ハートリンクスのブログ

ハートリンクスのブログ

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハートリンクス

ハートリンクス

カレンダー

お気に入りブログ

2025秋旅・・・その序(… New! ナイト1960さん

渋野日向子ちゃんと… New! クラッチハニーさん

防災訓練1  防災… New! し〜子さんさん

【置くだけで開運!?… 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

セカンドオピニオン himawari.2525さん

コメント新着

〈ポラリス 美香〉 @ Re:【悩みをなくす思考法】(03/20) ハートリンクスさんへ こちらこそ、コメン…
ハートリンクス @ Re[1]:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) 舞さんへ。 コメントありがとうございま…
舞です@ Re:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) おはようございます 「学ぶこと」私も、日…
ハートリンクス @ Re[1]:【感謝の気持ちを表現して得すること】(03/30) 舞さんへ。 お元気なようで何よりです。 …

フリーページ

2020年01月14日
XML
【悲しいときには真珠の涙を】



◎白隠禅師はわが国の臨済宗中興の祖とされる、江戸時代の禅僧である。

 その白隠禅師に師事して禅を学び、在家の女性でありながら悟りを開いた老婆
 がいた。

 この老婆の孫娘が死んだ。そのとき、悲しみに老婆はぼろぼろ泣いていた。
 すると、ある人が老婆に言った。

 「あんたは白隠禅師のところで坐禅をして、悟りを開いたはずなのに、どうし
 てそんなに泣くのか。悟りはちっとも役に立っていないではないか」

 そのことばに、老婆はこう答えたという。
 「何を言うか!? わたしの流す涙は、おまえさんたちの涙とはちがう!
 この涙は、真珠の涙だ!」

 なるほど、その通りだと思う。わたしたちは禅の修行をしていても、仏教の
 勉強をしていても、悲しいときは悲しい。
 うれしいときはうれしいのだし、腹の立つときは腹が立つ。

 それはあたりまえのことであり、禅の修行や仏教の勉強は、その悲しみの感情
 を殺し、腹立ちを抑えることではない。
 世間一般ではそう思われているかもしれないが、それは誤解である。

 けれども、かといって、仏教を学んでいる人間が、普通の人と同じように泣き
 わめき、怒り狂っていたのでは、なんのための仏教、なんのための修行か、と
 いうことになる。

 わたしは、白隠禅師のお弟子の老婆が言ったように、仏教を学んでいる人間は
 悲しいときに真珠の涙を流せるようになりたいと思う。

 禅を学んでいる者は、悲しみに禅の涙を、念仏の道を歩む者は念仏の涙を流し
 たい。

 腹が立つとき、禅の怒りを、念仏の怒りを燃やすことができれば、それがほん
 とうの仏教者だと思う。

 (参考文献:ひろさちや著「がんばらない、がんばらない」PHP文庫)




 *悲しいときに、悲しいという感情を押し込んでしまうより、あふれ出る涙を
  流したほうがよいと思います。

  それが人間として自然の姿といえるでしょう。

  悲しいときに涙を流せる人であることが大事なのです。

  涙とともに悲しみを乗り超えるために泣くのであれば、それは人として
  ひとつ強くなれたのです。

  泣きたくなったら、自分は弱い人間だと思わずに、真珠のような涙を流す
  人間になっていると考えれば、悲しむことにも大きな意味があると気づく
  ことができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月14日 07時00分06秒
コメントを書く
[クリエイティブライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: