ハートリンクスのブログ

ハートリンクスのブログ

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハートリンクス

ハートリンクス

カレンダー

お気に入りブログ

渋野日向子ちゃんと… New! クラッチハニーさん

キブンは天気次第?! New! ナイト1960さん

防災訓練1  防災… New! し〜子さんさん

【置くだけで開運!?… 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

セカンドオピニオン himawari.2525さん

コメント新着

〈ポラリス 美香〉 @ Re:【悩みをなくす思考法】(03/20) ハートリンクスさんへ こちらこそ、コメン…
ハートリンクス @ Re[1]:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) 舞さんへ。 コメントありがとうございま…
舞です@ Re:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) おはようございます 「学ぶこと」私も、日…
ハートリンクス @ Re[1]:【感謝の気持ちを表現して得すること】(03/30) 舞さんへ。 お元気なようで何よりです。 …

フリーページ

2023年01月19日
XML
カテゴリ: メンタルヘルス
【ストレスに敏感にならないために】



 つまり、いつもストレスがある人、あるいはそう思っている人は、ストレスに
 敏感に反応しています。

 一般的に、まじめ過ぎるタイプの人は、他の人が何も感じない出来事でもスト
 レスとして感じるものです。

 まじめであることは、とても素晴らしいことですが、正義感の強さから自分に
 対してつい厳しい気持ちになるのです。

 ストレスに敏感な人の考え方には、ある特徴が見られます。

 1、自分にとってイヤなことがあったとき、それを大きくとらえてしまって、
  よいことをあまり見ようとしないところがあります。

  むかし失敗したことはしっかり覚えているのに、成功したことはあまり覚え
  ていません。

 2、白か黒か、ゼロか完全か、物事を完全主義的に考えたがります。

  たとえば、家の掃除をしていて7割ぐらいが済んでいたのに、急用があり出
  かけることになったときも、ゼロだと思ったりします。

  仕事についても同じように、途中までできていても全部を終えないとゼロと
  思ってしまいます。

 このように、ストレスというのは受け取り方ひとつで、心にダメージを与える
 ものなのです。

 ところが、ストレスとうまくつき合っている人は、これらのような受け取り方
 はしていません。

 イヤなことがあっても、
 「こんなこともあるものだ、あまり気にしないでおこう」ととらえます。
 さらに、失敗経験も記憶しながら、成功体験もきちんと覚えているのです。

 また、仕事など中途半端に終わってしまうことがあっても、
 「それはそれで仕方ないことだ、途中まではできたからそれでいい」、という
 考えができます。

 ストレスを感じることはあっても、溜めないようになるには、ストレスとの
 距離を置こう、と考えることも必要です。

 何かイヤなことがあったそのとき、「あ、イヤだな」と感じるものです。
 そのままだと、イヤだという感情がストレスに直結します。

 しかし、イヤなことがあって、「あ、イヤだな」と感じたら、一回深呼吸して
 その感情から離れてみるのです。
 ちょうど、道を歩いていたら小さな石ころあって、それを避けて通るような
 気持ちです。

 イヤな感情も、一つの石ころだと思えば、気持ちはグンと変わるはずです。
 生きている以上、ストレスはありますが、過敏に反応する必要はないのです。

                      (by ハートリンクス)   






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月19日 07時00分08秒
コメントを書く
[メンタルヘルス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: