全16件 (16件中 1-16件目)
1
本日から月末まで、ブログをお休みいたします。ハートリンクス
2024年06月16日
コメント(0)
【感謝瞑想で寛容な心を育てよう】怒りが湧くような出来事が起きると、多くの人は感情が乱れます。しかし、そのままの状態が続くなら、感情が支配する状態になります。多くの人が、このような傾向にあるようです。一方、感情が乱れてもしばらくすると、別のやるべき仕事に集中できる人もいます。このタイプの人は、不愉快な出来事を簡単に忘れているのでしょうか?実際は、そうではありません。例えば、怒りというストレスを感じ一時的に不快な気持ちになっても、その感情を受け止めています。感情を受け止めることで、冷静な自分を取り戻しているのです。人は、不愉快な事があった時「忘れよう」と自分に言い聞かせることがありますが、実は忘れようとすればするほど、その時のことが蘇るものです。この現象を心理学では、「忘却のパラドックス」と呼んでいます。マインドフルネスは、慣れるまでは自分の呼吸に集中することで心が落ち着きますが、感謝瞑想を実践すればさらに幸福感を高めることができます。感謝瞑想の具体的なやり方をご紹介しましょう。1、座って姿勢を整える:椅子でも構いませんが、ゆったりと座り背筋を伸ばします。目を閉じて、リラックスした状態で始めます。2、自然な呼吸に意識を向ける:呼吸をコントロールする必要はなく、自然な呼吸をします。息を吐く時はお腹がしぼむ様子を意識し、息を吸う時はお腹が膨らむ様子を意識します。3、感謝の気持ちを向ける:心の中で、過去にお世話になった人や、今あるものに感謝の気持ちを伝えます。例えば、家族や友人、職場の人たち、食事などに感謝を言葉にします。この感謝瞑想を行うと、自己肯定感が高まり他人と比較することがなくなり、ネガティブな考えよりポジティブに考えることが多くなります。 (by ハートリンクス)
2024年06月15日
コメント(0)
【脳に活力を与えるには】ストレスは心の持ち方によって大きくすることができれば、小さくすることもできます。心を常に良い状態にするためには、脳によい刺激を与えることが必要です。人の体は筋肉で成り立っており、筋肉を使わなければ衰えてしまいます。脳も使わないままだと、活力を失ってしまいます。脳科学や精神医学では、脳の衰えを予防するには三つのトレーニングが必要だという指摘されています。1、笑うこと:楽しいことや面白いことがあれば笑いますが、その時に脳はベータ・エンドルフィンという快感ホルモンが分泌します。ただ笑うだけで自然に楽しい気持ちが生じますが、この時も快感ホルモンが分泌されています。楽しくなくても、笑えば楽しさを感じることがあります。2、よく噛むこと:食事の際によく噛むと、こめかみやあごの筋肉が強化され、唾液も分泌され消化を促します。さらに、脳の血流が増えることで新鮮な栄養運ばれます。また、食べ過ぎの予防にもなり、胃腸など消化器への負担が軽減されます。 3、よく寝ること:睡眠によって疲れた脳は回復し、脳の働きを活性化します。睡眠によって、自律神経の副交感神経を刺激してストレスへの耐久力が高まります。寝つきをよくするには、ぬるめのお湯での半身浴に効果があります。ある精神科医は、時間がない人は洗面台に45度ぐらいの熱めのお湯を張り、肘から10センチほど上のところまで温めることを勧めています。片方を3分ぐらいでも、効果があるそうです。 たまったストレスも工夫すれば、脳に活力を与えることになり、長い人生を豊かに生きていくことができます。 (by ハートリンクス)
2024年06月14日
コメント(0)
【誰かのために何かをすると運が向く】運は人の縁によって向上することがあります。自分にできる範囲で他人を助ける意識を持つことで、強運や幸運につながりやすくなります。ある作家から聞いた話です。優秀な経営者の孫は、三代目の社長になりましたが不景気の影響で会社を倒産させてしまいました。それまで住んでいた大きな家から、小さなアパートに引っ越しました。ある日、知らないおじいさんが尋ねてきて、すき焼きのセットを差し入れてくれました。彼がお礼を述べると、おじいさんは創業者に大変世話になり、そのおかげで今では会社を興して幸せに暮らしているとのことでした。「わずかですが恩返しをしたいと思い、お訪ねしました。商売にはいろいろありますが、元気を出してください」と言って帰りました。 彼は、久しぶりのご馳走に喜び、食べていると袋の下に封筒がありました。開けてみると小切手が出てきて、家が一軒建つぐらいの金額です。創業者の運が、三代目社長の孫に返ってきたのです。自分のできる範囲で、人に何かをしてあげることは難しいことではありません。それは、お金ではなく運を与えることに重点を置くべきです。例えば、ビジネスで取引先に別の企業を紹介することもそうです。友人の会社に、社員として人を紹介することもできます。人を紹介するのは、自分に信用があるからできることであり、その信用が幸運につながります。紹介した側も、された側もお互いが良くなれば幸運はさらに広がります。誰かのために何かをすることは利他主義であり、他を利することを第一に考え行動することが自分の幸せとなります。今の自分にできることは何か、という姿勢で生きていけば幸運な人生を送ることができるでしょう。 (by ハートリンクス)
2024年06月13日
コメント(0)
【心の痛みは放っておかない】人は、お腹が痛くなり、体のどこかに痛みを感じると早く治そうとしますが心の痛みはどうでしょう?つらい思いや悲しい出来事、悔しい経験など感情でのみ心の状態を知ることがあります。人は、自分の考え方の特徴やクセをあまり理解していません。普段は、その時、その場の気持ちの状態に任せて、考えて話すことが多いのです。精神医学的には、落ちこんでいる時は物事を悪い方向に考えやすく、前向きな気持ちになりにくいと指摘されています。感情の状態によって認知の仕方や判断が変わるのは、人間の特性です。例えば、小さなことでも悩む傾向のある人は、落ち込むとマイナス思考になりストレスを自分から増やしていきます。これは、悩みグセのある人の特徴の一つです。私たちは心の痛みを感じることはできませんが、つらいことや悲しいこと、悔しいことがあっても、放置せずに受け止め方を変え、ストレスにしない心の力を持っています。この心の力も育てていかなければ活用できません。そのためには、感情に振り回されないよう日頃から気をつけるべきです。もちろん、常に100パーセントのコントロールは難しいでしょう。それでも、日常的に起きるトラブルに対して感情的な反応をしないように習慣づけていけば、物事への認知機能に柔軟性を持ち、ストレスを軽減できるようになります。心の痛みがストレスになる前に、感情を抑制する力を身につけることは、良好な人間関係を築き、幸福な人生を送ることにつながります。 (by ハートリンクス)
2024年06月12日
コメント(0)
【心の中の苦しみを追い出す方法】人によって恵まれない境遇で生きていても、他人から見ればよい環境に映ることもあります。自分にとってつらいことも、視点を変えれば幸せだと感じることに気づくかもしれません。エレナ・ホグマン・ポーターの作品に「少女ポリアンナ」という物語があります。その中に、ポリアンナと父親の会話があり「喜びのゲーム」という一節があります。牧師の父親とポリアンナの会話です。父:「聖書は戒律や、説教が多い堅苦しい書物だと思うかい?」ポリアンナ:「はい。そう思うわ」父:「では、聖書の中に、幸せや喜びに関する言葉がどれくらいあるのか、それを探してみようと考えて読んでごらん」ポリアンナは父親の言うとおりに読んでみました。何日かたって言いました。「お父様、あんまり多くて、とても数えられそうにありません」彼女はその後、父親から教わったやり方を通して、物事を眺める視点を変えることで、どんなことにも喜びの材料を見つけるコツを会得しました。また、この教訓を人々にも伝え、自分の住む村を明るくし、笑いにあふれる社会に変えていきました。父親を亡くして、事故で歩けなくなったポリアンナの生き方は、周囲の人々に大きな影響を与えるようになります。例えば、聖書には「貧しきものは幸いである」という文章があります。視点を変えれば、貧しい人ほど豊かになれる余地が大きく、希望を多く持つことができる、という解釈もできます。経済的に恵まれないからといって、心まで貧しくなることはありません。視点を変えることによって、新しい自分に気づくことがあります。物事に行き詰った時こそ、視点を変えてみることが大切です。 (by ハートリンクス)
2024年06月11日
コメント(0)
【責任感もほどほどに】責任感のある人は、信頼され社会的にも評価されます。まじめな人の特徴の一つに責任感の強さがあげられます。ある精神科医は責任感にも二種類があると述べています。まず一つは、仕事に対する責任感です。自分に与えられた仕事に責任を果たすことで、世の中に貢献し喜びと使命感を持っている人です。このタイプは、自分の価値観を仕事に反映させたいと考え、積極的に取り組んでいます。もし失敗してもその責任は自分にあると認識できます。次に、所属する会社や組織に対する責任感です。例えば、何かの役職に就いている場合、それ相応の結果を出さなければならない、と考え自分の立場を守るための責任感です。このタイプの人は、周囲から非難されないように仕事をしようと考える傾向が強く、受け身の姿勢になりがちです。ただし、いつも評価を気にするようになりストレスを抱えやすくなります。しかし、責任感が強すぎると、自分を苦しめることになります。責任感に縛られると、本来の自分に備わる能力以上のものを求め、自分を追い込んでしまうことがあります。責任を果たすには、その過程を楽しむ要素も必要です。自己成長を感じる瞬間、仕事が楽しくて仕方ないという境地になりますが、本当の責任感はこの喜びと共に成り立つものです。責任感につぶされないためには、周囲の評価よりどれだけ仕事を楽しめるかを優先すべきです。仕事を楽しめる人ほど、仕事以外の楽しみを持っています。家庭サービスもその一つですが、スポーツや自分の内面を高めるような分野で、心から楽しめる時間を過ごすことが大事です。仕事に集中する時間と、仕事以外のことに楽しむ時間のバランスがとれれば責任感がストレスに変わることもないでしょう。 (by ハートリンクス)
2024年06月10日
コメント(0)
【健康の秘訣は自分の性格を知ること】生活習慣病は、長期間の生活習慣が原因となる病気です。そもそも習慣というのは、実は性格の影響を大きく受けるものです。ある調査によると、心臓疾患になりにくい人に共通する性格の特徴として次のことがわかりました。1、 ゆっくり、マイペースな性格:周囲の人と比べて遅れをとっても気にせず、自分のペースで生きています。スピードよりも生活の質を重視します。2、 心のゆとりを大切にする性格:リラックスする時間を生活の中に取り入れ工夫し実践しています。3、 自分に満足できる性格:できることは精一杯やった、と満足のハードルを低く設定し、自分に負担をかけません。このように、物事の考え方や人生観が性格となり、健康な心と体を保つ要因となっています。自分の性格はどのような傾向であるか、よく知ることが健康には不可欠です。例えば、せっかちな性格の人なら、落ち着いて考えて行動しよう、と自分に言い聞かせることで改善できるでしょう。また、心臓疾患で倒れる人の共通点は、怒りっぽく、せっかちで、負けず嫌いであるという調査結果もあります。これらの人は、自分で気づかないうちにストレスをためていくタイプです。大らかに、ゆっくりと、負けることもあると考えることが大切です。これらの習慣を身につければ、生活習慣病を予防し幸福な人生を送ることができるでしょう。 (by ハートリンクス)
2024年06月09日
コメント(0)
【心のゆとりを持つ秘訣】現代は情報のスピードが求められ、いつも何かに追われることが当たり前の時代になりました。しかし、心に余裕を持つことはストレスを軽減し、幸福感を高めるために重要です。まず、心に余裕がなくなったときどうすればよいでしょうか?人は何かに追われると、余裕がなくなります。時間に追われ、仕事に追われ、中にはお金に追われることがあるかもしれません。追われると、周りが見えなくなり不安と焦りが増していきますが、日頃から心の習慣、生活習慣が整っている人は、心にゆとりを持つための工夫をしています。例えば、仕事でもプライベートでも優先順位を決めて、片付けています。一つ片付けばその分余裕ができるため、次に何をやればよいかが明確になります。何かに追われるのではなく、自分から追いかけているために不安や焦りを感じることはありません。むしろ、やるべきことに集中しているため、楽しみながら充実した一日を過ごしています。次に大切なのは、心にゆとりを持つ生活サイクルを構築することです。いつも追われる生活をつづけていると、肌や手足に異変が起きやすくなると言われています。人の体は、弱ってくると体の末端部分から注意信号が出るようになり、爪の色が変わり、手や足の肌にハリがなくなり乾燥するなどの症状が表れます。何かに追われる生活ではなく、積極的な心の状態で生活サイクルを築いて、心のゆとりを保つ生き方に変えていきましょう。 (by ハートリンクス)
2024年06月08日
コメント(0)
【人生をゲームだと考えてみよう】人は感情に変化がありますが、気分も日々変わりやすいものです。気分しだいで、その日の仕事の成果が上がったり下がったりするのも問題ですが、いつも同じペースで仕事をするよりも、ある程度のムラがあるほうが人間らしいのかもしれません。仕事に真剣に取り組むことは、素晴らしいことですが息抜きの大切さを知ることでストレスをなくすことができます。燃え尽き症候群などの心の不調を感じる前に、人生に対して柔軟に考える時間を持つことは大事です。漫画家の弘兼憲史さんが、「人生はゲームだ」と考えることで、それまでの自分とは異なる考え方や心の持ち方ができると述べています。「人生はゲームだ」と考えることのメリットとして、1、 力を抜くことができる:重大なこともゲームだと思えば、ラクに考えるようになります。2、 思いっきりがよくなる:ゲームでは勝利を目指すように、人生にも夢や目標を持つことで思い切って挑戦できます。3、 大局的に考える力がつく:ゲームに勝つための手段を考える際、先を読むことの重要性を学びます。4、 失敗しても受け入れられる:ゲームは思い通りに行かないことがありますが、運不運があることを知り、そのまま受け入れるようになります。5、 愉しむことの大切さを学ぶ:ゲームは勝つことを目指しますが、負けたととしても、愉しむことができます。愉しむことで遊び心と気持ちの余裕が身につきます。人生を真面目に考え過ぎると、生きづらくなります。時には、普段と異なる視点で考えることで、心に明るさと活気を取り戻せるかもしれません。 (by ハートリンクス)
2024年06月07日
コメント(0)
【自分の常識を人に押しつけない】人は他人のことはよく見えますが、自分のことはよく見えないものです。特に、他人の短所には目が行きがちです。なぜかというと、人の心の特性には自己優位性という働きがあります。これは、他人よりも自分のほうが優れていると思いたがる心理です。反対に、自分を小さく見てしまう心理もあります。これは、人に依存したい気持ちが強い場合に起きる心理です。どちらもバランスがとれていない点で共通していますが、その結果は異なります。多くの人は、経験を積むと自分の考えや判断が正しい、と錯覚しやすくなります。経験が豊富になると「この状況ではこの対応が正しい」、という固定観念にとらわれ、それを他人に押しつけようとしがちです。聞き入れない人を遠ざけてしまうこともあります。もちろん、経験が役立つこともありますが、その時は謙虚な姿勢になって相手を傷つけないことが大切です。仮に、自分の考えや判断が正しいという客観的な根拠があるにしても、謙虚さが自分の魅力につながります。このように心に柔軟性を持つことによって、自分の常識はいつも正しいものではないと、気づくことができます。禅の教えに「萬法一如」(ばんぽういちにょ)という言葉があります。これは、すべての物事はつながっていますから、相手の立場をよく考えて行動しましょう、ということです。「常に柔軟な心を持とう」と心がけることが、幸せな生き方へとつながっていきます。 (by ハートリンクス)
2024年06月06日
コメント(0)
【ポジティブとは成功に向かうこと】自分をポジティブに変えたいと思う時、一般的には前向きに、明るく、というイメージを浮かべますが、坪田塾の塾長・坪田信貴さんは、次のように述べています。『スリッパを脱いで、次に履こうとした時に思ってもみない場所にあったりして自分にイライラすることがあります。どうしてこんなふうに思ってしまうのでしょうか?それは、今の自分が正しいからです。スリッパがない時、イラッとしたらどうすべきか。そのときは、「自分はいまイラっとしている」と自覚をして、その状況を自分で実況中継してみてください。そうすると、自分を客観的に見られるようになり、メタ認知ができるようになります。不思議に思うかもしれませんが、自分の実況中継ができるようになると、人はポジティブな方向へ思考が変わるようになります。』ポジティブの意味は、「明確な、はっきりした、自信がある、確信している、積極的な、建設的な」というもので、成長する方向に進むというニュアンスもあるそうです。「成長すること」がポジティブの意味だと理解したほうがモチベーションも上がるかもしれません。物事を客観視している時は、大きな立場で見ている時です。時には感情のある自分から離れる時間を過ごしましょう。イライラがなくなり、成長する喜びを感じる日々を過ごせるかもしれません。 (by ハートリンクス)
2024年06月05日
コメント(0)
【無理して人に合わせない】他人に対する思いやりが強く、自分の労力を惜しまないタイプの人ほど、他人のために頑張ることを立派なことだと思っています。しかし、自分では何もないと感じていても、どこかで無理をしていることがあります。何かを人から頼まれると断れない人ほど、この傾向があります。中には、嫌われることが怖いために断らずに、無理をしてでも受け入れることもあります。心理学に、「過剰適応」という概念があります。これは、自分の実力以上のことでも、周囲に合わせようと無理をする心理です。最初は相手が喜んでくれるなら自分は無理をしてもかまわない、という心理が強くなり、しだいにストレスが増えていきます。もともと、努力家で自己犠牲の生き方を好むタイプに多く見られます。人のお世話をしたり、リーダー的な立場になったりすることで、周囲からの信頼度も高く、それが自分の支えになる場合もあります。しかし、余裕がある間はいいのですが、精神的な疲れがたまってくると、よけいに頑張らなくては、と自分を追い込んでいきます。そうならないためには、「自分の心が疲れる目安」を知っておくことが大切です。これ以上頑張るのは限界だから、少し休む必要がある、と自分にブレーキをかけることは重要です。これは、自分の心に素直になり、自分を尊重することでもあります。愛他的で、他者優先の考え方は美しいものですが、そのために自分を傷つけるのは正しいことではありません。本当に愛他的な人は、自分を大切にできる人であり、人生を楽しむ余裕があります。無理をせず、自分のペースで生きていきましょう。 (by ハートリンクス)
2024年06月04日
コメント(0)
【執着を手放すと楽になる】物事に執着すると、生きづらくなります。仏教では執着の心は、悟りの障害になりやすいと説いています。昔、二人の僧が修行のために地方を廻っていました。あるとき橋のない浅瀬の川があり、そこを歩いて渡ろうとしていました。そこに若い娘が、その川を渡るには着物が濡れてしまうのでどうしようかと迷っているようでした。すると、修行僧の一人がその娘に近寄り、何か話しかけました。修行僧は娘をおんぶして、川の中を歩き出し向こう岸につくと娘をおろしました。娘は、何度も頭を下げてお礼を言い去っていきました、もう一人の修行僧は瞬時に起こった出来事だったので、ただ黙って見ているだけでした。二人の修行僧は、それから二時間ほど歩き続け休息のために、木陰を見つけ座りました。もう一人の修行僧が、娘をおんぶした修行僧に向かって言いました。「あなたは、修行僧の身でありながら、あのような娘をおんぶするなど不謹慎ではないか」と。言われた修行僧は、「あなたは、まだあの娘のことにこだわっているのですか。私は川を渡り岸におろしたときに、娘のことは置いてきましたよ」と答えました。文句を言った修行僧は、返す言葉もありません。おんぶした修行僧は、困っていた人に自分ができることをした、ただそれだけのことで、あとは何もないと捨てているわけです。どちらの修行僧がのちに悟りを得るのか、答えは出ています。人々との交流は、私たちの日常生活に欠かせないものですが、多くの出来事や情報をどこかで、一度捨てることも必要です。執着心を手放すことが、ストレスから離れることになります。 (by ハートリンクス)
2024年06月03日
コメント(0)
【夢をかなえる法則】多くの人が自分の夢を描き、実現させたいと願う経験をします。そのためには、具体的な計画を立てて目標を設定することが重要です。目標を設定すると、やるべきことが明確になり意欲が湧いてきます。しかし、大人になると「簡単には実現できない」とあきらめる気持ちになることもあります。それでも夢をかなえるために努力を重ねる人々がいます。作家のナポレオン・ヒルは次のように述べています。『夢を実現するために、具体的な目標を持ち計画する人は1000人のうち 二人しかいません。 夢を実現するためには、4つの法則があります。 1、最も望んでいるものをはっきり書き出すこと。 2、目標達成のための計画と、お返しに社会のために何をするつもりか、 書き出すこと。 3、明確な期限を設けて目標を達成すること。 4、書き出したことを暗記し、繰り返し暗唱し、最後に計画に必要なものものを受け取ったことに感謝すること。』日本の医学者である野口英世は偉人の一人です。彼の夢はアメリカに行き、世界を駆け巡る医学者になることでした。小さいころのやけどで手が不自由になり、いじめにも遭いましたが医師になり世の中に恩返しをしたいと考えていました。彼が、アメリカに行くきっかけは、当時アメリカの有名な細菌学者であるフレクスナーが来日した際に通訳をしたことでした。彼はアメリカに行きフレクスナーを訪ね、助手にしてくださいと頼みました。しかし、フレクスナーから「助手はいらない」と断られますが、あきらめずにお願いし助手として雇ってもらいました。賃金は当時最低の生活費が20ドル必要でしたが、8ドルならという条件を受け入れました。こうして、世界的な医学者としての野口英世のスタートが切られたのです。障壁があっても、自分の目標が明確であれば信念は強くなります。目標に向かって生きることの素晴らしさは、誰もが体験できることです。 (by ハートリンクス)
2024年06月02日
コメント(0)
【心が折れてもチャンスは残されている】心が折れやすい人は、繊細な性格に多く見られ、優しいうえに他人の感情を敏感に察知することができます。しかし、繊細で敏感なゆえに、他人の言葉に傷つきやすい一方で、他人に親しみやすい性格でもあります。さらには、繊細な人が心の強さを兼ね備えると、人間的な魅力が増し輝きを放つ可能性があります。この強さを身につけるには、自分の特性や得意分野を生かし、それを表現することが大切です。例えば、資格の取得し、料理や絵画、スポーツなど新しいことに挑戦することが重要です。ウォルト・ディズニーは、折れた心をバネにして成功を収めた一人です。彼は若い頃、漫画家を目指し新聞社に自らの作品を持ち込みましたが、編集者から「君には才能がない」と断られてしまいます。この言葉に深く傷つきましたが、それを乗り越えて行動を起こしミッキーマウスを誕生させたのです。人の心には復元力が備わっています。例えば、柳の枝は強風で折れても、皮がつながっている限り再生力を持っています。これが元へ戻る力となります。心が折れやすいことは決して悪いことではありません。大切なのは、心が折れた後でもチャンスは残されていると信じることです。 (by ハートリンクス)
2024年06月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
