アトリエ花空間
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
みなさん、こんにちは!花空間デザイナーの林千恵です。私の考える「いけばな」作品の提案ということで6月初旬に制作予定の作品をご紹介させていただきます。■作品解説この度の作品は、水と植物のコラボレーション作品です。水は、島国に住む私たちにとって欠かすことのできない存在であり、生命体を育む基本です。日本文化の多くは水を伝って伝来し、水面はあの世とこの世を結ぶものとも考えられています。ただただ生きようとする生命エネルギーをもつ植物。『自然の変化とか生命は、人工では到底考えられないほど別格なもので、そういう別格の美しさは、神様が創られた。これを人間が利用してその恩をこうむる』と花伝書にあるように、植物そのものの美しさを大切にし、万葉集の時代より愛され10日の間に変化し続ける初夏を代表する花「紅花」と、生命力が強く霊力を持つと言われる「柳」を用い、宇宙エネルギーのカタチ「うずまき」を現します。■作品制作にあたって私がいけばなを始めて20数年となります。その年月、いけばなと関わっていく中で、私にとって「花をいけることとは何か?」の探求でした。そして今現在の私が導きだしたものは、日本文化の根底に深く息づく思想との共鳴です。先人から我が師までつながれるもの。ひとつとして同じものがない植物であるからこそ、型のみで伝授しきることの出来ないいけばなを、心から心へ、行いとして、あり方として伝えることである以心伝心。常に違う表情を現す植物であるからこその一期一会。余白の中に作者と見手とのコミュニケーションをおこし、各々の想像により自ら美を見出すことを意図するいけばな芸術。21世紀に生きる私が、いけばなで現したいこと、伝えたいことです。■使用予定花材・資材 花材:ウンリュウ柳 2m ×130本:ウンリュウ柳 2.5m×5本:ウンリュウ柳 3m ×5本:紅花 ×120本 黒鉄花器:200×10×H10㎝ 1個:160×25×H10㎝ 2個黒鉄花器:100×23×H10㎝ 1個4メートル角程度のスペースをいただき360度どこからでもご覧いただけます。どのような角度から作品へ歩み寄り、アプローチしてくるかご覧いただく角度や目線によって、あらゆる表情を見せる作品です。紅花は開花が早く、つぼみの黄緑色からオレンジ・赤になるまでの過程も美しく生のままでも、ドライとしても楽しめる花材展示期間の10日の間に、つぼみからドライへと次々に開花し、色やその様子が変化していく過程を楽しめます。柳は枝を切った断面、まっすぐ伸びる様子、弾力があり荒々しく勢いある枝の感じいろいろな表情を感じていただけるよう作成します。地面にはキラリと光る水を鉄花器に注ぎます。ご覧いただく方が、この作品とどう向きあい、何を感じ、何を持ちかえっていただけるのかそんなことを考え企画してみました。
2019/01/26
コメント(0)