うさぎの日記

うさぎの日記

PR

Calendar

Profile

月夜のウサギ8620

月夜のウサギ8620

Favorite Blog

小倉城 New! time77777さん

『なごみ空間』 みかん33333さん
坂の途中の石造りの家 なっちゃん916さん
クリオネの部屋 kurione32さん
Photo is Nownau nownauさん

Comments

月夜のウサギ@ Re:ご無沙汰してます(07/12) タケちゃん0219さんへ ご無沙汰しています…
月夜のウサギ@ Re:暑中お見舞い申し上げます。(07/12) tatsunoktさんへ メッセージありがとうご…
タケちゃん0219@ ご無沙汰してます こんにちは お元気ですか? お変わりない…
tatsunokt @ 暑中お見舞い申し上げます。 暑い中、復旧作業たいへんだと思います。 …
春風遥 @ Re:頑張るぞ!!西日本!!(07/12) ニュースを見ながら気になっていましたが…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2008年01月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

私が毎日必ずチェックするネットショップがあります

それは 《アンティーク雑貨 アクセント》

毎日23時過ぎに更新されるので必ず行って見ます

イギリスを中心にヨーロッパのアンティーク雑貨が扱われていて

何度か買ったこともあります

今日はそこで面白いものを見つけました

ゆたんぽ

ヒント:

先日、日記に電気敷き毛布のことを書いたときに皆さんのコメントに・・・

寒い時に使うものですよ~

正解は 《  湯たんぽ  》

上の栓をはずしてお湯を入れるようです

直にあたると熱そうですね 

(あ、買うつもりはありません)

ヨーロッパ人もアジア人も考えることは同じなのですね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月25日 23時50分20秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:これは何?(01/25)  
椎胡  さん
ヨーロッパはこちらより寒いところが多いし、石造りの家が多いので、部屋が温まるのに時間がかかったんでしょうね。おまけに吹き抜けというものもありましたから…。

サンタクロースの本で仕事が終わったサンタが湯たんぽにお湯をいれてベッドに入り、ホットミルクをのんで、ロウソクを消すシーンがあるのを憶えています。 (2008年01月25日 23時55分43秒)

Re:これは何?(01/25)  
昨年から湯タンポはもの凄く売れているそうです。足先が冷たいと寝れないですものね。
男性の冷え症も増えているそうです。
ペットボトルにお湯を入れて布団を暖めてみます。 (2008年01月26日 00時12分24秒)

Re:これは何?(01/25)  
rikitama  さん
ユニークな湯たんぽですね~!!
ラジオできいたけど最近は湯たんぽが海外で大人気なんだって!日本ブームらしいしね~。

この湯たんぽかわいいね~ (2008年01月26日 11時19分27秒)

変わった形  
国によって形も違うんですね。
持つところがなさそうなので、どーやって使用するのかな???と思っちゃいました。
直接は、さすがに熱いですものね^_^;ははは☆
ウチも湯たんぽ活躍中です(*^_^*) (2008年01月26日 14時27分56秒)

Re:これは何?(01/25)  
春風遥  さん
面白い形ですね。文化が違えど、暖を取るための手段は同じなのですね。
これを面白い形・・・と私が思うように、違う国の方には昔ながらの日本の湯たんぽも、そう思われるんでしょうね。ふふふ。
(2008年01月26日 22時57分30秒)

今も昔も  
kurione32  さん
寒いときは 暖かいもの
湯たんぽの力は すごいですね (2008年01月27日 00時32分30秒)

え?買わないの?  
絶対に これ買いました!!って話だと思いました~
なんで日本と形が違うんでしょうね
潜水艦っぽいですね 筒~~~~
私は高校生のころ湯たんぽ使っていました
電気あんかだったのですか 当時はレトロなものが好きで雑貨店みたいな部屋にしていたので
母に言って湯たんぽを買ってきてもらいました
『まぁ~~~珍しいもの欲しがるわね~~』と何故か母は嬉しそうに買ってきてくれました (2008年01月27日 01時29分02秒)

椎胡さん  
>ヨーロッパはこちらより寒いところが多いし、石造りの家が多いので、部屋が温まるのに時間がかかったんでしょうね。おまけに吹き抜けというものもありましたから…。
スコットランド出身の知り合いが、帰国するたびに湯たんぽを買うといっていましたが
向こうではどうやらゴム製らしいですね
「日本のは何年も使えるから試してごらん」と薦めたことがあります
陶製のこの湯たんぽはきっとゴムが出回る前の古い時代のものでしょうね (2008年01月28日 17時59分00秒)

クールウェイ2さん  
>昨年から湯タンポはもの凄く売れているそうです。足先が冷たいと寝れないですものね。
>男性の冷え症も増えているそうです。
>ペットボトルにお湯を入れて布団を暖めてみます。
-----
これもきっとエコですね^^
ペットボトルも「暖かい飲み物」用もあるので便利ですね
夏は夏で冷やしても気持ち良いし、お熱の時にも子どもには抱っこさせたりする、と聞いたことがありますよ
(2008年01月28日 18時01分13秒)

rikitamaさん  
>ユニークな湯たんぽですね~!!
>ラジオできいたけど最近は湯たんぽが海外で大人気なんだって!日本ブームらしいしね~。
ほかに「ゴム製」の湯たんぽのことも聞いたことがあります
陶製・ゴム製より日本で今使われているものが一番長く使えそうですね♪ (2008年01月28日 18時04分29秒)

チャッピー335さん  
>国によって形も違うんですね。
>持つところがなさそうなので、どーやって使用するのかな???と思っちゃいました。
そうですね~ゴム製のちょっと《氷枕??》という形のも見たことがあります
>直接は、さすがに熱いですものね^_^;ははは☆
>ウチも湯たんぽ活躍中です(*^_^*)
エコになりますよね^^
あとのお湯はどうしていますか?
うちでは2・3回沸かしなおしていました (2008年01月28日 18時07分05秒)

春風遥さん  
>面白い形ですね。文化が違えど、暖を取るための手段は同じなのですね。
>これを面白い形・・・と私が思うように、違う国の方には昔ながらの日本の湯たんぽも、そう思われるんでしょうね。ふふふ。
あ、そうですね
私が知っているだけでも、昔はアルミ製でしたが、
今は樹脂ですし、立ててお湯きり出来るのもあったりと、
進化していますね (2008年01月28日 18時15分36秒)

kurione32さん  
>今も昔も寒いときは 暖かいもの
>湯たんぽの力は すごいですね
-----
所はかわれど、ひとが求めるものは同じですね
寒いのは苦手で~す (2008年01月28日 18時17分39秒)

なっちゃん916さん  
>絶対に これ買いました!!って話だと思いました~
うふふ、ごめんね~
買っても使い道がないでしょう?
高いのでもったいなくて使えないと思います
>なんで日本と形が違うんでしょうね
>潜水艦っぽいですね 筒~~~~
かなりユニークですよね^^
>私は高校生のころ湯たんぽ使っていました
実家でも行火が壊れてから湯たんぽを使っていましたよ♪ (2008年01月28日 18時22分55秒)

お返事  
>あとのお湯はどうしていますか?
>うちでは2・3回沸かしなおしていました

ウチもそうしてます(*^_^*)
同じです。もったいないですしね。
2~3回使った後は植木・花の水遣りや庭にまいたりしています。
(2008年01月30日 22時15分31秒)

Re:お返事 チャッピー335さん  
>>あとのお湯はどうしていますか?
>>うちでは2・3回沸かしなおしていました

>ウチもそうしてます(*^_^*)
>同じです。もったいないですしね。
>2~3回使った後は植木・花の水遣りや庭にまいたりしています。
-----
まぁ、全く同じです~~
もったいないですもん
気が合いますね♪♪ (2008年01月30日 22時19分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: