ハートリンクスのブログ

ハートリンクスのブログ

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハートリンクス

ハートリンクス

カレンダー

お気に入りブログ

渋野日向子ちゃんと… New! クラッチハニーさん

キブンは天気次第?! New! ナイト1960さん

防災訓練1  防災… New! し〜子さんさん

【置くだけで開運!?… 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

セカンドオピニオン himawari.2525さん

コメント新着

〈ポラリス 美香〉 @ Re:【悩みをなくす思考法】(03/20) ハートリンクスさんへ こちらこそ、コメン…
ハートリンクス @ Re[1]:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) 舞さんへ。 コメントありがとうございま…
舞です@ Re:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) おはようございます 「学ぶこと」私も、日…
ハートリンクス @ Re[1]:【感謝の気持ちを表現して得すること】(03/30) 舞さんへ。 お元気なようで何よりです。 …

フリーページ

2023年01月17日
XML
カテゴリ: 自己啓発すすめ
【自分の感情を、意識的によくしたいとき】



  『悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する』

 気分とは感情のことです。
 意志とは、思考、意識、理性のことです。

 気分や感情は、理屈抜きで生じます。
 しかし、怒りの感情が生じたら、人によっては理性を意識的にはたらかせて、
 「怒ってはいけない、冷静になろう」と思うことができます。

 一般的には、このような人を「あの人は、大人ですね」と評価します。

 アランが言いたいのは、
 「たいていの人は何か不愉快なことがあると、怒ったりするものだ。
  あるいは、落ち込こんで相手を憎んだりする。
  これは気分や感情の影響を受けやすい性格で、どちらかというと、意志が
  強い人とはいえない』

 ということです。このような人間の特質から、
 『悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する』と唱えました。

 問題は、人によっては他の人と同じように不愉快なことがあっても、感情的に
 ならずに、いつも冷静に振る舞う人もいる。
 そんな人は、なぜそうできるのか。あるいは、生まれつきそういう性格なのか
 です。

 アランは、哲学者として「人には自分の意思で、感情を制御する力がある」
 と考えたのです。

 職場に、相性の悪い同僚がいたとします。
 そんなとき、嫌いだから敵対心むき出しで仕事をしても、いい仕事はできない
 ものです。

 「私はあの人が嫌いだから、私は不愉快だ」と思っているのは、気分の世界で
 争っているのと同じです。

 それより、相手に不愉快な感情を持つことはやめよう、気にしないでおこう、
 と自分を意識的に、気分の世界から遠ざけることは賢明な対処法です。

 その対処法を習慣になるように心がければ、しだいに物事を楽観的にとらえる
 ようにもなれるでしょう。

 「あの人にも、どこかいいところがあるのかもしれない。
  今の私には、それは分からないから、しばらく心から解き放とう」
 という気持ちになる、これが楽観的なとらえ方です。

 楽観主義とは、自分がラクになるように考える、という意味ではありません。
 物事の展開がよくなるように考えることであり、自分も相手も傷つけないよう
 うに考えるのが、楽観主義ということです。

 自分ときちんと向き合うための悲観主義も、ときによっては必要です。
 しかし、そこで止まったままでは成長は難しいものになります。

 感情に支配されず、物事を多方面からとらえるためにも、どうすればよくなる
 のか、という意識を持ち続けましょう。

                       (by ハートリンクス)   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月17日 07時00分08秒
コメントを書く
[自己啓発すすめ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: