ハートリンクスのブログ

ハートリンクスのブログ

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハートリンクス

ハートリンクス

カレンダー

お気に入りブログ

渋野日向子ちゃんと… New! クラッチハニーさん

キブンは天気次第?! New! ナイト1960さん

防災訓練1  防災… New! し〜子さんさん

【置くだけで開運!?… 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

セカンドオピニオン himawari.2525さん

コメント新着

〈ポラリス 美香〉 @ Re:【悩みをなくす思考法】(03/20) ハートリンクスさんへ こちらこそ、コメン…
ハートリンクス @ Re[1]:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) 舞さんへ。 コメントありがとうございま…
舞です@ Re:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) おはようございます 「学ぶこと」私も、日…
ハートリンクス @ Re[1]:【感謝の気持ちを表現して得すること】(03/30) 舞さんへ。 お元気なようで何よりです。 …

フリーページ

2020年01月22日
XML
【基本は大事です】



◎毎週土曜だけに道場に通い、何カ月かの間、1回も勝てなかった子どもの頃、
 残りの6日間は将棋の本を読んでいた。

 家で、新聞の将棋欄を見ては一人で将棋盤に駒を置いてみたり……といった
 毎日を過ごしていた。

 それがなければ、強くはならないと思う。道場で対局する、実践を重ねること
 はもちろんだが、それだけでなく、つまりは地道な日々の積み重ねをしない限
 り、向上することはない。

 同時に、私は子どものとき、将棋を続けることで将棋そのものだけでなく、基
 本的な礼儀作法のようなものを、身につけることができたように思う。

 子どもの頃、大会にいくと必ず言われることがあった。
 まず、挨拶をちゃんとしましょうということ。

 お互い向かい合って、始めるときには「お願いします」。終わったら、「ありが
 とうございました」。それから、対局を終えたら駒を数えてしまいましょう、
 といったことを、毎回必ず言われた。

 何せ、子どもの集まり。放っておけば駒はもう、ぐちゃぐちゃだ。
 うっかりすると、ちゃんと40枚ずつ入っていなかったりする。

 それが何百人分とあるのだ。それを後から主催者だけできちんと揃えるなど、
 到底できない。

 将棋の世界では、基本的に師匠が弟子にああしろ、こうしろとは言わない。
 直すべきところがあっても、基本的には弟子が自分で気づくまでそっとしてお
 く。

 これは自分で苦労して、自分なりの方法を見つけなさいという無言の教えであ
 る。その人の個性、本当のオリジナリティをつくるためにはそういった道筋が
 必要だからだ。

 ただ、よい部分を伸ばしてあげようという風潮はある。環境としてそれを見守
 る姿勢でいながら、教えてもらう前に自分で考える習慣をつけさせるのだ。

 そういった世界の基本を、早いうちから体感することができたのは、私にとっ
 て、とても幸運だったと思う。

 (参考文献:羽生善治著 「直感力」 PHP新書)




 *どんな世界でも基本を学ぶことは大切です。

  特に、きちんとした基本を身につけることで、迷ったり、不安になったとき
  など、気持ちのリセットができる場合もあります。

  このリセットできるのが、基本にかえるということだと思います。

  さらに、基本を身につけるとき、素直さや謙虚さという心のあり方も問われ
  ます。
  からだで覚えて考えるには、心の姿勢が何よりも大事な要素になるのです。

  今の仕事、やるべき作業がうまくいっていないな、と感じたら基本に沿って
  やっているか、と見直すべきときかもしれません。

  基本に忠実であれ。

  忘れないでおきたいことです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月22日 07時00分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[クリエイティブライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: