ではバーミキュライトに浅く植えて芽出しするようになっている。数日様子を見て、変化がなければこちらのやり方に切り換えるつもりでいる。
2007.03.01
コメント(16)
全14件 (14件中 1-14件目)
1