全3件 (3件中 1-3件目)
1

雨の合間にボランティアでしている教会花壇に行きました。とっても広い敷地には、大きなガジマルの木が3本あります。古い歴史のある教会でこのガジマルも200年以上たっていると聞いたことがあります。路地植えのハイビスカスはまだ花が咲いています。生長がとっても早いので冬場に剪定して切り詰めないといけないのですがまだ咲くんで・・・・ここがボランティアの花壇ですが、道路沿いに面していて結構広いんです。時間のある時に少しづつ草取りと整備をしています。春花の時期にピークになるのですが、夏場の管理ができていないのが悩みです。夏は自宅の草刈りに追われますし、暑すぎて体がもちません台風も頻繁に来るので放置状態です。夏の放置花壇にもいい点があって、雑草に覆われて宿根草が台風被害を避けられる点です。10月の終わりころようやく作業ができる気温になるのでこのころからまた一から作り込みます。自宅で種まき苗や挿し芽苗をたくさん作っていますのでそれを使っています。作業をしていると集落の方が、「いつも楽しませてもらってありがとう!」と声掛けてくれますすぐ近くに小中学校があるので、子供たちも「こんにちは!!」と挨拶してくれます。私はクリスチャンではありませんが、光がすべての人に注がれますように祈りながらの作業です。
2020年12月14日
コメント(0)

カーメン君のYouTubeで苺苗の植え込みを見ました。吊り鉢仕立てでとっても可愛いかったので、早速まねっこです。とってもしっかりした苗で花まで上がっていましたので、ワクワクです。ほら!!実ができてますよ!!パンジー一回目の鉢上げ、今年は3色です。こぼれだねの鉢上げコーナーこちらは差し芽コーナー。奄美では年内だったらだいたい何でも差し芽で簡単に増やせます。トマトのピンチした脇芽も挿したらついたようです。マーガレットもラベンダーも買ってきて定植時にカットするので、差し穂になります。年内に挿しておけば春までにに大きくなるので、倍くらいの数にはなります。せっせと増やしてボランティアでやっている教会花壇花苗にしています。教会花壇の様子も写真を取らなくてはね。雨やまないかな~。
2020年12月13日
コメント(0)

奄美の冬はシトシト雨の日が多いです。本州に住んでいたころは冬はお肌の乾燥がひどかったのですが、奄美移住後は快適です。夏場の湿度は半端ないですが、その分冬が暖かくて過ごしやすいのでいいですよ。夏は台風が何回も来るのでもお野菜が育ちませんですから冬にトマトを植えます。温度があるのでどんどん大きくなります。エンドウも育ててます。水菜とかも種まきしましたが、虫のえさになりました。暖かいので年中虫にやられます、でもなぜかレタス系は食害を受けません不思議です。パンジーなどの花苗はオルトランで虫除けしながら育てます。この場所夏草で荒れていたのですっきりさせました。真ん中にアメジストセージ周りにアリッサムなど定植しました。オルラヤのこぼれだねがピコピコたくさん発芽してきました。雨の合間に頑張りましょう
2020年12月12日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


