ハートリンクスのブログ

ハートリンクスのブログ

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハートリンクス

ハートリンクス

カレンダー

お気に入りブログ

キブンは天気次第?! New! ナイト1960さん

防災訓練1  防災… New! し〜子さんさん

【置くだけで開運!?… 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

畑岡奈紗ちゃん約3… クラッチハニーさん

セカンドオピニオン himawari.2525さん

コメント新着

〈ポラリス 美香〉 @ Re:【悩みをなくす思考法】(03/20) ハートリンクスさんへ こちらこそ、コメン…
ハートリンクス @ Re[1]:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) 舞さんへ。 コメントありがとうございま…
舞です@ Re:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) おはようございます 「学ぶこと」私も、日…
ハートリンクス @ Re[1]:【感謝の気持ちを表現して得すること】(03/30) 舞さんへ。 お元気なようで何よりです。 …

フリーページ

2024年09月14日
XML
カテゴリ: 生き方


【課題が多い人ほど頭が良い】


表示され、アナウンサーが呼びかけている光景を目にします。

これは、視聴者をその気にさせ、期待させるための演出ですが、行動心理学
では「ザイガニック効果」と呼ばれています。

ザイガニックという心理学者が実験で得た結果、人間は取り組んでいる作業
を途中でやめてしまうと、中断したことが気になり長く記憶する傾向がある
ことがわかりました。

一つのことをやり始めたら、完成するまでやり遂げなければという意識が芽
生えますが、固執状態になると完全主義、完璧主義になります。

最後まであきらめないことはとても大事な心構えですが、固執すると良い
結果は出ません。

なぜかと言うと、人の心は元気な時もあれば疲れている時もあり、疲れてい
る時は、休養するなどしていったんやるべきことから離れる必要があるから
です。

これを、「努力が足りない」「忍耐力がない」という通り一遍の評価をする
のは間違いです。

吉田松陰は27歳の時に、松下村塾を開きましたが、広さ二十畳に満たない
粗末な部屋でした。

彼の教育法は、一つのテーマを与えて討議させ結果を発表させますが、正解
は言わずに次のテーマを与えていくというものでした。

答えが出ないまま新たなテーマを与えていくと、塾生たちは混乱するように
思いがちですが、実際は違っていました。

塾生たちの頭の中には討議したが未完成の課題は残り、塾が終わってもずっ
と考え続けることで、思考力が鍛えられました。
吉田松陰は塾生を鍛えるために、あえてそのような教育を行ったのです。

100名足らずの塾生でしたが、久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文や桂小五郎、
山形有朋などの明治維新に活躍した人物が育っていきました。

答えを出すことが正しいと言えません。
人生にも、さまざまな課題が生じますが、絶えず考えることで問題を解決
する力が生まれてくるのです。

                 (by ハートリンクス) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年09月14日 07時00分13秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: