PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

June 3, 2004
XML
カテゴリ: PTA関連

今日は県PTA広報誌コンクールの表彰式でした。
県Pの総会と一緒になっていて、まず広報コンクールの表彰式。
次に前年度県P功労賞表彰式。
要するに前年度の各市P・郡市Pの役員さん方の功労者を表彰するもの。
各単位地区ごとに呼名して代表者が壇上に出るのです。
その呼名の数も多くて時間がかかること・・・!
第一、役員やっただけで表彰しなくても良いのに・・・と
思ってしまいました。
表彰式だけ出て、その後の総会は出ませんでしたが、こう言う事を
毎年毎年繰り返しているんですね。
今日主催者側となった15年度県P会長さんは、PTA役員歴16年
だそうです。今日でお役目が終わると思っていたら、
高校P連からまた頼まれてしまったとか・・・すごいですね・・。
(手配書が回ったようだなんて言ってましたが)

もう一つ驚いたのは、開会式のとき全員起立して、国歌斉唱(これについては・・・ノーコメント・・・)
そしてなんと「PTAの歌斉唱」!!
「何それ?」一緒に行った委員長さんと噴出してしまいましたが
周りの方はなぜか歌ってる・・・歌詞は冊子に出ているにしても
なぜ歌えるの?これって常識?
局長はとても明るくてアップテンポで、NHKのみんなのうたのような感じでしたが・・・?

収穫と言えば、入賞した他の広報誌がロビーに展示してあって
他の学校の発行部数とか予算も書いてあったので
参考になりました。
来年も行けるかな・・・?
広報委員会第一回編集会議は明日の晩にあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 3, 2004 04:34:10 PM
コメント(16) | コメントを書く
[PTA関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
こんにちは。
広報誌コンクール表彰式への出席ご苦労様でした。
PTA行事いろいろ参加されているようですね。

私たちの市P・郡Pでは、毎年、各単Pに動員がかかります。開催場所もかなり遠く交通に不便な県民活動センター。
なかなか行く人は集まりません。午前・午後とあるので、弁当代まで払わないといけないし。

どこも同じだと思いますが、主催者側は役員功労者表彰だけでは人が集まらないので、広報誌コンクールの表彰と一緒にやっちゃおうということみたいです。

また、広報誌の選考基準って聞いたことあります?
結構審査員の主観が入ったりしているようです。
各校順番で持ち回りのようなところも・・・。
金賞の広報誌とその他の広報誌を比べてもそんなに違いはないように感じます。

作った広報委員さんたちは、自分達の広報誌が一番だと思って愛着持っているわけですし。
市P・郡Pの役員が評価するのではなく、その学校のP会員が評価するべきものではと思います。

なぜコンクールするのか?・・・わかりません。
形式化しちゃっていますよね。

ちなみに、うちのPでは、経費のこともあり広報委員会はなくしました。 (June 3, 2004 05:19:01 PM)

広報紙  
よもぎ さん
ポンチョさん、おめでとうございました。そしてお疲れさま。実はまたまた共通点。10年近く前でしたか、私も広報委員長をしていた小学校のPTA広報紙が区、都のコンクールで賞を取ったことがあります。
広報委員は、一番負担が大きいので、引き受け手が決まらない学校も多いとか、、、。
回数を減らしてもPTAが発信者となる機関誌は必要だと思います。ますますのご活躍をお祈りします。 (June 3, 2004 09:12:41 PM)

Re:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
oribe77  さん
受賞おめでとうございます。お疲れさまでした。
ははーん、やはり県Pの総会の時表彰なんですね。
でも多くの人に知ってもらうと思えばいい設定なのかもしれませんね。

追伸・・
我が校の1号も先週末配布されました。
自分の顔が大きく載っているのって、なんだか恥ずかしいですね。
(June 3, 2004 09:19:01 PM)

Re:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
cyuncyun  さん
お疲れ様でした!
PTA役員、私も毎年のように 何かの役をしています。
お役に立てるなら、という気持ちもあるし、知り合いも増えてたのしいこともありますが、忙しいですね~(^^;
ところで、PTAの歌、「春風そよそよ吹く窓に~♪」っいうやつでは??私、歌えます…なんだか悲しいような、嬉しいような。。。。^^ (June 4, 2004 12:12:53 AM)

Re[1]:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
ポンチョ1  さん
元PTA会長さん

>どこも同じだと思いますが、主催者側は役員功労者表彰だけでは人が集まらないので、広報誌コンクールの表彰と一緒にやっちゃおうということみたいです。

なるほど、それはわかる気がしますね。

>また、広報誌の選考基準って聞いたことあります?
>結構審査員の主観が入ったりしているようです。
>各校順番で持ち回りのようなところも・・・。
>金賞の広報誌とその他の広報誌を比べてもそんなに違いはないように感じます。

昨日配られた冊子には選考基準が細かく載っていました。
学校行事報告に終始したものは良くないようです。
あくまでもPTA広報誌としてPTA活動を活発化することを
もくてきに作られているかどうか?
写真を多用しすぎていないか?レイアウトは読みやすくなっているか?などなど・・・
そして毎年入賞する学校(常連校)もあるようですから、うちの方では「持ち回り」は無いように思います。

>ちなみに、うちのPでは、経費のこともあり広報委員会はなくしました。
-----
学校の人数=発行部数によっては50万くらいの予算のところもありました。
うちは19万ですが、もっと少なく12万くらいで普通の号を年2回と号外のような一枚(タブロイド版二つ折り位)
のところなど、色々あって参考になりました。
もっとたびたび手書きの号外を出しているところもありました。
結局は委員さんのやる気次第なんでしょうね。
(June 4, 2004 05:49:51 AM)

Re:広報紙(06/03)  
ポンチョ1  さん
よもぎさん

ありがとうございます。

そしてお疲れさま。実はまたまた共通点。10年近く前でしたか、私も広報委員長をしていた小学校のPTA広報紙が区、都のコンクールで賞を取ったことがあります。

あらあ~やっぱり?やはり何かそう言う星のめぐり(運命?)ってあるのでしょうかね?(^^)”

>広報委員は、一番負担が大きいので、引き受け手が決まらない学校も多いとか、、、。
>回数を減らしてもPTAが発信者となる機関誌は必要だと思います。

そうですね。学校が出す学校新聞とは違った親の声が反映されたり、
時には問題提起もできますから・・・
ただ、どこの広報誌も前年度と同じ内容を
写真と文章を差し替えているだけと言う状態になりがちです。
うちの中学の広報誌は去年たまたま、サイズもB5からA4にしたり、
内容も編集のやり方も、そのリニューアル記念のように
変えて一新したのです。
それで入賞になったのだと思います。
やはり、それを仕切れる委員長さんだったことと
それについていった他の委員さんたちの努力と気持ちが
あってこそだったと思います。
(June 4, 2004 05:58:16 AM)

Re[1]:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
ポンチョ1  さん
oribe77さん

ありがとうございます。

>我が校の1号も先週末配布されました。
>自分の顔が大きく載っているのって、なんだか恥ずかしいですね。
-----

もう1号発行ですか?
うちの方は毎学期末に発行です。
既にPTA会長さんの写真は撮ってありますが、
去年は例年の会長さんの顔写真とコメント原稿をやめて
会長さん対校長先生の対談を企画してそれを載せました。
テープに録音したものを後で原稿に起こすのがたいへんだったので、
今年はもうそれはやめようと言う方向で言っていますが、
また別の方法になるのか?元にもどるのか?は
今日の会議で決まります。
(June 4, 2004 06:02:37 AM)

Re[1]:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
ポンチョ1  さん
cyuncyunさん

>PTA役員、私も毎年のように 何かの役をしています。

やっぱりやる人は毎年ってなってしまうんですね・・・
うちは小学校で子ども一人につき2回(6年間で)と言う
ノルマがあって、子ども3人いたら合計6回やらなければならず、
今年がそのノルマ最終回です!
中学校は全員が委員会に所属します。
所属していても出席率の良いのは決まった人だけで
一度も出て来ない人だって結構いますが。

>ところで、PTAの歌、「春風そよそよ吹く窓に~♪」っいうやつでは??

それだあ!小鳥がなんとかって歌っていたような・・・?
なぜ歌えるのお?
私は郡P総会までしか行ったことがなかったので、
県P総会レベルで歌われているんでしょうか?
確かに歌えても嬉しくないかも・・・?
(June 4, 2004 06:08:51 AM)

Re:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
ママピカ さん
ポンチョさん
おめでとうございます。そして今年もまたがんばってください。 ポンチョさんががんばっている様子を読むのが好きです。
わたしも今日もまた役員会です。
お互い今年一年がんばりましょう。 (June 4, 2004 08:35:49 AM)

Re[2]:PTA広報コンクール表彰式でした(06/03)  
oribe77  さん
>ポンチョ1さん

>去年は例年の会長さんの顔写真とコメント原稿をやめて
>会長さん対校長先生の対談を企画してそれを載せました。
あらら、びっくりしました。うちの学校かと思っちゃいましたよ。
うちの学校も今年は対談それも校長がかわったので「うえるかむ対談」ということで私と校長の対談を
2P目に配置しました。

確かにテープ起こしはたいへんです。
(若い頃某団体でいやという程記事録を書かされました)
が、要点をきちんとまとめる力ができるのもああいう経験がないとできないと思います。
ようはやる方の「スタンス」でしょうかね。

1号発行までがんばってください。 (June 4, 2004 08:40:12 AM)

Re[1]:ありがとうございます。  
ポンチョ1  さん
ママピカさん

>おめでとうございます。そして今年もまたがんばってください。 ポンチョさんががんばっている様子を読むのが好きです。

はあ・・・なんだか恥ずかしいです・・・
今年は三役では無いのですが、今年の三役をお願いするにあたって、
「できるだけお手伝いするからお願い!」と頼んで
やっとのことで「うん」と言ってもらったので
本当にできることはやらないと・・と思っています。

>わたしも今日もまた役員会です。
>お互い今年一年がんばりましょう。

そうですね、がんばりましょう!
-----
(June 4, 2004 09:51:31 AM)

Re[3]:対談と原稿  
ポンチョ1  さん
oribe77さん
>うちの学校も今年は対談それも校長がかわったので「うえるかむ対談」ということで私と校長の対談を
>2P目に配置しました。

単に演説長の原稿よりも、対談の方が読みやすいし
見た目も興味を引きますから、良いとは思います。
依頼した原稿は内容が毎年大して違わなくなりますから、読み飛ばされている可能性もあります。
スピーチと同じで、あれとこれは外しちゃいけないと思うばかりにどうしても定型文のようになりがちですから。

>が、要点をきちんとまとめる力ができるのもああいう経験がないとできないと思います。
>ようはやる方の「スタンス」でしょうかね。

要点をまとめるにしても対談が長くなりすぎてちょっと
大変だったようです。
対談のやり方自体工夫が必要ですね
(June 4, 2004 10:00:18 AM)

Re[2]:ありがとうございます。(06/03)  
ママピカ さん


>そうですね、がんばりましょう!
>-----

今日はがんばりました。
役員会は私にとってはかなりつらかったです。
わたしはあきっぽくて、なんでもすぐになげだしたくなるのですが、ポンチョさんのがんばりにはげまされて、なんとか乗り切っています。
(June 4, 2004 09:23:58 PM)

Re今日は広報委員会第一回編集会議でした  
ポンチョ1  さん
ママピカさん

お疲れ様でした。

>今日はがんばりました。
>役員会は私にとってはかなりつらかったです。
>わたしはあきっぽくて、なんでもすぐになげだしたくなるのですが、ポンチョさんのがんばりにはげまされて、なんとか乗り切っています。
-----

私だって他の役員さんが一緒に和気あいあいとやってくれているので
なんとか続いています。
内容があまり練られていなかったり、無駄な感じがする時は、嫌になります。
改善できるところは少しずつ声を出して改善して、
やりやすいように、合理的に進めていけると良いですね。

今日の編集会議で例年トップページに来ていたPTA会長さんと校長先生の原稿を2ページ目に下げて、
トップページは親子レクや奉仕作業の様子を持って行きました。
何年も決まりきっていたパターンを初めて変更しました。
例年通りやれば簡単なところもありますが、例年の事を見直してより良くしていくのも
大変ではあっても醍醐味でもあります。
(June 4, 2004 10:06:56 PM)

Re[4]:対談と原稿(06/03)  
oribe77  さん
>ポンチョ1さん
>要点をまとめるにしても対談が長くなりすぎてちょっと大変だったようです。
そうそう、うちも1時間くらいの話の中からいいとこどりしましたね。
でも最低でも30分くらいはしゃべらせないとおいしいところはでてこないかも。
私の取材側経験に基づくとこんな感じでしょうか。 (June 5, 2004 12:44:38 AM)

Re[5]:対談と原稿(06/03)  
ポンチョ1  さん
oribe77さん
去年の対談は会長さんに進行も任せてしまったために
校長先生の演説が始まってしまって長くなりました。
第三者の進行役が校長先生と会長さんに質問するような形の方が良かったかなと思っています。
聞き役の会長さんも話したい事があって、二人でそれぞれ話してしまったので後で「対談」と言う形に仕上げる時に苦労したようです。
って、私がその記事の担当ではなかったので・・・
担当者に聞いた話なんですが。 (June 5, 2004 07:38:19 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: