全2件 (2件中 1-2件目)
1
【心が折れた時の対処法】仕事に集中している時、予期しない出来事が原因でイライラした気分になることがあります。すると、集中力が消え意欲がなくなります。しかし、それでも仕事をやり遂げなければならず、ストレスが生まれます。これを何度も繰り返すうちに、悪い出来事に直面すると心が折れてしまいます。心が折れた時の対応にはAとBの二つのタイプがあります。Aは、「もうイヤになった。何もしたくない」と感じ、すべてに対してネガティブな気持ちになります。そして、「何をやっても自分はダメな人間ではないか」というマイナスエネルギーが膨らみ、他人と自分を比べても劣っている自分しか見えなくなります。これは自己肯定感がなくなっている状態です。つまり、心が折れるとは自己肯定感をなくしてしまうことです。一方、Bは、心が折れて一時的にネガティブな心境になっても、プラスエネルギーを膨らませて自分を鼓舞します。このタイプの人は他人と自分を比べた時、成功した人を見て「どうしてあの人は失敗や不幸な出来事を乗り越えたのだろうか」と考えます。つまり、一時的に心が折れても自己肯定感を完全には失っていないのです。AとBの違いはどこにあるのでしょうか?Aはネガティブな思考に流されやすく、物事をポジティブに考えることが苦手です。このタイプの人の特徴は、完全主義です。自分の中で「こうでなければならない」という決めつけがあり、その枠から外れるとストレスを感じます。Bタイプの人は様々な状況に適応し、自分と異なる考えでも受け入れることができます。完全主義にならず、自分という芯を持ちながらできることから始めるという柔軟な思考ができます。もし心が折れたら、一つだけポジティブな思考ができる自分になる時が来たと考えてみましょう。成功も幸福も、その人の考え方が現実化されたものです。失敗や悩みがあれば、多くの人は不安になりますが、そのような時こそ自分を変えるチャンスであると考えることが大切です。
2024年11月30日
コメント(0)
【向上心を強くする方法】向上心のある人は、成功と幸福を手にすることができます。何事にもやる気のある人ほど向上心も強いという特徴があります。しかし、やる気があってもなかなか行動に移せない人も多くいます。その原因の一つは先入観です。よく「私にはできない」と自己限定をする人がいますが、これも自分に対する先入観があるためです。例えば、バスケットボールをやりたいと思っていても、「体が大きくないから自分には無理だ」あきらめる人がいます。しかし、体が大きくなくても世界で活躍する選手もいるのです。大谷翔平選手が、高校時代の野球部監督から教えられた言葉があります。それは「先入観は可能を不可能にする」というものでした。この教訓のおかげで彼は野球の世界で二刀流を目指すことができました。向上心を妨げるのは先入観ですが、人間関係においても先入観があるために損をすることがあります。例えば、初めて会う人がいた時、その人の過去の経歴を参考にするのはよくあります。しかし、経歴が素晴らしくても現在はどうかはわかりません。また、経歴が良くなくても今は立派な人であるかもしれません。禅の言葉に「前後裁断」というものがあります。これは「人や物事の前後を見ずに、今を見ることが大切である」という意味です。人に対してもその人の過去を見て評価し、決めつけることは先入観です。これは、相手にとって失礼であると同時に、自分も損をすることになります。自分の可能性を信じて向上心を持つため、また人間関係を良好に築くためにも先入観を持たないように心がけましょう。それがより良い人生につながるのです。
2024年11月15日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1